goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

ひとりごはんを適度にたのしむ&物置整理のため一時大物が占拠🍚

2024年04月03日 | 令和日記・料理

無印良品で購入した収納ボックスなどを受け取って、物置収納が完了してスッキリした休日♪
受け渡しの際、2個ずつ段ボールに収められていたので、
段ボールが積み上げられた圧迫感と、運搬を一度で済まそうと思っていたので
「あれ❔重ねて収納できると電話で確認したのだけれど」と思うも、
店員さん曰く、車に運ぶまでは傷つかないよう梱包された状態で届けて、
車に積む際に段ボールから出して重ねてコンパクトにして持ち帰って頂くという。なるほど!
簡単に重ねられて、頑丈なうえに軽量なので思い切って購入してよかったなぁと思ったのでした◎

物置収納のお話は後日にでも。

ひとりごはん、やる気スイッチオン
特にお天気が悪く外出を控えようというときにこそ、いつもよりプラスαして作ったりしています◎
家にある材料や食べ慣れたものでも、いつもより丁寧に向き合うと気分的なものかもしれませんが、
私的には美味しく感じられたりします、、、

★りんごとセロリのサラダ漬け ★人参の葉の和え物 ★ひしお麹 ★ピクルス
★焼きサバ ★市販のキムチ ★豆腐とねぎとほうれん草のお味噌汁 ★雑穀ごはん

デザートはヨーグルトにいちごとバナナをのっけて、スピルリナとチアシードをパラパラ🍓

どんな感じなのか気になって食べてみた糖質オフだというこんにゃく麺のペペロンチーノ
水切りをしてレンジでチンするだけ。しっかり目の味付け。

麵だけだとスルスルとあっという間に食べてしまいそうなので、そこへ鶏肉とパセリを加えてみる。
食べ進めるうちに美味しくなってくる感じでしょうか。
★糖質オフ麺ペペロンチーノ ★たまごとナッツのサラダ ★人参とこんにゃく煮 
★りんごとセロリのサラダ漬け ★マテ茶 ★グラノーラとヨーグルトとチアシード

色々な種類が出ているグラノーラだけど、大きいタイプを購入すると途中から飽きてしまう傾向が。
こちらは程よいサイズで値段も中身も凝縮されたような感じ。
りんご、いちじく、レーズン、ナツメ入りで、甘さと香りのバランスが良かったです

チキン南蛮が無性に食べたい日の夜ごはん🌙

前回はレンジ調理でしたが、今回はランニング後に無性にこってりとしたチキン南蛮が恋しくなり、
フライパンでこんがりと焼いて仕上げました◎南蛮ダレとタルタルソースが病みつき

物置のものを全て出し切ってから収納するため、次の日まで一旦室内に待機、、、
物置より先に一時保管で室内を占拠する頑丈収納ボックスに、
こんなに増えて大丈夫かいなと、
定位置に収める前の自分の選択が正しいか否かに揺れる前日|ω<*)

それもそのはず、クローゼット用に5個購入したソフトボックスは4個しか入らず💧

4個並べるとスッキリするけれど、
最終的には入れたいものが収まりきらず泣く泣く3個で折り合いをつけたのでした|ω<*)

ソフトボックスはコンパクトにたためて中はビニールコーティングされているので、
以前からランドリーバスケット代わりにも使用していたり、一時保管するものなど収納できたりと重宝してます
ふたつ残った分は息子たちが帰省した時に荷物置きとしてもいいかも(迷子防止にも◎)

もう4月ですか~と、月が変わるたびの口癖になってます💧Is it already April?
新年度、私以外家族は多忙ですが特に変わらず。

桜はまだですが、今日はお花見カフェ取材🌸
4月はさくらをテーマに、生活の中にも春らしさをとり入れられたらいいな~と思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラノーラでご機嫌な朝ごはんとナチュラルな虫よけシトロネラ◎

2024年03月25日 | 令和日記・料理

まだ肌寒いなと感じる時もあるけれど、色々な場面で春だなぁと感じることの嬉しさ、、、
薄暗い夕方ランでは梅の花の香りが漂ってきて、心がほぐれました◎
香りと言えば、アロマは永遠の憧れではあるものの、気が向いた時だけ取り入れる派。
6月にゆくスリランカの虫よけ対策に、天然成分100%のものを購入して、
少しだけ遠ざかっていたアロマへの気持ちがまたゆっくりと開花。
レモングラスのような清涼感のあるシトロネラやレモンユーカリが、
私にとっては心地よい香りで虫よけでなくても嗅いでいたい、そんな香り
ローズやラベンダーなどの華やかな香りが圧倒的に好きでしたが、今はシトラス系なお年頃です🍋🍃

気になる存在になったシトロネラの原産国は、なんとスリランカ
イネ科の植物でレモンに似た香りをもつそうですが、苦みがあり食用に適さず牛さえも食べないそうです🐮✖

休日の朝ごはんはアーモンドミルクとドライフルーツを加えたグラノーラ

★アーモンドオイルで焼いたスクランブルエッグ ★もち麦あずきサラダ ★ピクルス
★ほうれん草+オリーブオイル+塩 ★グラノーラ+チアシード+りんご+いちご

アーモンドミルクが優しい味わいのグラノーラー、癒される美味しさ

虫よけを買うつもりが、「生活の木」でモリンガパウダーを見つけ、ハーブ専門店「enherb」でグレフル巡美茶、
デパ地下でエルサンク有機フルーツグラノーラを購入し、にわか働きかけスイッチオン(笑)

ひとりグラノーラで朝ごはん
なるべくよく噛んで30分を目安に癒しの砂時計がお供✨

グラノーラ、ブルガリアヨーグルト、カルディのドライフルーツミックス、
いちご、いよかん、チアシードを合わせました◎

★グラノーラ ★スモークレバー ★もち麦や大豆のほうれん草和え ★セロリのザワークラウト
★半熟たまご+クレイジーペッパー ★アーモンドミルクカフェオレ

雑念が入る夜ごはん🌙ほぼ、思い付き。その①
★レンズ豆とキヌアと豆腐のグリーンサラダ ★栃尾の油揚げ+青しそ+大根おろし
★スーパーの中トロのお刺身 ★丸武たまご焼き

