未だ終わらない去年のスリランカ旅行回想記◎
それこそ、うかうかしていると去年の旅行時期に追いついてしまいそうです💧
その前には完結したいなと|ω<*)
宿泊先はアーユルヴェーダに特化したバワ建築ホテル「ヘリタンス・アーユルヴェーダ・マハ・ゲダラ」
ドクターによるチャクラを見ての問診、アーユルヴェーダ、
お薬の処方、ドーシャ別の表示があるブッフェと本格的なんです!
宿泊2日目からいよいよアーユルヴェーダを受けるのですが、
ひとりひとり体質に合ったトリートメントをするため、日本語が出来る通訳付きで問診を受けます。
まずはモーニングヨガをしたあと朝食タイム
ホテル内にはあちこち野生のリスや野鳥、イグアナなどに出合えます♪
食べるのに夢中で逃げないリス
かわいいロティを食べています(*>ω<)♪
朝食ブッフェはプールが見えるテラス席
お料理にはドーシャ別の表示プレートが添えられています。
フレッシュジュースやハーバルティーなども
アーユルヴェーダに基づいて用意されています
こちらはフルーツやデザートコーナー。
スリランカで不思議と虫が気にならなかったけれど、
お料理にはきちんとカバーがかけられていて安心。
こちらにはカリーやホットミールが入った容器がズラリ✨
蓋をひっかけるスタンド付きですが、
背の低い私をはじめ、小柄な人は特にひっかけにくそうなのがちょっと難点でした|ω<*)
オイルコーナーには珍しいフレーバーも♪
私のお気に入りはタマリンドオイルでした
サラダやスープにプラスしたり、パンに付けても楽しめます◎
タマリンドはマメ科の植物の実で独特な酸味や甘みがあり、調味料やスパイスとして使われたり、
ジュースとしても販売されています。
私はスパイスガーデンでドライタマリンドを購入しましたが、
梅干しのように甘酸っぱく、
そのまま食べても美味しくておやつ代わりに食べていたら、あっという間になくなりました。
タマリンドには疲労回復、整腸作用、新陳代謝を活発にする働きがあるそうです^^
サラダコーナーには千切りのビーツやキャロットがあり、
サラダは勿論のことべジヌードルのことも食べることが出来ます。
小さなコップに入っているのは「本日の1杯」的なドリンクで、
この日は「ターメリック」でした。
ターメリックは消化の促進、解毒作用、殺菌、美肌効果、
脳の活性化、コレステロール値の低下などに効果があるそうです
具だくさんマリネのほか、スライスされたトマト、きゅうり、玉ねぎ。
味はほぼ一緒ですが、見た目が少し日本の物とは違う感じです。
写真撮り忘れていますが「ゴトゥコラ」という珍しい薬草もありました
フキの葉っぱを小さくしたような可愛らしい形で、日本ではツボ草とよばれているそうです。
アンチエイジングや美肌効果があるようです
スターフルーツ見るとわくわくする性質(笑)
キャンドルの演出が食の暴走心を落ち着かせてくれます|ω<*)
スターフルーツはビタミンたっぷりで美肌効果や整腸作用などの効能あり♪
まだ問診前ということで、好きなものを選びました
★カラフルマリネ ★べジヌードル+タマリンドオイル+ペースト ★キリバット(ココナッツミルクで炊いたお米)
★ロティ ★ダルカレー ★ターメリックショットドリンク ★サンボル2種 ★ブラックビーンズ ★ゴトゥコラ
★オープンオムレツ ★フレッシュフルーツジュース ★薬草系のお茶 ★コラキャンダスープ
どれを食べても抜群に美味しく、身体にもいいしヘルシーだしいいこと尽くめ
色々な食材同士が上手く調和し、オイルやペーストやサンボル効味もあって、
どんどん食が進む美味しさです✨
デザートは可愛らしいフルーツたちをちょこちょこと並べました🍌
モンキーバナナ、サワーソップ、ライム、スターフルーツ、すいか、パパイヤ、グァバです
特にバナナとパパイヤは甘みが凝縮されていました♪
楽しいおしゃべりに花が咲き、朝食タイムもあっという間
心身共に癒やされるお料理はどれも格別でした!
ごちそうさまでした✨
リスもロティが食べられてよかったね^^
食後は軽くホテルの敷地をお散歩
ホテルはクラシカルで落ち着いた雰囲気。
ショップやクラフト展示室や図書室などもあります。
ちょっと変わったカタチの木の実が落ちていました。こういうの好きだなぁ♪
この実、なんの実、気になる実。調べてみても分かりませんでした|ω<*)❔
芝生に幾つか落っこちていました。
拾ってスタッフさんに聞いてみればよかったなぁと|ω<*)
素朴なプライベートビーチの力強い波のリズム、、、
のほほんと寛ぐワンコ達の後ろ姿がかわいい♪
スリランカのワンコは暑さから動作は控えめ。
おや、黒いワンコもいました♪
奥に見える木を組み立てたものは、行商が商品を並べて販売するためのものですが、
販売する時間に遭遇せず、その様子を見ることができませんでしたー。
ワンコ達はヤシの木陰で涼むも、一匹だけ日陰から外れてぐったり度高め
ゆっくりと静かに流れる時間、、、
何もないことで研ぎ澄まされる、、、
華美すぎず色合いを抑えてる点は、リラックスするのに適した環境。
テラスでハーバルティーを飲みながら、空や自然を眺めるじかん、、、
普段気がつかないことに気付かされます✨
常にお茶が飲める環境で、ハーバルティーもボトル入りで気軽に持ち運びができます。
こちらのホテルへ来てからは食事以外は各自、思い思いにひとりの時間を楽しんでいました✨
問診の時間になり、歩いて5分ほどの「アーユルヴェーダセンター」へ。
歩いてくる途中も緑が生い茂っていてマイナスイオンたっぷり✨
入り口には、美しい蓮の花のフローティングフラワーがあり、
目にしただけで心が浄化されるようです✨
名前が呼ばれるまで待合室で待機。
なに聞かれるのかな~|ω<*)
診断の結果によってお薬が処方されるんです。
アーユルヴェーダは5000年の歴史を持つインド・スリランカ発祥の伝統医療で、
サンスクリット語の「アーユスAyus/生命」と「ヴェーダVeda/科学」からなる言葉で生命科学を意味するそうです。
アーユルヴェーダでは「ドーシャ」と呼ばれる3つの性質「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」からなるとされ、
このバランスによって最適の状態に調えることにより、心と体が健やかに保たれます。
問診は女医さんとホテルスタッフ兼スリランカ人通訳がついて、やりとりがスタート。
脈をみたり、むくみをチェックしたり、体質や体調などさまざまな質問を受け、
その結果、私のドーシャはピッタとカパを併せ持ってるとのことでした。
ピッタカパタイプは、火のエネルギーによる代謝の活発さと地のエネルギーが持つ頑強さがあり、
体力や免疫力もありとても丈夫な体だそうです。
火と地に共通する性質である、油性や湿性を持ち合わせる為、きめ細やかな肌と黒くてツヤのある柔らかい髪で、
脂肪が付きやすく太りやすい傾向があり、更に炎症を起こしやすいのだとか。

ピッタカパ複合タイプだった私、今のところ大きな不調はないけれど、
むくみがあったのでそれをもとにお薬を処方していただけるそうです。
そしてこの診断をもとにアーユルヴェーダを受けることになります。わくわく。
長くなってしまいましたので、今回はこの辺で
次回はアーユルヴェーダの様子と続ホテルでの様子をお伝えします♪(とっくに9ヶ月経過していますけど💧)