goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

心の楽園ハーブガーデンでリラックスティータイム✨

2025年05月29日 | 令和食べ歩き

つい先日、26年ぶりに訪れた裏磐梯にある小さなハーブの楽園「バンディアハーブガーデン」
ずっと変わらず待っていてくれた、そんな心からの安らぎを感じられた感慨深い再訪でした✨

裏磐梯は磐梯山、桧原湖、五色沼と、自然の宝庫で高原リゾートとしても人気です。


カーナビの住所登録がなかったため迷うのを覚悟していたところ、
ちょうど同じく「レモングラスを買いに来た」と、ハーブガーデンへ向かう方に誘導していただきました◎


近づくにつれ記憶がどんどんつながってゆき、こみ上げるものを感じました、、、
建物のエイジングは感じるけれど当時の雰囲気そのままというのが、
原点に帰ってきたという感じで更に嬉しかったですね✨

食べたかった「ハーブソーセージセット」にハーブティーを付けてテラス席で遅めのランチ◎
ハーブティーは7種類の他、40種類以上のハーブの中から体調に合わせてブレンドしてもらえるんです
笑顔の素敵な奥さまがゆっくり好きなのを選んでくださいとの事で、目移りして悩む悩む〜。
結果、今の自分にしっくりとくる「やすらぎ」というブレンドに落ち着きました。

以前は店内の2階で過ごしましたが、
今回は日は陰っていたものの、気持ちよさそうに過ごしている先客を見て、テラス席で頂くことにしました✨

心躍る、ハーブソーセージ、天然酵母パン、ハーブバター、ハーブサラダ、スープのごちそうセット💖
ベジブロスのスープは優しい野菜の甘みがとけ込んでいてホッとする味わいで、
少し噛み応えのある天然酵母パンはハーブバターを合わせて、特別感を味わいます。
ハーブソーセージはジューシーでハーブが旨味を際立たせていました。

目にも鮮やかな、その日によって変わる様々なハーブとエディブルフラワーの美しいサラダ。
ハーブビネガーの利いたドレッシングでいただきます✨
清々しいハーブの香りが広がるハーブガーデンならではのサラダ◎美味しかった~

食事と一緒に出していただいたハーブティー抽出している様子を眺めているだけでも癒されます✨
「やすらぎ」は、カモマイル(リラックス)、リンデン(鎮静)、ラベンダー(鎮静)、ローズ(鎮静)入り。
もう一つは、道案内してくださった方のレモングラスのブレンドティー。

贅沢ブレンドで、その名の通りふわっと華やかな香りと共に心安らぐハーブティー
好きなテイストです!気に入ったのでショップで購入しました^^

テラス席の様子、、、標高が高いので、もう少し季節がすすむと緑が豊かになり、
テラスからの眺めも充実してきます。
ここでの時間は穏やかで時が止まったように感じられました

中に入る前からわくわくするショップの入り口。

ショップ限定のハーブやアロマが充実。
特にオリジナルハーブティーは贅沢で美しい配合に目を奪われました。

ナチュラルリースやスキンケア商品と自然や環境にやさしいものばかり。

当時を振り返りながら、奥さまや娘さんとの会話を楽しんだり、
庭に植えるハーブのアドバイスをいただき、「レモンバーム」に決定したり、リラックスしながら楽しい時間を過ごしました✨

以前よりグッとハーブは身近になってはきたものの、奥が深く、まだまだ知りえないことがたくさんあります。
26年抜け落ちていたとはいえ、当時から何らハーブの知識が増えてないことに、
英語力と同じで、気持ちの中では高めたいのに育たない、そんな感じでもどかしいかったのですが😅

購入したハーブティー「やすらぎ」とレモンバーム💖
暮しの中に新しいハーブが加わると、それだけで心潤います^^

今回、興味を持ったのが、ハーブティーにたっぷり入った「リンデン」
アオイ科の落葉高木で、和名はセイヨウボダイジュ。お花は黄色。

26年ぶりに訪れたバンディアハーブガーデン。昔を訪ね歩くことで、これから先を考えるいいキッカケにもなりました✨
今回もお付き合いいただきありがとうございました♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動・興奮・ド迫力、千年いきづく伝統祭り「相馬野馬追」

2025年05月26日 | 令和・旅行・お出かけ

歴史の一部に入り込んだかのような1000年続く伝統祭り「相馬野馬追」
今年も目に焼き付けることが出来た^^
今回は有り難いことに特別席に招待していただき、見晴らしのいい眺望からじっくりと観ることができた。
3日間行われる伝統行事は、去年から猛暑時期を避けるべく開催時期を2ヶ月前倒しで行われることになった。
ところが、この日は前日の雨で気温上がらずで逆に寒いくらい。
でも約400騎の騎馬武者の熱いパワーは寒さを忘れさせてくれた。

野馬追の会場に入るのは今回で3度目。
今回は8時半から入場したので、お行列到着や式典とじっくりと見ることが出来た。

ド迫力の甲冑競馬🐎

風のように駆けぬける。

競馬後の穏やかな馬の表面。どろはねした顔が誇らしい。
競争を終えると安堵したかのようにスイッチの切り替えが素早い。

神主様を乗せてきた馬は、編み込まれたたてがみと馬具が洒落ている。

神旗争奪戦の勝利者たち。

勝者は見晴台から見物。

神旗争奪戦では、
3つの神社の名が書かれた3種の旗が花火で打ち上げられる。

神旗を手にした騎馬武者は「羊腸の坂」を一気に駆け上がり、武勲をたたえられる。

騎馬武者を倒立する役割をする「螺役かいやく」の吹く法螺貝。立派だ。

出陣の合図、進軍の指揮、競馬の開始など重要な役割を担う方々。
試しに吹くのはご法度。

 

野馬追を見ながらお昼にご馳走になった松花堂弁当。
いか人参、伊達巻、パプリカマリネ、フライにタラの芽の天ぷらと
バラエティに富んでいた。ごちそうさまでした◎

相双地区の伝統を守り抜く結束力の素晴らしさ、
そして相馬野馬追の並々ならぬパワーに活力を得ました✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラミンゴとお祝いする!?誕生会

