中東に平和を! 79 なぜ疲弊したのか 17: コンゴで何があったのか 5 2017年05月12日 | 連載完 中東に平和を これまで、植民地化によって社会が如何に破壊されるかを見て来ました。 今日は、独立したコンゴに何が起こったかを見ます。 そこには典型的な争乱のメカニズムが働いていました。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 78 なぜ疲弊したのか 16: コンゴで何があったのか 4 2017年05月09日 | 連載完 中東に平和を 前回、植民地支配がどのよう社会を破壊するかみました。 また西欧諸国同士の支配と植民地支配の違いを検討しました。 今回は、破壊された社会に何が起きるかを見ます。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 77 なぜ疲弊したのか 15: コンゴで何があったのか 3 2017年05月05日 | 連載完 中東に平和を 1960年、コンゴは独立したのですがその後も苦難の道を歩みます。 なぜコンゴが疲弊せざるを得なかったのかを探ります。 それは植民地下の仕打ちが、社会を完全に破壊してしまったからです。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 75 なぜ疲弊したのか 13: コンゴで何があったのか 1 2017年04月19日 | 連載完 中東に平和を これから、植民地化された国がどのように運命づけられたのかを見ます。 主にアフリカのコンゴを中心に考察します。 そこには中東と同じ状況がありました。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 74 なぜ疲弊したのか 12: 何が岐路になったのか? 3 2017年04月01日 | 連載完 中東に平和を 今まで見て来たように、疲弊が進んでいる国はかつて植民地か共産主義国家でした。 今回は、もう少し理解を深めます。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 73: なぜ疲弊したのか 11: 何が岐路になったのか? 2 2017年03月23日 | 連載完 中東に平和を 前回、国が疲弊しているかしていないかは植民地化の程度でほぼ決まることを見ました。 今回は、歴史が国の疲弊の差を決定付けた明確な例を幾つか見ます。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 72: なぜ疲弊したのか 10: 何が岐路になったのか? 1 2017年03月11日 | 連載完 中東に平和を 今、世界には繁栄と平和を享受している国がある一方で貧困と紛争に喘ぐ国がある。 この落差は何に起因しているのだろうか? そこには我々が学ぶべきものがある。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 71: なぜ疲弊したのか 9: 帝国主義の心性 2 2017年03月06日 | 連載完 中東に平和を 前回に続いて事例を数点記し、まとめます。 帝国主義に走った人々の心に迫ります。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 70: なぜ疲弊したのか 8: 帝国主義の心性 1 2017年02月24日 | 連載完 中東に平和を 前回、帝国主義を進めた西欧の心性について語りました。 今回は、その本音を垣間みることにします。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 69: なぜ疲弊したのか 7: 帝国主義の時代背景 2 2017年02月18日 | 連載完 中東に平和を 前回、なぜ帝国主義が始まったのかを見ました。 しかし、何か大事なことが抜けている。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 68: なぜ疲弊したのか 6: 帝国主義の時代背景 1 2017年02月12日 | 連載完 中東に平和を これまで誰が世界に災厄を撒き散らしたのかを見て来ました。 それは悪魔に魅入られた普通の人々のように思える。 しかし、このことがやがて世界を泥沼に突き落とすことになる。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 67: なぜ疲弊したのか 5: 歴史は繰り返す 2017年02月08日 | 連載完 中東に平和を 前回、危惧すべき社会状況が米国で起こっていることを見ました。 ここで少し歴史を遡り、このような状況がいつでも起こりうることを見ます。 . . . 本文を読む
中東に平和を! 66: なぜ疲弊したのか4: 大国が身勝手になる時 2017年02月05日 | 連載完 中東に平和を 前回、大国と多国籍企業の身勝手が許される状況を見ました。 それでは、なぜ国民は他国を犠牲にすることに無関心なのでしょうか。 . . . 本文を読む