goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

姫路建築と鳴門渦の道(姫路・淡路・鳴門ツアー5)

2018年07月11日 | たびたび旅
あとは小ネタ。姫路の近代建築、鳴門その他もろもろです。

姫路モノリス。昭和5年に逓信省姫路電信局別館として建てられ戦後は電電公社~NTT西日本が使用。平成21年からレストラン・結婚式場として営業。この日はお休みだったのか中は見られず。

戦時中は防空迷彩として全面にコールタールが塗られました。その後電電公社時代にはリシンが塗られたとのこと。スクラッチタイルの溝に残っている白いのがリシンの名残のようです。

姫路市立美術館。旧陸軍第十師団の兵器庫として建設。戦後に姫路市役所として利用されていた建物を再利用し1983 年に市立美術館として開館。 きれいですが外壁外観保存のみ。

兵庫県立歴史博物館。1982年竣工。基本設計は丹下健三。

こちらも兵庫県立歴史博物館。併設のカフェのガラス窓に姫路城が映り込むように計算されています。それが振り返って見る姫路城よりかなり大きく感じてとても不思議な印象でした。

ヤマトヤシキ。姫路に唯一残る村野藤吾の百貨店建築、とのことですが百貨店は2018年2月に閉店、このビルも取り壊されるそうです。外観から村野藤吾の香りはあんまり分からず。

ウェスティン淡路の公共スペースに置いてある2人掛けのベンチ。誰のデザインか分かりませんがかなりかわいい椅子でした。

JR舞子駅すぐ。明石海峡に面して建つ『橋の科学館』。VR眼鏡や3D映像で明石海峡大橋について学べます。外の強風が凄まじく、Rさんは30分の間に2本の傘を破壊されていました。

VRで明石海峡大橋のケーブルの上を歩いて点検作業を疑似体験しているところ。モニターの解像度が思ったより低くて没入感は少なかったけどまあまあ面白かったです。

3日目朝、明石海峡大橋が悪天候で通行止めになり公共交通機関での移動が難しくなりました。とりあえず洲本のバスセンターまでバスで南下。そこから鳴門までの30kmをタクシーで行くことに。
客待ちをしていたタクシーに時間貸し切りの交渉をして1万2千円で大塚美術館まで連れて行ってもらうことになりました。運転手さん大はりきりで淡路島南部の観光案内までしてくれました。
この鳥居は「日本発祥の聖地、おのころ神社」の大鳥居。日本一の鳥居との触れ込みでしたが、鳥居の何が日本一なのかは分からずじまい。(後で調べたら、高さでは日本で15位でした)

淡路島の最南端。「道の駅うずしお」や公園があります。暴風の中でしたが鳴門海峡大橋の末端が見られて満足。

鳴門海峡大橋を渡って徳島へ。こちらの橋の根元には「徳島県立 渦の道」なる観光施設があります。橋の車道の下の電車を通す予定だったところを歩いて会場から渦潮を見ようというもの。

足元はしっかりありますが左右は金網だけ。雨交じりの暴風が入り放題です。

この日の中では一番渦潮が出やすい時間を狙っていったのですが、残念ながら渦を見ることはありませんでした。

私が立てないガラスの床。この「渦の道」から「大塚国際美術館」への短い移動が実はかなり難易度が高く悩みどころだったのですが、タクシーチャーターになったおかげであっさり解決。
今回もいろいろと結果オーライ的な旅行になりました。

今回ちょっと時系列無視してブログを書きました。実際の行程は次の通りです。
【1日目 7月4日】朝の新幹線で姫路へ。姫路城とその周辺の建築見学。姫路駅近くのドーミーイン泊まり。
【2日目 7月5日】書寫山圓教寺。JRで舞子へ。橋の科学館。高速舞子からバスで淡路夢舞台。ウェスティン淡路泊まり。
【3日目 7月6日】市バスで洲本高速バスセンターへ。タクシーで鳴門海峡大橋。渦の道。大塚国際美術館。徳島空港から羽田18時着。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大塚国際美術館(姫路・淡路... | トップ | 姫路ごはん(姫路・淡路・鳴... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマトヤシキは ()
2018-07-11 21:44:03
物心ともに、あのあたりのランドマークなのです。

今回も、良い旅をしましたね。
返信する
だみあん (B)
2018-07-12 08:51:35
姫路新聞のtwitterで1970年のヤマトヤシキの写真を見ましたが、確かにそこだけ存在感がすごいです。
きっと10歳の栗原先輩も半ズボンにハイソックス姿でお子さまランチを食べたことでしょう。

次は8月に天童から立石寺の予定です。
またガスって雨が降るとよいなあ。
返信する
雨の山寺は ()
2018-07-12 21:00:46
見た目良さそうですが、階段は怖いかも ;-P  
返信する
だみあん (B)
2018-07-13 08:55:02
かなり登るみたいですね。いいトレーニングになりそう。

そちらも週末のスクーリング、逆八甲田山にならないようにお気をつけて。
返信する

コメントを投稿