2025年05月24日 | 令和食べ歩き

主人の誕生日にメヒコでお食事。
誕生日月に食事をすると、ケーキやドリンクがサービスと嬉しい特典つき♪
予約していたからか、サラダや前菜は余裕を持って作られたという感じで、心なしか盛りもよく、しっかりと冷えて完璧✨

カニの身がたっぷり野菜サラダ♪ドレッシングがこれまた美味しい。

小さくても存在感のあるカニのコンソメジュレ。

カニの身タルタル。

カニスープ。

コースのほかに注文した「つぶ貝のブルゴーニュ風」

アツアツでつぶ貝の旨味たっぷり激ウマ。

カニピラフにクラブケーキ。

おススメのカニークリームコロッケ。

ここでしか味わえないメヒコ風クラブケーキ。凝っています。

ピラフは殻付き派。

食後のアイスコーヒーとアイスクリーム。

 

今まで室内で撮る事ばかりを考えていたけれど、
外から撮影した方が生き生きとした表情が撮れた(笑)

お休みモードだけど、目が点。

フラミンゴってユニーク。

メヒコでもらったケーキにいちごを飾る♪

アンケートに答えたら、メヒコから先日1000円の割引券が届いた♪
これは、また行かなくちゃ♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎまぶしランチとトロピカルなアフタヌーンティーと、まさかここでサニーヒルズ!?

2025年05月24日 | 令和食べ歩き

仙台へ眼科検診やお買い物へ行くと、お昼何をたべるかが楽しみ★
美味しいお店が犇めいている仙台だけど、ここ数年は決まったお店へ行くことが多い。
今回も大好きな「大観楼」にてうなぎまぶしランチ

3つの食べ方が出来るのが魅力。
まずはそのままを食べ、ととろ、お茶漬けと、この食べ方を知ってから、ひつまぶしの美味しさに開眼◎
お値段以上の満足感を得られ、食べたあと疲れ知らずでいられる自分も嬉しいかな^^

ホット一息ティータイムはいつもの「アフタヌーン・ティー」

季節のメニューはトロピカルフルーツで彩られ、
主人は「トロピカルフルーツとレモンジュレのパフェセット」
私はスイーツが3種類選べるアフタヌーンティーセットを。

セットのデザートはパイナップルとレモンジュレのミニパフェ、マンゴーとベリーのショートケーキ、レモンチーズケーキをセレクト♪
普段はホット派の私ですが、思わず心を鷲づかみされた「オレンジアールグレイのスパークリングジュレッティー」をセレクト。

オレンジアールグレイにハイビスカスとオレンジのジュレ入りで二層のグラデーションになっていて、
これでもかとたっぷりのオレンジ入りで見た目もオシャレな上、とっても美味しかった〜💖

主人が選んだパフェにはパイナップル、ドラゴンフルーツ、マンゴーがトッピング。
レモンジュレ、バニラアイス、グラノーラ、ココナッツ香るアングレーズソース、
パッションフルーツとパイナップルのマリネの層になっていました◎

何とー!台湾パイナップルで人気の「サニーヒルズ」が仙台三越で期間限定で販売されていたところに遭遇♪
まさに今!台湾が来ている私にはキター!って感じ♪

暑さMAXの時期にゆく台湾旅行で、サニーヒルズを買いに行く計画を入れており、
パイナップルケーキ1本でやっていたサニーヒルズに新顔のアップルケーキ登場で話題にもなっていて、
とても気になっていたところだったんです

で、早々と味見したかったので、アップルケーキを1箱購入
お値段は台湾とそんな変わらなくなったような感じがするものの、
1箱購入する度に可愛い麻のバッグに入れてくれるのでお得感あり♪
台北のお店では入店後すぐに、お茶と一緒にひとつ試食が出てくるので、無料のカフェでお買い物するといった感じで、
サニーヒルズは美味しいだけではなく、買う人のハートもうまく掴んでいるなぁと♪

またパッケージが可愛い💖
箱の作りもしっかりしているので、文具入れなどに再利用したい。5個入りで1950円

台湾の小技が利いた、小ぶりながらにも存在感のあるフォルムにテンションが揚がります!

表面がアイシングされ、甘酸っぱいりんごのフィリングがたっぷり!
丁度よい甘さで品のあるアップルケーキという感じで食べやすく、ご年配の方や男性にも喜ばれそう♪

台湾のサニーヒルズへ行くのが益々たのしみになりました◎
更に嬉しいことに、台湾個人旅行者対象のクジ「ラッキーランドキャンペーン」の期間延長が決まり、
私たちも対象者となりました~♪わくわく✨

これからジメジメする季節をリフレッシュと、
生活の木のリードデュフューザー「ジャスミン」を購入。華やかで台湾っぽい香り←ここでも台湾かい😅

今回もお付き合いいただきありがとうございました♪
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で仲良く山鳩とひよどりが!?お家ごはん+ハーブ活用法あれこれ🍃

2025年05月22日 | 令和日記・料理

昨日は真夏日と、これを皮切りに暑い日が加速してゆくのかな💧

さて、
勢いを増している庭のラベンダーですが、育ちすぎてラベンダーらしからぬうねりをみせていたので、バッサリとカット✂
ラベンダーの葉っぱは、お花同様に芳香があり、入浴剤や芳香剤、リース、ハーブティーとしても活用できるそうです♪
イライラや興奮を鎮める効果や抗菌・消炎・防腐作用などもあり、
ドライにしたあと、サシェやシューズキーパー、バーブバスなどに活用します

先日、叔母さんから八十八夜限定の新茶が届きました🍵

八十八夜に摘んだ新茶は「初物」として、1年間無病息災で過ごせると言い伝えがあり、
また、新茶を飲むと長生きできるとも言われているそうです。
茶摘みの風景を思い浮かべながら、じっくりと味わっていただきましょう✨

朝早くから庭に遊びに来ていた山鳩😊
リズムある鳴き声が可愛い♪
3年前からこの時期になると1羽だけどこからともなくやって来ます。

お昼ごろに庭に出てみると、山鳩とひよどりが仲良く一緒にいる様子にほのぼの😊
気が付いたら2羽ともいなくなっちゃったけど|ω<*)

少しだけ残った野菜を刻んでハーブタルタルトーストのランチ
玉ねぎ、シメジ、ブロッコリー、パセリ、レモンバーム、ピンクペッパーを使用。
マヨネーズとサワークリーム、クレイジーソルトのガーリック風味で味付け。
ハーブ効果で爽やかで、噛むごとに食感と香りが楽しめるひと味違ったトーストになりました🍞

夜はマグロの漬け丼とお麩と残り野菜の卵とじ。
カスピ海ヨーグルトには自家製梅漬け、レモンバーム入りのハーブウォーター。

8月の健康診断に向けて、食事を工夫しつつ身体を整えよう宣言

気温が高まってくるとまた過去の記事「7月の走行距離とイースター島からの教訓・・・国語の教科書📖」
の観覧が増えてきていますー。
また国語の教科書、読もうかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍚ソースカツご膳と久しぶりに訪れた水辺に構える昔ながらの中華そば🍜

2025年05月21日 | 令和食べ歩き

食の忘備録でこんにちは(*>ω<)/
長男といつぞやのとんかつランチ―
お店は長男リクエスト「旨いとんかつ 名物ジャンボ海老 かつ丸」

あっ!このお店、近所に系列店はあるものの行ったことがなく、
(本社が郡山って)まさか仙台で食べることになるとは

私はどうも大きいものを丸ごとドドーンは、あまり得意ではないので、
色々食べたい願望を満たしてくれる「彩ミニ丼会津蕎麦御膳」で決まりです

海鮮丼、ソースカツ丼、サラダ、茶わん蒸し、煮物、会津蕎麦のセット
海鮮丼は、ミニながらマグロ、サーモン、ハマチ、いか、いくらとたっぷりのネタで大満足◎
会津名物のソースカツ丼は甘辛ソースが絶妙で、厚みのある脂身の少な目のカツが嬉しい。

長男は張り切って「ジャンボ霜降りリブロース定食」でしたが、写真なし|ω<*)
後半、重くなってきたと、Σ己の年齢に抗えない発言|ω<*)
どーすんの、衰えてはきたものの未だ食べ盛りのアラフィフ母さん💧

そんでもって主人は「大海老ロースかつ定食」
揚げたてサクサクは勿論のこと、
キャベツの千切りが別盛りだったり、雑穀米だったりと、ちょっとした配慮にポイント高し。

去年、長男に教えてもらい家族で気に入っていたとんかつ屋さんが閉店してしまったため、しょげていましたが、
トータル的にクオリティ高く、バラエティに富んだセットメニューが魅力的で、
特に「ソースカツ丼」好きの私にもピタッとハマるお店だったので、
今後も機会があれば利用したいなぁと思いました♪ 近所にもあるし|ω<*)ボソッ

所変わりまして、こちらは白河市の南湖公園のほとりにある「湖畔亭」
地元に愛される定食屋さんで、息子達が小さい頃に食べに来たことがあり懐かしいお店です。
食後に名物だんごを購入したけれど、今は販売されていないとか。残念。

久しぶりの来店にワクワクしながら、普通と大盛の「白河手打ちラーメン」を注文
昔ながらの中華そばという雰囲気がいいですね~✨
自家製の手もみ麺でもっちりのどごしがよく、コクとキレのある鶏ガラベーススープが懐かしい味わい。
チャーシューは脂身の少ない炭火で燻したさっぱりタイプ。
一気に昭和にタイムスリップしたような、美味しさの記憶を懐かしむラーメンでした✨

青空とのコントラストが映える南湖は、この時期、睡蓮で覆われていました✨

睡蓮を眺めていると自然と心が洗われるようです、、、
この日はお昼に立ち寄っただけなので、散歩せず、又お気に入りのカフェにも寄らずでした|ω<*)マタ、コンド

またまた所変わりまして、次男と食べた山形のラーメン屋さん「麺場 くうが? 」
エソ煮干しを使用したスープが特徴です(エソは主にかまぼこの原料になっています)
食欲そそる魅力的なビジュアル。

出汁の利いたスープに太麺、やわらかチャーシューに半熟卵と、ひとつひとつにこだわった渾身の一杯。

私はボリューム満点の豚軟骨に釘付け「くうがラーメン」を注文♪
数量限定の店名が付いた自慢の逸品。
甘辛で軟らかくじっくりと煮こまれた豚軟骨が美味し過ぎるー。
牛骨と鶏ガラベースのスープに、豚軟骨の旨味が溢れ出す贅沢なラーメンでした。

まだまだ続くよ忘備録~|ω<*)
今回も食の忘備録にお付き合いいただき、ありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の牡丹園🌺毎年の如く観覧無料

2025年05月20日 | 令和食べ歩き

ゴールデンウィーク前に一足お先に見た早咲きの牡丹。

一応、今日から有料になるはずが、

まだ開花が少ないからと無料開放♪

とはいえ、市民無料券があるのでどのみち無料ですけれど。

牡丹って桜のように儚く、

薔薇のように繊細で華やかで美しい。

数は少なかっけけれど圧倒的目の保養!

焼肉といえば、ほぼ天山。

リーズナブルな焼肉定食は、お肉の質も満足!

熱々の石焼ビビンバも本場さながらの美味しさ💖

毎回、会計後にもらえる韓国のミント味板状ガムが、普段ガムを噛まないだけに、昔懐かしい味。

焼肉のあとのガム、子供の頃の小さな幸せを思い出し噛み締める♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダの芯からぽかぽかスープカリー&誘惑に負け即買い♪きのこアイテム(ランプとガラスオブジェ)🍄

2025年05月20日 | 令和食べ歩き

スープカレーが恋しくなると訪れる、
仙台アエル内にあるスープカリィのお店「ヴァサラロード」

この日はいつも注文する「チキンレッグ&野菜」がなかったため、
「骨なしチキン&野菜」を選択。
そうとなれば、違うことに更に変化を付けたくなって
ベースのスープも頼んだことのないトマトベースを選択。
それだけの事なのに楽しくなっている自分がいる(笑)

結果オーライ
皮がパリッとジューシーなチキンと、芳醇なスパイスの中にトマトの旨味と酸味が広がるスープが美味し過ぎる~
どちらかというと、今までよりこちらの方が好みかも。
逆に売り切れていたことで最も好きな味わいに出合ったということは、怪我の功名というのかしら♪

コープカード提示特典で頂けるホットコーヒー
深みがあって美味しいコーヒーはスープカリーのあとに飲むと更に格別です☕

主人はベースのスープがいつもの「ヴァサラベーシック」で、
ドリンクはアイスコーヒー。

ふんだんにスパイスを使用しているので、体内からの心地よい熱量で巡りがよくなり、
薬膳の発想で編み出されているので、次の日の調子もよく気分上々^^

仙台で買ってきたものあれこれ。
チーズ3種とソーセージ、そしてお手軽な生産者還元ワイン。

メゾンカイザーのレモンパイといちごデニッシュ🍋🍓
どちらも心くすぐる存在。
何層ものパリッとした生地がレモンクリームといちごフィリングを優しく包んで
噛みしめるたび美味しさが溢れ出す喜びのエッセンス✨

「なんて可愛いのだろう」と、「キャトルセゾン」で思わず即買いしたきのこランプ
3種類のタイプがありどれも可愛かったけれど、私はベーシックなカタチがいちばん好きです
かさの部分はセラミックで石づきの部分は木製というのも、きのこの可愛さをうまく引き出しているなと♪

同じくきのこのカタチが可愛くて即買いした「deux C」ガラスのきのこオブジェ🍄
どうもきのこのフォルムに弱いということを改めて痛感。
クリアのほかにグリーンカラーのきのこもあり、悩みに悩んだものの、我が家のイメージでクリアに決定◎

このように優しい灯りがともります
穏やかな日常が理想ですが、いつもそうとは限らないので、
心を整えられる癒しアイテムや空間づくりを自分なりに心がけています◎

我が家は只今、ツルニチニチソウが満開です🌼
庭のランプは作家でもある庭師さんが製作してくださったもの。


昨日は約26年ぶりに思い出の場所に行ってきました
県内と言ってもなかなかの距離で、去年あたりから行きたい気持ちが沸き上がっていたものの、
もう少しいい季節になってからと先延ばしにして、やっと再訪できました。
私にとっては生き方そのもの憧れの原点かも知れません。
とてもリフレッシュ出来て心洗われる素敵な1日でした

その様子は後日あらためてお届けします
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍾乳洞にワインセラー!?進化し続ける「あぶくま洞」

2025年05月18日 | 令和食べ歩き

またもお出かけ忘備録
今回は20数年ぶりに訪れたあぶくま洞の事を書こうかと。
寒くとも暑くとも通年15~16℃とこれにはびっくり!
凉をとるため猛暑の時期に行く予定でいましたが、これなら寒い時期もありだななんて思ったりしました。


遠くに見えますは、同じ敷地内にある「星の村展望台」
あぶくま洞の「地底の宇宙」に対し、「本当の宇宙を見せたい」という想いから1991年に創設されました。
「天地人」と名付けられた陸橋で結ばれていて、ぐるりと交差した様子は天文学的な何かを連想させるようでファンタジック
ここも子供達が小さい頃に行った記憶がありますが、ほぼ忘れてます|ω<*)ウヌヌ、、、

その場所をよく知らなくとも、一気に親しみを感じさせてくれるゆるキャラ。
田村市のマスコットキャラクター「オリオンちゃん」
その名の通りオリオン座をモチーフに、8つの星の光度で表されデザインされています

ここが入り口なのですが、再訪ははっきり言って、ほぼリセットされ初めて行くようなもの😅
今回で3度目のあぶくま洞なのですが、初訪問は私が小学生か中学生の時に、
そして2回目は間が空いて長男が1歳の時に訪れています。
不思議なのは鍾乳洞に入る途中までの記憶しかなく、
今回、身を持って容易ではない現状を知ることとなり、
よく子連れで狭く急な階段をのぼったものだと、未だ信じがたくきつねにつままれた感じです🦊

コースは黄緑色のルートの一般コース 約40分
一般コースにピンク色の探検コースをプラスした約50分の2つのコースがあります。
公開されているルートでさえ広範囲ですが、驚くことにまだ3500m以上も続く未公開部分があるそうです!

探検コースはちょっとスリリングなため、今回もまた安全圏で一般コースにします🦇

チケットを渡す窓口前に置かれた木箱の隙間を覗くと、美しい輝石を見ることが出来ます。
この場所で採れる鉱石なのかどうか、、、

入ってすぐ目に付く発見時の入り口🦇
あぶくま洞が発見されたのは1969年(昭和44年)で、石炭石の採石中に発見されたそうです。
壮大な地底エリア大発見にさぞ驚いたことでしょう!

洞内には多種多様な鍾乳石が数多くあり、
したたり落ちる地下水が溶食作用によって様々な形を創り出しています。
鍾乳石それぞれに名前が付けられているのも興味深かったです。

鍾乳石がどことなく何かの牙に見えなくもなく、
自然の織り成す造形美は色んな着想が沸く場所だと感じます。

洞内には「恋人の誓いの鐘」があり、知る人ぞ知る恋人の聖地となっており、
ここで愛の誓いの鐘を鳴らすため鍾乳洞の洗礼を受けます。
恋人というワードからためらって鳴らしませんでしたが、
愛を再確認するためにも鳴らせばよかったでしょうか(笑)

螺旋階段のある広いエリアに辿り着きました!
ここは「滝根御殿」と名のついたあぶくま洞最大の大ホールになります✨

この恵まれた環境を活かし、12月中の土日祝日限定で
「あぶくま洞滝根御殿コンサート」が行われています。
悠久の時を経た天然音響効果を楽しめるそうで、これは是非12月に訪れてみたいな~♪

高さが29mにも及ぶ大ホールには様々な模様や形を見ることができ、
圧巻のスケールと美しさに、しばし時を忘れてしまうほどでした。

今後も姿かたちを進化させながら変化しつつ未完成という部分では、
自然界のサグラダ・ファミリアと勝手に思っている私です。

様々な形がある中で特に印象的だったのは「クリスマスツリー」です。
側面に小さなつららや石筍が出来ており、クリスマスツリーの形を彷彿とさせます。
複雑な形が自然に出来たものだというのですから、サンタさんもびっくり