その② ★スーパーの自家製しめ鯖 ★ザワークラウト ★四川麻婆豆腐
★さつまいもとしめじの甘辛煮 ★ニシンの山椒漬け

その➂ ★茹でアスパラのポーチドエッグのせ ★マッシュむとベビーリーフのサラダ
★マッシュルームとしめじのアヒージョ ★茄子炒り ★焼き鳥 たれ+柚子胡椒

最後にまたスリランカの話になってしまいますが、
スリランカに生活の木が運営するアーユルヴェーダ施設「ホテル ツリー オブ ライフ」があるんです🍃
はじめはそこへ行きたいと思っていたのですが、残念ながらひとり旅のツアーでは見つけられず、
人生初のアーユルヴェーダは「ヘリタンス アーユルヴェーダ マハゲダラ」にて。
まだ先ですが6月は催行決定、、、

3月も終盤、おうちの中もアーユルヴェーダ稼働、、、物置とクローゼットと冷蔵庫のおそうじと。
いろんなデトックスでスッキリさせたいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい開花のクリスマスローズとハマる予感マンドゥ鍋

2024年03月21日 | 令和日記・料理

庭のクリスマスローズが咲きました
下を向いているので、ほんの少しだけ可愛い様子をパチリ。

おやつはヘルシー美味しい、豆乳とゼラチンで固めて作った豆花

あずき、カルディキットで作った芋餅、黒蜜をトッピング♪

海老ワンタン鍋にしようと考えていたら、
餃子の皮でマンドゥを作る方が食べ応えもあって崩れにくいとのことで、それならばと海老マンドゥに変更◎

えびをたたいて鶏ひき肉と合せた餡を餃子の皮で可愛く包みました
プリッと食べ応えがあって、定番にしたいヒットな鍋に出会えました◎

少し前の主人の誕生日の食事風景
★お刺身まぐろ・ホタテ・タコ ★お肉屋さんのメンチカツとカニクリーム
★チャプチェ ★海老ときくらげの卵炒め ★もろきゅう ★カルディ購入サラミ+ピーカンナッツ

チャプチェはさつまいものでんぷんで出来た春雨を使うと存在感と食べ応えが増します♪
作る計画が狂ったとき大船に乗った感でいられる、地元の魚屋さんのお刺身は間違いない。

朝ごはんは成城石井のイングリッシュマフィンを使用したサンドイッチ、
主人土産の鱒ずしはお昼ごはんに。

玄米餅の朝ごはん。いい具合に焦げ目がついてしみじみ美味しい。

ランニングは細々と続けているけれど、朝の散歩はしばらくご無沙汰(朝の澄んだ空気は格別)
来月あたりから、ぽつりと早朝散歩を始めてみようかな~🍃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫整理なひとりごはんと冷凍いちご🍓

2024年03月18日 | 令和日記・料理

スリランカへ行くことを決めてからというもの、YouTube動画を見る機会が多くなりました。
海外旅行も円安でトホホな状況ですが、現地での安さを求める旅はリスクが付きもの。
今回の旅行を決めた際も安全はもとより、衛生面など日本になるべく近いトータルクオリティを重視。
ただ来月に出発予定だったのですが、目標人数に達することが出来ず6月に延びてしまいました💧
成田空港近くに予約をしていたホテルは変更日に空きがなく一旦キャンセル。
ビザは来月にでも取得しようと思います。

スリランカと言えばカレー
去年、川越までスリランカ料理教室へ行ったことが懐かしい。
スリランカへの興味の火種は消えることなく寧ろ燃え上がるばかり。
なんなんだろうと、カレーを作りながら考える。

ギャバンのスパイスキットよ、こんにちは♪
20種類のスパイスに自家製カッテージとキヌアとレンズ豆を投入決定。
更に隠し味で去年、お料理教室で頂いたカレースパイスも投入

去年ぎりぎりで申し込んだ、ふるさと納税の冷凍いちごが忘れたころに届いた🍓
スムージーやジャムやヨーグルトのトッピングにゆっくりと楽しめるのが選んだポイント。
そのまま食べても美味しいけれどスムージーにすると激ウマあっという間になくなりそうな予感

ひとりと言えど、食材を生かして美味しく食べようと、たまに頑張る創作料理

★キヌアとレンズ豆とヘーゼルナッツのベビーリーフサラダ ★ピクルス
★長芋ソテー ★雑穀米のライスバーガー ★こんにゃくとかぼちゃの甘辛ナッツソース
★人参、玉ねぎ、大根、さつまいものミルクスープ ★ヨーグルトとパインとチアシード

 

とある日の夕食、無性に食べたいチキン南蛮欲。
時短で揚げないレンジ調理のチキン南蛮完成◎
タルタルソースはヨーグルトを使用しているのでさっぱり。また作りたいヘルシーチキン南蛮です(^_-)-☆

無印良品週間で全品10%オフ
以前から物置をスッキリさせたいと思っていた頑丈収納ボックスを
特大6個と大2個、そしてクローゼット用にポリエステル麻のソフトボックスを5個購入。
物を増やしたくはないものの、前回、見送ってから、やはりスッキリ整頓するにはこれらが必要と判断
なにせ、よれよれの段ボールやビニール袋に詰め込まれた雑然とした物置、使いにくいなぁ。

自分なりに設計図っぽく書いて、見て見ぬふりしていたごちゃつきを、この春に解消しちゃいます。
気温が上がってからでは思考能力、行動力共に低下しちゃうので💧
収納ボックスは入荷次第、駅の無印まで受け取りにいかなくちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳レアチーズとほっこり蒸し野菜✨お味噌完成◎

2024年03月14日 | 令和日記・料理

先日、ローカル記事の取材帰りに「お味噌用の糀」をそろそろ買わねばと、
立ち寄ったヨークにていい糀が手に入り、更にたくさんお野菜を買ったのでセイロでひとり蒸し野菜パーティ◎
蒸し野菜は手っ取り早く作れ、切って並べて蒸すだけなのに見た目豪華♪

