goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

真紅のツツジとたけのこ三昧のごはん♪

2025年05月11日 | 令和日記・料理

真っ赤な美しいツツジが咲いたけれど、
庭が出来てから4年目にして花が咲いたの初めて。
正式名称が謎だけれど、エゾヤマツツジっぽい感じ。

細い花托筒はパッと見、南国っぽいお花にも感じられ、
お庭の雰囲気が一気に華やぎました🌺

今年は庭の植物に勢いがあり、特にツルニチニチソウの数には驚かされます🌼
カットして部屋のあちこちに飾りましたが、デリケートなお花のため、気が付くと萎れていました。
でも次から次へとたくさん咲くので、飾り放題です。

立派なタケノコを無人販売で手に入れたので、今年初のタケノコ料理を作りました◎
左側のタケノコは半分傷んでましたけど、ふたりで食べるのには十分な量です。
米ぬかではなく米のとぎ汁で茹でましたが、えぐみなく程よいかたさに茹で上がりました。

タケノコ尽くしの休日の朝ごはん◎
★タケノコと切り昆布煮 ★タケノコの天ぷら(玄米粉とあおさ) ★タケノコごはん ★タケノコのかきたま汁
★かぶときゅうりの浅漬け ★トマトとパプリカと新玉ねぎのサラダ ★水菜の和え物 ★島原納豆みそ

旬を満喫♪タケノコ美味。
天ぷらは天つゆと自家製梅干しの梅酢の2種類でいただきました◎
梅酢がさっぱりとして美味しかったです🥰

お家お寿司ランチ🍣

ラムグリルがメインの夜ごはん🌙
★ラムチョップグリル野菜添え ★ルッコラとマッシュルームサラダ ★えびとアスパラの春巻き
★千切り長芋 ★茹でスナップエンドウ ★春菊胡麻和え ★マッシュルームとえびのアヒージョ

好きです、マッシュルーム🍄

お土産の大好きなチョコレート味の台湾カステラ
片付けの際、テーブルに置いてあったコースターがはずみで立ったものだから、
何だか嬉しくなりました。

また明日🌙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍓いちご尽くしのパンケーキと雑木の庭にしゃくなげ咲く🌺

2025年05月08日 | 令和日記・料理

おはようございます
晴れたいいお天気。
それだけで気持ちがシャキッと前向きになります✨

苺がお手頃になるこの時期、
簡単に作れるコンフィチュールと市販のあまおうホットケーキミックスを使用して
いちご尽くしのパンケーキが完成♪

小ぶりサイズのいちご1パックを、半分はトッピング用、半分はコンフィチュールに。
コンフィチュールは果物をシロップや香辛料などと一緒に煮詰めて作る保存食で、
果肉感を残しているのが特徴で、火を入れる時間がジャムより短いから、その分お手軽に作れます♪

いちごにきび砂糖をふりかけておき、水気が出るまで置いてから鍋で火を通して仕上げました。
鍋でなくてもレンジ加熱でもOKです。その時は途中、混ぜて再加熱してください。
家の中に広がるいちごの甘い香りに幸せを感じつつ、
火を通すことにより、ひと味違った美味しさを引き出せ、
簡単なのに特別なことをしているかのような嬉しい錯覚に陥ります(笑)

今回使用したホットケーキミックスは「あまおうホットケーキミックス 」
福岡県産のあまおう苺パウダーと九州産小麦粉を100%を使用しており、
通常のホットケーキミックス同様、卵と牛乳を加えて混ぜて焼くだけ。
パッケージには4枚分と書かれていましたが、
高さを出したかったので、少しサイズを小さめにして倍の8枚焼いたら、
いつになく「作ったぞ!」という達成感

いちご風味が香るもっちり生地に
コンフィチュールと甘酸っぱいいちご、麦芽糖で甘みをプラスしたサワークリームがいいアクセントに

庭のミントがちょうど芽吹いたので摘み取ってトッピングしたら、
少し緑を添えるだけで映えますね

カットした断面はこのような感じです^^
あまおうパウダー入りの生地なのでほんのりピンク色です。

いちごとホットケーキって何度食べても、
向き合うたびにスペシャルな気分になってしまう魅力があります
🍓

久しぶりにおやつ作りを頑張った甲斐がありました^^

今週に入り、ひとつだけ先に咲いたしゃくなげ

雑木の庭にしゃくなげのつぼみが膨らむだけで
鮮やかなピンクなハッとします🌺

gooブログの終了に伴い、忘備録記事を整理して投稿したり、
引っ越し先の情報を調べたりしています。
そんな中、引っ越した際のブログアイコンを考えていまして、
イラストを幾つか描いて、その中で決めようと思っているところです。
私が使用しているハンドルネーム「りんだん」は中学生の頃に描いていた漫画の主人公。
なのでイラストは「りんだん」にしようと思っています🍙
最終的にはカラー仕上げにと、ちょっと楽しみ^^

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
皆さま、素敵な1日をお過ごしください🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾グルメ(鹹豆漿)シェントウジャン&(蛋餅)ダンビンと台湾式サンドイッチとその他もろもろ、、、

2025年05月03日 | 令和日記・料理

台湾スタイルの朝ごはん、「鹹豆漿シェントウジャン」「蛋餅ダンビン」「油條ヨウティアオ」を作ってみました◎
おぼろ豆腐的なシェントウジャンと揚げパンのヨウティアオは以前作ったことがありますが、
台湾式クレープのダンビンは今回初の試み。
そもそも台湾でローカルな朝ごはんに触れておらず、
この3つが揃うと、抜け落ちていた台湾の朝ごはんの何たるかを感じられた気がして嬉しくなりました^^

台湾式クレープの生地の作り方がお好み焼き的な感じで、生地を焼いて、ネギ入りの溶き卵を流し焼き、
卵が固まらないうちに上に生地をかぶせて焼くといった具合。
焼きあがったらお好みの具をのせて巻いてゆき、食べやすいサイズにカットして完成。

もっちりとした生地は粉ものとは思えぬほど軽くて優しい味わい♡

おぼろ豆腐のようなシェントウジャンは、
刻んだザーサイ、
花椒辣醤ファージャオラージャン、パクチー、ヨウティアオ、いりごま、
醤油、香酢(バルサミコ酢で代用)にアツアツの豆乳を注ぎます。

今回はバルサミコ酢で代用したのですが、深みが増して美味しく仕上がりました。

オーガニックモリンガパウダー入りのヨウティアオ。
クセになる食感でそのままでもとっても美味しいんです♪

週末、目覚まし代わりにホームベーカリーで食パンを焼きました♪

台湾式のサンドイッチはピーナッツバターをぬって仕上げるのですが、
これがアクセントになりクセになる美味しさなんです。

卵焼き、レタス、キュウリ、ハムの具材ですが、
ピーナッツバターが入ることで新鮮な味わいになります✨

お麩を揚げパン代わりに代用して作ったシェントウジャン。

お麩はオーブンで表面をカリッと焼き上げます。これはこれであり♪

オーガニックスピルリナ入りのヨウティアオ。

独特のもっちり食感は食べるたびにどんどん好きになる美味しさ♪

シェントウジャンで母とお昼ごはん◎

美味しい、おいしいとペロリ♪
ヨウティアオはお土産に。

母のうこぎごはんとホットケーキ。うれしい♡

そして枝付きうこぎも。どうやって食べる?
うこぎはたらの芽やウドと同じウコギ科の落葉低木で、
古くから食用を兼ねた垣根として利用されており、
春の新芽はやわらかく食用に適しているそうです。

うこぎってこんな形をしてたんだ🍃

夜ごはんは、うこぎといかの天ぷらに♪

お家カフェ。おいしい、おいしい冷凍チョコテリーヌ。濃厚♪

 

ホームベーカリーで餅つき◎

海苔屋さんからキズ海苔たくさん購入。
つきたてのお餅と香りがよい海苔で磯部もち。ああ美味しい。

物置用の籐の扉が新しくなって戻ってきました。

歪みもなく開閉しやすくなり一安心。

安らぎを感じる無垢の優しさ。

昨日は土砂降りの中、いわきへ。
一度閉店した「じゃがいも家族」が再開したとのことで、
お店の雰囲気とじゃがいも料理を目指して出かけてきました。
その記事は後日に♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
素敵なゴールデンウィークをお過ごし下さい🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザとクリスマスローズにうきうき♪お家ごはん忘備録🍙

2025年04月10日 | 令和日記・料理

只今、ミモザが花盛り
去年、入れ替えをしていただいたお庭のミモザが咲きました

一気にお庭が明るくなり、ポコポコとしたお花が可愛いらしいです✨
花言葉 は「優雅」「友情」「感謝」「密かな愛」「真実の愛」「エレガンス」「安全」「愛」など。
たくさんありますね(笑)

玄関に飾ると一気に春らしくなりました◎

キッチンにお花があるとうきうきします♪

先月、作ったお味噌を琺瑯の容器に移し入れ寝かせ中。
半年後が楽しみです♪

少し前に咲いた可愛いクリスマスローズ

奥ゆかしい様子を眺めていると
頭をなでてもらっているかのような安らぎを感じます✨

花びらに見える部分はガク(萼)だそうで、
花びらのように散ることもなく長く楽しめるのが特徴です♪
花言葉は「私の不安を和らげて」「いたわり」「慰め」「追憶」「忘れないで」など。
クリスマスローズの香りには心を癒したり、
不安の症状を和らげる効果があることから付けられたそうです。

直売所で売られていたブラッドオレンジ🍊
柑橘三品種の試食うち、いちばん人気でお皿空っぽだったのに、
売れ行きは最下位。気になるけれど結局は定番が人気。

ブラッドオレンジの独特の果肉の色はアントシアニンで、
昼夜の寒え暖差が激しい土地でないと色素がうまく出ないそう。
まさか地元でブラットオレンジを栽培している農家さんがあったなんて、こりゃ嬉し過ぎるー◎

いただいた春らしい落雁◎
らくがんを口にしたのは何年ぶりでしょうか。
幼少期以来かも。

餃子の王将の冷凍水餃子を入れて三つ葉たっぷり水餃子鍋♪
前の日に疲れて夜ごはん食べずに爆睡。なので朝鍋。

行者にんにくとしいたけの醤油炒め。これだけで主役、美味。
★行者にんにくとしいたけ醤油炒め ★きゅうりの浅漬け ★オニオンスライスとトマトのサラダ

お昼にわくわく手巻き寿司
30枚入りの最後の海苔を惜しむかのように堪能。
意外と海苔、消費が早い。
★手巻き寿司 ★ルッコラとトマトと豆腐のサラダ ★市販のキムチ
★豆苗とわかめと豆腐の味噌汁

デザートにいちご🍓甘くてジューシー
手が届きやすくなった価格にるんるん♪

スイーツ感覚でいただけるシナモンのお菓子「ロータスビスケット」のスプレッド。
砕いたビスケットの食感を程よく残したペースト状になっています。
パンに塗るだけてスイーツを食べているような満足感。
最近のヒットでニヤける美味しさです♪

もうひとつは、雑穀食パンを使用してコンビーフハッシュを作ってのっけたオープンサンド
今になって、あまり使用しなかったドライパセリをパラパラするのにハマってマス。

ほうれん草が練り込まれたタリアテッレ
カゴメイタリアン冷凍野菜ミックス(パプリカ、ズッキーニ2種)を使用して作った和風ボロネーゼ風(ややこしい)

冷蔵庫にあるものを食べようということであれこれ使い切る作戦。
和風ボロネーゼ風タリアテッレ ★ベルギーワッフル+焼き芋ペースト 
★レタスとパセリサラダ+ポテトサラダ+生ハム ★わかめと豆苗のスープ
★ヨーグルト+ブラッドオレンジ+自家製ピール+チアシード ★ブラックコーヒー

札幌の名店「スープカレーGARAKU」監修のカレー鍋つゆでカレーきのこ鍋。
具材はきのこ3種と肉だんごとお豆腐、キャベツ、じゃがいも、にんじん。

スパイスマジックで香り高くコクのある味わいが広がり、
ちょっと特別なスープカレーを食べているような嬉しさがありました♪
もう1袋ストックしてあるので、具材を変えたり、シメにリゾットにしてもいいですね♪

去年のスリランカ旅で購入してきたディルマの紅茶アソートボックス。
スリランカらしい野生動物や野鳥が描かれたパッケージが素敵。
ティーバッグタイプで、
ブレックファースト、アールグレイ、ターメリック・ココナッツ・バニラフレーバー、緑茶の4種類。

不二家のミルフィーユに合わせたのは、ターメリック・ココナッツ・バニラフレーバー
紅茶を淹れたカップはシンハラ語の丸みのあるフォルムが印象的なデザイン。
「ヘリタンスカンダラマホテル」のお部屋で使われていたもので、
ホテル内のショップで購入してきたナルミのものです。
紅茶はクセがあるのかなと思いきや、まろやかなココナッツの香りがふんわりと広がり、
バランスの良いテイストで馴染みやすく気に入りました◎
紅茶を飲んでいると、楽しかったスリランカ旅を思い出します✨

お家の中の出来事、、、
物置の扉の反りが目立ってきてしまったため、

製作者の職人さんに見てもらい調整してもらうことに。
木の性質上、環境によって収縮と膨張があるのは仕方のないこと。
外した扉にはリネンを取り付けてもらい、一時の間、雰囲気の違いを楽しみます。


4月に入り、色々な事を整理中。
大きなものの断捨離、長年所属していたところを退会。

スペースがあいて、風通しがよくなると
自分の中で何かが活きてくる。

庭掃除の草むしりから始まる朝。
澄んだ空気とご近所さんとの朝の挨拶が活力に✨

紫外線を避けるよう日暮れの瞑想ラン。
ちかくの桜満開まであと少し。

次回は時間経過したスリランカ旅の続きか、
グルメ忘備録あたりになりますが、
懲りずに(笑)お付き合いいただけたら嬉しいです♪

今回もご訪問いただきありがとうございました◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月連続参加朝茶会で清々しい1日のスタート&キャベツ餅ほか食卓忘備録

2025年04月02日 | 令和日記・料理

4月になっていきなり雪だなんて、
噓みたいなお天気じゃないのーっ(💧>ω<)⛄

今日は雪の中、早朝からお饅頭を求めて出かけたわけですが、
向かった先は郡山駅前にある柏屋。

薄皮饅頭でお馴染みの柏屋ですが、
毎月1日の6時から8時までお菓子とお茶をふるまう朝茶会(※1月は除く)が行われ
先月参加した際に撮影してもらった写真の受け取りもあり、雪のなか出かけてきました🍵

朝茶会は50年くらい続いているんだけど、
それ以前から近隣や道行く人にお菓子やお茶を振舞っていたんだって!
人や地域とのつながりを大切にする心意気、素晴らしいなとしみじみ。

30分くらい待っていただいた薄皮饅頭2個季節のお菓子
先月の感動が蘇ってきました♪

季節のお菓子は「クリーム柏餅こしあん」
もちもちのお餅にミルク風味のクリームとこしあん入りで、
和洋のいいとこどり。
蒸篭に入った蒸したての薄皮饅頭はつぶあんとこしあんの食べ比べ。
食べ慣れた味わいだけど、蒸したては格別です♪

 

お隣になった方とおしゃべりをしながら美味しく頂きました◎
ごちそうさまでした!

6時から始まる朝茶会に合わせてお店もオープン。
季節を感じる桜あんのお菓子やおだんごなど、
心を和ます甘いものがズラリ♪ここは美味しさと笑顔の発信源^^

駅前はご覧の通りぼさぼさの雪⛄さむーい


順番が逆になってしまったけれど、こちらは初めて朝茶会に参加した先月の様子。
この日はまだ寒かったけれど、土曜日とあってすごい人でした。
無料の力はすごいですね!

今まで朝茶会のことは知っていても朝早いし距離も離れているしで、
いつかチャンスがあればと、何度も何度も見送っていました。
でもまさか、いくら無料とはいえ、こんなにすごい行列だったとは驚きました!
この日は500人以上の人が並んだそうですよー。

お饅頭と縁結びの神様「萬壽神社」の願掛け萬壽石
お饅頭の形をした自然石で願い事を聞き届けてくれる石なのだとか。

入り口にはマスコットキャラクターのうすかわくんのパネルと
美しいお花が生けてありました✨

桃、キンギョソウ、デルフィニウムなど7種類のお花で彩られていました🌸
華やかで美しいですね!

朝茶会では社長さんの元気なあいさつのほか、職人さんの手作業を見ることが出来ます。
朝早くから出来立てのお饅頭を用意して迎えてくださり、感謝と共に心まで温かくなりました✨

蒸したての薄皮饅頭はホカホカで、普段食べることが出来ないこの時だけの贅沢な味わい✨
季節のお菓子は橘餅で、甘夏ペーストを練り込んだ爽やかな大福生地にこしあん入り。
柑橘系の香りが春を感じる美味しさでした♪

甘いもののお供にと用意された、セルフサービスの梅干しがこれまた嬉しい★
お茶のお代りも気にかけていただいたりと、おもてなしの心が素晴らし過ぎます!

転勤人生で地元灯台下暗しな部分があったけれど、
見渡してみると昔から続く恵まれた環境を再確認できて
この地にうまれてきてよかったなぁとしみじみ感じたのでありました✨


さて、ここからはお家ごはん忘備録ー◎
この日のランチはほうれん草が練り込まれたタリアテッレを使用してカラフルパスタ♪
カゴメイタリアン冷凍野菜ミックス(パプリカ、ズッキーニ2種)とブロッコリーと野菜たっぷり。
飲み物はパイナップルとパセリのスムージーで、デザートは直売所で購入したブラッドオレンジ。

休日のランチにホームベーカリーでお餅をついて「磯部&キャベツ餅」
キャベツ餅は郡山市の逢瀬地区で約80年以上前から食べられている郷土料理です。
逢瀬公園の中にある逢瀬茶屋で軽食として提供されています。

炒めたキャベツをお餅に絡めたシンプルな作り方なので、磯部餅と合わせて作ってみました。
お餅の中にキャベツを加える料理と思っていたのですが、
炒めたキャベツをお餅に和えるだけなので、食べにくく調和しにくいのではと思っていましたが、
これが意外と絶妙な食感を生み、とっても美味しかったです♪

蕎麦がきと豚汁の夜ごはん
そば粉に熱湯を注いでおだんご状に仕上げたもので、素朴な味わいです。

なんちゃって「ルーローハン 魯肉飯」
月に何度か精肉店でお肉をまとめ買いするのですが、
その豚肉を甘辛く煮てご飯にのっけてそれっぽく飾り付け♪

作りながら食べながら暖をとる寒い日の夜ごはん🌙
★会津の郷土料理にしんの山椒漬け ★トマトと玉ねぎのミモザサラダ 
★きくらげと豆苗入り麩チャンプルー ★卯の花 ★マカロニグラタン