何と!ワインセラーを発見し大興奮♪
年間を通して15℃の気温と90%の湿度に保たれ、ワイン貯蔵に最適な空間になっています🍷

通常の赤ワインよりも渋みと酸味がある山ぶどうを使用したワインですが、
洞窟内で半年以上貯蔵することにより、まろやかで芳醇に仕上がるそうです。

何と!963ウイスキーまで貯蔵されていました!!!
鍾乳洞内でのウイスキー熟成は、日本国内では初の試みになり、
日本初の鍾乳洞の中で熟成した極上のウイスキー「ABUKUMA CAVE 1st Edition」が世に出ています🥃

豊富なお土産が揃う売店「レストハウス釜山」には様々な土産物がいっぱい♪
人気のあぶくま洞限定ワイン「たきね北醇」あぶくま洞でしか購入できない限定品です。

ほかに貯蔵ワインを使用した「貯蔵ワイン塩」も販売されており、
フレンチシェフ監修のもと作られ、塩はフランス産を使用。
ワインに塩を入れて煮詰めて作られた香り高いお塩で、
鮮やかな紫色や豊かな風味は合わせるお料理を引き立てます。

更にワイン塩を使用した「貯蔵ワインドレッシング」もあり、
ワインならではのコクのある酸味でさっぱりと仕上げられている自信作。

あぶくま洞オリジナル商品や田村市の特産品のほかにも、
県内の商品なども販売されており、商品ラインナップが充実。
疫病から守ってくれる「お人形さまストラップ」気になる~。
「まさかここで出合うとは♪」と、玉川村特産品のさるなしジュースを見つけ購入。久々に味わい、ご満悦♪
お土産に限定ワイン「たきね北醇」を購入。

ショップ2階にはレストランがあり、あぶくま洞をイメージした料理が提供されています。
自然豊かな環境で地元の食材を使用したお食事を楽しむことが出来ます

気になったのは「あぶくま鍾乳洞カレー」
あぶくま洞をモチーフにした珍しいホワイトカレーでここでしか食べられない一品です♪
あぶくま洞の余韻を感じながら、目でも味でも楽しめるメニューですね!

外の軽食コーナーでは、滝根町名産の「じゅうねん(えごま)」と「山ぶどう」のご当地ソフトなどを販売。

壮大な景色の中で食べたい願望で山ぶどうソフトを選択♪
程よい酸味と深い味わいは山ぶどうならではですね。

私の中で謎のベールに包まれていたあぶくま洞でしたが、鍾乳石の種類と数の多さでは日本有数であり、
自然の織り成す造形美は圧巻で、過去に2回行っていながら印象に残らなかったのかは、自分について謎です(笑)
3度目にして、あぶくま洞をより深く調べることにより、
自分が歳を重ねたこともあり、神経を巡らせ全身で喜びを感じられるようになったことが、今回の大いなる収穫でもありました。

お昼は「仙台屋」にてラーメンをしみじみと味わいました、、、


さて、購入してきた「たきね北醇」は、
二本松市の「ヤマ・ソーヴィ二オン」100%使用し醸造された希少なワインです。
ちょっと特別な日に開けた記憶ですが、ワイン以外画像なし😅

山ぶどう独特の酸味と芳醇な深みがあり、心地よい余韻に包まれ、
含み加減で変化する飲み口は、じっくりと味わいたくなる印象に残るワインでした🍷

未だ追いつく気がしない忘備録🤪6月いっぱいまでは頑張って出し切るつもりで、その後はなるべく時差を少なく投稿したいというのが希望です🤪引っ越し先では少しでも進化できるよう、あぶくま洞にあやかりたい(笑)今回も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校cafeで癒しじかん。。。スパイスカレーを引き立てるチコリコーヒーとチコリソフト🍦

2025年05月14日 | 令和食べ歩き

gooブログサービス終了に伴い、
更新できていなかったグルメ記事など少しずつ更新しています

ちょちょいのちょいとすぐに更新できればいいのだけれど、
へんな寝かせ癖がついてしまったのか、
写真が多くてまとめ上げるのに時間がかかるのか、
パソコンの動きが鈍いからか、どれも当てはまり今に至る😅

今回、ご紹介するのは猪苗代町にある廃校をリノベーションした複合施設「Roots猪苗代」
ずっと行きたいと思っていた場所で、
今まで何度か前を通ったけれど「また今度」を繰り返し、気づけば早5年が経過😲

目的は「 Cafe entotsunoki 」でのランチだけど、
その前にショップを覗いたり校内を散策してみましょう♪

黒板を利用しての施設案内がされていたり、
廊下にはカフェの順番待ち用のイスが置いてあったり。
学校用のイスって座り心地はあれだけど、
素朴な可愛らしさになぜかホッとします。
校舎の雰囲気を生かしつつ、空間をうまく使っていて、
見覚えある懐かしさも相まってわくわくが止まりませんでした♪

私が学生の頃、特に好きだった場所は理科室や購買部(*>ω<)
理科室は実験道具や奇妙なホルマリン漬けなど
不思議で独特な雰囲気に惹かれていたのだと思います、、、

購買部では、無駄に消しゴムを買っていたような気がします(笑)
購買部の消しゴムは別として
一時期、ファンシー消しゴムにハマっていて
その中でもロールケーキ型の消しゴムと
ビン入りのにおいの粒がお気に入りでした。
本来ならダメだけれど、あまりのロールケーキの美味しそうなにおいに我慢できず、
ほんの少し口にしたことあったけれど(笑)ご想像通りですよい子のみんなはマネしないでね|ω<💧)

ドア越しからも素敵オーラを放っていたカフェで、いよいよランチです
こちらは職員室と校長室を利用したカフェ「 Cafe entotsunoki 」
「え~ここが職員室だったの!?」テンション爆上がりなおしゃれ空間。

オーナーさんは同じ階にあるガーデンショップ「Tumugi garden」も営んでおり、
店内にたくさんの緑やドライフラワーを取り入れています✨
(現在カフェはリニューアルオープン準備のためお休み中)

ランチメニューはカレー4種とパスタ、ホットサンドがあり、
カレー2種類を選択(QRコード読み取ってスマホで注文)
セットでミニソフトとチコリコーヒーを付けました◎

