goo blog サービス終了のお知らせ 

地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

清滝さんから竜への道-遍路行-

2005-05-30 | 遍路つれづれ
34番種間寺 にバスが到着。今回はここから。

重ね打ち(前回と今回も参拝)後、昼食。11:25
バスの中で、海苔巻き握り飯。コンビにより大きい?おいしかった。
おかずもふんだん。やや 油が多い?てんぷら。対象を考えているの?
どんな 弁当がいいのか?注文する人、作る人の考えは、はて?
これから 危険な季節 まずは 衛生第一。

11:50  出発。

民家の軒下に朝顔が咲いている。
木苺も熟れた。
あじさいも青い。
石橋や土蔵のある風景。
11:28 仁淀川の土手が見えた。高知の川、四万十川とこれしか知らない。
橋をくぐり、向う側 橋の上に出た。広くて長い。
橋を渡る。右折して、側沿いの道を行く。みずが綺麗だ。耕耘機を洗っている。
13:09コンビニで休憩。誰が考えたか いいSYSTEMだ。トイレを借りた。
田園風景を見ながら 高速道路の下をくぐる。
八丁坂入り口 俳句があった 『寄せる波滝の流れや峰の風』
昔、ここも海に近かったか?海、川、山、風。ウム・・・。
山門。天井に竜が睨みをきかす。

35番清滝寺
大師が杖で大地を突くと清水が滝のようにながれたという。
本堂右奥に滝があったが これか?
右の広場から 土佐市街が広がる。写真も撮った。

参拝後 八丁坂をくだり 田園を抜け 土佐市役所。15:31
まだ 鯉幟が立っている。遍道の右にある川には 綺麗な水が流れている。田んぼ用?
やがて、山波が近くに見える道へ。夕顔のような花が 側道にあった。
やっと 塚地峠:今日の終点と明日の出発点 16:16
浅い池と 水車のある風景である。

一路 宿泊場所へ。入浴、夕食とミーティング。
では、『おやすみなさい』・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
朝は 早い!宿舎から朝日を撮る。15:15
朝食後、バスで移動。

7:40塚地峠から 
宇佐坂と呼ばれた。鰹や塩を運んだ道である。
えっ!蛇まで運んできた。今年最初の出会い。私は蛇は 嫌いなのじゃ。
脇に墓地があった。生花が挿してある。
「何の日?」「平日」ここらどうしてこんなに?
まもなく、
ジョン万次郎が船出したという港。
USA? アメリカではない、宇佐と呼ぶ。
宇佐大橋近くに、
明徳義塾中・高等学校の連絡所の掲示が目に入った。近くなのかな?
宇佐大橋の真ん中の手前で明徳義塾のバスが2台とあう。
バスの最後部に大きいバッグを積んでいる。野球部?
『竜』と呼ばれる青龍寺のある半島へ。
暑いアスファルトの道を行く。
時折 竜の浜をわたる潮風が心地よい。
石仏が点在する道を行く。

青龍寺についた。この石段はすごい、急で 長い。
その前で 水をいただく。
最初の石段を登って。深呼吸。左の水を横目に。次の石段へ。
この石段を登る途中。
友が、『ここで横綱が高校時代訓練した』という。
本当か?あまりにも出来すぎている?それも朝。
それで朝青龍。本当にしておこう。
一回上がるだけで、苦しいのに。横綱への道は 厳しい。のだ。
  ♪朝青龍の鍛えし寺の清水飲む♪

9:32 36番青龍寺 本堂が待つ。
大師が唐の都長安の青龍寺にちなんで建立したという。

参拝後
『龍の渡』 宇佐大橋の袂まで 打戻り
橋の手前で 前の会社の同僚が 車で後ろから来た挨拶して 去った。
よくわかったものだと感心した。(後日談、青龍寺で見かけたとのこと)

左に海を見ながら 右左の曲線道路である。
どこまで ・・・。

TOPの姿は はて。
暑さと疲労と不安との三重苦
汗が目に入る
道端のフリーマーケットにトマトがある。我慢!
まだ 鯉幟がある
高台にバスが止まっているのが 目に入る。11:55

もうすぐ
浦ノ内小学校 前  今回の打ち止め 地点
バスの冷房のありがたみ。
12:01 国民宿舎へ。
12:35 昼食。

入浴。
露天風呂。眼下に海 島が望める。
空の碧 海の蒼 波の白 山の緑
鶯が啼く 時鳥も。
仏縁の友と川柳・俳句の話
裸の付き合い とは これをいうのか?
昨日、今日の 疲れがどっと出た。
”けだるさ”となんともいえない”開放感”。
  ♪湯の中の友と聞きいる時鳥♪

12:37国民宿舎発。

帰路に・・・。

-------------
4.写真解説(0623):水車
 *浅い池にある水車、鯉が鳥につつかれたのかけがをしている
  潤いと 涼しさをありがとう
--------------
3.写真解説(0604):弁当  (かじった後で)
 *こんな弁当でしたよ。何でもおいしく食べる団塊世代でした。
--------------
2.写真解説(0601):石橋
 *石橋や土蔵のある春野町の道
--------------
1.写真解説(0531):仁淀川
 *石鎚山から端を発し高知を流れる大きい川なのだ

♪仏縁の仲間と歩む花遍路♪

2005-04-11 | 遍路つれづれ
 節分は、豆まきと巻すし
バレンタインデーはチョコレート
土用の丑は。鰻
クリスマスは ケーキ・・・
商魂たくましい。

でも お釈迦様の誕生日は なぜ 甘茶だけ?
仏教国の日本人として、歯痒い。

♪饅頭と甘茶で祝う潅仏会♪

紅白にしてほしい
♪紅白の饅頭喰いたし潅仏会♪

と思いながら、日帰りの歩き遍路へ出かけた。
時間と健康と金を使い 祈り・歩いて ”何かを 学ぶ”遍路。
昨年からの遍路仲間約20名。

草花が咲き乱れ、どこでも 桜満開の歓迎であった。
これが、我に対する紅白の饅頭だったか。春 爛漫。

おりしも、今は、春、天気予報は 午後は雨。
雨を心配しつつ。12kmほど歩いた。
でも、少し汗ばむが、日差しなく、風のない、花曇り!
まさに。
足の痛さを忘れさせ、仲間と語らい、みやびの中を歩いた。
1日は 終わった。(帰路途中のバスでは 雨降ってきた。)
天に感謝した。
 


 『発車 オーライ』 こんな声は 今は 聞けず。
初の おめもじ。ガイド桜井さん(仮名)。今日一日 よろしく。

♪亡き姪に似たるガイドや遍路バス♪

10:59 先日の”あの橋の袂”から 地元先輩遍路の見送りを受け 歩き開始。
田園風景。ここでは、田植えが終わっている。二期作してるの?
今日は、雨模様。歩く速度は早い。

道端のたんぽぽの穂が飛ぶ。庭の石楠花? 畑にチューリップ・・・・。
あれっ!ここは まだか? 田植え機が畦道の横にあった。
5kmほどして、29番 国分寺到着。
山門前で挨拶し、門をくぐる 入る。
そこは  ここは 天国か?  満開の しだれ桜が迎えてくれた。
参拝者もカメラをのぞく人多し。プロ?アマ?カメラマンも。

♪今花もその実残して散る花か♪

国分寺を打ち終え、30番 善楽寺へと・・・・。水田を見ながら歩む。
大きい川もある。潮の満ち干で 水の高さが変わるそうだ。細い道を抜けると高知医大前。
少し休憩。・・・。
SHOPPING pLAZAで休憩し、左右の桜を見ながら、高知市へ。墓所公園?
・・・・ちょこまか ちょこまか・・。 善楽寺。今日の最終場所。

ここを打って、”ウエルサンピア高知”で入浴。バスで一路福山へ。
四国の山脈を越えるころには、雨が ボツン! 落ちはじめた。
ここまで 天は 我に味方した。
ありがとう!

ありがとう 添乗員。桜井さん。今日は 85点あげよう。(私の独断採点で)
もう少し・・・・・・。
教えられた ことを 真心で 忠実に こなしている。 
これに 個性が出れば あなたらしさを 見たいものです。
君の成長を祈ります。
あなたならできる!
また逢う日まで。逢えるときまで。

仏縁の皆さん。ありがとう。
次回までと。
バスの営業所で 手を振りあった。
片方の手には、家族への土産を携えて。

♪仏縁の仲間と歩む花遍路♪

-----------------
3.写真解説(0415):師匠御礼
 *30番善楽寺 打ち終えて
-----------------
2.写真解説(0414):サア 田植え
 *遍路の畦道の横 田んぼに田植え機あり
-----------------
1.写真解説(0411):29番国分寺の桜
 *歩き始めて、5km 国分寺山門を入ると しだれ桜が我を迎える

♪菜の花や汗と油で世を生くる♪・・

2005-03-27 | 遍路つれづれ
菜の花が咲き乱れる歩き遍路の2日が終わった。
初日は考えながら、歩いた。
何か?いい言葉を。
次の日の早朝、4:30に目覚めた。
少しの空白時間の後、閃いたのだ。
天の声か?菜の花の句ができた。
跳ね起き色紙に書いた。
近々、嫁ぎゆく仲間の菜々(仮名)さんへの贐の詩が完成した。
 
1日目。
前回の終着地点からのスタート。
はじめは、ゆっくりとしたペースであった。
川も見えた、少し濁っている。
山は雨なのか?それともどこか工事中なのか?
緋鯉が見え隠れする。鴨もゆっくり進んでいる。
海岸に出ると、あたり一面に、
縮緬雑魚のほしばがあった。
仲間の一人が 一掬い戴いたらし、それをつまんだ。
少ししょっぱい素朴な味があった。肴にいいぞ!

♪ゆで乾した縮緬雑魚に春の風♪

だんだんペースが速くなる。
番外の極楽寺に着いた。
前の庭は、太平洋に面し、断崖絶壁!
木の陰からしか 下を覗けない。
岩に砕ける白波。何処までも続く蒼い海、碧い空。
身が竦む。
・・・童謡の碑・・・・・・・・・・・・
週刊誌のカメラマンがついてくる・・・
堤防には、西洋たんぽぽの顔が・・・・

♪たんぽぽのように生きよと父の声♪

松林にかかる。 琴が浜。
風が松にあたる調べが琴に似る?
琴ヶ浜?昔、こんな名の相撲取りいたよなあ。
松原が続く。姉妹の像があった。
野生のぐみを食べた。まだ・・・。

♪ぐみの実や30年経ち残る渋♪

跳ね上がっている橋が、見えた。
今日の終着が近い。
ほうえい橋。
船の航行のための可動橋である。
根元まで近づき見た。誰かが、油圧のシリンダーがあると。
写真も撮った。詳細はわからないが、多分そうだろう。
跳ね橋の前で、記念撮影。いい顔せえよ! 1+1=?(ニー)

つづく
2日目
7:30出発。
絵金資料館 残念。閉館。時間が早いのだ。
おどろおどろの芝居絵。見たかった。
トイレも使用できない。出発。
少し行くと、
左に見える。ビルは、
ケアハウス ”菜の花”、高齢者の・・・施設?

♪菜の花と仲間が囲む遍路かな♪

竜馬資料館素通り大日寺まで、2km?

20m離れた遍路に。親子?をみた。離れていたが。
9:17 『僕は 何歳?』、『**才』 5歳?と聞いた?
♪5歳の子供を連れし母遍路♪

山道、石段をあがると、
28番大日寺 大きい寺だ。
ここの売店で仲間が備品を補給する。
60分?ほどのように感じた。

先ほどの母子遍路との再会。
10:58  二人をカメラにおさめ、年齢を確認。

→♪8歳の子供を連れし母遍路♪


みなの足が重い。大人から子供の遠足の歩みに。
2kmほどで、今回の打ち止め。
終着 ”戸板島橋”の向うたもと。
またまた 親子と。
なぜ、親子で遍路?
不登校?まさか。
キリッ!とした顔は、成績優秀のご褒美だ。(未確認)
11:13 立派な大人になれよ!と後ろ姿に祈った。

♪菜の花に『ありがとうよ』と頭下げ♪


-----------------------------
7.写真解説(0409):今回の打ち止め ”橋の袂” 
 *子供遍路との別れ。幸あれと。祈る!合掌。

-----------------------------
6.写真解説(0406):♪ぐみの実や30年経ち残る渋♪
  *田舎では 母からしゃしゃぶと聞いた、この辺では、ビービー? 
 *野生のぐみを食べる。子供の時の、あの渋が口に残った  
---------
5.写真解説(0404):西洋蒲公英
 *堤防に根を張りる春の花
  たくましい主根 風に強い茎 軽い種
  
-------------------
4.写真解説(0401):ケアハウス”菜の花”

看板→建物(今の写真)
-------------------
3.写真解説(0330):縮緬雑魚を乾す
*みんなの味、懐かしい味、大根にあった味。
 *子供にもいいが、酒の肴に絶品。でも、作業は大変だぞ。
-------------------
2.写真解説(0329):今回の出発地点
 *出発準備の我が師(先達)
  ローソンの駐車場にて
-------------------
1.写真解説(0327):セイヨウアブラナ  別名/ナノハナ、アブラナ
 *遍路のいたるところで、われわれを、見守り、はげましてくれる。
 *私にとって、素朴だが、汗と油まみれで育て、安らぎをくれた親の化身。
 *菜の花と呼ばれている。茎や葉は粉っぽい白さがある。
  種から油をとるために栽培された。
-------------------

大人の遠足(一夜漬けⅣ )

2005-03-07 | 遍路つれづれ
 
 駐車場、小さな春の花に見送られ
遍路(散歩)開始。
神峯寺へ・・・。
なだらかな田舎の風景。
ああ、ここから 山道なのだ。
しばらく、山道を行く。
・・・・・・・・・
角を曲がる。梅に出合いて。

1.♪曲がり角ぬっと出たかと梅一輪♪

山寺到着、
神水をいただく。この水はうまい。
コーヒにもいいぞ・・・。
お勤め後。
参拝休憩所。
その壁に『体感体得』のサインがあった。
私のサインなら罰金なのに  と。
ひとつ、悪乗りして。
洒落てみた。

2. ♪菅直人書いたサインも春のごみ♪


次の寺までは、果てしなき遠い・・・。
歩くしかない。
民家の多い海道沿いの遍路。
大きい木があった。
椿だった。
仰ぎ見ると、赤い大きな花が見えた。

3.♪紅椿見上げる先の碧い空♪
   →紅椿見つめる目の先空碧し

少し高台から海を見た。
海、高架、空が続く。

4.♪高架橋空と海とのはしわたし♪


黙々と歩く。
今。おやつの時間か。
堤防の上を。
太陽と私が、光で、一直線に結ばれた.
向こうに島があり、光が海面に反射する。

5.♪春光や空海の島後光なり♪
→春光や空海の島の後光あり


20kmほど歩きの遍路の後。
コンビニの駐車場、今回の打ち止め。

帰路のバスの中。
お祝いの句を考える。
・・・・・・・・・・
俳句では、表現できない。
えーいっ!短歌もどきで。

6.♪縁ありて嫁ぐ仲間に幸あれと
     一歩一歩と遍路の祈り♪

着いた。
朝出発した観光バスの駐車場。外は真っ暗だった。
時間と金と健康の要る、『大人の遠足』であった。
歩いて、学ぶ、体験学習であった。
一日の終わりである。

これも何かのご縁。縁ありて!!
ありがとう みなさん!

歩き遍路考ー阿波結願ー

2005-02-17 | 遍路つれづれ
昨年3月の第1回から11月の第15回をもって、阿波の国を終えることができた。
思えば、霙交じりの寒い日、こんなことして何になるの?と疑問を持ちながらも、先達の情熱・気合とチームワークとに乗せられて、回を重ねてきた。
先達の張り・艶のある声での説法等を聞き、また、参加者の動機の背景等を話ながら、歩き・読経を通して、苦しくも、お互いに助けあい、励ましあって、阿波の国を結願できた。

私の参加の動機は、早期選択定年制で少し早く退社したので、還暦が済んで、妻と2人で巡礼にでるために、まあ、ざっと廻っておくか。との、軽い気持であった。
その時は、妻を参拝させて、その間に、私は、スケッチと詩・俳句等でも考えようと、甚だ、罰当たり的な考えだった。
それが、どうして?こんなに、燃えたのか?多分、私自身がすぐ乗るタイプであり、誰かに乗せられてしまった。のだろう・・・・・・?
一人が燃えると、その情熱が、飛び火する。その温度差が大きければ、おおきいほど、また、(情)熱が伝わりやすい。発火すれば、大きな火の玉となり、自然に燃え盛る。
そんななかの1人になっていた。外の環境が悪ければ、悪いほど、それは、結束し、より強い絆となって燃える。人間って、そんな側面がある。  それとも・・・?四国病?
歩く。人間にとって、気持ちよいこと。機能快なのだ。
歩いて、何かを学ぼう!

“雪花が散った。霙が降った。風が吹いた。樹木が揺れた。
必死に歩く人達がいた。必死に読経する人達がいた。 
晴れることを信じて。
23番薬王寺は、 暖かい、穏やかな日和だった。