石川県内の道の駅と輪島の朝市を紹介します。 . . . 本文を読む
< 医療 >
これまでの8話で、私の経験を述べました。
私の思考方法、予測と反省の例を見ました。
この予測すること、反省することには非常に価値のあるものでした。
今回は、ここまでの分をまとめます。
既に取り上げたテーマ
1. 我が家の家計 家族の将来、老後を考える、医療保険と資産運用、家計計画の総括
A. 家計計画 : 家計費の長期計画を立て、それによって生活を利しました。退職前で . . . 本文を読む
< ミーティング >
約40年前、日本に米国から新しい品質向上運動が導入されました。
私はこれを好意的に受け止め、企業内で楽しみながら取り組んで来ました。
その経験から学んだことを述べます。
私が関わったのはZD活動とTQC活動と呼ばれる小集団活動でした。
この基本の理念は、作業者自信の品質意識と意欲向上こそが、品質や能率を最終的に決定すると言うものです。これは米国の産業心理学者が主 . . . 本文を読む
< 旋盤加工、参考です >
私は世界で始めての機械加工を何点か行いました。
今回はその一つを紹介し、試作を成功させて行く過程を簡単に見ます。
世界初の加工とは、実は従来の加工品より長さが2倍、細かさが2倍、硬さ2倍になったでけのことです。
なんだそんなことかと思われるかもしれませんが、すでに加工はいつも経済的な限界を追及していますので、一段階上げるのには苦労がつきものです。
例えば . . . 本文を読む
< 開発した商品 >
私は企業の技術者として機械設計、機械加工、作業改善に取り組んで来ました。
それら仕事は予測、実施、反省の繰り返しと言えます。
それは苦しみ、緊張し、その末に得た光明の連続だった。
今回からの数回は、それらを簡単に紹介し、予測と反省とは何かを見ます。
最初に商品開発の成功例を挙げます。
私は定価150万円の機械を開発し、これは現在日本国中で千台ほど使われています . . . 本文を読む