選んだカレーはポークビンダルーシーフードココナッツの合いがけ、そして嬉しいグリーンサラダ付き♪
ポークビンダル―はマリネした豚肉にスパイスとにんにくを合わせて煮込んだカレーです。
やわらかいホロホロとした豚肉が食べ応えがあり、
マリネされているから酸味も感じられ、爽快かつキリっとスパイシーで旨味が広がります。
シーフードココナッツも同じカレーとは思えないほど味わいがガラリと変わり、
魚介のもつ風味やダシとココナッツが生み出す甘辛ミックスが絶妙で、領域越えの美味しさは深層部分にまで沁みました、、、

食事と一緒に出してもらったチコリコーヒー
まさかここで出合えるとは♪
チコリコーヒーはチコリの根の部分を使用してコーヒー風味にしたもので、
コーヒー成分は入っておらずノンカフェインです。
チコリはレタスなどと同じキク科の野菜で
見た目は白菜の芯に近い葉の部分に似ています。

(多分)はじめて飲むチコリコーヒーは、珈琲に似た風味が感じられマイルドな優しい飲み口。
スパイシーなカレーにもぴったりで、似て非なるコーヒー気に入りましたー◎

食後のチコリとバニラミックスのミニソフト、カップに入っておしゃれさん♪
バニラ、チコリ、ミックスから選べます。
味わいはさっぱりとしたカフェオレみたいなの!
濃厚なミルクのコクがしっかり味わえる包みこむようなもったり感。
今度は大きいサイズを味わいたいな

天井に吊られたドライフラワーをぼんやり眺めながら、
職員室の面影から色々自由に想像して楽しむひとり時間。
ちなみに校長室はファミリールームとなっています。


私のほかに3組の方々が、ママ友っぽい2人、母くらいの仲良し4人グループ、
仕事の打ち合わせ&カフェの知り合いの男性3人。
チコリソフトがのったコーヒーフロート3つ、隣のテーブルに運ばれてきた時は目が釘付けになりました!

校舎の良さを残しつつ、ナチュラルで洗練されたディスプレイ。
無人のガーデンショップもちらりと覗いてみました。
静まり返った空間でもグリーンのあると生命力を感じ心癒されます✨

洗練された雑貨屋さんの隣はギャラリーになっていて、
お子様用のお絵かきコーナーと素敵な演出

眩い猪苗代湖を眺めて深呼吸✨
鈍っていた細胞がじわじわと目覚めてくる感じがしました、、、

この時期はまだちょっと肌寒かったけれど、
ひとりの時間を満喫出来て、心はあったかいい1日でした◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真紅のツツジとたけのこ三昧のごはん♪

2025年05月11日 | 令和日記・料理

真っ赤な美しいツツジが咲いたけれど、
庭が出来てから4年目にして花が咲いたの初めて。
正式名称が謎だけれど、エゾヤマツツジっぽい感じ。

細い花托筒はパッと見、南国っぽいお花にも感じられ、
お庭の雰囲気が一気に華やぎました🌺

今年は庭の植物に勢いがあり、特にツルニチニチソウの数には驚かされます🌼
カットして部屋のあちこちに飾りましたが、デリケートなお花のため、気が付くと萎れていました。
でも次から次へとたくさん咲くので、飾り放題です。

立派なタケノコを無人販売で手に入れたので、今年初のタケノコ料理を作りました◎
左側のタケノコは半分傷んでましたけど、ふたりで食べるのには十分な量です。
米ぬかではなく米のとぎ汁で茹でましたが、えぐみなく程よいかたさに茹で上がりました。

タケノコ尽くしの休日の朝ごはん◎
★タケノコと切り昆布煮 ★タケノコの天ぷら(玄米粉とあおさ) ★タケノコごはん ★タケノコのかきたま汁
★かぶときゅうりの浅漬け ★トマトとパプリカと新玉ねぎのサラダ ★水菜の和え物 ★島原納豆みそ

旬を満喫♪タケノコ美味。
天ぷらは天つゆと自家製梅干しの梅酢の2種類でいただきました◎
梅酢がさっぱりとして美味しかったです🥰

お家お寿司ランチ🍣

ラムグリルがメインの夜ごはん🌙
★ラムチョップグリル野菜添え ★ルッコラとマッシュルームサラダ ★えびとアスパラの春巻き
★千切り長芋 ★茹でスナップエンドウ ★春菊胡麻和え ★マッシュルームとえびのアヒージョ

好きです、マッシュルーム🍄

お土産の大好きなチョコレート味の台湾カステラ
片付けの際、テーブルに置いてあったコースターがはずみで立ったものだから、
何だか嬉しくなりました。

また明日🌙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並んでも食べたい坂内食堂のねぎ肉そば🍜デザートは新しくなったピーナッツソフト🍦

2025年05月10日 | 令和食べ歩き

坂内食堂を目指して喜多方までドライブ。
1時間ちょっと並んで念願のネギ肉そば

澄んだスープにチャーシューが丁寧に並べられ、白髪ねぎがこんもりと。
美しいビジュアル。

スープも麺も、たっぷりのチャーシューも完璧。
チャーシューは脂身もあっさりといただけて、これでもかというくらいたっぷり入って、
最後まで飽きずに美味しく頂け、チャーシューがそんなに得意ではないけれど坂内だけは別格。

並んでも食べたい美味しさを今回も堪能✨
ごちそうさまでした🍜

ラーメンのあとはお決まりのピーナッツソフトを求めて「アイヅピーナッツマート」へ♪
会津産100%の ピーナツ商品を販売するピーナツ専門店ですが、
お店も店名も商品もΣ全てリニューアルされていてびっくり~

ピーナッツソフトのほかドリンクメニューも追加され、
飲食できるテラス席も出来ていました~。

向山製作所とのコラボ商品や茹でピーナッツの試食と、
これ以外にもフレーバーピーナッツの全試食がありました♪

ロイヤルピーナッツソフトはワッフルコーンになっておしゃれ度がアップしたけれど、お味は変わらず美味しい♡
どちらも同じサイズです、、、もやもや的ソフトあるある(笑)

