梅雨らしい天気が続いています。暗くて寒い雨の日に一人で家にいるとどうしても気分が落ち込んできます。普段なら気晴らしになることをしても気が晴れない。
今週の天気予報もずっと雨マーク入りで困ったなあ。。。と思っていたらどうやら今日だけは晴れて暑くなるらしい。今日は逃せない。5分で準備してリュック背負って電車に乗りました。

東上線で通勤客と反対方向へ。坂戸で乗り換えて越生線という短い視線に乗り換えて東毛呂駅まで1時間15分。駅前から少し歩くとすっかり田園風景です。

きれいなハイキングコースに入ります。もうこの辺まで来た時には昨日の鬱々した気分は吹き飛んでいました。

このまま30分ほど歩けば鎌北湖に行くのですがこの先が通行止め。「石のため通行止め・県道をお通り下さい」とのことで並行して走る県道へ。

10分ほど歩いたところで山中にブルーシートを見つけました。そうかここが崩れたので遊歩道は通行止めだったのか。指示を無視してそのまま行かなくて良かった。

鎌北湖。「農業用貯水池として昭和10年に完成した人造湖です。湖の規模は、周囲約2キロメートル、水深20メートル、貯水量30万立方メートルです。」(毛呂山町HPより)

湖で小休止の跡は少しだけ山道に入ります。昨日までの雨のせいで滑りやすいので注意。左は崖です。こんな場所でも滑落すれば発見されるまでそうとう大変なことになりそう。

鎌北湖から20分で宿谷の滝(しゅくやのたき)。落差12m。滝つぼ周辺の浅い水場がとてもきれい。他に来る人もほとんどなく丸太のベンチに座ってお昼を食べました。

コンビニおにぎり。調理器具まで持ち込もうというモチベーションはなかったです。それにセブンのおにぎりはいつ食べても美味いし。

滝から流れる小川に沿って気持ちの良い遊歩道がしばらく続きます。

頭上に橋のようなもの。秩父武甲山から採掘した石灰石を太平洋セメントの工場までこのベルトコンベアーで運んでいます。その総距離23km!ちなみにほとんどの部分は地下だそうです。

どこを歩いてもいろいろな花が咲いていて道行く人を楽しませんてくれます。

まだ人里離れた場所ですが、急にかわいらしい店が現れました。cocoroさん。地元の卵を使ったバームクーヘンで有名のようです。小さいのを3つお土産に買いました。

「新しき村」という農業共同体のような地域の中を通ります。武者小路実篤が宮崎で始めた運動が今でもここ毛呂山町で引き継がれています。

このあぜ道も「新しき村」の田んぼの中。でも正規のハイキングコースのルートです。

宿谷の滝から1時間半くらいでゴールの武州長瀬駅に着きました。歩いた距離はスタートから13kmくらい。高低差が200mもないのでちょっと長めのお散歩気分です。楽しい。来てよかった。

本日のコース。ほとんど等高線沿いに歩くことが分かります。
今週の天気予報もずっと雨マーク入りで困ったなあ。。。と思っていたらどうやら今日だけは晴れて暑くなるらしい。今日は逃せない。5分で準備してリュック背負って電車に乗りました。

東上線で通勤客と反対方向へ。坂戸で乗り換えて越生線という短い視線に乗り換えて東毛呂駅まで1時間15分。駅前から少し歩くとすっかり田園風景です。

きれいなハイキングコースに入ります。もうこの辺まで来た時には昨日の鬱々した気分は吹き飛んでいました。

このまま30分ほど歩けば鎌北湖に行くのですがこの先が通行止め。「石のため通行止め・県道をお通り下さい」とのことで並行して走る県道へ。

10分ほど歩いたところで山中にブルーシートを見つけました。そうかここが崩れたので遊歩道は通行止めだったのか。指示を無視してそのまま行かなくて良かった。

鎌北湖。「農業用貯水池として昭和10年に完成した人造湖です。湖の規模は、周囲約2キロメートル、水深20メートル、貯水量30万立方メートルです。」(毛呂山町HPより)

湖で小休止の跡は少しだけ山道に入ります。昨日までの雨のせいで滑りやすいので注意。左は崖です。こんな場所でも滑落すれば発見されるまでそうとう大変なことになりそう。

鎌北湖から20分で宿谷の滝(しゅくやのたき)。落差12m。滝つぼ周辺の浅い水場がとてもきれい。他に来る人もほとんどなく丸太のベンチに座ってお昼を食べました。

コンビニおにぎり。調理器具まで持ち込もうというモチベーションはなかったです。それにセブンのおにぎりはいつ食べても美味いし。

滝から流れる小川に沿って気持ちの良い遊歩道がしばらく続きます。

頭上に橋のようなもの。秩父武甲山から採掘した石灰石を太平洋セメントの工場までこのベルトコンベアーで運んでいます。その総距離23km!ちなみにほとんどの部分は地下だそうです。

どこを歩いてもいろいろな花が咲いていて道行く人を楽しませんてくれます。

まだ人里離れた場所ですが、急にかわいらしい店が現れました。cocoroさん。地元の卵を使ったバームクーヘンで有名のようです。小さいのを3つお土産に買いました。

「新しき村」という農業共同体のような地域の中を通ります。武者小路実篤が宮崎で始めた運動が今でもここ毛呂山町で引き継がれています。

このあぜ道も「新しき村」の田んぼの中。でも正規のハイキングコースのルートです。

宿谷の滝から1時間半くらいでゴールの武州長瀬駅に着きました。歩いた距離はスタートから13kmくらい。高低差が200mもないのでちょっと長めのお散歩気分です。楽しい。来てよかった。

本日のコース。ほとんど等高線沿いに歩くことが分かります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます