実は今年一年間、小学校の役員をしてました
今も昔もそうだけど、子供の為とは言えお母さん達がいろいろとボランティアでするこの強制的奉仕活動にはちょっと疑問でした
だって、絶対、ぜぇ~~~~~ったい普通の会社員をしているお父さんはやらないのに仕事してても、パートしてても役員になったお母さん達は絶対務めなきゃいけないなんて不公平だわ

フルタイム勤務してても役員になったら有給使ってまで活動に参加しなくちゃいけないし…
パートの人は休めば休んだ分だけ収入が減るのに誰もそこは配慮してくれないし…
かと言って委員活動を休めば参加した他のメンバーからいろいろ言われる事もしばしば…と聞くし…
母子家庭だってそんなの関係ない、必ず子供一人に対して1回、役が回ってくる…
会社の有給なんてあって無いのごとし…
元々会社勤めをしてたから、簡単に休めないってこと痛い程良くわかる

一年間、名前だけの委員さんがいても当然だとさえ思ってた
『委員なんてやりたくてなった訳じゃない。出来ないのにやらされてる。』って言うのが本心、と言うかやりたくても出来ないのが本当の現実。
だって無理なんだもん、会社休むの…

それはさておき2014年の春、息子っち2年生
役員は子供が低学年の間が楽でいいよと言うから、面倒な事は早く終わらせようと立候補して見事じゃんけんにも勝ち当選~~

晴れて、成人保健委員になりました…(ン?晴れて?(笑)
一番面倒な委員長さん・副委員長さんにはクジで運良く外れ、ただの役員になって初めての定例会(会議)で…
まさかの副委員長さんがボイコット辞退

希望者が多くてジャンケンで勝ってなったハズなのに、クジで当たってしまった副委員長をするのは無理とか何とかでドタキャン、まさかの展開…
そしたらやっぱり不満は出るよね、みんなで公平に決めたのに…ってね
そうなると考えちゃうのよね、せっかくクジで外れて『あ~良かった』って安堵していた人に再度災難かけるみたいで嫌だなって…
で、はい
、私、なりました、副委員長さんに(笑)
その代わり…と言ってはなんだけど、やっぱり私も仕事は休めない立場

だから全て午前中の活動にしてもらう事OR午後の活動の場合は私の不参加を認めてもらう事を条件に引き受けた

そんなこんなで最初の副委員長としての引き継ぎも事前説明も終わってしまってたある日突然就任した副委員長活動ですが、実は密かな野望がありました

今までずっと心に誓ってずっと思っていた事…
①転校してイジメられた時は、次に入ってくる転校生には絶対優しくしようと思った
②部活で試合に出場する度補欠の子から陰口たたかれた時は、上手な子がいたら才能認めてその子を追う事をしようと思った
③上級生に今で言うパワハラ、くだらない上下関係の挨拶の習慣とか下級生としての態度の事をクダクダ言われた時、自分が先輩になった時は全て廃止しようと思った
④会社で嫌な上司にあったら、早く偉くなって部下に尊敬される上司になろうと思った
それから、⑤納得いかない事があったらそれが通せる地位に就く事を目指そうと…
で、就きましたよ、その上の地位に、フフフフフ
幸い、今現在の私は自営業なので比較的午前中は自由に時間が使える立場
だから今年1年は本当に時間のあるお母さんと、本当に『やりたい!』って言うお母さん達だけで使命を何とかこなして、うちの委員に入っている人には絶対無理に仕事休ませたり、一度も来なかったからと言って責めたりせず、最後に皆勤賞の人もほとんど来れなかった人も『無事に役員終わって良かったね
』って言える様にしようと張り切ってました
『それなのに…
』

まぁ、なんて事でしょう~
(劇的ビフォーアフター的
)
あれだけ『来なくていいよ』って、『仕事無理しなくていいよ』って何度も言ったのに、うちの委員会、かなりの好出席率だったらしいです
中にはやっぱりわざわざ有給を使ったり、シフトを組み直して来てくれた人もいて、
『申し訳ないからだなんて思わくていいよ』と言ったら『本当に来たいから来たのよ』って、ジ~ン

仕事を簡素化して、出来るだけみんなの負担を減らして無理のない委員会活動にしようと意気込んでいたのに、いつの間にか『無理のない活動』から『できる限りの活動』にそれぞれがシフトチェンジしてて、心から楽しんで取り組む集団になってた
パート休んで収入を減らした人もいたのに、そんな事より『活動してる方が楽しい』『みんなに会いたかったから来た』って、ここでも私『お金に換えられないモノ』を貰えた気がする

その結果、私の担当していた保健委員は『給食試食会』と言うイベントを企画開催する事が最大で最低限行わなければいけない任務だったのに…

※『給食試食会』…栄養士の先生をお呼びして給食への取り組みや調理師さん達の日々の苦労・努力を学び…
食の安全・安心へのこだわり知ってもらい、子供達の食べる給食を試食をしてもらうと言う企画

みんなでもっと活動したいからと言ってここ数年、当小学校では行われていなかった乳製品の調理応用を学べる『クッキング教室』を開催したり…

※雪印乳業の調理師さんを呼んで食育の観点から考えられた子供の喜ぶメニュー、乳製品を使った簡単アレンジでレパートリーを増やすワザを伝授

それに給食に出されているパンの工場の視察にも行ってきたよ

※この会議室で2時間程度、とても興味深いお話を頂き子供達に提供する食の安全性の確保やスタッフさんの日々の努力などを目の当たりにしていろいろと考えさせられました

(写真は拝借しています。当日、実際に参加したのは委員会のお母さん達です。)
※その後に試食とお土産まで…キャぁ~~~

結局、大きなイベントを3つもした上に、年末にはイベントの打ち上げと称した忘年会やったり、つい先週も最後の定例会をしてそのままみんなで食事会

仕事休む休まないとか、出来る出来ないとか、そんな小さな事一言も言わず、とにかくこちらが申し訳ないって思うくらいみんな活動に参加してくれて、お互い支えあってくれて、そして活動自体を楽しんでくれて…本当にいい仲間にここでも出会えたよ

で、本当はここで全て任務終了~~~~~~~
のハズだったんだけど、1年間一緒に頑張ってくれたみんなに何かお礼と言うか、私達が『務め、勤め、努めた
』事を何か形に残したくて、成人保健委員始まって以来初の子供向けお便りを臨時発行を決意

『給食とパンのひみつ( ´艸`)~2014年度 成人保険委員のお母さん達が学んだ事~』
6年生全員にも渡したくて、発行が卒業式前日というこのタイミング
教頭先生とPTA副会長さん、予定外の発行を急遽勝手に決めて、しかも卒業式前々日のめっちゃ忙しい時に朝から原稿チェックをお願いして本当にすみませんでした

卒業式前日でいろいろと他の事でバタバタしててお便りって場合じゃないのに『子供向けにいいですね』って、褒めてまで下さって…
本当、この役員してて良かった

それからスペシャルサンクス、Iさん
もう、心から愛してるよぉ~~~最後まで印刷、付き合ってくれてありがとぉ~~


作業が終わって最後に二人で鍵閉めるのが、本当淋しかったよ
1年間いろいろみんなで打ち合わせしたり、作業したこのプレハブ会議室…ありがとう
本当に充実したいい1年だった

そして、今回役員をして学んだ事
リーダーは時に必要かもしれないけど、そんな役割もなくみんなそれぞれが出来る事を無理なく、楽しめる範囲でする事が可能なら、本当にいい集団、組織、社会が出来るんだろうなぁって心からそう思った
理由があって何も出来なくてもそれでいい、役員とは直接関われなくてもきっとそれぞれ何処かで誰かの為にきっと何かをしているハズ
いつかの講演会で先生が話していた『みんな違ってみんないい…これを認める人にならないといけない』って
近い将来、今度は地区の子ども会の役員がまわってくる

面倒だななって思わず、また1年楽しむつもりでその時がきたら引き受けよう…っかな(笑)
思い返せばいろいろ大変で、体力的にも時間的にも厳しい時もあったけど、この委員会に入れて本当にラッキーだったと思う

いい仲間に会えて、楽しい仕事が出来て、それなりの活動功績も出来て、達成感120%、ハァ~~~~~~~( ´ー`)=3
今後は2014年度役員生同窓会だね

皆さん、1年間どうもありがとぉ~~~~~~~

そしてお疲れ様でしたぁ~~~~~~~
もう捨てちゃうので記念にパシャリ

イラレがもっと上手に使えたらフリーハンドで描かなくて済んだんだけど…
昭和生まれらしく手書きの原稿(笑)
それと関係ないけど、ブログ始まって以来かつて無いこの長文で失礼しました(笑)

今も昔もそうだけど、子供の為とは言えお母さん達がいろいろとボランティアでするこの強制的奉仕活動にはちょっと疑問でした

だって、絶対、ぜぇ~~~~~ったい普通の会社員をしているお父さんはやらないのに仕事してても、パートしてても役員になったお母さん達は絶対務めなきゃいけないなんて不公平だわ


フルタイム勤務してても役員になったら有給使ってまで活動に参加しなくちゃいけないし…
パートの人は休めば休んだ分だけ収入が減るのに誰もそこは配慮してくれないし…
かと言って委員活動を休めば参加した他のメンバーからいろいろ言われる事もしばしば…と聞くし…
母子家庭だってそんなの関係ない、必ず子供一人に対して1回、役が回ってくる…
会社の有給なんてあって無いのごとし…
元々会社勤めをしてたから、簡単に休めないってこと痛い程良くわかる


一年間、名前だけの委員さんがいても当然だとさえ思ってた

『委員なんてやりたくてなった訳じゃない。出来ないのにやらされてる。』って言うのが本心、と言うかやりたくても出来ないのが本当の現実。
だって無理なんだもん、会社休むの…


それはさておき2014年の春、息子っち2年生

役員は子供が低学年の間が楽でいいよと言うから、面倒な事は早く終わらせようと立候補して見事じゃんけんにも勝ち当選~~


晴れて、成人保健委員になりました…(ン?晴れて?(笑)
一番面倒な委員長さん・副委員長さんにはクジで運良く外れ、ただの役員になって初めての定例会(会議)で…
まさかの副委員長さんがボイコット辞退


希望者が多くてジャンケンで勝ってなったハズなのに、クジで当たってしまった副委員長をするのは無理とか何とかでドタキャン、まさかの展開…
そしたらやっぱり不満は出るよね、みんなで公平に決めたのに…ってね

そうなると考えちゃうのよね、せっかくクジで外れて『あ~良かった』って安堵していた人に再度災難かけるみたいで嫌だなって…
で、はい

その代わり…と言ってはなんだけど、やっぱり私も仕事は休めない立場


だから全て午前中の活動にしてもらう事OR午後の活動の場合は私の不参加を認めてもらう事を条件に引き受けた


そんなこんなで最初の副委員長としての引き継ぎも事前説明も終わってしまってたある日突然就任した副委員長活動ですが、実は密かな野望がありました


今までずっと心に誓ってずっと思っていた事…
①転校してイジメられた時は、次に入ってくる転校生には絶対優しくしようと思った
②部活で試合に出場する度補欠の子から陰口たたかれた時は、上手な子がいたら才能認めてその子を追う事をしようと思った
③上級生に今で言うパワハラ、くだらない上下関係の挨拶の習慣とか下級生としての態度の事をクダクダ言われた時、自分が先輩になった時は全て廃止しようと思った
④会社で嫌な上司にあったら、早く偉くなって部下に尊敬される上司になろうと思った
それから、⑤納得いかない事があったらそれが通せる地位に就く事を目指そうと…
で、就きましたよ、その上の地位に、フフフフフ

幸い、今現在の私は自営業なので比較的午前中は自由に時間が使える立場

だから今年1年は本当に時間のあるお母さんと、本当に『やりたい!』って言うお母さん達だけで使命を何とかこなして、うちの委員に入っている人には絶対無理に仕事休ませたり、一度も来なかったからと言って責めたりせず、最後に皆勤賞の人もほとんど来れなかった人も『無事に役員終わって良かったね


『それなのに…



まぁ、なんて事でしょう~


あれだけ『来なくていいよ』って、『仕事無理しなくていいよ』って何度も言ったのに、うちの委員会、かなりの好出席率だったらしいです

中にはやっぱりわざわざ有給を使ったり、シフトを組み直して来てくれた人もいて、
『申し訳ないからだなんて思わくていいよ』と言ったら『本当に来たいから来たのよ』って、ジ~ン


仕事を簡素化して、出来るだけみんなの負担を減らして無理のない委員会活動にしようと意気込んでいたのに、いつの間にか『無理のない活動』から『できる限りの活動』にそれぞれがシフトチェンジしてて、心から楽しんで取り組む集団になってた

パート休んで収入を減らした人もいたのに、そんな事より『活動してる方が楽しい』『みんなに会いたかったから来た』って、ここでも私『お金に換えられないモノ』を貰えた気がする


その結果、私の担当していた保健委員は『給食試食会』と言うイベントを企画開催する事が最大で最低限行わなければいけない任務だったのに…

※『給食試食会』…栄養士の先生をお呼びして給食への取り組みや調理師さん達の日々の苦労・努力を学び…

食の安全・安心へのこだわり知ってもらい、子供達の食べる給食を試食をしてもらうと言う企画


みんなでもっと活動したいからと言ってここ数年、当小学校では行われていなかった乳製品の調理応用を学べる『クッキング教室』を開催したり…

※雪印乳業の調理師さんを呼んで食育の観点から考えられた子供の喜ぶメニュー、乳製品を使った簡単アレンジでレパートリーを増やすワザを伝授


それに給食に出されているパンの工場の視察にも行ってきたよ


※この会議室で2時間程度、とても興味深いお話を頂き子供達に提供する食の安全性の確保やスタッフさんの日々の努力などを目の当たりにしていろいろと考えさせられました


(写真は拝借しています。当日、実際に参加したのは委員会のお母さん達です。)
※その後に試食とお土産まで…キャぁ~~~


結局、大きなイベントを3つもした上に、年末にはイベントの打ち上げと称した忘年会やったり、つい先週も最後の定例会をしてそのままみんなで食事会


仕事休む休まないとか、出来る出来ないとか、そんな小さな事一言も言わず、とにかくこちらが申し訳ないって思うくらいみんな活動に参加してくれて、お互い支えあってくれて、そして活動自体を楽しんでくれて…本当にいい仲間にここでも出会えたよ


で、本当はここで全て任務終了~~~~~~~

のハズだったんだけど、1年間一緒に頑張ってくれたみんなに何かお礼と言うか、私達が『務め、勤め、努めた




『給食とパンのひみつ( ´艸`)~2014年度 成人保険委員のお母さん達が学んだ事~』
6年生全員にも渡したくて、発行が卒業式前日というこのタイミング

教頭先生とPTA副会長さん、予定外の発行を急遽勝手に決めて、しかも卒業式前々日のめっちゃ忙しい時に朝から原稿チェックをお願いして本当にすみませんでした


卒業式前日でいろいろと他の事でバタバタしててお便りって場合じゃないのに『子供向けにいいですね』って、褒めてまで下さって…
本当、この役員してて良かった


それからスペシャルサンクス、Iさん

もう、心から愛してるよぉ~~~最後まで印刷、付き合ってくれてありがとぉ~~



作業が終わって最後に二人で鍵閉めるのが、本当淋しかったよ

1年間いろいろみんなで打ち合わせしたり、作業したこのプレハブ会議室…ありがとう
本当に充実したいい1年だった


そして、今回役員をして学んだ事

リーダーは時に必要かもしれないけど、そんな役割もなくみんなそれぞれが出来る事を無理なく、楽しめる範囲でする事が可能なら、本当にいい集団、組織、社会が出来るんだろうなぁって心からそう思った

理由があって何も出来なくてもそれでいい、役員とは直接関われなくてもきっとそれぞれ何処かで誰かの為にきっと何かをしているハズ

いつかの講演会で先生が話していた『みんな違ってみんないい…これを認める人にならないといけない』って

近い将来、今度は地区の子ども会の役員がまわってくる


面倒だななって思わず、また1年楽しむつもりでその時がきたら引き受けよう…っかな(笑)
思い返せばいろいろ大変で、体力的にも時間的にも厳しい時もあったけど、この委員会に入れて本当にラッキーだったと思う


いい仲間に会えて、楽しい仕事が出来て、それなりの活動功績も出来て、達成感120%、ハァ~~~~~~~( ´ー`)=3
今後は2014年度役員生同窓会だね


皆さん、1年間どうもありがとぉ~~~~~~~


そしてお疲れ様でしたぁ~~~~~~~

もう捨てちゃうので記念にパシャリ


イラレがもっと上手に使えたらフリーハンドで描かなくて済んだんだけど…
昭和生まれらしく手書きの原稿(笑)
それと関係ないけど、ブログ始まって以来かつて無いこの長文で失礼しました(笑)