以前食べて美味しかった珍しいピーナッツ納豆とピーナッツおこわを購入🌸
ピーナッツ味噌を感じさせる甘じょっぱい濃厚たれで、
粒も大きいので我が家は箸休め的にいただきました。
おこわは桜漬け香るおこわに、茹でピーナッツのアクセントが絶妙で美味しかったです♪

グルメ忘備録続きます、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍓いちご尽くしのパンケーキと雑木の庭にしゃくなげ咲く🌺

2025年05月08日 | 令和日記・料理

おはようございます
晴れたいいお天気。
それだけで気持ちがシャキッと前向きになります✨

苺がお手頃になるこの時期、
簡単に作れるコンフィチュールと市販のあまおうホットケーキミックスを使用して
いちご尽くしのパンケーキが完成♪

小ぶりサイズのいちご1パックを、半分はトッピング用、半分はコンフィチュールに。
コンフィチュールは果物をシロップや香辛料などと一緒に煮詰めて作る保存食で、
果肉感を残しているのが特徴で、火を入れる時間がジャムより短いから、その分お手軽に作れます♪

いちごにきび砂糖をふりかけておき、水気が出るまで置いてから鍋で火を通して仕上げました。
鍋でなくてもレンジ加熱でもOKです。その時は途中、混ぜて再加熱してください。
家の中に広がるいちごの甘い香りに幸せを感じつつ、
火を通すことにより、ひと味違った美味しさを引き出せ、
簡単なのに特別なことをしているかのような嬉しい錯覚に陥ります(笑)

今回使用したホットケーキミックスは「あまおうホットケーキミックス 」
福岡県産のあまおう苺パウダーと九州産小麦粉を100%を使用しており、
通常のホットケーキミックス同様、卵と牛乳を加えて混ぜて焼くだけ。
パッケージには4枚分と書かれていましたが、
高さを出したかったので、少しサイズを小さめにして倍の8枚焼いたら、
いつになく「作ったぞ!」という達成感

いちご風味が香るもっちり生地に
コンフィチュールと甘酸っぱいいちご、麦芽糖で甘みをプラスしたサワークリームがいいアクセントに

庭のミントがちょうど芽吹いたので摘み取ってトッピングしたら、
少し緑を添えるだけで映えますね

カットした断面はこのような感じです^^
あまおうパウダー入りの生地なのでほんのりピンク色です。

いちごとホットケーキって何度食べても、
向き合うたびにスペシャルな気分になってしまう魅力があります
🍓

久しぶりにおやつ作りを頑張った甲斐がありました^^

今週に入り、ひとつだけ先に咲いたしゃくなげ

雑木の庭にしゃくなげのつぼみが膨らむだけで
鮮やかなピンクなハッとします🌺

gooブログの終了に伴い、忘備録記事を整理して投稿したり、
引っ越し先の情報を調べたりしています。
そんな中、引っ越した際のブログアイコンを考えていまして、
イラストを幾つか描いて、その中で決めようと思っているところです。
私が使用しているハンドルネーム「りんだん」は中学生の頃に描いていた漫画の主人公。
なのでイラストは「りんだん」にしようと思っています🍙
最終的にはカラー仕上げにと、ちょっと楽しみ^^

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
皆さま、素敵な1日をお過ごしください🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城さんぽと可愛いダルマバーガーと直売所の天ざるランチ🍔

2025年05月07日 | 令和食べ歩き

あれよあれよと、ゴールデンウィーク終了。
皆さまはどのような連休を過ごされましたでしょうか?

私はいつものように食べるのを楽しむ連休でした(*>ω<)
アフタヌーンティーから始まり、じゃがいもカフェ、温泉バイキング、焼き肉と
お気に入りのホテルやお店で美味しい料理をゆっくり堪能出来て満足でした◎


gooブログサービス終了に伴い、
日々の記事と併せて、滞っていた忘備録記事を順次アップできたらと思っております

今回、紹介するのは、ずっと食べたかった白河市ご当地「だるまバーガー」
ほのぼのとした表情が可愛いハンバーガーで、
お城の敷地内の茶屋でいただけます♪

小峰城跡の城山公園内にあるお休み処「二ノ丸茶屋」
お休み処のほか、お土産ショップもあります。

歴史を感じられるロケーションでひと息つけるのは嬉しいですね^^

福を呼ぶ縁起の良い「だるまバーガー」
『食べた人に幸せを!』という願いが込められ、
だるまの可愛らしいお顔は、
南湖神社で祈祷された焼き印を使用しているそう✨

ハンバーガーをひとつひとつ紐解いてゆくと、
ふわもちっとした食感のバンズは白河米粉を使用し、
カツは白河ブランド豚「白河高原清流豚」と、地元の食材を使用。
験かつぎで開運UPのカツ
風水で金運アップ
効果があると言われているカレー風味仕立てにし、

更に恋愛運や運気をあげる開運食材トマトを使用しています♪

カツバーガーなので千切りキャベツ、
スライスチーズとトマト、
そこへスパイシーなカレー風味がアクセントになり、
満足感のある食べ応えで美味しかったです^^

食べるだけでご利益ありそう

さてお次は白河市のシンボル小峰城🏯
結城親朝が興国・正平年間(1340~1369年)に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで、
寛永9年(1632)に江戸時代の初代藩主丹羽長重が4年の歳月を費やして完成させた梯郭式の平山城です。

戊辰戦争により焼失しましたが、平成3年に三重櫓
平成6年に前御門が江戸時代の絵図や調査に基づき忠実に復元されました。

総石造りの城壁はで力強く、強固な石垣も見事。

有難いことに城内の見学は無料
復元用材には戊辰戦争の激戦地だった稲荷山の杉を使用しているため、
当時の鉄砲の弾痕を柱や床材に見ることが出来ます。

こちらが実際に戊辰戦争で打ち込まれた鉄砲玉の生々しい傷跡。

急な階段はロープを伝って登り、
当時に思いを馳せながら天守に登る楽しさや、そこから眺める景色も爽快で、
気軽に歴史に触れることが出来るのは嬉しいです。

平和あってこその今日、、、穏やかな今からは想像もつかず「夏草や兵どもが夢の跡」といった感じです、、、

復元された三重櫓・前御門により、コンパクトなお城が雄大に見えます。

瓦には松平定信の家紋である梅林が。
日本の建築美をあちこちに感じて。

城山公園内ではお散歩する人がちらほら。
ここでお散歩したり、芝生でのんびりと寝転んで空を眺めていたいな、、、なんて思ったり。

帰り道、ランチぎりぎり滑り込んだ「そば処はにわ亭」
泉崎村農産物直売所「はにわの里」に隣接しています。

少し前にローカルニュースで、
美味しい十割蕎麦と安くてボリュームあるかき揚げが紹介されていたので、
ぜひ行ってみたいと思っていたのです♪

ところが「もりそば売り切れ」とあり、残念だけど代わりにかき揚げ丼を注文したところ、
なんと!2人分のお蕎麦があったとのことで、有難くもりそばをいただくことが出来ました