★会津馬刺し ★ルッコラのお浸し ★きゅうりとわかめの酢の物
★ハヤシライス ★たらフライ

★ハヤシライス2日目 ★国産小麦プレッツェルとカンパーニュ
★いただきもののオレンジ ★ヨーグルト+チアシード ★カフェオレ

★銀たらの煮つけ ★主人土産のバッテラといか寿司 ★キヌアとカレーリーフのクミンサラダ
★かぼちゃの煮物 ★ひじき五目煮 ★きゅうりとセロリの浅漬け

東京へ出かけた際のデパ地下での20~40%オフのうれしい戦利品♪
★カレー2種のお弁当 ★ナンに包まれたビリヤニ ★金目鯛といくらとホタテの海鮮サラダ
★ガーリックシュリンプ ★ワタリガニのレモン和え
なんて素敵な味わい、バラエティーに富んで美味しかったです~
夜遅くともその日のうちに完食しました

★グリル野菜とスパイスラム ★ゆで卵入り野菜サラダ ★そば粉のクレープ
★いちじくパウンドケーキ

柏屋の朝茶会でいいスタートを切れたものの、
寒の戻りで寒い4月のはじまりとなりました


日々のランニングもゆるく続け、季節の移り変わりを感じたりしています。

あとは、玄関先のクリスマスローズが開花したり、
ひよどりの群れが庭に遊びに来て賑わいを見せたりと
自然のふれあいを身近に感じられ、
日々の活力となっています🐤

また桜の開花ももうすぐです🌸
家のすぐそばが桜遊歩道になっているので、
開花したら朝さんぽへ出かけようと思います♪

今回もお付き合いいただきありがとうございました🌈
皆さまにとって素敵な1日となりますように✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ先だけど台湾旅行申し込み完了🛬

2025年03月25日 | 令和日記・料理

暑い季節に台湾へ行く。
それは主人の夏休みに合わせて🛬

本来なら3月に旅行しようと思っていたけれど
法事があるのと、少し時期をずらそうにも4月にかけて座席も希望のホテルも埋まってた。

まだ先と思っていても今から抑えておかないと、ふくしま空港から台湾へ行こうと思ったら
座席数が少なく、逆に台湾からの旅行者の往来もあるからか、
もたもたしていると、ローカルを侮るなかれの如く埋まってしまうらしい。
地元空港を応援したい思いもあり、料金が高めであるのは否めないけれど、
今回もふくしま空港を利用し、移動軽減旅を計画。
まだ先だけれど、支払いは来月の引き落としで、

万が一のキャンセル手数料保険もついている。
そして何よりも前回良かったホテル「ミラマーガーデン美麗信花園酒店」にまた泊まれるのが嬉しい♪←これ重視
前回の台湾旅行で残った台湾ドルが少しupしてやっと日の目を見られます♪(外貨が残っても次行くときのためにそのまま残しておく派)

旅行はまだまだ先ということもあり、
現地の方とコミュニケーションを取れたら嬉しいので、今から少しでも言葉を覚えられたらいいな♪
前回は難易度高い4つの声調の壁で、にわか覚えという事もあり全然通じずでした💧

台湾へ行くことが決定してから、やたらと頭の中が台湾でいっぱい。
はじめて台湾パイナップルを買ってみたり。

台湾パイナップルはやや小ぶりだなぁと、何となく思っていたけれど、
うろこ状の表面をじっくりと見たことがなく、完熟した台湾パイナップルの可愛いことといったら

通常、我が家ではドールのパイナップルをカットして、スムージーとヨーグルト用に冷凍ストックしているのですが、
今回初購入の台湾パイナップルは、いつものパイナップルとは違い、芯のやわらかさとココナッツのようなクリーミーさに驚きました。
糖度が高くてココナッツのような香りがふわんと感じられ、ジューシーでクセになる美味しさでした◎

旅行申し込みのあと、久しぶりに立ち寄った「日和田製麵所」
製麺所が経営するお店だけあって麵の大盛り無料、
そしてライスと高菜のサービス付きと太っ腹すぎます!

ちぢれ麺かストレート麺を選択できますが、こちらの麺はストレートが好みです♪
途中、味変で高菜やにんにく、辛味噌を加えパンチの利いた味わいに
自分好みに出来る味変が好きです♪
ただ年齢的なこと考えると余計な塩分や刺激物は禁物かなと思うけれど、たまには、、、よかろう|ω<*)

前回の台湾旅行を幾つかのお写真で振り返ってみたいと思います


まずはノスタルジックで楽しい問屋街の「迪化街」にて老舗のかご屋さんで目の色を変えてお買い物。
先の台湾パイナップルの写真の隣にあるミニ蒸篭をこちらのお店で購入しました♪

東区にあるカフェ風台湾レストラン「参和院」「梅干し角煮と刈包グァパオ」

     
台湾初日に夜遅くに食べた「問鼎麻辣鍋・養生鍋」
麻辣
(極上辛みスープ)養生(コラーゲン)2つが楽しめる「鴛鴦鍋 ユエンヤングオ」という火鍋。
その中でも無料で追加してくれる「鴨血」(鴨の血を固めた豆腐のようなもの)が美味しかったです♪

もうひとつは激混みの台北本店「鼎泰豐ディンタイフォン」

      

朝ランでひとり訪れた巨大建築「中正念堂大忠門」

 

中正念堂からほど近い「総統府」
気品あふれる赤いレンガ造りの建物。
約100年の歴史を持ち、台湾の元首である総統が執務を行う所で、日本の「首相官邸」にあたるそうです。
このあたりは朝ランでぐるりと回りましたー。

 

お次は台北のシンボル台湾101」
「台北101」ビルは地下5階+地上101階からなり、「101」という名前の由来はここからきているのだとか。
「101」という数字にはデジタル時代を代表する符号であること、
そして「100を越え更なる高みを目指す」という意味も込められているのだそうです。

      

91階の展望室からは台北の街並みを一望✨
600元なので今のレートだと3000円とな。スカイツリーよりもお高め!?

 

世界四大博物館の一つ「国立故宮博物院グオリーグーゴンブォウーユエン」
中国歴代皇帝のお宝約69万点を収蔵。
目を引いたのは定窯白磁の赤ちゃんのカタチをした枕「白瓷嬰兒枕」

     

国立故宮博物院のシンボル「翠玉白菜ツイユーバイ ツァイ」はリアルな白菜の彫り物。
翡翠の色を生かし白菜を表現した光緒帝の妃の嫁入り道具と言われているそうです。
実物は約18.7cmと小さめですが、葉脈までくっきりリアルに表現され、
白菜の上部には子孫繁栄を意味するキリギリスとイナゴが彫られていました。
もう一つの目玉、豚の角煮そっくりの天然石「肉形石 ロウシンシ―」は、
この時は残念ながら他の博物館へ出張中で不在だったので、今回リベンジでまた見に行きたいと思っています。

                         

お次は神聖な場所で衛兵交代セレモニーを見ることが出来る「忠烈祠 チョンリエツー」
「忠烈祠」は1911年の辛亥革命から、現在まで国家のために殉職した英霊33万を祀る祭祀場。

  

台湾最強のパワースポット「龍山寺 ロンシャンスー」
100以上の神を祀る台北最古のお寺です。

こちらは活気のある台北庶民の台所「雙連朝市」
茶葉蛋、黒い豆干、素鶏など色々な料理が売られていました。

 

台北から約1時間の場所にある「九份」
台湾映画「悲情城市」の舞台になったり、「千と千尋の神隠し」の着想を得たと言われている場所だったりと
沢山の人が訪れる一大観光地となっています。
「九份」の名前の由来は、かつてこの地には9世帯の人しか住んでいなかったそうで、
そこから9世帯と同じ発音の名がついたと言われています。

      


最後は、東京にも進出している人気のパイナップルケーキ「サニーヒルズ微熱山丘 SunnyHills」
松山空港から歩いて20分ほどかかります。
入店するとすぐに、パイナップルケーキとお茶のサービスがあります
冬瓜を混ぜたパイナップルケーキが多い中、100%パイナップル餡のこだわりぬいたパイナップルケーキ
サクッとした生地に濃厚なパイナップル餡がぎっしり。

     

ばら売りをしないパイナップルケーキは小さいながらにずっしり感があります。
沢山購入して持ち帰るのが大変な時は、配送料100元かかりますが、ホテルに届けてもらえる嬉しいサービスも。

    

前回、台湾でハマったおやつ「起酥蛋糕 99元」
絶妙な塩加減のさくさくのパイ生地に包まれた、エアリーなスポンジケーキとの組み合わせ。
美味し過ぎて持ち帰ったほど。ただ賞味期限が2日と短いので買いだめできないのが残念(涙)
今回も是非、食べたいおやつの一つです

    

台湾熱の周期が巡ってきて、いちばん暑い時期にゆくことになりますが、
前回の経験も踏まえて、情報収集できたらと思っています♪
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と一緒に味噌作りとホワイトデー届くの巻

2025年03月15日 | 令和日記・料理

母と一緒にお味噌をつくりました◎
前日、浸水しておいた大豆を約4時間ほど煮る図。

地元の大豆と麹を使用。

自家製文旦ピールのチョコがけ大人のおやつ。

東京の叔父からホワイトデーが届く感謝です

早速、ティータイム

向山製作所のキャラメルブレッドで朝ごはん

食後のデザートにひとりミルフィーユ
紅茶はディルマ

本日もお立ち寄り有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のごはんと心なごむおやつ♪

2025年03月10日 | 令和日記・料理

国産小麦のミニ食パントーストサンドの朝ごはん♪

昨日の夜の残りを並べた朝ごはん。オーブンレンジ機能でカラッと。

ローカルスーパーの鯛の昆布締め。美味しい。

大分県産こむぎ使用ハード系のパン。

トマト、たまねぎ、ベビーリーフ、きゅうり、無塩せきハム、オリーブ、スクランブルエッグのサンドイッチ。

おやつにチョコバナナマフィン。

自家製オレンジピール。

年末に駆け込みで頼んだ返礼品の文旦と苺が忘れかけたころに届く◎

これで去年のふるさと納税の返礼品受け取りも確定申告も完了🍓

去年申し込みした返礼品。またリピしたいお品物もたくさん。
ブルーシールアイスやいくらやおせちや果物など特によかったです♪

今日も素敵な1日を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄雪のなかスタンプラリー雛巡りと休日のひな祭り🌸

2025年03月04日 | 令和日記・料理

きのうは地元のひな祭りスタンプラリーの最終日だったので
何となく「今回は当たる気がする」と根拠のない当選欲が芽生えて(笑)
雪のなか、ひな巡りをしてきました🌸

そのまえに、休日に作ったちらし寿司地元のお菓子ひな祭り気分を味わいました✨

今回はちらし寿司の素を使用し、
きくらげ、きゅうり、にんじん、桜の塩漬け、みつばで飾り付け♪
少しだけレモンを絞って加え、より爽やかさをプラス。

地元の菓子処で月一で行われる朝茶会にはじめて参加をし、
そのときに買ってきたお菓子。
一つ残っていたひし餅と、期間限定で宇治金時の嘉永餅などを購入。

お家でひな祭り朝茶会♪
なるべく緑茶を飲むよう、
母が来た時と休日は淹れるように心がけています🍵

みずみずしく感じられる和菓子は、品の良い甘さでモチモチ食感が絶妙。

こちらも休日に購入した「ドイツパン工房ハルツ」のドイツパンとアップルブレッド🍞
こちらは、何と福島三羽烏の伊藤久男さんの生家
更に国体や植樹祭が行われた際には、皇太子ご夫妻が召し上がられたとか

ライ麦50%のロッケンミシュブロードオープンツナサンドに、
ケシの実つきの
カイザーゼンメルアップルブレッドには、
「ロータス ビスケットスプレッド クランチ」を付けていただきました◎

★パン3種 ★ドライフルーツ ★ブラッドオレンジ ★茹でブロッコリー
★ゆで卵+スパイス塩 ★Käferのソーセージ ★森彦ブラックコーヒー

美味しいパンとコーヒーと、ゆるりと過ごすお家じかん♪

ひな祭りスタンプラリーのスタートは一気に冬に逆戻りした、ここ市役所から⛄
最終日だけど雪の影響からか、スタンプラリーをしている人は私くらい|ω<*)

5か所を巡り、それぞれ個性ある素敵な雛飾りは、
ぐちゃぐちゃの雪道を歩いて見にきただけの価値があります✨

華やかで立派なお内裏様とお雛様✨

スタンプはその辺に置いてあるわけではなく、
お店の方にお声がけをして押していただくシステムです。
以前、参加した時のことを忘れてスタンプ探しにキョロキョロしてました|ω<💧)

こちらは地元の銀行に飾られていた
ももいろを多く取り入れた素敵な雛飾り🌸

古くから守り受け継がれている雛飾りが残っている地元商店街。
以前のスタンプラリーで訪れたお店ではなく、
普段は足を運ばない場所を今回はセレクト。

はじめは景品の当選欲からはじまったスタンプラリーでしたが(笑)
5か所のスタンプを押してもらう頃には、純粋に雛飾りを見られた喜びにあふれていました✨


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵台湾カステラとジンギスカン定食+新しく根付いたミモザ🌼

2025年02月27日 | 令和日記・料理

少しさかのぼっての日記
写真だけアップして保存したものがどんどん増えてゆくので
一旦、消化。
主人土産の台湾カステラが美味しかったので、
「台湾は美味しいもので溢れている」というのを再認識。
とはいってもお土産は、国産小麦を使用した日本製造のものですが(笑)

プレーンとショコラの弐種類♪
ふわもちっで、密度がぎゅっと詰まっているのに固くない、
今まで味わったことのない食感がクセになります
(一度カフェで食べたことがありますが、それよりも口に入れた瞬間「たいわん~」と叫びたくなる魅惑的食感)

台湾は日本と似たものでも、
痒い所に手が届く気づきが盛り込まれていて、
「これこれ♪」と感じることがあります^^

こちらは同じローカル記事で活動している同士のМちゃんからいただいた
ケーキバー。
焼肉屋さんの敷地内で販売されていて、
おしゃれなデコレーションとちょっと珍しいアイス型のケーキと話題を呼んでいるようです^^

主人とカットして半分こ♪
程よく厚めのチョコがコーティングされて、
抹茶には小豆が入っていたりと風味がよく美味しかったです

たくさん雪が降った日にミモザに目をやると、
ポコポコとした小さなつぼみがついていました♪

ミモザ(アカシア)は1000種類以上あると言われているそうです
我が家のミモザはフサアカシアで、お花は小ぶりですが、

樹木がぐんぐん育つと5m~10mになり、こまめな選定が必要になります。
前回はカイガラムシの被害に悩まされましたが、今度は元気に生長してもらえたらいいな。

少しだけカットしてお家の中に飾りました
植物があるお陰で切り花の購入が減りました(様々なお花を飾るのにも憧れますが)
家の中に緑があるだけで雰囲気がやわらかくなります◎

今回は、玄関、リビング、キッチンに飾りました🍃
切り方やフラワーベースを変えるだけで違った表情になるのも、またいいですね^^

殊の外さむい日のひとりごはんは、ジンギスカン定食~◎
お肉を食べて熱量をあげましょう♪

残り野菜とラムを合わせジンギスカンのタレとカルディで購入した「焼肉パンチ」を少々。
野菜多めのジンギスカンに、冷蔵庫整理で納豆とととろのねばねばパワーもプラス♪

 

きのう、1ヶ月ぶりにランニングを再開したら、
案の定、重だるで足もあがらずドスドスと鈍足になっていました💧
今年に入ってからトータルで13kmしか走っていませんから、
このまま自然消滅の危機!?
いいや、それをも上回る体型危機を感じ(笑)外へと飛び出して良かったです◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍫ガトーショコラにチョコフレークなバレンタイン🍫

2025年02月17日 | 令和日記・料理

自問自答のバレンタインに作ったのは、ガトーショコラふたつとチョコフレーク。

時折食べている「ごろグラ いちごづくし」
これにチョコを混ぜたら美味し過ぎて止まらなず、追加で作ったほど。
フリーズドライのいちごが入っていることで甘酸っぱさが後を引く

ガトーショコラはビストロオーブンレシピの混ぜて焼くだけ♪
ふたつのうちひとつは、姪の誕生日用。

生クリームを使用せず作るガトーショコラなので、
トッピング用の生クリームも買わず、家にある材料でどうにかしようと頭をひねる。
いつ食べようかと出番待ちのマンゴー缶詰めをトッピング♪いいじゃないかー。

勢いつけて食すストック断捨離、、、母とのランチに飛び出したビビン麺。
ありあわせのトッピングでもマシッソヨ。

主人が音楽を流してくれる休日♪
返礼品でいただいた「スタビライザー」ふむふむ、こうして使用するのですね。

転勤中は自分の部屋がなかった主人。
本とかCDなどは段ボールとか押し入れにほうり込んでいたから

やっと自分の持ち物を把握でき、まともに音楽鑑賞ができるようになりました。
レコードの良さを共有できる環境は昭和うまれにとっては大きな癒しです✨

普段よりも人の出入りが多い2月。
そして何気に色々あってばたばた。
昨日は久しぶりに東京に住む従弟からLINE電話がきて、
(伯父宅に送ったバレンタインのお礼)
なんやかんやと1時間以上話しました。
盛り上がったワードは「魔神英雄伝ワタル」
「鳥山明へたっぴ漫画研究所」「ドラクエⅢコラボカフェ」
「お父さんは心配症」「こいつら100%伝説」「パンクポンク」などで
特に「鳥山明へたっぴ漫画研究所」には大爆笑。
一気に気持ちが若返りましたー。
こんなマイナーな話題、
盛り上がれるのは従弟だけ♪
みなぎる元気をもらいましたー◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理忘備録★肉巻きレモン鍋とドはまり六花亭「百鬼ドレッシング」

2025年02月06日 | 令和日記・料理

本日は料理忘備録でこんにちは♪

我が家にオレンジページから鍋セットが届いた去年の冬
届いたのはにんべん【あとのせ鰹節が香るしゃぶ鍋つゆ】、ヤマサ【王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ醤油】、
エバラ【プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ】、日清【やみつきオイル ガーリックバター風味】
と、

どれも美味しそうなラインナップ

【王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ醤油】を使用してちょっと目新しい「肉巻きレモン鍋」を作りました◎
材料は、豚ロース、クレソン、えのき、まいたけ、れんこん、きりたんぽ、豆腐にレモン。

クレソンとえのきをお肉で巻くことで、ボリューム感や特別感アップ
薬味用の刻みねぎやレモンスライスを用意。
色々並べて食べ進めるごとに具材を足していきます。

2種類の昆布だしレモンの酸味が加わって、飲み干したくなる絶品スープに!
肉巻きクレソンも相性抜群でやめられない、止まらない美味しさ♪
またクレソンがいい仕事してくれて
サラダでばかり食べていたけれど、お鍋も最高♪

絶品スープしみしみのきりたんぽもこれまた美味。
レモンは熊本県宇城市の「うきレモン」を使用。
甘くて皮ごと食べられ、酸味と香りのバランスが良く爽やかでお鍋にもぴったり。

素材の味わいを生かす【昆布だし鍋つゆ醤油】で今季ヒットの鍋に出合えました♪

去年の北海道旅行で出合った六花亭「百鬼ドレッシング」にドハマり中
北海道ではお試しに小サイズを購入したけれど、
仙台のアンテナショップで大きいサイズを3回購入。
お店の方に大きいサイズがあって嬉しいことを伝えると、
逆にお店では取り扱いがないため、小さいサイズがあるのを知らなかったそうです。

なたね油をベースにした粒マスタード入りの醤油ベースのドレッシングで
コクがあって他にはない個性を感じクセになる美味しさです。
ふればふるほどに美味しくなるので20回以上ふると良いとのこと♪

私はドレッシングは自分で作る派ですが、
百鬼ドレッシングは多少値が張ってもストックしておきたいほどお気に入りです
個人的にはクレソンや新玉ねぎ、ルッコラと相性がいいと感じます。
主人や子供達にも大好評♪

今度、北海道へ行くことがあったなら、
次回こそは六花亭のモーニングを食べたいと思っています。
なぜならば、食べ放題のサラダに百鬼ドレッシングを自由にかけられるんですー\(*^-^*)/
前回、行く気満々だったのですが、ホテルの朝食があったり、早朝からレンタカーででかけたりと
結局、モーニング目当てで行くことが出来ず心残りでした。
ネットショッピングやふるさと納税でもドレッシングは買えますが、
仙台のアンテナショップでポイントを貯めながら、北海道へ行った気分で楽しんでます♪

皆さんのお気に入りのドレッシングはありますか?
私は以前高畠ファームのにんじんドレッシングにハマり、
一時期リピしていて、徐々に自分で手作りするようになりました。

そのほか自家製ドレッシングではみじん切りのパセリをたっぷり加えたドレッシングや
マスタードやお味噌を加えたりするドレッシングを作ります。

我が家の食卓に欠かせないドレッシング。
百鬼ドレッシングが我が家の食卓に加わったことで
一気にご馳走サラダに大変身しする、魅惑のドレッシングです。
百鬼ドレッシング愛止まらず♡

今回も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわごわ最強寒波到来記、、、雪降るもお昼に晴れ間+おこもりオープンアップルパイ

2025年02月05日 | 令和日記・料理

最強寒波到来と身構えていましたが、
わたしの住む場所は雪は降ったものの、日中の晴れ間である程度溶けました
雪の多いお住まいの方は足元お気をつけください、、、

本日、母が元職場の方々と誕生日ランチ会ということで、
集合前に我が家に立ち寄り、
それに合わせてオープンアップルパイを焼きました◎
お正月に天板サイズを作って余った材料を使い切ったどー(* ̄0 ̄)/ ♪

年々、消極的な私より、母はお付き合いが盛ん♪

青森のりんごは緻密で大変美味しく、
アップルパイを作る以外、36個入りの殆どをそのまましゃりしゃりといただきました🍎
そして日数が立った最後の1個のりんごでさえ、多少はやわらかくなっていても
香りと味わいが損なわれず、最後まで価値ある美味しさを堪能できました✨

りんごは食物繊維やカリウムなど含まれ、
疲労回復や免疫力を高めたり、強い抗酸化作用があります◎
美味しい時期に合わせ効能にも肖ろうと、
積極的に食べていたのですが、年齢には抗えず、、、ゲホゲホ

トキメキある最初の頃は、一度だけりんごうさぎを作りました

りんごを薄く切って交互に並べるだけで、うごきのある立体感が出てグンとおしゃれに♪

その上にバターを散らし、きび砂糖をふりかけて
200℃のオーブンで20分焼き上げて完成。

2回目で小さいサイズだから前回よりも簡単にできました♪
材料をしっかり使い切れたことも嬉しい◎

先月の文華の誕生会でいただいたお土産たち✨
文華セレクトはツボをおさえてる◎ いつもありがとう♪

今朝の庭の様子⛄
寒くともバードバスにヒヨドリが遊びにきていました♪

今日のことを今日のうちに綴れたら、、、それがいいのだけれど
すぐには書けず、降り積もる雪のようにずっしりとのしかかるー。
雪解けのように、記憶を手繰りよせるように、
また忘備録日記に戻ります、、、ではでは|ω<*)チラッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え❔今年は2/2の恵方巻と冬ごもりなお家ごはん🏠

2025年02月03日 | 令和日記・料理

きのうは節分
「3日じゃないの?」と先々週、ラジオで知ってびっくり
日付や時刻のずれや補正によって
節分の日付が変わったのだそう。
400年のうちに3回補正したんですって。

恵方巻というか、のり巻きは、オレンジページのイベントで料理研究家の藤井恵さんから教えていただき、
それからずっと藤井さん流で作っています♪
海苔には、ごま油と塩を加えたものをハケでぬって韓国海苔に仕上げ、
具材はシンプルにカニカマ、きゅうり、たくあん、卵焼き
ゴマ油の海苔が香ばしく、お気に入りののり巻きです◎

西南西の方角を向いて願い事をしながら無言で食べるそうですが、
願い事もしなければ、「おいしい」と言いながら食べてしまいました|ω<*)チラッ


しばらく体調不良気味でしたので、食事も簡単なものから残りものを食べたりと、
主人が帰って来た時だけ、しっかり作るという感じでした|ω<*)チラッ

まずは、まだ元気だったころの(笑)カルディで見つけた「ビリヤニキット チキン・ダム」
スリランカから購入してきたカレースパイスを使用して作ったスリランカカリーを合わせてお家エスニック♪

ユニークな作り方で、バスマティライスとバター、ミントとパクチーの層を作り炊き上げます。
スパイスたっぷりのチキングレービーソースがまとめ役。
輪切りの玉ねぎと庭のミントで飾り付け。
ミント使い放題と喜んでいたのも束の間、
寒さで全部枯れてしまったのでした根は残してあるので春夏に期待、、、

深みあるスパイスの香りとパラパラ食感のバスマティライスがクセになります♪
スリランカのガラムマサラとカレーリーフを使用したカリーも
適当に作った割には(笑)色々な旨味が作用して美味でした

1月最終日の夜ごはん
★きくらげ入り麩チャンプルー ★トマトとハムのパセリサラダ ★紅芯だいこん甘酢マリネ 
★長芋と明太子サラダ ★銀たらの煮つけ ★さつまいもの甘煮 ★市販のこくうまキムチ

★あつあつおでん ★ベビーリーフとトマトサラダ ★お刺身盛り合わせ
★エシャロット+自家製味噌 ★レモン牡蠣 ★おろしいくら 

最近、揚げ物する抵抗感が薄れてきたからか揚げ物もぽつりぽつりとするように(笑)
宮崎県産若鶏の胸肉を使用してチーズとしそをはさんだチキンカツ
若鶏がしっとりジューシーで美味しくてうれしや♪

宮崎県のアンテナショップで購入した「きのこごはん」の素を作るのは今回で2回目
えのきブラウンえのきぶなしめじエリンギ黒あわび茸と、
霧島山麓の5種類のきのこ
が入っていて旨味たっぷり贅沢なきのこごはんです
気になる黒あわび茸は、本来、亜熱帯地域で育つ希少性が高い高級食材だそうで、
黒いかさと食感があわびに似ていることからこの名が付いたそうです。
ビタミンやアミノ酸が豊富で、疲労回復にも良いそうです◎

とある日の朝ごはんは、サラサラと鯛茶漬け♪
お刺身の鯛、柚子、ネギ、のり、そしてアツアツのダシをかけて
別の日ののんびり朝ごはん。
焼き鮭に納豆に味噌汁が落ち着きます、、、

一品入魂のポトフの夜ごはん
程よく崩れるほくほくじゃがいもが、
病み上がりにとっての癒しディナー

あるもの駆使して休日パスタ
アクセントに手作りカッテージチーズを添えてみた🧀

またしてもいつぞやの夜ごはん
★カプレーゼ ★かぼちゃの煮物 ★いわしのかば焼き+焼きピーマン
★焼きラム+数種のキノコソテー+パクチー

主人土産の「牧家 白いプリン」
風船の中に入った手のひらサイズ
針でさしてプチッと割ってカラメルをかけていただきます♪
モチモチとした食感と濃厚ミルキーな味わいで
小さくても存在感と満足感があり◎

またいつぞやの記憶が抜けた夜ごはん
★かぶのやわらか煮 ★エビチリ ★栃尾の油あげ+ねぎ 
★ベビーリーフとトマトのツナサラダ ★いか人参 ★にらとたまごの炒め和え

またいつぞやの記憶が抜けた夜ごはんその②
★ホタテのお刺身 ★玉ねぎともずく酢和え ★ベビーモッツァレラとトマトのマリネ
★もずくの天ぷら ★焼たこボール+煮きくらげ ★ラムグリル+パクチー盛り

去年、申し込みをしたふるさと納税のパンセットが届きました🍞
鳥取県産大山こむぎを使用したバラエティーに富んだパンがたくさん。嬉しいプレッツェル入り
素材を生かした味わい深いパンばかりです♪
ふるさと納税始めたころから気になっていましたが、申し込んでよかったです◎

以前より徐々に食が細くなり、体調不良になってから更にそれが顕著になりましたが、
日々の食を自分らしく、よく噛んでゆっくり味わうよう(よく噛まない傾向の)自分に言い聞かせてます

今月また東京行きますー|ω<*)日帰りだけど、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむい冬とのんびり自分コントロールお家ごはん***その他もろもろ

2025年01月23日 | 令和日記・料理

三連休中に患ったウィルス性胃腸炎の後遺症なのか、
いまだ何となく体調がしっくりこないので
自分なりに色々とセーブしていた日々。
そろそろ、いつものペースに戻さなくては、
このまま隠居生活か!?それも悪くない|ω<*)チラッ

恐るべし長引く体調不良により、体重がすんなりと3kg減るも、
健康的に痩せたわけでもなく、
今になって痩せても、気力体力も併せて低下と、そりゃ逆に困る。
年末年始にかけて健康面ががた落ちだったので、
免疫を高めること
体調不良のケアや心穏やかな過ごし方と
自分へのいたわりが板につきました|ω<*)チラッ 私以外かぞく健康で何より♪

この時期、ふゆの猪苗代湖に白鳥が飛来するので「いるかな」と立ち寄ったら
いました、いました。大賑わい!

寒さに強い水鳥たち、尊敬に値、、、
凍てつく氷点下、、、ダウンのお陰でこの賑わいを見ています、、、

雪に埋もれてる冬季休業中の「諸橋近代美術館」
お仕事で訪れて以来ご無沙汰だけど、
また春がきたらダリの作品へ会いに行こうー◎

野菜ソムリエのお仕事でいただいた貴重な雪下キャベツ。
巻がしっかりしていてずっしりと重みがあります。
貴重なキャベツ、ありがたく味わって頂きます◎

野菜ソムリエ中級から、毎年登録更新が必要となり、
年2回会報誌が届くとともに年会費がかかります。
今年も無事に届いたので、去年より一つでも多くお仕事にかかわれたらいいな♪

七草がゆの日に作らなかったので、
後日、作った五草がゆ、、、
しみじみと味わいました✨

病み上がり夜ごはん。
ふるさと納税で届いた馬刺しをならべて。
以前、転勤で住んでいた近くのお肉屋さんのもの。懐かしい、、、

たらフライには、雪下キャベツの千切り。
千葉の伯母が育てたはっさく。
食卓支えるいただき物、、、感謝✨

だいすきキヌアサラダと長いも豆乳シチュー
作って食べて、元気出た♪

 

長いものねばりがトロミになって優しい味わい✨

とある日のおやつタイムは、
東京の宮崎県のアンテナショップで購入した「あくまき」
もち米を灰汁で煮たお餅です。
むっちり食感で素朴な味わい。

 

去年、申し込みしていたいたふるさと納税の「ブルーシールアイス」
東北地方発送していないブルーシールでしたが、
ふるなびは対応可。ありがたや~♪
沖縄らしいフレーバーが楽しめるのが魅力。
ウベ(紅山芋)と塩ちんすこうを食べてみましたが、
ウベはお芋の優しい甘み広がり、砕いたちんすこうが入っていて濃厚な味わい。

元気になる色合いのパッケージ🌈
これが届いたお陰でほぼ治ったも同然(笑)単純。

次回は東京のつづきを綴ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする