すっかり時の人となり、最終回を終えた今日この頃はお決まりの『~ロス』と言う呼び名で、早くもネット上で『真田ロス』に日本中が盛り上がって(嘆いて??)いますが…
実は私、ちょっと日本史が好きなんです、特に戦国時代~幕末…

そんな訳で、大河ドラマも割によく見る方なんだけどこれまでに見ていたものを思い返してみれば、それに共通するのは『内助の功』『才女』『一途な愛』『仁義』ってとこかなぁ(笑)
なので、パッと思い浮かぶお気に入りの大河ドラマは『利家とまつ』『新選組!』『功名が辻』『篤姫』『龍馬伝』『江』、主に女性が中心の動乱の世を生き抜いた話が多い気がする
今年の『真田丸』は才覚のある気になる戦国武将の一人『真田幸村』の話だったから興味はあったものの、キャスティングが『堺雅人』と聞いて正直最初はがっかりして序盤は見てなかった
どうしても『倍返し』の半沢直樹のイメージが強すぎて…

それに『真田幸村』と言えば生粋の『イケメン
』で知られてる戦国武将で、ゲームの世界でもこんな
に美男子で描かれている人物

だから(別にファンじゃないけど)どちらかと言うと『市原隼人くん』とか『三浦春馬くん』とかがピッタリだと勝手に妄想してた
しかも序盤の真田家は家系存続の為とはいえ(幸村じゃなく父の昌幸の策略だけど)『嘘』があり、『裏切り』『詐欺』それに相手を『貶める』事もしばしばあり私の嫌いな手法のオンパレード
その上、当の主人公の青年期は…

とてもクールで格好良いとは言えない『まぬけ』っぷり満載
そんな訳で最初の頃はほとんど見てなくて、気が向いた時にチラホラと鑑賞する程度だった
それが『人質』として上杉景勝の所に行く辺りから、あれ?あれ?あれれ?『ちょっと頭切れるやん』って、その知性と言うか華と言うか、とにかく一際輝く『才』がめっちゃカッコ良く、しかも名だたる武将も一目置く存在と成長していき、もう目が離せないの

終盤のその性格の真っ直ぐで曇り無き事ったらないくらい、直向きで思いやりがあり、頭の回転が誰よりも速くそして何より力強い…

すっかりこの眼に恋をしてしまいました
幸村の幼馴染であり最後の最後でやっと想いが通じた(歴史上は彼の側室と言われた)『きり(=長澤まさみ)』が敗北寸前の時に千姫様(豊臣秀頼の正室)を徳川に連れ戻す役を仰せつかって戦場横を通過する場面があるんだけど…
その時に『チラっと』幸村が馬で駆けてゆく姿が見えるの


それが本当に切なくて切なくて…

最愛の人の無事を祈る気持ちともう二度と会えないかもしれない、目に焼き付けておかなきゃって思う気持ちが交錯して胸がギュ~~~って張り裂けそうだった
(※本当、『貴方はそこにいたんですか?』ってくらいハマってしまって…呆れてる方、はい、すみません(笑)
でも、私が一番感動したのは、三十郎の魂の叫び『源次郎さまぁーーーーーーーっ!』(注:源次郎=幸村)

大好きで大好きで…本当に心から慕って大好きなのに刃を向けないといけない立場にいる自分、付いて行きたいのに行けない自分、それに大好きな人が死を覚悟してるってきっと分かったんだろうなぁ…
泣き崩れる三十郎に(実際は台詞がなかったけど)“三十郎さん、仕方がないよ、大丈夫だよ、俺が源次郎様に付いてるから…”と肩をポンポンってした作兵衛の温かさ、ハァ~(*´д`;)
もう号泣です、号泣の嵐、何度観ても号泣…はい、今この時をもってしても既に最終回は4回観ました
三十郎の叫びに加えて瞬きもせず最後の戦いを見守っていた上杉景勝にもまた涙…

別れ際に目に涙をためて『さらばだ、源次郎』って言う場面も『真の男らしさ』『戦友の絆』『友情』とにかくありとあらゆる格好良い言葉を全て並べたいぐらい

例え敵味方に分かれていたとしても、例え身分の低い田舎侍だとしても敬うべき人には敬意を…そんな上司、今いるだろうか…
ラストの場面はあぁ~~~辛い
そしてあぁ切ない
゚(゚´Д`゚)゚

圧倒的に勝っていたのに、不運に不運が重なって誰もが生き延びて欲しいと願ったのに奮闘虚しく自害…
それでも軍の為を思って最良の方法で、いろいろと回想しながら笑顔で…(涙)
私は貴方に会いたかった…
( 」゚Д゚)」 おぉ~い、完全に入ってるぅ~、感情移入し過ぎぃ~、ハマり過ぎだよぉ~
幸村が言う、『徳川兵に真の武士はおらんのかぁ~~~?』
同じく私も叫びたい、そんな『義』を貫く貴方様について行きたぁ~~~い

『大事なのは、いかに生きたか、なのでございます』と高梨内記

では、ここは武士らしく動乱の現代を真っ直ぐ進んでみましょうか…
『望みを捨てなかった者にのみ、道は開けるのです』
あい、分かった、頑張ります、私

…さて、冗談はさておき、大河ドラマは見る度、それぞれ話の中心にいる人物が格好良くまた素晴らしい人に見える訳で、今回星野源演じる徳川家康のダメ長男秀忠も、先の『江』で向井理が演じた秀忠は生涯側室を持たなった(とは言え、よそに子どもはおりましたけど…)優しい愛妻家で最高の夫で好きだったし、『龍馬伝』の新選組は悪だったけど『新選組!』の新選組は熱い友情で結ばれたいい人達だった…
いろんな諸説や見る角度はあるにせよ、名だたる武将、偉人、そしてそれを支えた多くの忠実な家臣たちや仲間達…つい物語の様に感じてしまうこれらの話が全て実際に歴史的事実として起こった事で、今の日本の礎になっていると思うと感慨深く、また我が国が誇れる先の日本人であり今の自分と種族の血で繋がっていると思うと信じられない部分もありつつも、本当に心から会えるものなら会ってみたかったと言う気持ちでいっぱいよ
それにしても、今回の『真田左衛門佐信繁』通称『幸村』…堺雅人さん、貴方しか適任はいなかったです


誰が何と言おうと、マジで恋しちゃった私ですが、その彼が今この世にいないと思うと本当に切ない今日この頃なのでした…
実は私、ちょっと日本史が好きなんです、特に戦国時代~幕末…


そんな訳で、大河ドラマも割によく見る方なんだけどこれまでに見ていたものを思い返してみれば、それに共通するのは『内助の功』『才女』『一途な愛』『仁義』ってとこかなぁ(笑)
なので、パッと思い浮かぶお気に入りの大河ドラマは『利家とまつ』『新選組!』『功名が辻』『篤姫』『龍馬伝』『江』、主に女性が中心の動乱の世を生き抜いた話が多い気がする

今年の『真田丸』は才覚のある気になる戦国武将の一人『真田幸村』の話だったから興味はあったものの、キャスティングが『堺雅人』と聞いて正直最初はがっかりして序盤は見てなかった

どうしても『倍返し』の半沢直樹のイメージが強すぎて…


それに『真田幸村』と言えば生粋の『イケメン




だから(別にファンじゃないけど)どちらかと言うと『市原隼人くん』とか『三浦春馬くん』とかがピッタリだと勝手に妄想してた

しかも序盤の真田家は家系存続の為とはいえ(幸村じゃなく父の昌幸の策略だけど)『嘘』があり、『裏切り』『詐欺』それに相手を『貶める』事もしばしばあり私の嫌いな手法のオンパレード

その上、当の主人公の青年期は…

とてもクールで格好良いとは言えない『まぬけ』っぷり満載

そんな訳で最初の頃はほとんど見てなくて、気が向いた時にチラホラと鑑賞する程度だった

それが『人質』として上杉景勝の所に行く辺りから、あれ?あれ?あれれ?『ちょっと頭切れるやん』って、その知性と言うか華と言うか、とにかく一際輝く『才』がめっちゃカッコ良く、しかも名だたる武将も一目置く存在と成長していき、もう目が離せないの


終盤のその性格の真っ直ぐで曇り無き事ったらないくらい、直向きで思いやりがあり、頭の回転が誰よりも速くそして何より力強い…

すっかりこの眼に恋をしてしまいました

幸村の幼馴染であり最後の最後でやっと想いが通じた(歴史上は彼の側室と言われた)『きり(=長澤まさみ)』が敗北寸前の時に千姫様(豊臣秀頼の正室)を徳川に連れ戻す役を仰せつかって戦場横を通過する場面があるんだけど…
その時に『チラっと』幸村が馬で駆けてゆく姿が見えるの



それが本当に切なくて切なくて…


最愛の人の無事を祈る気持ちともう二度と会えないかもしれない、目に焼き付けておかなきゃって思う気持ちが交錯して胸がギュ~~~って張り裂けそうだった

(※本当、『貴方はそこにいたんですか?』ってくらいハマってしまって…呆れてる方、はい、すみません(笑)
でも、私が一番感動したのは、三十郎の魂の叫び『源次郎さまぁーーーーーーーっ!』(注:源次郎=幸村)

大好きで大好きで…本当に心から慕って大好きなのに刃を向けないといけない立場にいる自分、付いて行きたいのに行けない自分、それに大好きな人が死を覚悟してるってきっと分かったんだろうなぁ…
泣き崩れる三十郎に(実際は台詞がなかったけど)“三十郎さん、仕方がないよ、大丈夫だよ、俺が源次郎様に付いてるから…”と肩をポンポンってした作兵衛の温かさ、ハァ~(*´д`;)
もう号泣です、号泣の嵐、何度観ても号泣…はい、今この時をもってしても既に最終回は4回観ました

三十郎の叫びに加えて瞬きもせず最後の戦いを見守っていた上杉景勝にもまた涙…


別れ際に目に涙をためて『さらばだ、源次郎』って言う場面も『真の男らしさ』『戦友の絆』『友情』とにかくありとあらゆる格好良い言葉を全て並べたいぐらい


例え敵味方に分かれていたとしても、例え身分の低い田舎侍だとしても敬うべき人には敬意を…そんな上司、今いるだろうか…
ラストの場面はあぁ~~~辛い



圧倒的に勝っていたのに、不運に不運が重なって誰もが生き延びて欲しいと願ったのに奮闘虚しく自害…
それでも軍の為を思って最良の方法で、いろいろと回想しながら笑顔で…(涙)

私は貴方に会いたかった…

( 」゚Д゚)」 おぉ~い、完全に入ってるぅ~、感情移入し過ぎぃ~、ハマり過ぎだよぉ~

幸村が言う、『徳川兵に真の武士はおらんのかぁ~~~?』
同じく私も叫びたい、そんな『義』を貫く貴方様について行きたぁ~~~い


『大事なのは、いかに生きたか、なのでございます』と高梨内記

では、ここは武士らしく動乱の現代を真っ直ぐ進んでみましょうか…
『望みを捨てなかった者にのみ、道は開けるのです』
あい、分かった、頑張ります、私


…さて、冗談はさておき、大河ドラマは見る度、それぞれ話の中心にいる人物が格好良くまた素晴らしい人に見える訳で、今回星野源演じる徳川家康のダメ長男秀忠も、先の『江』で向井理が演じた秀忠は生涯側室を持たなった(とは言え、よそに子どもはおりましたけど…)優しい愛妻家で最高の夫で好きだったし、『龍馬伝』の新選組は悪だったけど『新選組!』の新選組は熱い友情で結ばれたいい人達だった…
いろんな諸説や見る角度はあるにせよ、名だたる武将、偉人、そしてそれを支えた多くの忠実な家臣たちや仲間達…つい物語の様に感じてしまうこれらの話が全て実際に歴史的事実として起こった事で、今の日本の礎になっていると思うと感慨深く、また我が国が誇れる先の日本人であり今の自分と種族の血で繋がっていると思うと信じられない部分もありつつも、本当に心から会えるものなら会ってみたかったと言う気持ちでいっぱいよ

それにしても、今回の『真田左衛門佐信繁』通称『幸村』…堺雅人さん、貴方しか適任はいなかったです



誰が何と言おうと、マジで恋しちゃった私ですが、その彼が今この世にいないと思うと本当に切ない今日この頃なのでした…