下味を漬けて寝かせて置いたチキンも急遽、庭のローズマリーをのっけて蒸し野菜の仲間入り♪

蒸し野菜用のソースは、ネギのみじん切り入りの醤油ベースとマヨネーズとすりゴマこってりタイプ。
どちらも簡単美味しいソースでもりもりと食べれてしまう
蒸し野菜のほか、豆乳でお手軽に作った鹹豆漿 シェントウジャン
さつまいも豆乳蒸しパン、ルピシアのお茶「名間四季春」と、何気に台湾っぽさでまとまってる~◎
心地よい香りに心安らぐ「名間四季春」は、台湾を代表するお茶どころ名間郷の烏龍茶だそうです。

作る、食べる、ととのえる、日々のちょっとしたアクセントが活力に✨
鹹豆漿の豆乳に花椒辣醤が広がる瞬間や、お茶の葉がゆっくりと開く様子など、
ちょっとしたことですが心癒されます、、、

美顔スチームと化、錯覚さえももはや楽しいセイロの蒸気♪

おやつは豆乳レアチーズ「オレンジページ2/2号」掲載レシピです~◎
牛乳同様、酸味で分離させる方法でございます🍋

レモン汁を加えてとろみのついた豆乳の水気をきります。

水分をきったカッテージチーズのような豆乳を器に盛り、砕いた市販のクッキーと、
はちみつレモンを添え、はちみつをたらりと回しかければ完成✨

豆乳のホエイもどきに、はちみつレモンを加えて温めたホットドリンクも出来ました◎
いや~これかなり好みで定番にしたいヒットなおやつ🍋 
砕いたクッキーに塩バタークッキーを使用したのが利いてる♪

さて遅れをとってしまった味噌作りも、おこもり確定の雪の日に何とか完成
大豆も糀も地のもので、お塩だけは母からもらった珍しい塩。

作業は単純ですが、均一に潰すのにやや時間を要しました。そして失態、煮汁を取っておかなかったぁぁあ。

味噌玉をつくり、ここまでくればあとは平らにし、消毒をしっかりとして寝かすだけ♪
煮汁なしだから、味噌玉を本来なら叩きつけて空気を抜く作業が出来なかったんですけど、
これはこれで仕上がりに差が出るのか気になるところではあります。

去年作ったお味噌と並べてみる。量を控えめに3kgとなりました。
大豆は同じものだけれど、麹と塩が違うので熟成したら食べ比べをしてみるのも楽しいかも。

お味噌汁、以前より飲む回数が減ったし、そもそも大好物の豚汁さえ、いつ作ったのかさえ思い出せない💧
先週末、次男がふらりと帰ってきたので、なめこのお味噌汁をつくり、それを美味しそうに飲んでいたけど。
急に無性に食べたくなったのは、亡きおばあちゃんのおやつ「味噌パン」
パンといっても蒸しパンのことで、味噌が入ってることで味わい深く感じられた、思い出のおやつです。
そのうち、味噌パン作ってみようっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンボールにひとつ願いを叶えてもらえるのなら、、、

2024年03月11日 | 令和日記・料理

日々色んなことがあり過ぎて、考えさせられる事ばかりだなぁ、、、
やはり空虚感が大きいのはドラゴンボールの作者の鳥山明さんと

ちびまる子ちゃんの声役のTARAKOさんの相次いでの訃報。
自分のたいせつな一部が欠けてしまったかのような、
今月で販売終了の「チェルシー」同様、スキだったものがどんどん令和という時代から去ってゆく、、、
身近だった大切なものも、環境の変化や年齢が上がるにつれ気にも留めなくなる、
なのに突然、さよならを突き付けられると忘却の代償は余りに大きい。

gooブログで繋がっている小学校からの親友・文華からもLINEが届き、
1994年いわき市立美術館で行われた「鳥山明の世界展」
2017年東京駅でのドラゴンボールスタンプラリーに参加したこと、
横浜のカップヌードルミュージアムで、
悟空のイラストを描いたカップヌードルを作った思い出話を語り合ったのでした✨

「鳥山明の世界展」は、いわき市立美術館の企画展史上最多で収容人数を超える来場者だったそう。 
写真を見ると当時の思い出がよみがえります、、、

私たち、ドラゴンボールで大きくなりました(笑)

大好きなドラゴンボールではあるけれど、ある日を境に断捨離して手元にあるのはほんのわずか。
中でも年代物の鳥山明さんのインタビューが掲載されているスペシャルブックは、
ギャグマンガ的要素が強く、ある意味、自分の履歴書みたいなもの(笑)

鳥山明さんのQ&Aや完全データーのページを久しぶりに読み返しました。
作者でさえ考えてもみなかった、読者の容赦ない突っ込みに笑え、
奥さまとの馴れ初めや初恋の女の子をフルネームで載せちゃうなど(笑)
時代のユルさと共にあっけらかんと答えていることに平和を感じさせます♪

またドラゴンボールで天国や神様が身近に感じられたことで
何ごとも大きくとらえられるようになったのかな~なんて、そんなことも感じます。


常に冒険心と希望をお与えくださったことに感謝と共に、
心よりご冥福をお祈りいたします、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄3月冬に逆戻り、直感だけで作るお家ごはん🍙モリンガのお茶🍵

2024年03月04日 | 令和日記・料理

2024年を健康に過ごすため、積極的に温活を意識してみる◎
久しぶりに自家製梅干しを使って梅しょう番茶をごくり✨
簡単お手軽で梅干しお醤油すりおろした生姜に熱い番茶を注ぐだけ 。
身体がポカポカ温まり、疲労回復、風邪予防、腸内環境を整える、免疫力を高めるなどの効能が期待できるそう♪

体温は免疫と密接に関係しており、体温が1℃上がると最大5倍~6倍の免疫力が上がるのに対し、
逆に体温が1℃下がると免疫力が30%も低下してしまうそうなんです(>ω<💧)ひぇ~。
温めるも冷やすのも自分次第、、、あなたならどっち!?

3月に入っていきなり雪がこんもりと降り積もり、冬の寒さに逆戻り。
寒さには強い東北人ではあるけれど、寒いよりはやっぱり温かい方がスキ✨
ただランニングに限ってはこの時期がベストなのよ(*>ω<)

もひとつオマケの温活ドリンクは「日々はっさく酢」なり🍊
はっさく好きにはたまらない上、酢1杯につき1000億個の乳酸菌が含まれているんだって~。

はっさくには疲労回復効果や美容への効能、乳酸菌にはコレステロールの低下や免疫機能を高めるなどの効能あり◎
また発酵食品の酢は血行を促進する効能があるため、
スーッと体が軽くなり、シャキッと冴えて行動力をよりスムーズにサポートしてくれます♪

  

あっという間にやってきたひな祭り、、、何だろ素通りできない(>ω<💧)
ハマグリがあったのでお吸い物はいいとして、あとは家にある材料を駆使。
以前ならハマグリがなくてモヤモヤしてたけれど、逆に今回はそれ以外が揃わずで、何事もそう上手くは行かず(笑)

★自家製梅干しの梅酢を使用したちらし寿司 ★春雨サラダ ★菜の花の和え物
★イカの和え物 ★手作りパンナコッタ+ブルーベリーソース ★ハマグリのお吸い物

おやつは主人のお土産、粟饅頭と茶饅頭の食べ比べ🍵

贅沢なモッツァレラチーズをトマトといちごのカプレーゼに仕立てて食べ比べ🍅🍓🐮
むっちりとした食感、酸味と旨味が広がり、存在感のすごいこと✨
道の駅で購入した肉厚のシイタケはエスカルゴ風に、これも美味

とある日の静かなる朝ごはん
★市販のクラムチャウダー ★カップケーキ ★蒸しいも ★ブラウンチーズ
★ミニトマトのパセリマリネ ★豆苗と舞茸の和え物 ★ブラックコーヒー

温活中ではあるものの(笑)差し入れのシャトレーゼのアイスクリームたち◎
特にバームクーヘンが入った「バウムクーヘン&バニラ」がユニークです♪

会津柳津名物、粟饅頭と茶饅頭を半数以上ひとりでむしゃむしゃ(*>ω<)🍵粟好きさんです♪

カルディ「スペイン産スモークターキーレッグ」が似つかわしくない夜ごはんの図(笑)
ターキーレッグを見つけて喜んで購入したものの食べるタイミングが延び延びとなり、
何てことない日に食べることに(>ω<💧)冷凍と解凍をこれ以上は無理と判断、、、センターから外れてます(笑)

★アジの南蛮漬け ★長芋ときゅうりとミニトマトのビタミン和え
★豆苗と油揚げともやし炒め ★きゅうりとわかめの酢の物 ★焼き赤魚
★たこの練りものと大根煮 ★似つかわしくないターキーレッグ

集合写真を撮り忘れの食卓、、、野菜の揚げびたし。
油はね防止カバーを購入したことにより、やんわりと揚げ物を再開。

エビチリ、、、初めて干焼蝦仁の素を使用して作ってみた、、、簡単おいしい

我が家のあるもの何でもザクザク簡単きりたんぽ鍋♪
お野菜が一気に美味しく消化できます~◎

お魚屋さんのお刺身を並べた夜ごはんの図🌙
★お刺身盛り合わせ ★カニ入り玉子とうふ ★長芋のバター炒め ★大根と梅のお漬物
★ほうれん草とちくわのごま和え ★お豆腐サラダ ★かぼちゃ煮

手作りピザの朝ごはん🍕 焼きたては格別なり◎

 

モリンガのお茶を買ったはいいけれど、一袋飲んだあと放置状態約2ケ月あまり(笑)
ぬるめのお湯で淹れたからか、青臭さが気になって全部飲める気がしなかったけれど、
熱々のお湯で淹れたら飲みやすくなり、これいいかも♪

何やらモリンガは「生命の木」や「奇跡の木」と呼ばれるスーパーフードなのだとか
ワサビノキとも呼ばれ、90種以上の栄養素を含んでおり、アーユルヴェーダでは300もの薬効があるそうです
値段も安く、スリランカ産ということで単純な動機から購入しましたが、モリンガちょっと個人的にきています✨

ランチはフレッシュトマトとモッツァレラとセロリの葉のパスタ
モリンガのお茶と一緒に美味しく頂きました◎

  

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何たべた!?お家ごはんの忘備録~◎バレンタインのクマフィン🧁

2024年02月21日 | 令和日記・料理

イベントの波に乗れなくなって、バレンタインを過ぎてからのらりくらりとは森のクマフィンを作る
平日ひとりの生活のため、休日に合わせてスイッチが入る体質になったのも一理あり。

材料は大豆粉のパンケーキミックスをベースに、
ココアパウダーと溶かしバターときび砂糖、牛乳、卵を混ぜ混ぜ。

クマフィンは今回が2回目、細かい物をちょこちょこ揃えるのと、チョコペン白はかなり余ります=3

前回、作ってみて1番緊張したのが表情を付ける時。
少しのズレで変わる表情。も~笑える顔ばかり。
しかもチョコレートペンの上部に漏れがあるハプニング💧
湯煎のお湯がチョコペン内部に侵入し、幾つか垂れてしまいやり直し😨
その度に失敗したラングドシャを食べましたよ=3

いちばん可愛く仕上がったクマフィンを並べてのコーヒータイム
大豆粉を使用した生地は、ほんのり優しい風味が広がり、
独特なホロホロ感が心地よいおやつでした◎

 

いつぞやのご飯シリーズ始まるよ~(*>ω<)/今年のものというのだけは確か、、、
九十九里産の大粒活ハマグリが届き、酒蒸しとお吸い物にしてみたの図。

★ハマグリ酒蒸し ★ルッコラのお浸し ★焼きおにぎり ★ハマグリのお吸い物
ぷりぷりで旨味がぎゅっと詰まったハマグリの存在感すごい✨

★焼きハマグリ ★金目鯛の干物 ★野菜たっぷり回鍋肉 ★こくうまキムチ
★ほうれん草のお浸し ★かぼちゃの煮物 ★わかめとミニトマト黒酢の酢の物

オーブンの機能を利用したものの、ちょっと焼き過ぎ感あり、、、

★イカ刺身★茄子の辛子漬け ★ほうれん草ともやしの和え物 ★手羽中甘辛唐揚げ
★サルサ風サラダ ★簡単和えるだけのキムチ ★いか人参

★生麩のお刺身 ★ちくわとセリの和え物 ★豆苗と舞茸と油あげの炒め物 ★ふかし芋
★ナスとピーマンの炒り煮 ★手羽中の甘辛唐揚げ ★トマトのパセリマリネ ★ブラウンチーズ

そのままで食べられる生麩をお刺身にして食べたらヒット◎もっちりとした食感がクセになります
生麩は小麦粉に水を加えて練り、そこから抽出したグルテンを餅粉とあわせて蒸したもの。

 

★長芋ときゅうりのじゃこ和え ★色々のっけた海鮮サラダ風
★セリとちくわのナムル ★牛タン塩焼き ★和えるだけのオイキムチ  

★柿の葉寿司 ★さつまいものれもん煮 ★わかめともやしと三つ葉の和え物
★ミニトマト ★こくうまキムチ ★ルピシアの緑茶

パイナップルとパセリとスピルリナのスムージー◎チアシードをトッピング
購入した「ホシノ酵母使用の食パン」でたまごサンドを作りました

 

★焼きさんま ★ねぎ納豆 ★明太子 ★とろろ ★もやしとわかめとほうれん草の和え物

いつぞやのひとりランチは冷蔵庫スッキリ作戦。
残り野菜をザクザク刻んだミートソースに目玉焼きをのっけていただきま~す◎

ふるさと納税で届いたもの、頂いたものなどなど。
塩のみ無添加干物の数にはびっくり。

2回目のラクレッは存在感大!
牛タンに添えてあった感謝状にほのぼの。

試すのが楽しみ♪頂き物の珍しいヤギミルクの石鹸や
9種類のブルーベリーから作ったぶるーべりー果汁など。

 

2月も後半となり、去年のお味噌が残り少なくなってきたので、今月中にはと予定していたお味噌づくり、、、
押し迫ってきている感だけど、まだ全然が準備が出来てない💧

前回の兄から招待されたコンサートは、夢グループ主催の夢スター歌謡祭というもので、
昭和歌謡曲界のスターの方々12組による、なかなか見ごたえのあるステージでした。
プレミアム席ということもあり、間近に感じられ、世代ではないものの名曲ばかりに心震えました。
イントネーションと独特のなまりがある!?名物社長と、
「やす~い」でおなじみの保科さんのコントや歌のステージは終始笑いの渦でした。
狩人、バスストップの曲の人、元フィンガーファイブ、ロザンナなど、
時が経とうとも歌唱力は色褪せずで、どれもよかった中で、
特に印象的だったのは、昭和ではなく平成の大ヒット!韓国歌手ZEROによる冬ソナのテーマソングの熱唱。
これには正直やられました、、、染みるというか、本人持ち歌の「美しき日々」は抜け落ちてましたけど(笑)
笑ったり、しんみりしたり感動したりと、一気にたくさんの名曲を聴くといのも贅沢でいいものですね!凄く元気をもらえました!

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なおやつとスリランカのお茶会

2024年02月19日 | 令和日記・料理

三連休の最終日に行われた福島スリランカ友好協会の交流会。
この日は1日中、自分の中では一風変わったお祭りのような、そんな日でした。
お茶会の前に兄がコンサートへ招待してくれたのだけれど、
なかなかの充実したコンサートで、歌は勿論だけれどトークが面白すぎて笑えました。
そのあと、お茶会へ参加して、夕方に兄たちと合流してコンサートの余韻に浸りながらカラオケと
楽し過ぎました~◎

去年、ある出会いがきっかけで舞い降りてきたスリランカ。
紅茶が好きなので知識はなくとも、「あれ、どこかで」と感じられる存在。

会場にはスリランカの留学生の方々が作ったお菓子が並べられ、
スリランカのお正月遊びなどにぎやかに行われていました、、、

現在、愛読中の地球の歩き方「スリランカ」をはじめ、
スリランカのお金ルピー、シンハラ語のバッグ、工芸品などが置いてありました◎

正月遊びはすごろくやドンジャラっぽい遊び、そして福笑い。
スリランカの人はゾウが大好き。ゾウの福笑い、とても盛り上がっていました🐘
遠目でも目立つカラフルなスリランカのお面、面白いなぁ。

スリランカの伝統的なお菓子は揚げ物率高し(笑)
パッと見、揚げ餃子かと思って食べたら甘いお菓子を揚げたものでした~💧
去年、日本に来たばかりだという学生さんにお菓子の説明をしてもらいました◎

お米をココナッツで炊いた「キリバット」は、お祝い事に欠かせない料理。
通常甘いのだそうですが、この日はほんのり塩味でした♪
カリッと軽い揚げ菓子の「コキス」は、米粉、ターメリック、塩、ココナッツミルクの生地を
金属の型に付けて油で揚げたスリランカで人気のスナック。
「アティサラ」はフェンネルシードが入った甘い揚げ菓子。
名前不明の堅焼きクッキーと揚げ餃子と間違えた「ムングリ」
緑豆、糖蜜を使用し油で揚げたひし形のおやつ。

このようなセルフスタイルでわいわいと。
市販のプレッツェルもあります。

ごまボールに糖蜜を固めたお菓子と、おばあちゃんが昔たべていたような懐かしい味に出会えました。

セイロンティーをお代わりして食べた、揚げ物とドライなおやつたち。
軽い食感のコキスと堅焼きクッキーがスッと馴染み、
他はスパイスの香りと甘さに頭をかしげながら異国の味を味わいました(笑)

日本人は優しい味わいが好み、キリバットを食べながらしみじみ思います(笑)

長らく留学生の受け入れをされている方は、何とスリランカに6回旅行されており、
その方とおしゃべりに花が咲きました♪

またスリランカの方と国際結婚された方とあれこれお話したりと、
スリランカに慣れ親しんだ方々の貴重なお話を聞くことが出来て楽しかったですし、
スリランカ人の代表の方とも色々お話しができて、
ちょっとウィッキーさんと会話をしている感覚になりました。


最後は兄たちとカラオケにてパーティー盛りなるものを頼みましたが、これも揚げ物オンパレード(笑)
本日の摂取カロリーが気になるところですが、1日フル稼働、YOASOBIの曲でカロリー消費しましたぞ♪

今月に入ってからタイミングを見計らい、スリランカツアーひとり旅に申し込みました(*>ω<)/
はじめは主人がパスポートを更新して行くことを検討してくれたのですが、
どうにもこうにも調整が不可能で、最初はひとりで行くことに心配の嵐だったようですが、
数か月かけて洗脳(笑)いや納得してもらえたのでひと安心◎
そしたら、今回参加をした友好協会でもスリランカ旅行を予定しているみたい。
けれど、検討に検討を重ね申し込んだツアーは、私の希望がほぼ叶うので、お誘いされてもブレません(笑)

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍞忘れかけの食卓、、、食べながら色々考える日々🍚

2024年02月09日 | 令和日記・料理

日々の食卓、写真撮ってそのまま、放置し過ぎて忘れがち
そして最近のひとりご飯は結構ワイルドであります(*>ω<)
大鍋でレッドカレー作ったり、残り物をよせあつめて炒め物作ったりと、
ドンッと作って食べつくすという、育ち盛りのような自分に驚いています(>ω<💧)何歳だよ、君

いつぞやの朝ごはんからスタートします◎
もはや何を食べたのか画像を見る限りで細かいことまでは思い出せない(;^_^A
★柚子でおめかし 焼きカジキマグロ 半熟たまご ★ほうれん草のおひたし
★れんこんとひじきの梅肉炒め ★市販のビーフシチュー ★ホタテとトマトのサラダ
★市販のキムチと自家製きざみしょうが
カジキに自家製のオリーブオイルと鶏がらスープで漬けたきざみ生姜をのせて食べました◎

いつぞやの牛丼(笑)クレソンのお浸しをのっけてアレンジ
すきやきで残ったお肉、冷凍し間隔を開ければ新鮮な美味しさ蘇り!?で2度おいしい◎
クレソンのお浸しとルッコラとトマトのサラダと一緒にいただきます

豪快ないつぞやのカニ鍋🦀
はじめは普通のマーラー鍋でしたが、急遽、カニを投入
いいお出汁が出て、最後はうどんで〆ました◎

久しぶりの油を使っての、あなごの天ぷらは激ウマでした~
揚げ物は極力、避けていたのですが、やはり揚げたて食べたいと、
油はね防止ネットまで購入しちゃいましたぁぁぁ(*>ω<)

★あなごの天ぷら ★金時草のマヨ和え ★牡蠣のアヒージョ ★トマトともずくの和え物
★焼き鮭 ★辛子明太子 ★和えるだけの簡単カクテキ

いつぞやの農村直売所で購入したシフォンケーキと珈琲ゼリーのおやつ
シンプル、ナチュラルで優しい美味しさ
母が美味しいと喜んでいたので、今度は母と一緒にここを目指そう

昨年の秋に文華と会った際に頂いていた、アジアン料理のペーストセット
こちらを使用するだけで本格的なアジアン料理が楽しめます◎
3種類のうち、今回は2種類を使用しました

★サテ風チキン ★えびとセロリのカラフルアジアンソテー 
★カラフルトマトサラダ ★残っていたトルティーヤでアジアン風タコス
アレンジしまくりのお料理となりましたが、ペースト効果でびっくりな美味しさに仕上がりました✨✨✨

気分はアジアンレストランで食べている気分◎文華ありがとう~ごちそうさまでした

少しずつでも日常に追いつけるよう、内容が薄くともちょこちょこと書いてゆけたらなと
12日は兄が、あるコンサートへ招待してくれるとのことで、うきうき
でもその日に丁度スリランカのお茶会があるので、バタバタになりそうですが、
奇跡的に会場からの距離が歩いて5分もかからずと、よかった~◎

ではでは、このへんで 素敵な3連休をお過ごしください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の重みでミモザが折れる💧こんにちはムクドリ🐦中身ぎっしりアップルパイ🍎

2024年02月07日 | 令和日記・料理

本日は晴天なりやはり晴れ間はうれしいなと♪
みなさんのお住まいは大丈夫でしょうか?
昨日は「これから冬眠せよ!」と言わんばかりに、たくさん雪が降って、

早朝から雪の世界でせっせと雪かきしました◎

驚いたことに、湿った雪が木々や植物にのしかかり、ミモザの枝が中心部から折れていました💧
カイガラムシの影響で昨年のうちに、ある程度、剪定はしていたのですが残念、、、かわいそう😿

先週末、駐車スペースにムクドリが2羽やってきていて、木の実を転がして遊んでました◎

野鳥については全く知識がなく、一戸建てに住んでから意識をするようになり、
私的にはフンや木の実を食べたりなど全く気にせず、寧ろ自然のままの様子を観察できることが嬉しいです◎
掃除は朝のうちにバードバスなど含めて日課になってるので、健康面でもいいのかなと。

秋冬と美味しい青森のりんごを堪能しました🍎
朝のりんごは金のりんごとか、医者いらずとか♪ 
そのままでもヨーグルトと合せても美味しく、結局そのままで殆ど食べました(*>ω<)

大いに堪能したあと、最後はアップルパイで〆るべく、フィリングから作ります◎
今回は大き目にラム酒やバター、きび砂糖でコトコト♪
パイ生地は市販の冷凍パイ生地で作るハードルを下げました(^_-)-☆

焼きたてでも冷めてからでも美味しいアップルパイ
やわらかだけどゴロっとした食感が残っている感じも美味しいな~

 

3日には一応、節分っぽいことをしてみましたが、今年は恵方巻は作らず。
寒い日は、簡単に作れるポトフが恋しくなります◎

   

レモンを消費しようと塩レモンとはちみつレモンを作る🍋
塩レモンはドレッシングやメインの隠し味、はちみつレモンはレモネードと、
そのまま使うのもいいけれど、使う幅が広がります。

アップルパイの残り生地で作ったエッグパイ、これがなかなか美味しかったです◎
ハラペーニョ入りのケチャップが美味しいからかな?
美味しい物は元気を与えてくれますね✨

  

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝、パッタイごはんと今年の健康診断終了◎またまたオーブンフル稼働!

2024年01月25日 | 令和日記・料理

健康診断と工房と牧場見学が終了し、ホッとしつつ、また次の予定に追われる気配(>ω<*)

 

ひと段落した景気づけに!?パッタイで朝ごはんと心決めていた★
真相は、無国籍料理のキットや素とか買い込んではたまる一方で、
今日こそはと!朝から意気込んで消費するというわけ♪

タイビーフンとキヌアと豆のサラダは業務用スーパーで、パッタイソースは地元スーパーで購入。

朝からパッタイをつくるの図♪
ビーフンをお湯に投入したあと、何気に作り方を読んだら、
茹でるのではなく、ぬるま湯に20分浸して戻すのだとか、、、早く言ってよ~💧

ま、何とか事なきを得ましたが、失われた弾力は景気づけになってない(笑)
ビーフンは茹でずに戻すか、、、早く言ってよ~💧

★弾力の弱いパッタイ ★キヌアと豆のサワーサラダ ★マテ茶

キヌアと豆のサワーサラダは、混ざり合う色んな食感とほのかなレモンの酸味がイイ◎
緑豆、レンズ豆、にんじん、唐辛子、ブラックキヌア、レッドキヌア、
オリーブ、
ひよこ豆、ドライトマトと色々、入ってる♪

1月の姪の誕生日にガトーショコラピザを焼くの図🍕

ガトーショコラは通常の2倍サイズで焼き、ピザは見た目一緒だけれど、トッピングを変えて2種類作りました♪
これで1日の任務終了、、、おいおい💧 結局、届けたあと遅くまでおしゃべり三昧なので記述通り

昨日も雪、そして今日も朝から雪が降り積もる、、、⛄

最近、なんとなく似ている要素に出会っては、日々に弾みをつけている。
笑われるかもしれないけれど、YOASOBIの曲に登場する男子が
長男の雰囲気に似ていて、なぜにそこに(笑)と。
全力でその曲を覚えて長男に披露したい気分、、、大迷惑か💧

それから、私が行きたいと思っている世界遺産の岩山が、
アニメ「魔神英雄伝ワタル」に出てくる創界山に何となく似ているということに気づき、
これで行きたいという理由が深まったと周りに言い聞かせる、、、いい迷惑💧

今月末は次男の誕生日と、、、1月うまれさん、この指とまれ♪
ではでは、ごきげんよう🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会カラオケアニソンご満悦とやさしいパンとの出会い◎

2024年01月19日 | 令和日記・料理

きのうはローカル取材で行ったことない場所をぐ~るぐる◎
いい出会い、そして美味しいパン、話が弾んで心躍るじかん♪
前回のお店も刺激を受けたけれど、
今回のパン屋さんもあちこち素敵でしたー◎

さて、記事作りのため、天然酵母のパンを食べ比べ
やさしい味わいで、たくさん食べても胃もたれしないのが天然酵母パンの魅力✨

仕込みに2日間をかけて出来上がるパン、そしてオマケでスコーンをいただいてしまいました✨感謝です~◎

 

一昨日は忙しい母をつかまえてのカラオケ新年会🎤
先週末「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」の興奮冷めやらぬ気持ちを、
ワタルの「Step by Step」にのせて歌いました♪
イベントでの高橋由美子さんの生歌は、時を経ても色褪せず、むしろパワーアップしてました✨
ひとつお姉さんの高橋由美子さん、アイドル時代もうそれはそれは可愛くて、
弾ける笑顔と元気な歌声が大好きで、
今回、念願かなって大人になった由美子さんの歌声を聴くことが出来て大感激でした

私がワタルの主題歌を歌う時は元気をもらいたいときで、
歌い出すと途端に楽しくなり、元気と勇気をもらえるんですよね~

久しぶりに歌った初代ワタルの主題歌は、双子ユニットa・chi-a・chi(アチアチ)「STEP」
ワタルの映像と曲がこんなにもマッチするのがあるのだろうかと思うくらい、
あの心地よいハモリ具合は、当時、衝撃を受けました✨
なのに、今回のイベントまでどんな方なのか全く何も知らず、逆に色んなことが知れて驚きの数々でした。
特にデビュー当時、16歳だったことにも衝撃!
素晴らしいハーモニーが35年ぶりに会場に響きわたり、一緒に歌えたのは感動でした!
カラオケでも歌っちゃうぞと、1位届かずでしたが、またイベントを思い返して心あらわれる思いでした◎
               

きのうの帰り道、ほんの少し立ち寄った「矢吹町大池公園」
「水・花・緑が香る公園」だそうで、遠くに白鳥の群れが泳いでいましたが、
このあとも予定ありだったので遠目で眺めただけ、、、次回またゆっくり訪れましょう🦢🦢🦢

今月までに「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭&文華誕生会」を書き上げるぞー
ただ今6つの記事に追われてますが、、、ごまけんよう🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てづくりお節と届いたお節

2024年01月05日 | 令和日記・料理

今年もおせち料理を作りました◎
なんやかんやと、お重に詰めるおせちを作り始めて
9年目となりました
ランニングと同じで続けていたら月日が経っていたという、、、
やはり大きなきっかけは、おせち用のお重を購入したこと、
そしてランニングは専用のちょっとお高いランニングシューズを「えい、や!」と購入したこと。
先行投資したことで「無駄にはできない、生かさなきゃ~」とここまで来たわけです(>ω<*)

そんな今回の我が家のおせちに革命が大げさ(笑)
今回はふるさと納税を利用し、大みそかに食べるおせち料理を申し込んだのです✨
「その手があったか」と、年末ぎりぎりでおせちを選択。
おせち料理も意外と多種多様で悩ましく、市販のおせちデビューとしまして
同じ東北の山形県のおせちに決めました◎
そのほか、お正月食材のいくらカニなどを注文し、
買い出しの負担が減らせて、豪華な食材が届くという有難さは、ふるさと納税さまさま♪
なんで今までふるさと納税をしなかったのかと悔やまれるほど(*>ω<)ふるさと納税2回目さんのつぶやき、、、
ただし調子に乗っていると一気に支払いが来ます

 

ちょっと前置きが長くなりましたが、おせち料理は毎年中身の内容を少しずつ変えて用意しています。
好き嫌いの多かった長男、何でも食べる次男、大人になったら味覚もかわり、
長男は貝類以外は食べられるようになったので、考えなくてもよくなった分、更に作り甲斐があります◎

おせちは、くちなしは使用せず自然の色味と甘味を生かした「栗きんとん」
甘酢がきいた「紅白なます」 お酒とお醤油で漬けた「柚子釜いくら」
塩抜きし優しい味付けに仕上げた「数の子」 飾り切りをした天然色素「かまぼこ」
甘さ控えめ若干失敗した「伊達巻」湯煎して焼いた自家製「ローストビーフ」
隙間埋め「まぐろ柚子風味」縁起の良い素材でつくる「てり甘煮しめ」

おせち料理は手間暇は多少かかりますが、家族で囲むおせちはやはりいいなぁと思うのです✨
そのあとも2日くらいは食べていられるので、ほんの少し後半はラクが出来ます◎

全員集合の大みそかはすき焼きでした◎
実はその前の日にも夫婦ふたりですき焼きを食べたのです(>ω<*)この日はスーパーのお肉でしたけどー。
大みそかのすき焼きは息子たちがメイン。
集まったときの1食にすき焼きが入るというのが、
我が家の定番になりつつあります◎

近所にある精肉店が新鮮で安く手に入ることから、特別な日にポンと買いやすく、
満足度の高いすき焼きさえあれば、私的にはそんなにメニューに悩まずに済みます

おせち料理は大みそかに食べてもいいという事から、今回、返礼品に選んだ大みそか用のおせち。
海の幸、山の幸とふんだんに盛り込まれ、内容もひと味かわっていて手が込んでいました。

山形県出身の店主が営む東京赤坂「赤坂あじさい」監修のおせちで、
店主のふるさと大石田町産や山形県産の素材を中心に厳選して仕上げられたおせちだそうです◎
程よいサイズ感で素材の良さが光る手の込んだお料理ばかりで、
優しい味付けがうれしく全て美味しく頂きました✨
特に印象的だったのが、「きびなご手綱」「ふきの佃煮湯葉和え」「本鱒のずんだ焼」でした

30日に届いたおせち、どんな風に入っているのかと興味津々
不織布風呂敷に包まれ、桐箱に可愛らしく詰められたおせちの可愛らしいこと。
小さなサイズを選択しましたが、我が家にはちょうど良いサイズ感で、今年もリピするかもしれません。

恒例のホームベーカリーで餅つきも10年が経過し、今年は2台稼働させました。
つきたてのお餅は格別で、ホームベーカリーって簡単にお餅が作れてホント優秀だなって作るたびに思います
パンと全く別ものの餅を作り上げるのだから、先に挙げた重箱やランニングシューズと一緒で、
購入したことによって人生の幅が広がったくらい、いい買い物をしたなと思える代表格です。

我が家のお雑煮は自然体によそってポン。
出汁は茅乃舎の出汁を使用し、
具材はにんじん、だいこん、しいたけ、ごぼう、とりもも、せり、なるとです◎
郷土料理のいか人参もはずせません。
にんじんは、いか人参は勿論のこと、紅白なます、お煮しめ、お雑煮にも使用するため、
分けておかないとうっかり足りないということになりますゆえ、そこは長年の学習能力で培いました(*>ω<)

料理は精神統一も兼ね備えた、おいしいを生み出す時間。
自炊をしている長男がお土産で買ってきてくれた「雪松の餃子」をと
長男が焼いてくれたらカリッとジューシーで大好評とあっという間になくなり、
2回目に主婦歴〇年腕の見せ所とはりきって焼いたら、まさかの失敗💧ぐちゃ系の仕上がりに、、、

今年の課題は餃子を美味しく焼こうになりました(笑)

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電の年★ととのえる2024年

2024年01月03日 | 令和日記・料理

このたびは震災の被害にあわれた皆様、
また亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに心よりお見舞い申し上げます。

一日も早く平穏な日々が戻るよう願っております。

まさか、めでたい元日を揺るがす脅威的な地震が起こるとは!
更に、救援任務で被災地へ向かうさ中で起きた羽田空港事故の悲劇は、
頭が追い付かないほどのショックでした。
どうかこれ以上、被害が広まりませんよう、ただただ祈るばかります。

大みそかに息子たちが帰省し、元旦はおせち料理を囲んでのんびりと過ごしていました。
午前中のうちに主人と歩いて近所の初詣へ出かけ、お札とお守りを授かり、
ママ友からプレゼントされて仕舞ったままだった
Google Nest Hub」
長男が設定してくれたりと、そんな感じでお正月の雰囲気を感じながら穏やかに時が流れていました、、、

「OKグーグル」と話しかけると返答したり検索結果を表示してくれるのですが、
発音が悪いうえに、不慣れから歯切れが悪く、一呼吸おくようにと長男にアドバイスされ、
そんなこんなで笑いがもれて盛り上がっていたりしました◎

そのあとに、4台のスマホから一斉に緊急地震速報が鳴り響く異常事態。
こちらの揺れは震度4で何もありませんでしたが、
恐怖心から萎縮してしまい、身も心も一気に重しがのった状態に。

2024年の私における運気は我慢や試練の暗示だそうで、現状維持に徹した方がよさそうです。
そうしたことからも、充電の年といえそうです。

まずはいい気の流れを生み出せるよう、年末のおそうじで家の中をスッキリさせました◎
また物を出しっぱなしにしない方がおそうじもラクですね♪

換気扇のおそうじは、主人が1~2ケ月のペースでおそうじしてくれています◎
シロッコファンとなると半年に1回でして、どの程度よごれているのかと気合が入ります
べたつきはありますが、揚げものを殆どしなくなった効果は高いです。

まずはレンジフード周りはセスキ炭酸ソーダでササッと拭いて、
部品はシンクにぬるま湯をはった重曹のつけおきで、部品とシンクと両方のよごれを落としました◎

きれいになると気持ちがスッキリしますね✨
普段の生活からの喜びを感じながら、2024年を過ごしてゆこうと思います。
ブログ更新も喜びのひとつ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝✨

余震やいつ起こるか分からない地震にも警戒が必要です。
どうか皆さま、引き続き気をつけてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする