社会と情報 37: 新聞は誰の味方か 1 2015年01月24日 | 連載中 社会と情報 主要な新聞の事件報道を追うことにより、ある問題が浮かび上がってきます。 この問題を元日経記者の著作から見ます。 . . . 本文を読む
社会と情報 36: 著書「朝日ともあろうものが」から見えてくるもの 2015年01月18日 | 連載中 社会と情報 今日は、真相に迫る本を紹介します。 著者は朝日の記者でしたが、朝日を陳腐極まりないと吐き捨てます。 新聞社の日常が暴かれます。 . . . 本文を読む
社会と情報 35: 著書「歪曲報道」から見えてくるもの 2015年01月10日 | 連載中 社会と情報 今日は、痛快な本を紹介します。 著者は主に朝日の報道を卑怯で偏狭だと批判しています。 その巧みな語り口から、保守革新の精神構造が見えてきます。 . . . 本文を読む
社会と情報 34: 国境を越える情報 8 2015年01月09日 | 連載中 社会と情報 前回に続いて、1986年のチェルノブイリ原発事故の報道について考察します。 今回は、欧米の政府やマスコミがこの原発事故を如何に利用したかを見ます。 「社会と情報 32、33」を先に読んで頂くと判り易いです。 . . . 本文を読む
社会と情報 33: 国境を越える情報 7 2014年07月04日 | 連載中 社会と情報 チェルノブイリ原発事故に当時のソ連はどう対応したのだろうか? そのことでゴルバチョフのペレストロイカは加速した。 . . . 本文を読む
社会と情報 32: 国境を越える情報 6 2014年06月23日 | 連載中 社会と情報 30年前、ソ連で原発事故が起こった。 世界はこれを報道したが、この時、作為が働き・・・ 結果は、福島の事故へと・・・ . . . 本文を読む
社会と情報 31: 国境を越える情報 5 2014年06月04日 | 連載中 社会と情報 何がベルリンの壁崩壊へと導いたのだろうか? それは最も基本的で、静かで熱のこもったものだった。 . . . 本文を読む
社会と情報 26: 脳と神経の不思議4 2014年03月20日 | 連載中 社会と情報 私達が行動や思考、判断を行う時、何が脳で起きているのか? それは少し非合理で、かつコンピューターには困難なメカニズムにあります。 . . . 本文を読む
社会と情報 25: 脳と神経の不思議 3 2014年03月10日 | 連載中 社会と情報 私達が「外界を識る」とは、どのようなことなのだろうか? 完全な再現が脳内で行われているのだろうか? 簡単にその不思議を覗きます。 . . . 本文を読む
社会と情報 24: 脳と神経の不思議 2 2014年03月06日 | 連載中 社会と情報 感覚と運動を制御している脳は素晴らしいシステムです。 そこには進化の秘密が埋もれていました。 . . . 本文を読む
社会と情報 23: 脳と神経の不思議 2014年02月28日 | 連載中 社会と情報 人間の優れた神経網から、社会の情報網のあり方が見えて来る。 数回にわたり、脳と神経を見ます。 . . . 本文を読む