代々木の青少年センターの記事の時にだみあん先輩のコメントで国土地理院の地図空中写真閲覧サービスを教えてもらいました。
これを使って昭和初期から現代までの代々木公園の変遷を日記にすることができました。
ただこの国土地理院のサービスは、撮影された写真のサイズや角度が時代時代で揃っていないのであの時の日記のように同じ場を切り取るには手間がかかります。
そんな悩みを解消してくれるのがこちら、Googleマップを使って国土地理院の地図を見るコンテンツ。
見た目はいつものGoogleマップなんですが右上にこんなボタンが並んでいます。


最近の写真。何年とは書いてないのですがある部分をみると2010年以降だとわかります。ちなみにど真ん中やや下の大きなのが新宿高島屋。

右から二つ目の「写真1990」ボタンで20年遡ります。高島屋のあった場所は更地みたいになっています。

一番右の1975年ボタン。高島屋の場所にJRの貨物操車場がありました。右手の緑地は新宿御苑ですがまた木々の繁りが薄いですね。
この写真は新宿駅南口から東のあたりを選んでいます。
最初の写真で高島屋の右に白い直角二等辺三角形が見えますが、これが私の母校の今のグラウンドです。
一番古い1975年の写真を見るとその直角二等辺三角形だったところには建物が建っています。つまり1975年にはここに校舎がありました。
そして2010年に校舎は取り壊されて、元合った場所の右上の三角地帯に新しい校舎が建ちました。
私が通っていたのは1975年から3年間です。ちょうど自分の時期の写真があってよかった。
JRの南口、今のルミネがある場所も1975年はまるで掘立小屋のような小ささです。これが私の新宿駅。
こんな風に日本全国の1975年と1990年と2010年をボタン一つでいったりきたりできるんです。
すごいわー。皆さんも思い出の場所で是非タイムスリップしてみて下さい。

かつて正門があった場所にて。後ろを振り返ると巨大な高島屋がそびえています。私の頃は真っ平らな貨物駅が塀の向こうに見えました。
まあ、いずれにしてもなかなかすごい場所で青春してたんだなあと改めて思ったりします。
またちょっとノスタル爺。
これを使って昭和初期から現代までの代々木公園の変遷を日記にすることができました。
ただこの国土地理院のサービスは、撮影された写真のサイズや角度が時代時代で揃っていないのであの時の日記のように同じ場を切り取るには手間がかかります。
そんな悩みを解消してくれるのがこちら、Googleマップを使って国土地理院の地図を見るコンテンツ。
見た目はいつものGoogleマップなんですが右上にこんなボタンが並んでいます。


最近の写真。何年とは書いてないのですがある部分をみると2010年以降だとわかります。ちなみにど真ん中やや下の大きなのが新宿高島屋。

右から二つ目の「写真1990」ボタンで20年遡ります。高島屋のあった場所は更地みたいになっています。

一番右の1975年ボタン。高島屋の場所にJRの貨物操車場がありました。右手の緑地は新宿御苑ですがまた木々の繁りが薄いですね。
この写真は新宿駅南口から東のあたりを選んでいます。
最初の写真で高島屋の右に白い直角二等辺三角形が見えますが、これが私の母校の今のグラウンドです。
一番古い1975年の写真を見るとその直角二等辺三角形だったところには建物が建っています。つまり1975年にはここに校舎がありました。
そして2010年に校舎は取り壊されて、元合った場所の右上の三角地帯に新しい校舎が建ちました。
私が通っていたのは1975年から3年間です。ちょうど自分の時期の写真があってよかった。
JRの南口、今のルミネがある場所も1975年はまるで掘立小屋のような小ささです。これが私の新宿駅。
こんな風に日本全国の1975年と1990年と2010年をボタン一つでいったりきたりできるんです。
すごいわー。皆さんも思い出の場所で是非タイムスリップしてみて下さい。

かつて正門があった場所にて。後ろを振り返ると巨大な高島屋がそびえています。私の頃は真っ平らな貨物駅が塀の向こうに見えました。
まあ、いずれにしてもなかなかすごい場所で青春してたんだなあと改めて思ったりします。
またちょっとノスタル爺。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます