ここ数年来ず~~っと行きたいと言っていて、それでお果たせなかった牡蠣小屋。ようやくどんなところなのか体験することができました。

4人用の机に大きな網があってその下にガスの火が。牡蠣を平らな方を下に5分、ひっくり返して5分で焼き上がり。(席にタイマーがある)

とちゅうからぶじゅぶじゅと泡や汁が出てきます。突然「パン!」とでかい音で殻が爆ぜたりしてびっくりします。
焼けたと思ったら左手で嵌めた軍手で抑えて、薄い金属ヘラで殻をこじ開けて醤油か塩をかけて食べます。想像していたよりずっと美味いです。
1個当たり100円ちょっとの計算。

もちろん生牡蠣も食べます。三種盛り合わせで1,000円以上ですから焼き牡蠣よりだいぶ高い。長崎、兵庫、ニュージーランドと3つ食べ比べたら圧倒的に
ニュージーランドのが味が濃厚で旨かったので後でそれだけを追加。値段を見たらニュージーランドのが一番高かった。やっぱな~。
普通の居酒屋メニューっぽいものや他の海鮮もあるんですが、今日は牡蠣で押し通そうと


アヒージョ。パンがついてきます。旨い。

ウニ焼き。これも悪くないんだけどウニと牡蠣を一緒に食べる必然性がなかったですね。牡蠣は牡蠣、ウニはウニで食べよう。

Rさんが肉も喰いたいという事でラムチョップを1本づつ食べました。
牡蠣にはやっぱり白ワインが圧倒的に合います。こんなところで飲むんですからシャブリでとか言いません。ドイツの甘いのでなければなんでも合います。
グラスワイン4杯でコストが高くなりましたが(二人で13,000円でした)、ここはワインを持ち込めるのそうすればかなりリーズナブルになりそうです。
(ちゃんとグラスやワインクーラーも出してくれる)
食べた合計。蒸し牡蠣3個(お通しです)、焼き牡蠣11個、生牡蠣5個、牡蠣のアヒージョ3個、牡蠣ウニ焼き1個。合計23牡蠣でした。けっこう食べたな。
本当に生産地でやってる牡蠣小屋や牡蠣テントと比べて味がどうなのかは分かりませんが、電車で20分で行ける牡蠣小屋は疑似体験としては充分満足でした。

4人用の机に大きな網があってその下にガスの火が。牡蠣を平らな方を下に5分、ひっくり返して5分で焼き上がり。(席にタイマーがある)

とちゅうからぶじゅぶじゅと泡や汁が出てきます。突然「パン!」とでかい音で殻が爆ぜたりしてびっくりします。
焼けたと思ったら左手で嵌めた軍手で抑えて、薄い金属ヘラで殻をこじ開けて醤油か塩をかけて食べます。想像していたよりずっと美味いです。
1個当たり100円ちょっとの計算。

もちろん生牡蠣も食べます。三種盛り合わせで1,000円以上ですから焼き牡蠣よりだいぶ高い。長崎、兵庫、ニュージーランドと3つ食べ比べたら圧倒的に
ニュージーランドのが味が濃厚で旨かったので後でそれだけを追加。値段を見たらニュージーランドのが一番高かった。やっぱな~。
普通の居酒屋メニューっぽいものや他の海鮮もあるんですが、今日は牡蠣で押し通そうと


アヒージョ。パンがついてきます。旨い。

ウニ焼き。これも悪くないんだけどウニと牡蠣を一緒に食べる必然性がなかったですね。牡蠣は牡蠣、ウニはウニで食べよう。

Rさんが肉も喰いたいという事でラムチョップを1本づつ食べました。
牡蠣にはやっぱり白ワインが圧倒的に合います。こんなところで飲むんですからシャブリでとか言いません。ドイツの甘いのでなければなんでも合います。
グラスワイン4杯でコストが高くなりましたが(二人で13,000円でした)、ここはワインを持ち込めるのそうすればかなりリーズナブルになりそうです。
(ちゃんとグラスやワインクーラーも出してくれる)
食べた合計。蒸し牡蠣3個(お通しです)、焼き牡蠣11個、生牡蠣5個、牡蠣のアヒージョ3個、牡蠣ウニ焼き1個。合計23牡蠣でした。けっこう食べたな。
本当に生産地でやってる牡蠣小屋や牡蠣テントと比べて味がどうなのかは分かりませんが、電車で20分で行ける牡蠣小屋は疑似体験としては充分満足でした。

いつか行きたいお店として覚えておきましょう。