まずは揚げたてさくさくの野菜のかき揚げ、ひとつ100円
注文率が多く、テーブルはかき揚げのお花畑状態になっていました^^

もりそば800円。蕎麦の色つやに惹きつけられます。
店内で手打ちされている泉崎産100%のそばを使った十割蕎麦を堪能できます。
泉崎村はそば作りに力を入れているそうで、東京ドーム6個分の敷地で栽培が行われています。

ふわっと広がる蕎麦の香り、コシがしっかりとしてのど越しもよく、
蕎麦の風味を引き立てるつゆと完璧。
かき揚げも玉ねぎなどの野菜の甘みや旨味がお蕎麦とぴったりで、
これがあるのとないのではと、売り上げを左右するくらい蕎麦同様に人気を誇っていました。

最後にそば湯そばつゆで割ってごくり。
そば湯はエネルギー代謝に欠かせないビタミンB1や、
細胞の再生に関わるビタミンB2 、血圧の上昇を抑制するカリウムが含まれています。

運よく食べることが出来て、これも先に「だるまバーガー」を食べたご利益かな(笑)
ごちそうさまでした◎

食後に直売所でお買い物していたら、まさかのハバネロが売られていましたー
世界で最も辛いと言われていましたが、現在は辛さ世界ランキング10位だそうです。
順位はランクダウンしたものの、激辛には間違いないのでこちらを購入する人いるのでしょうか。
200円という値段の安さと珍しさに一瞬手に取りましたが、
以前食べたハバネロアイスで凝りているため購入には至りませんでした🔥(>ω<💧)🌶

ふくしま県内、59市町村(13市31町15村) あり、
長年住んでいても行ったことない場所が幾つもあります。
灯台下暗しな部分が多々あるので、
こうしてブログに記して初めて気づく部分もあったりと、知識を得ることで次へ行動を移す原動力にもつながります。

そんなこんなで忘備録消化計画、
gooブログ終了前に完了できればいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾グルメ(鹹豆漿)シェントウジャン&(蛋餅)ダンビンと台湾式サンドイッチとその他もろもろ、、、

2025年05月03日 | 令和日記・料理

台湾スタイルの朝ごはん、「鹹豆漿シェントウジャン」「蛋餅ダンビン」「油條ヨウティアオ」を作ってみました◎
おぼろ豆腐的なシェントウジャンと揚げパンのヨウティアオは以前作ったことがありますが、
台湾式クレープのダンビンは今回初の試み。
そもそも台湾でローカルな朝ごはんに触れておらず、
この3つが揃うと、抜け落ちていた台湾の朝ごはんの何たるかを感じられた気がして嬉しくなりました^^

台湾式クレープの生地の作り方がお好み焼き的な感じで、生地を焼いて、ネギ入りの溶き卵を流し焼き、
卵が固まらないうちに上に生地をかぶせて焼くといった具合。
焼きあがったらお好みの具をのせて巻いてゆき、食べやすいサイズにカットして完成。

もっちりとした生地は粉ものとは思えぬほど軽くて優しい味わい♡

おぼろ豆腐のようなシェントウジャンは、
刻んだザーサイ、花椒辣醤ファージャオラージャン、パクチー、ヨウティアオ、いりごま、
醤油、香酢(バルサミコ酢で代用)にアツアツの豆乳を注ぎます。

なかなか減らないバルサミコ酢、何と3本もストックがあります。
とゆーわけで、今回はバルサミコ酢で代用♪
結果、深みが増して美味しく仕上がり、消費もできました◎

オーガニックモリンガパウダー入りのヨウティアオ。
クセになる食感でそのままでもとっても美味しいんです♪

週末、目覚まし代わりにホームベーカリーで食パンを焼きました♪

台湾式のサンドイッチはピーナッツバターをぬって仕上げるのですが、
これがアクセントになりクセになる美味しさなんです。

卵焼き、レタス、キュウリ、ハムの具材ですが、
ピーナッツバターが入ることで新鮮な味わいになります✨

お麩を揚げパン代わりに代用して作ったシェントウジャン。

お麩はオーブンで表面をカリッと焼き上げます。これはこれであり♪

オーガニックスピルリナ入りのヨウティアオ。

独特のもっちり食感は食べるたびにどんどん好きになる美味しさ♪

シェントウジャンで母とお昼ごはん◎

美味しい、おいしいとペロリ♪
ヨウティアオはお土産に。

母のうこぎごはんとホットケーキ。うれしい♡

そして枝付きうこぎも。どうやって食べる?
うこぎはたらの芽やウドと同じウコギ科の落葉低木で、
古くから食用を兼ねた垣根として利用されており、
春の新芽はやわらかく食用に適しているそうです。

うこぎってこんな形をしてたんだ🍃

夜ごはんは、うこぎといかの天ぷらに♪

お家カフェ。おいしい、おいしい冷凍チョコテリーヌ。濃厚♪

 

ホームベーカリーで餅つき◎

海苔屋さんからキズ海苔たくさん購入。
つきたてのお餅と香りがよい海苔で磯部もち。ああ美味しい。

物置用の籐の扉が新しくなって戻ってきました。

歪みもなく開閉しやすくなり一安心。

安らぎを感じる無垢の優しさ。

昨日は土砂降りの中、いわきへ。
一度閉店した「じゃがいも家族」が再開したとのことで、
お店の雰囲気とじゃがいも料理を目指して出かけてきました。
その記事は後日に♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
素敵なゴールデンウィークをお過ごし下さい🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする