goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

⛄雪のなかスタンプラリー雛巡りと休日のひな祭り🌸

2025年03月04日 | 令和日記・料理

きのうは地元のひな祭りスタンプラリーの最終日だったので
何となく「今回は当たる気がする」と根拠のない当選欲が芽生えて(笑)
雪のなか、ひな巡りをしてきました🌸

そのまえに、休日に作ったちらし寿司地元のお菓子ひな祭り気分を味わいました✨

今回はちらし寿司の素を使用し、
きくらげ、きゅうり、にんじん、桜の塩漬け、みつばで飾り付け♪
少しだけレモンを絞って加え、より爽やかさをプラス。

地元の菓子処で月一で行われる朝茶会にはじめて参加をし、
そのときに買ってきたお菓子。
一つ残っていたひし餅と、期間限定で宇治金時の嘉永餅などを購入。

お家でひな祭り朝茶会♪
なるべく緑茶を飲むよう、
母が来た時と休日は淹れるように心がけています🍵

みずみずしく感じられる和菓子は、品の良い甘さでモチモチ食感が絶妙。

こちらも休日に購入した「ドイツパン工房ハルツ」のドイツパンとアップルブレッド🍞
こちらは、何と福島三羽烏の伊藤久男さんの生家
更に国体や植樹祭が行われた際には、皇太子ご夫妻が召し上がられたとか

ライ麦50%のロッケンミシュブロードオープンツナサンドに、
ケシの実つきの
カイザーゼンメルアップルブレッドには、
「ロータス ビスケットスプレッド クランチ」を付けていただきました◎

★パン3種 ★ドライフルーツ ★ブラッドオレンジ ★茹でブロッコリー
★ゆで卵+スパイス塩 ★Käferのソーセージ ★森彦ブラックコーヒー

美味しいパンとコーヒーと、ゆるりと過ごすお家じかん♪

ひな祭りスタンプラリーのスタートは一気に冬に逆戻りした、ここ市役所から⛄
最終日だけど雪の影響からか、スタンプラリーをしている人は私くらい|ω<*)

5か所を巡り、それぞれ個性ある素敵な雛飾りは、
ぐちゃぐちゃの雪道を歩いて見にきただけの価値があります✨

華やかで立派なお内裏様とお雛様✨

スタンプはその辺に置いてあるわけではなく、
お店の方にお声がけをして押していただくシステムです。
以前、参加した時のことを忘れてスタンプ探しにキョロキョロしてました|ω<💧)

こちらは地元の銀行に飾られていた
ももいろを多く取り入れた素敵な雛飾り🌸

古くから守り受け継がれている雛飾りが残っている地元商店街。
以前のスタンプラリーで訪れたお店ではなく、
普段は足を運ばない場所を今回はセレクト。

はじめは景品の当選欲からはじまったスタンプラリーでしたが(笑)
5か所のスタンプを押してもらう頃には、純粋に雛飾りを見られた喜びにあふれていました✨


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵台湾カステラとジンギスカン定食+新しく根付いたミモザ🌼

2025年02月27日 | 令和日記・料理

少しさかのぼっての日記
写真だけアップして保存したものがどんどん増えてゆくので
一旦、消化。
主人土産の台湾カステラが美味しかったので、
「台湾は美味しいもので溢れている」というのを再認識。
とはいってもお土産は、国産小麦を使用した日本製造のものですが(笑)

プレーンとショコラの弐種類♪
ふわもちっで、密度がぎゅっと詰まっているのに固くない、
今まで味わったことのない食感がクセになります
(一度カフェで食べたことがありますが、それよりも口に入れた瞬間「たいわん~」と叫びたくなる魅惑的食感)

台湾は日本と似たものでも、
痒い所に手が届く気づきが盛り込まれていて、
「これこれ♪」と感じることがあります^^

こちらは同じローカル記事で活動している同士のМちゃんからいただいた
ケーキバー。
焼肉屋さんの敷地内で販売されていて、
おしゃれなデコレーションとちょっと珍しいアイス型のケーキと話題を呼んでいるようです^^

主人とカットして半分こ♪
程よく厚めのチョコがコーティングされて、
抹茶には小豆が入っていたりと風味がよく美味しかったです

たくさん雪が降った日にミモザに目をやると、
ポコポコとした小さなつぼみがついていました♪

ミモザ(アカシア)は1000種類以上あると言われているそうです
我が家のミモザはフサアカシアで、お花は小ぶりですが、

樹木がぐんぐん育つと5m~10mになり、こまめな選定が必要になります。
前回はカイガラムシの被害に悩まされましたが、今度は元気に生長してもらえたらいいな。

少しだけカットしてお家の中に飾りました
植物があるお陰で切り花の購入が減りました(様々なお花を飾るのにも憧れますが)
家の中に緑があるだけで雰囲気がやわらかくなります◎

今回は、玄関、リビング、キッチンに飾りました🍃
切り方やフラワーベースを変えるだけで違った表情になるのも、またいいですね^^

殊の外さむい日のひとりごはんは、ジンギスカン定食~◎
お肉を食べて熱量をあげましょう♪

残り野菜とラムを合わせジンギスカンのタレとカルディで購入した「焼肉パンチ」を少々。
野菜多めのジンギスカンに、冷蔵庫整理で納豆とととろのねばねばパワーもプラス♪

 

きのう、1ヶ月ぶりにランニングを再開したら、
案の定、重だるで足もあがらずドスドスと鈍足になっていました💧
今年に入ってからトータルで13kmしか走っていませんから、
このまま自然消滅の危機!?
いいや、それをも上回る体型危機を感じ(笑)外へと飛び出して良かったです◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍫ガトーショコラにチョコフレークなバレンタイン🍫

2025年02月17日 | 令和日記・料理

自問自答のバレンタインに作ったのは、ガトーショコラふたつとチョコフレーク。

時折食べている「ごろグラ いちごづくし」
これにチョコを混ぜたら美味し過ぎて止まらなず、追加で作ったほど。
フリーズドライのいちごが入っていることで甘酸っぱさが後を引く

ガトーショコラはビストロオーブンレシピの混ぜて焼くだけ♪
ふたつのうちひとつは、姪の誕生日用。

生クリームを使用せず作るガトーショコラなので、
トッピング用の生クリームも買わず、家にある材料でどうにかしようと頭をひねる。
いつ食べようかと出番待ちのマンゴー缶詰めをトッピング♪いいじゃないかー。

勢いつけて食すストック断捨離、、、母とのランチに飛び出したビビン麺。
ありあわせのトッピングでもマシッソヨ。

主人が音楽を流してくれる休日♪
返礼品でいただいた「スタビライザー」ふむふむ、こうして使用するのですね。

転勤中は自分の部屋がなかった主人。
本とかCDなどは段ボールとか押し入れにほうり込んでいたから

やっと自分の持ち物を把握でき、まともに音楽鑑賞ができるようになりました。
レコードの良さを共有できる環境は昭和うまれにとっては大きな癒しです✨

普段よりも人の出入りが多い2月。
そして何気に色々あってばたばた。
昨日は久しぶりに東京に住む従弟からLINE電話がきて、
(伯父宅に送ったバレンタインのお礼)
なんやかんやと1時間以上話しました。
盛り上がったワードは「魔神英雄伝ワタル」
「鳥山明へたっぴ漫画研究所」「ドラクエⅢコラボカフェ」
「お父さんは心配症」「こいつら100%伝説」「パンクポンク」などで
特に「鳥山明へたっぴ漫画研究所」には大爆笑。
一気に気持ちが若返りましたー。
こんなマイナーな話題、
盛り上がれるのは従弟だけ♪
みなぎる元気をもらいましたー◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理忘備録★肉巻きレモン鍋とドはまり六花亭「百鬼ドレッシング」

2025年02月06日 | 令和日記・料理

本日は料理忘備録でこんにちは♪

我が家にオレンジページから鍋セットが届いた去年の冬
届いたのはにんべん【あとのせ鰹節が香るしゃぶ鍋つゆ】、ヤマサ【王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ醤油】、
エバラ【プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ】、日清【やみつきオイル ガーリックバター風味】
と、

どれも美味しそうなラインナップ

【王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ醤油】を使用してちょっと目新しい「肉巻きレモン鍋」を作りました◎
材料は、豚ロース、クレソン、えのき、まいたけ、れんこん、きりたんぽ、豆腐にレモン。

クレソンとえのきをお肉で巻くことで、ボリューム感や特別感アップ
薬味用の刻みねぎやレモンスライスを用意。
色々並べて食べ進めるごとに具材を足していきます。

2種類の昆布だしレモンの酸味が加わって、飲み干したくなる絶品スープに!
肉巻きクレソンも相性抜群でやめられない、止まらない美味しさ♪
またクレソンがいい仕事してくれて
サラダでばかり食べていたけれど、お鍋も最高♪

絶品スープしみしみのきりたんぽもこれまた美味。
レモンは熊本県宇城市の「うきレモン」を使用。
甘くて皮ごと食べられ、酸味と香りのバランスが良く爽やかでお鍋にもぴったり。

素材の味わいを生かす【昆布だし鍋つゆ醤油】で今季ヒットの鍋に出合えました♪

去年の北海道旅行で出合った六花亭「百鬼ドレッシング」にドハマり中
北海道ではお試しに小サイズを購入したけれど、
仙台のアンテナショップで大きいサイズを3回購入。
お店の方に大きいサイズがあって嬉しいことを伝えると、
逆にお店では取り扱いがないため、小さいサイズがあるのを知らなかったそうです。

なたね油をベースにした粒マスタード入りの醤油ベースのドレッシングで
コクがあって他にはない個性を感じクセになる美味しさです。
ふればふるほどに美味しくなるので20回以上ふると良いとのこと♪

私はドレッシングは自分で作る派ですが、
百鬼ドレッシングは多少値が張ってもストックしておきたいほどお気に入りです
個人的にはクレソンや新玉ねぎ、ルッコラと相性がいいと感じます。
主人や子供達にも大好評♪

今度、北海道へ行くことがあったなら、
次回こそは六花亭のモーニングを食べたいと思っています。
なぜならば、食べ放題のサラダに百鬼ドレッシングを自由にかけられるんですー\(*^-^*)/
前回、行く気満々だったのですが、ホテルの朝食があったり、早朝からレンタカーででかけたりと
結局、モーニング目当てで行くことが出来ず心残りでした。
ネットショッピングやふるさと納税でもドレッシングは買えますが、
仙台のアンテナショップでポイントを貯めながら、北海道へ行った気分で楽しんでます♪

皆さんのお気に入りのドレッシングはありますか?
私は以前高畠ファームのにんじんドレッシングにハマり、
一時期リピしていて、徐々に自分で手作りするようになりました。

そのほか自家製ドレッシングではみじん切りのパセリをたっぷり加えたドレッシングや
マスタードやお味噌を加えたりするドレッシングを作ります。

我が家の食卓に欠かせないドレッシング。
百鬼ドレッシングが我が家の食卓に加わったことで
一気にご馳走サラダに大変身しする、魅惑のドレッシングです。
百鬼ドレッシング愛止まらず♡

今回も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわごわ最強寒波到来記、、、雪降るもお昼に晴れ間+おこもりオープンアップルパイ

2025年02月05日 | 令和日記・料理

最強寒波到来と身構えていましたが、
わたしの住む場所は雪は降ったものの、日中の晴れ間である程度溶けました
雪の多いお住まいの方は足元お気をつけください、、、

本日、母が元職場の方々と誕生日ランチ会ということで、
集合前に我が家に立ち寄り、
それに合わせてオープンアップルパイを焼きました◎
お正月に天板サイズを作って余った材料を使い切ったどー(* ̄0 ̄)/ ♪

年々、消極的な私より、母はお付き合いが盛ん♪

青森のりんごは緻密で大変美味しく、
アップルパイを作る以外、36個入りの殆どをそのまましゃりしゃりといただきました🍎
そして日数が立った最後の1個のりんごでさえ、多少はやわらかくなっていても
香りと味わいが損なわれず、最後まで価値ある美味しさを堪能できました✨

りんごは食物繊維やカリウムなど含まれ、
疲労回復や免疫力を高めたり、強い抗酸化作用があります◎
美味しい時期に合わせ効能にも肖ろうと、
積極的に食べていたのですが、年齢には抗えず、、、ゲホゲホ

トキメキある最初の頃は、一度だけりんごうさぎを作りました

りんごを薄く切って交互に並べるだけで、うごきのある立体感が出てグンとおしゃれに♪

その上にバターを散らし、きび砂糖をふりかけて
200℃のオーブンで20分焼き上げて完成。

2回目で小さいサイズだから前回よりも簡単にできました♪
材料をしっかり使い切れたことも嬉しい◎

先月の文華の誕生会でいただいたお土産たち✨
文華セレクトはツボをおさえてる◎ いつもありがとう♪

今朝の庭の様子⛄
寒くともバードバスにヒヨドリが遊びにきていました♪

今日のことを今日のうちに綴れたら、、、それがいいのだけれど
すぐには書けず、降り積もる雪のようにずっしりとのしかかるー。
雪解けのように、記憶を手繰りよせるように、
また忘備録日記に戻ります、、、ではでは|ω<*)チラッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え❔今年は2/2の恵方巻と冬ごもりなお家ごはん🏠

2025年02月03日 | 令和日記・料理

きのうは節分
「3日じゃないの?」と先々週、ラジオで知ってびっくり
日付や時刻のずれや補正によって
節分の日付が変わったのだそう。
400年のうちに3回補正したんですって。

恵方巻というか、のり巻きは、オレンジページのイベントで料理研究家の藤井恵さんから教えていただき、
それからずっと藤井さん流で作っています♪
海苔には、ごま油と塩を加えたものをハケでぬって韓国海苔に仕上げ、
具材はシンプルにカニカマ、きゅうり、たくあん、卵焼き
ゴマ油の海苔が香ばしく、お気に入りののり巻きです◎

西南西の方角を向いて願い事をしながら無言で食べるそうですが、
願い事もしなければ、「おいしい」と言いながら食べてしまいました|ω<*)チラッ


しばらく体調不良気味でしたので、食事も簡単なものから残りものを食べたりと、
主人が帰って来た時だけ、しっかり作るという感じでした|ω<*)チラッ

まずは、まだ元気だったころの(笑)カルディで見つけた「ビリヤニキット チキン・ダム」
スリランカから購入してきたカレースパイスを使用して作ったスリランカカリーを合わせてお家エスニック♪

ユニークな作り方で、バスマティライスとバター、ミントとパクチーの層を作り炊き上げます。
スパイスたっぷりのチキングレービーソースがまとめ役。
輪切りの玉ねぎと庭のミントで飾り付け。
ミント使い放題と喜んでいたのも束の間、
寒さで全部枯れてしまったのでした根は残してあるので春夏に期待、、、

深みあるスパイスの香りとパラパラ食感のバスマティライスがクセになります♪
スリランカのガラムマサラとカレーリーフを使用したカリーも
適当に作った割には(笑)色々な旨味が作用して美味でした

1月最終日の夜ごはん
★きくらげ入り麩チャンプルー ★トマトとハムのパセリサラダ ★紅芯だいこん甘酢マリネ 
★長芋と明太子サラダ ★銀たらの煮つけ ★さつまいもの甘煮 ★市販のこくうまキムチ

★あつあつおでん ★ベビーリーフとトマトサラダ ★お刺身盛り合わせ
★エシャロット+自家製味噌 ★レモン牡蠣 ★おろしいくら 

最近、揚げ物する抵抗感が薄れてきたからか揚げ物もぽつりぽつりとするように(笑)
宮崎県産若鶏の胸肉を使用してチーズとしそをはさんだチキンカツ
若鶏がしっとりジューシーで美味しくてうれしや♪

宮崎県のアンテナショップで購入した「きのこごはん」の素を作るのは今回で2回目
えのきブラウンえのきぶなしめじエリンギ黒あわび茸と、
霧島山麓の5種類のきのこ
が入っていて旨味たっぷり贅沢なきのこごはんです
気になる黒あわび茸は、本来、亜熱帯地域で育つ希少性が高い高級食材だそうで、
黒いかさと食感があわびに似ていることからこの名が付いたそうです。
ビタミンやアミノ酸が豊富で、疲労回復にも良いそうです◎

とある日の朝ごはんは、サラサラと鯛茶漬け♪
お刺身の鯛、柚子、ネギ、のり、そしてアツアツのダシをかけて
別の日ののんびり朝ごはん。
焼き鮭に納豆に味噌汁が落ち着きます、、、

一品入魂のポトフの夜ごはん
程よく崩れるほくほくじゃがいもが、
病み上がりにとっての癒しディナー

あるもの駆使して休日パスタ
アクセントに手作りカッテージチーズを添えてみた🧀

またしてもいつぞやの夜ごはん
★カプレーゼ ★かぼちゃの煮物 ★いわしのかば焼き+焼きピーマン
★焼きラム+数種のキノコソテー+パクチー

主人土産の「牧家 白いプリン」
風船の中に入った手のひらサイズ
針でさしてプチッと割ってカラメルをかけていただきます♪
モチモチとした食感と濃厚ミルキーな味わいで
小さくても存在感と満足感があり◎

またいつぞやの記憶が抜けた夜ごはん
★かぶのやわらか煮 ★エビチリ ★栃尾の油あげ+ねぎ 
★ベビーリーフとトマトのツナサラダ ★いか人参 ★にらとたまごの炒め和え

またいつぞやの記憶が抜けた夜ごはんその②
★ホタテのお刺身 ★玉ねぎともずく酢和え ★ベビーモッツァレラとトマトのマリネ
★もずくの天ぷら ★焼たこボール+煮きくらげ ★ラムグリル+パクチー盛り

去年、申し込みをしたふるさと納税のパンセットが届きました🍞
鳥取県産大山こむぎを使用したバラエティーに富んだパンがたくさん。嬉しいプレッツェル入り
素材を生かした味わい深いパンばかりです♪
ふるさと納税始めたころから気になっていましたが、申し込んでよかったです◎

以前より徐々に食が細くなり、体調不良になってから更にそれが顕著になりましたが、
日々の食を自分らしく、よく噛んでゆっくり味わうよう(よく噛まない傾向の)自分に言い聞かせてます

今月また東京行きますー|ω<*)日帰りだけど、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむい冬とのんびり自分コントロールお家ごはん***その他もろもろ

2025年01月23日 | 令和日記・料理

三連休中に患ったウィルス性胃腸炎の後遺症なのか、
いまだ何となく体調がしっくりこないので
自分なりに色々とセーブしていた日々。
そろそろ、いつものペースに戻さなくては、
このまま隠居生活か!?それも悪くない|ω<*)チラッ

恐るべし長引く体調不良により、体重がすんなりと3kg減るも、
健康的に痩せたわけでもなく、
今になって痩せても、気力体力も併せて低下と、そりゃ逆に困る。
年末年始にかけて健康面ががた落ちだったので、
免疫を高めること
体調不良のケアや心穏やかな過ごし方と
自分へのいたわりが板につきました|ω<*)チラッ 私以外かぞく健康で何より♪

この時期、ふゆの猪苗代湖に白鳥が飛来するので「いるかな」と立ち寄ったら
いました、いました。大賑わい!

寒さに強い水鳥たち、尊敬に値、、、
凍てつく氷点下、、、ダウンのお陰でこの賑わいを見ています、、、

雪に埋もれてる冬季休業中の「諸橋近代美術館」
お仕事で訪れて以来ご無沙汰だけど、
また春がきたらダリの作品へ会いに行こうー◎

野菜ソムリエのお仕事でいただいた貴重な雪下キャベツ。
巻がしっかりしていてずっしりと重みがあります。
貴重なキャベツ、ありがたく味わって頂きます◎

野菜ソムリエ中級から、毎年登録更新が必要となり、
年2回会報誌が届くとともに年会費がかかります。
今年も無事に届いたので、去年より一つでも多くお仕事にかかわれたらいいな♪

七草がゆの日に作らなかったので、
後日、作った五草がゆ、、、
しみじみと味わいました✨

病み上がり夜ごはん。
ふるさと納税で届いた馬刺しをならべて。
以前、転勤で住んでいた近くのお肉屋さんのもの。懐かしい、、、

たらフライには、雪下キャベツの千切り。
千葉の伯母が育てたはっさく。
食卓支えるいただき物、、、感謝✨

だいすきキヌアサラダと長いも豆乳シチュー
作って食べて、元気出た♪

 

長いものねばりがトロミになって優しい味わい✨

とある日のおやつタイムは、
東京の宮崎県のアンテナショップで購入した「あくまき」
もち米を灰汁で煮たお餅です。
むっちり食感で素朴な味わい。

 

去年、申し込みしていたいたふるさと納税の「ブルーシールアイス」
東北地方発送していないブルーシールでしたが、
ふるなびは対応可。ありがたや~♪
沖縄らしいフレーバーが楽しめるのが魅力。
ウベ(紅山芋)と塩ちんすこうを食べてみましたが、
ウベはお芋の優しい甘み広がり、砕いたちんすこうが入っていて濃厚な味わい。

元気になる色合いのパッケージ🌈
これが届いたお陰でほぼ治ったも同然(笑)単純。

次回は東京のつづきを綴ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年ティータイム♪進化系アップルパイ🍎三日とろろに初詣✨

2025年01月05日 | 令和日記・料理

お正月気分もほどけ、いつもの日常に戻りつつあります、、、
「本当にお正月だったのかな」というくらい、容赦なくあっさり過ぎゆく時間💧

そんな過ぎゆく時間の中で、
去年から作ろうと考えていたアップルパイを新年のティータイムにと焼いてみた🍎
レシピはオレンジページの進化系アップルパイ
冷凍パイシートを天板サイズの大きさに形成して仕上げる、フォトジェニックなスイーツ♪
しかも通常のアップルパイレシピよりも簡単なのが嬉しい◎

材料はりんご、冷凍パイシート、薄力粉、バター、グラニュー糖、溶き卵、アプリコットジャム◎

進化系アップルパイの美味しさの鍵となるのがこのアプリコットジャム
なのに意外と取扱店が少なく3店目で手に入れた(>ω<💧)
カルディだったらあるのですがね、近所のスーパーでは空振り、、、トホホ

のばしたパイシートに溶き卵をぬり、薄力粉をまんべなくふり、
その上に薄く切ったりんごを互い違いに並べます♪

焼く前にグラニュー糖とバターをのせるのですが、私はきび砂糖を使用しました。
200℃のオーブンで約30分、焼き色が付くまで焼き上げます。

焼きたてのうちに温めたアプリコットジャムを刷毛でぬります。
アオハタのアプリコットジャムはゴロっとした果肉感だったので、
果肉をナイフで細かくしてからぬりました。

カットしていただきます

主人と次男とティータイム♪
保護猫と暮らしている長男は早々と帰ってしまったので、今度作って届けるとして、
次男に大好評で帰りに3つ持たせました。
紅茶はフォートナム&メイソン。
以前、お店から急遽入ったと教えてもらい購入した「クリステニングブレンド」
華やかな香りでヤグルマギクが入った見た目にも美しい紅茶です✨
似ているのは「カウンテスグレイ」
入っている花びらはマリーゴールとですが、こちらも気に入っている紅茶でおすすめです♪

そして新年早々、テンション上がったのが三万石の「マロンケーキ」
昔は通年売っていましたが、今現在は期間限定販売となっています。
子供のころは栗が得意ではなかったため、
このケーキを見るとがっかりするという、今では考えられない損した子供時代。
今ではタイムスリップしたいくらいこのケーキが大好物です

やわらかいのできれいにカットするのが難しいケーキ。
精神統一、そして子供の頃の懺悔と美味しさへの敬意を表し(笑)何とかきれいにカットできた(*>ω<)/

三日とろろで朝ごはん。
とろろは卵とだし醤油で混ぜ、仕上げに青のりをぱらりと。
バター焼はんぺんは、伊達巻の残り。

和牛の味噌漬けも焼きました◎

そのほか、焼き鮭、目玉焼き、ルッコラのお浸しと冷蔵庫にあるもの並べていただきます。

返礼品の塩いくらが美味しく、各々いくら丼にしていただきました。
うつわは、去年の益子陶器市で購入した主人がお気に入りの作家さんのもの。

ちかくの神社に初詣✨
混雑を回避し、日にちをずらしたけれど、
それでも参拝者の長い行列、、、30分ほど並ぶ、、、

おみくじは、主人と次男は末吉。各々頷きながら受け止めている様子、、、
私は筆みくじというものを引き、「動」をいう言葉をいただいた、、、
身近な漢字だけど、あらためて神聖な場で見てみると、大切なことがよくわかる。

地球も時間も絶え間なく動いてる、、、
筆みくじの言葉を心にしっかり受け止めます、、、

さて、今日も元気にゆきましょう✨
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎍2025年の始まりと我が家のおせち🎍

2025年01月01日 | 令和日記・料理

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします✨

今年のおせちです。
数の子を買ったのに見当たらずで、
急遽、穴埋めに和風ミートローフを作りました(💧>ω<)

お煮しめ、あわびのやわらか煮、ゆず釜いくら、和風ミートローフ、伊達巻、
栗きんとん、かまぼこの飾り切り、いか人参、紅白なます、鮪のお刺身、蒸しカニで揃えた我が家流おせち。

お雑煮は昆布と焼きあごの天然だし。
具材は鶏もも肉、にんじん、ごぼう、大根、シイタケの石づき(お煮しめで使用しない部分)、なると、
仕上げにみつばとお好みで柚子の皮を。

冷蔵庫から卵が落下し、半分以上割れるハプニングの伊達巻づくり◎
3つは残念ながら救出できず、トホホな状況でしたが、
オーブンでつくる伊達巻はいつもより見た目よく完成したのでした♪



年賀状仕舞いしたものの、
届いた方には年賀状をおくるため数枚書きました、、、譲り受けたプリンターが大活躍♪

わたしの今年の運勢はどうやら「育英運」の年のようです、、、
去年の低迷期につづき、障害の多い星回りなので、
焦らずゆっくり踏み出していき、翌年に向けての基礎固めに徹するとよいのだそう◎

背負っていたものを少しずつ降ろしてゆく年代になってきているので、
無理はしない、歩み寄る、今を、1日を大切に!を念頭に自分らしく2025年と向き合っていきます✨

また去年よりひとつでも多くブログを更新出来たらうれしいです
そして皆さまのブログ記事を楽しみに、今年も多くの学びやワクワクに出合えたらと思います✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年★ありがとうございました🐉

2024年12月31日 | 令和日記・料理

本日、大みそか―◎
あと少しで2024年が終わるなんてーっ。

しかも珍しく!?帰省した長男も主人ももうすでに夢の中~。
今年1年、自分なりに殻をやぶろうという行動を3回ほど起こせて、
結果はどうであれ満足◎

のらりくらりとおせちづくり。
まずは郷土料理のいか人参

お正月飾りはシンプル派。
以前いただいた返礼品の木の鏡餅がお気に入り♪

しめ縄飾り無印良品を選んでみた!
お手頃なのにしっかりとした作り✨

去年同様、大みそか用に食べるおせちとして選んだ返礼品「赤坂あじさい」監修のおせち♪
もうひとつ大きいサイズ選ぶ予定でしたが、注文するときすでに売り切れ💧

去年とほぼ内容は似ています。

素材が生かされた品の良い味付け。

小ぶりですが見た目より食べ応えがあります♪

こちらも返礼品のいくら✨

栗きんとんも完成♪

ワインは久しぶりに訪れたあぶくま鍾乳洞で購入したワイン。
鍾乳洞がワインセラーになっているんです🍷

お寿司や手作りオードブルを並べてわいわい♪

そして恒例!?のすき焼きですが、何と長男は昨日、すき焼きを食べたんだとかー💧

何はともあれ、すき焼きを囲むっていいですね♪

引いた風邪が長引き、健康第一!を思い知る。←思い当たること、、、風邪ひく前からしばらくランニングお休み中。

毎月、届くオレンジページ✨
レシピや暮らしのヒントがたくさんで、生活にハリが出ます♪

ご縁あって長くお付き合いをさせて頂き感謝です✨

庭の新入り。新しいミモザもつぼみが膨らんできました。

自然のエネルギーを感じながら、日々を大切に過ごせたらと思います。

大みそかにブログが更新出来て、心置きなく年を越せます(*>ω<)
今年も私のブログにご訪問していただきありがとうございました。来年もブログを通してよろしくお願い致します。

皆さまにとって素敵な1年となりますように✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカラオケとクリスマスっぽくないごはん🎤

2024年12月26日 | 令和日記・料理

クリスマスは母と忘年会も兼ねてカラオケ♪
近所のカラオケがまさかの予約で埋まっていてフリータイムNGだったため、
急遽、友人が働いているカラオケへひとっとび。
同じお店でも値段が安く飲み物豊富でお部屋も広々。友人とも久々に話せたので良き(笑)

病み上がりという事もあり、フリータイム大丈夫かなと思ったけれど、
母も私もカラオケに関しては何時間でも心配ご無用(笑)
終了時間が近づいてもまだまだ歌えるよねと(笑)どんだけ歌うの好きな親子だ💧

私は母の海雪がお気に入り♪
わたしはミポリンの曲、久しぶりに歌ったけれど切ない。
高校生のころ、ドラマをあまり見ない私が当時ハマったのは「すてきな片思い」
風邪で行動が鈍るなか、久しぶりに「すてきな片思い」を見返して、
みんな若くて個性があって面白いドラマだったなぁと、昭和の時代のよさを振り返りました、、、

クリスマスちかくのごはん、、、
最近、主人が移動販売のパンをお土産に買ってきてくれるのが楽しみ♪
今回はゴマ入りポンデケージョとチョコデニッシュ。
ポンデケージョはハーブ入りフムスをくっつけて食べました。
近所のローカルスーパーはお刺身が新鮮。
白身魚のカルパッチョを作る予定だったけれど、
タイの昆布じめがあったのでそのままいただいた♪

もう少しで2024年も終わり、、、
来年に向けて幾つか目標をたてたので、
チャレンジできることが増えるかなと思うとわくわく✨

小掃除ぽつりぽつり。
家を建ててから4年目が経過、、、はやい!

お正月、おせちはつくるけれど、
縮小傾向で無理なく。
まだブログは1~2つは書けるかな^^
ではまた♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎄今年のシュトーレンとポテトと明太子タルト✨

2024年12月18日 | 令和日記・料理

お手軽シュトーレン作りました◎
ホームベーカリーでラクラク、スイッチオン★

庭のローズマリーとミントを飾り付け、ピンクペッパーを転がせば、
家にあるものでそれとなくクリスマスの雰囲気が出るのが嬉しい♪

風邪にも負けずの気持ちで作ったシュトーレン◎

ある日、ポテトと明太子のタルトが無性に食べたくなった、、、
以前、図書館の料理ビデオにハマって借りていたことがあり、
和食系が多い中、ハイカラだったこのレシピに釘付け(ビデオテープっていったい何年まえ?笑)

すぐに作り満足を得たものの、結構手間がかかったためそれ以来作っておらず、
時を経てレシピは違えど作ってみたというもの✨

生地づくりの段階から誤って落下させひびが入る💧
チーズが接着効果を果たし思っていたほど仕上がりに影響なかった。ほっ

ここでもローズマリーとピンクペッパーが活躍中♪

ぎゅぎゅっと密度の濃いポテトと明太子とチーズ層の相性抜群◎

手間はかかるけれど、労力がむくわれる美味しさ✨

以前より手作りおやつを作る回数は減ったものの、作ったら作ったで、出来立てのご褒美を得られる✨

現在我が家にたくさんの林檎あり♪

年内、林檎を使ったおやつで締めくくれたらいいなと思うのであった|ω<*)🍎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂降りの益子焼陶器市の戦利品♥

2024年12月13日 | 令和日記・料理

去年に続き、早起きして益子陶器市へ行ってきました◎
一日中土砂降りの初日(11月2日)
前回のときに出合った素敵な作家さんのものを中心に、
また前回、悩んで買わなかったものを購入しました。
新たな器たちとの素敵な出合いに心ときめき、
びしょ濡れ、冷え冷えでしたが、
出かけた甲斐がありました♪

益子陶器市のことを少し調べてみますと、
昭和41年にはじまり、毎年、春と秋に開催され、
販売店約50店舗の他、約600のテントが立ち並び、
春には約40万人、秋には約20万人も訪れる益子町の一大イベントになっています。

魅力は作家さんと言葉を交わしながらお買い物ができること。

会場内は広いので事前に地図をプリントアウト
チェックして効率よく回れるよう準備。

早いので朝食は車の中で、早朝に淹れたコーヒーを飲みながら、
「今回はどんな器に出合えるか」と、おしゃべりしながら向かうのも楽しかったです♪

作家さんのテントはそれぞれブロックごとにユニークな名前が付けられています。
その中でも気に入って長く滞在していたのは「じゃりん小径」
狭い路地に作家さんのテントのほか、アンティークなどのレトロ雑貨店もあって眺めているだけでもわくわく♪


うつわの他、前回、自分に合うサイズがなくて購入を見合わせた革バッグをのぞいたら、
種類豊富で一気にテンションが揚がる♪
更に作家の曽田さんがいらしてあれこれ説明してくださいました✨

撮影もOKとのことで素敵なバッグたちに高揚感爆上がり♪
しっかりした作りでそのまま使っても巾着を使用して表情を変えながら使うのもたのしい。

ショップはギャラリーのようなお店の一角にあります♪
雨がひどかったので、ここでの時間は心和む小休止となりました、、、

本降りの「かまぐれの丘」「夢HIROBA」から、
少し小雨になったところで「陶芸の丘」へ。
作家さんテントの配置図があります。

去年、人の多さに断念した木工作家さんのテントを目指して♪
さすがの雨で去年よりは人出は少ないけれど、足元がぬかるみ、長靴ではなかったのでぐちゃぐちゃ😿

雑誌でも取り上げられるほど大人気の作家さん。
ご夫婦で対応してくださり、
うれしい共通点や有益な情報など色々とお話を聞くことができました♪
あれもこれも欲しくなりましたが、いちばん心に決めていた山桜の花形トレイを購入✨
ひとつひとつ木目や表情が違うので、好きなものをゆっくり選ばせていただきました^^


登り窯を見たくて迷い込んだ「大誠窯」
昔ながらの登り窯で
200年以上続く窯元。
のどかすぎる風景はノスタルジックな世界に迷い込んだかのよう、、、

登り窯を使用するのは年に1~2回で、一度に2000~3000個を三日かけて焼くのだそうです。
また登り窯は焼成ロスが多いものの味のある作品がうまれるそう。

やきものも敷地内に並べられていて、放し飼いのカモがよちよち歩く様子など
自然体でいいなぁと。

開放感があって自由なスタイルに惹かれる、、、

陶器市の締めくくり整理券ありの作家さんテント。
早朝参戦だけに待ち時間が長く、人気の作家さんなので欲しいものが残っているかどうかでした。
前回は整理券なしで自由に買えたものの、テントが見つけられず諦めかけた最後の最後に買えたという。
今回は1日中雨という事で周りのテントに迷惑かけないよう整理券配布制にしたのだそう。

順番回ってきた時に、台湾人らしき人達がとびこみで入って来て、お目当てのお皿を先に手に取られて、
ああ残念と思ったものの、結果、途中で戻されたものを無事に手に入れることが出来ました。ほっ。


満足ゆく買い物を終え、帰りに向かったのは「道の駅ましこ」
ウッド調でスタイリッシュな道の駅です♪
ここで梨などの果物を購入するつもりでしたが、売り切れていました。
益子陶器市の道すがらに梨農家さんが梨の販売をされていたのですが、
重くて荷物になるうえ、車では渋滞するので入っていけなかったため、
帰りに道の駅で購入しようと思っていたら考えることはみな同じでした。

珍しいフルーツ「キワノ」が売られていました!
原産国はアフリカでウリ科キュウリ属のキワノは、黄色っぽい果皮とごつごつしたトゲが特徴で、
ツノニガウリツノメロンとも呼ばれています。
少し悩みましたが、さすがに突出した金額なのであきらめ、これらの野菜たちを購入◎
キワノ1個分の金額でおつりがくる♪ 

秋の益子陶器市の戦利品はこちら✨
お気に入りの作家さんの新作うつわ。菊型のうつわは去年の色違い。
魅力的な木製品が多く悩みましたが、選んだのは「手彫り花形トレイ大 山桜」
北欧を感じられる温かみのあるデザインで、ひとつひとつ丁寧に施されたはちのす彫りが魅力。
少々値は張りますが、丁寧な仕上がりは納得いくお値段。

前回、悩んで買わなかったバッグ。
今回、作り手の曽田耕さんがいらしてお話を聞くことが出来、
普段、あまり作らない希少サイズがしっくりきて購入✨
置いておくだけでも存在感があります、、、

器以外に、アンティーク雑貨出店で購入したもの✨
お気に入りは「ラタン円筒形ティッシュロールホルダー」 
丁寧に編み込まれていて雰囲気があり、テッシュホルダー以外に花瓶を入れて飾るのもいいなと。
無垢材のトレイは漆器屋さんで使用しなかったものらしいです。
ホーロートレイは全てアンティーク。味わいがありながらも状態は良好♪
あとはハリオの古い三角フラスコと夢中になって買い物しました、、、

購入したつぎの日、、、テーブルに嬉しくて並べて置いた図。
どれも味わいと温もりが感じられて眺めているだけでも癒されます✨

道の駅で見つけたむかご
ふっふっふ、買うしかないでしょう♪

夜はむかごごはんを炊きました◎

秋の味覚の朝ごはん
野菜と果物を食べると元気を取り戻します♪

おやつは、何度かリピしている業務スーパーのミートパイ
土台のしっかりとしたかためのサクッとしたパイに、
とろとろのビーフソースたっぷりで食べ応えあり♪

今週はお仕事が立て込んだりとバタバタしていてあっという間。
ソイラテを飲んだり、朝晩のヨガをしたり、うまく気分転換を取り入れながら、
のこりの2024年を回してゆこう、、、

とりあえずは楽しかった益子陶器市の記事を書き終えてホッとしました◎
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍕ピザを焼く人、母と天童さんコンサート🎤

2024年11月29日 | 令和日記・料理

母と一緒に天童よしみさんのコンサートで元気をもらい1週間が経過
素晴らしい歌声と楽しいトーク。
気さくで親しみやすいトークのあとは、一気に惹き込まれる圧倒的歌唱力。本当にいい声でした~✨
聴いているだけでなく参加する場面もあったりと、
スタンディングして天童さんの曲に合わせて掛け声をかけたり、
席を立つ前には「具合悪くならないよう無理なさらないでくださいね♪」なんて気遣いに笑いを交えたり。
コンサート中、酔いしれたり笑ったりとパッピーな感情が大忙しでした♪

お互いに元気になりモチベーションアップになる、今盛んな「推し活」
積極的に推しているのは特にない私ですが、
今回の天童さんのコンサートで「こういうことなのか」と実感。

人生というものにも改めて考えさせられ、
長年プロとして歌を極め、年齢を重ねても輝き続けているのは素晴らしいことだなぁという事も
しみじみ感じました✨ 

コンサートとその前にカラオケをプレゼントしてくれた母にも感謝です
お互いに物はいらない年齢なので共有して楽しめる、
喜びが蓄積するお祝いスタイルがいいですね。

夜の部のコンサートの前に甥姪へのピザ作り
ピザソースはケチャップににんにくのみじん切りをたっぷり入れるだけ♪
簡単ですがこれがいちばん美味しさを引き立てます。

ピザを焼きながら、休日に残ったトルティーヤをピザにして私用のランチ
会津の赤かぼちゃを使って前の日に作ったかぼちゃプリンがおやつ。

コンサート前に届けたらとっても喜んでくれて、こちらも美味しく食べてくれることがまた嬉しくて
ちゃん付で呼んでくれる甥姪にくすぐったい喜び、、、あれ❔これって推し活(笑)


話変わって、今年の春ごろ、プリンターが壊れて処分をしたのですが、
年賀状の季節も近づき、どうしようかと思っていたところ、

親戚の人から一度も使っていないEPSONのプリンターをいただくことに。
かなり前というのだから大きいサイズ。
新しいコンパクトサイズを買おうかとも考えたのですが、
いただいたものは、何と!偶然にも以前使っていたプリンターと一緒。
しかも、いただいた物の方がグレードが高い♪
更に有難いことに家電量販店で動作確認して、
インクまでスタンバイしていただきました。感謝です~。

色々な種類がある中で同じものをいただくなんて
ちょっと運命を感じる出来事でした(大げさ 笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭とカレーリーフの入ったカレー&わたしのエコバッグ

2024年11月15日 | 令和日記・料理

11月になり急に冷え込む、そんな庭の様子🍂
年々秋が短くなるのを察知してか、季節感に戸惑う控えめな紅葉
とはいえ、自然の色彩に目を奪われる✨

紅葉が遅れているイロハモミジに「もう秋も終わるよ~」と語りかけてみる、、、
自然も生きものも敏感で正直、、、

母からおすそ分けしてもらったいちじくでワイン煮をつくり、
それを加えていちじくパウンドケーキを焼きました◎


カットして半分は、着付教室で一緒のMちゃんへ。
残りは母とのティータイムにむしゃむしゃ
コーヒーに合う、大人のパウンドケーキ

この日、母はめでたく!?韓国ドラマ「スカイキャッスル」36話を完全制覇(笑)
私は家のことをしながらでしたが、結果的に2回観ることに(笑)

いちじくのワイン煮は今季3回くつりました◎
そのままでもヨーグルトと合わせても美味

エコバッグをとり上げた記事を書くため、愛用しているエコバッグを並べて撮影。
普段、あまり意識しないため、こういう機会に自分がどんなものを使用しているのか焦点を当てるのもなかなか楽しい♪

左からカルディのノベルティ、エムアイ友の会のノベルティ、
雑貨屋さん購入15年物のリネンバッグ、パタゴニアオーガニックトート3種。
カルディのみ新入りで他は長く愛用中◎

自立型のエコバッグは、ムーミンバレーパークで購入した「モラン」のエコバッグ、
いただき物のキルティング保冷エコバッグ、
ハワイのホールフーズマーケットで買い物金額に応じてゲットしたペットボトルをリサイクルしたエコバッグ。

 

今や生活に欠かせないエコバッグ。
もはや外出時の三種の神器に(お財布・スマホ・エコバッグ)

今は夫婦ふたりなので程よい中型サイズが活躍中♪


今月に入り、がやっと日の目を見た
スリランカ
で購入してきたカレー用のスパイスミックス乾燥カレーリーフ。
いつ使おうかとタイミングを見ていたら4ヶ月経過、、、

★ふしぎカレー ★トマトのクミンマリネ ★残り野菜食べるざくざくスープ
★いちじくワイン煮+酪王ヨーグルト+チアシード ★マテ茶

あるもので気の向くまま目分量で作ったがために、
スリランカカレーは遠のいてしまい、思いっきり自己流カレーに💧
乾燥カレーリーフが思ったよりも特徴的な風味を持ち、
これはこれでどこにもない不思議なカレーと相成りました|ω<*)

これまたスリランカ購入のココナッツファインを使用して、
サンボルという、カレーの付け合わせのようなものを簡単に作って左端に添えました。
これも思うがままに、ココナッツファンインにレモン汁、青唐辛子醤油を混ぜ、
「こんなもんかな~」とテキトーに作りましたが、
あればあったで(笑)
カレーに混ぜて食べると結構いいアクセントになりました|ω<*)


去年の9月にお仕事関係でプセレントしていただいた
「天童よしみさんの歌手生活50周年記念コンサート」へ母と一緒に行ったのが記憶に新しいですが、
先日、母から私の誕生日プレゼントにΣ天童よしみさんのコンサートを申し込んだとのことで、
今月、1年ぶりに天童よしみさんのコンサート楽しんできます(笑)
あれ❔もしかして私がまともに知っているのは珍島物語くらいというのを知らない、、、|ω<*)でしょうね(笑)
でも母と一緒にまた天童よしみさんで盛り上がれるのは嬉しいです♪

今日から少しずつ天童よしみさんの曲を聴いてみようかな|ω<*) 
ではでは、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする