”空だ 風だ 元気でいこう
歩いて 素敵な 仲間を作ろう
登りだ 急坂 汗がでる
林の中は 涼しい天国
先は長いぞ がんばろう”
歩こう会の歌 ”すこやか マーチ” がバスに流れる。
出発後数10分後 のことであった?
7:06 自宅をでる。 途中のコンビニで弁当調達。駅前。
バスに乗り込むと 半数の人が乗っていた。まだ 早い。
7:37 駅前 バス発進。
486ー24ー432号を北上する。
9:04 ”リストアステーション” 道の駅着。
広島県で一番最初(H5年11月)の道の駅で
過疎化の厳しい町を再生を願いリストア(よみがえる)
という名前をつけた。と。
アイスクリームを食べる人、飲み物を、スイカを、土産まで。
トイレ休憩が主である。特産物もある。特産品館。
♪鷺草によみがへりたる過疎の町♪
10:05 432号から吾妻山(比婆山)の
道を入る。
10:43 ハンドマイ クからながれる
「みなさーん・・・・・。」
宿舎前集合。
熱中症に注意!喉が 渇く前に水を飲むこと。注意事項。
10:50 さあ!出発。
どこかの子ど会?が来ている。木の影で講義を横目で見て。
大草原、睡蓮の池、高山の草花が散在。名は当然知らない。
高山植物では なさそうだが、高度1000Mか?
♪高原の蓮池通る風すずし♪
11:05 頂上まで 0.6KM地点 小木が茂る。
くだってくる 4歳の男の子を連れた親子に会う。
♪4歳の子供を連れし母登山♪
小休憩、下の赤い屋根”国民休暇村”が見える。
比婆山連峰?もすぐ近くにみえた。
石に腰掛て、しばし 周囲を見る。
草花のに囲まれ 2分の間に10枚の写真を撮った。
よかよか。
のぼっること何分?
11:32 吾妻山山頂に立つ。1239M。涼しい!!
♪山並みを眼下にしたる風涼し♪
見通しよ登山道で 景色を楽しみながらの登頂であった。
比婆山、大山、日本海を望む。目の悪い私も宍道湖は確認出来た。
山頂で バスの号車ごとの記念撮影をした。
島根県と広島県をまたぐ 写真である。歩こう会の旗も参加。
「1+1=」 「ニー」と。
次 1号車。 私もデジカメで撮ったし 撮ってもらった。
山頂 昼食の予定だったが 急遽変更。
トイレのある 下のキャンプ村である。大膳原への移動。
赤とんぼが飛んでいる。オッと!草に止まった。シャッター!
草花 木々を撮りながら 進む。
低木の林の中 の木漏れ日 涼しい。野いちごが熟れている。
子供の頃 よく食べたっけ。少し酸い、種が、ごりとなる。
♪山頂の岩に止まりし蜻蛉撮る♪
♪木漏れ日のぶな林渡る風涼し♪
ぶな林の後は クマササの道。道は 笹を刈り取っている。
キャンプ村のありかが分からず 右往左往。
林の中にあった 。一寸行きすぎで引返す。でも 気分は ルンルン!
12:20 ぶな林のキャ。ンプ村に到着。
大きめの木々の下で、てんでに 弁当を開く。
コンビニでの弁当でも うまい! ビールはない。
緑はいい、木々は、芝生は。 空気はいいぞ。至福の時?
メロン、スイカ、キュウリの漬物、チョコレートを分け合う。
婦人連が 料理自慢の話・・・・。レシピをメモしている人も。
ひとしきり・・・・・・・・。
♪キャンプ場にぎり飯にも味自慢♪
13:15 集合のアナウンス。
先ほど 右往左往した原っぱに集まる。
点呼。人数不足。
トイレの数人はまだ
集まった人を吾妻山をバックに
写真を撮った・・・・・・・・・・・ (写真1)
13:20 国民休暇村へ向け出発
先ほどの大膳原行きの標識までは熊笹とぶな林の道は同じ。
3kmに宿舎まで1.2kmにの標識が出た。
林がつづく、木々の名前・草花の名前を言いながら
でも、はっきり知っている人は少ない。
そんな たわいでもない話と親父ギャグを言いながら
また 野いちごを採り・食べえながら 涼しい山の細道を行く。
大池に出た。
池の表面が動く、 凹凸が見える。何かいる?亀?まさか ?
鯉が群れているとは?
近づくとこちらに来て 口をパクパクしている
真鯉に混ざり白い鯉が3.4匹見えた。大きいぞ。
どうして こんなに多く
後で分かったのだが 宿舎に鯉のえさを売っていた 納得。
♪盛り上がる水面の白い鯉すずし♪
少し行く、赤い屋根が見えてきた
♪バンガローちらりと見えし歩みあげ♪
国民休暇村の宿舎もうすぐ。
先に着いたひともいる
14:23 宿舎着
緑の芝生で休む人
入口で談笑する人、散策している人、土産を買う、喫茶店で、草花の写真も展示 している。
ゲンノショウコ、ヒヨドハナの写真を撮った。
大きなぶなの木の下で休む。60過ぎの女性が5人。
よもやまはなしを!
思わず聴こえる。
昔 ある人を見合いさせたとか?若いときからスマート・・・。
あの家は火事が・・。とか。
♪寝そべりしぶなの茂で聞く噂♪
少し 休んで 散策することにした。
近所の婦人と他の人と二人が 花を見ている、写真に撮って?との依頼。
10枚ほど撮ったかな。名前も教えてもらったが、頭に残ったものはない。残念。
イナゴもいたぞ。昔は 仰山いた。
何年か前に 飲み屋で食べたことある・・・。
♪虫取りの孫へはなさず祖父母の目♪
15:34 国民休暇村発。来たときと同じ道を帰るとのアナウンス。
だいぶたったとき、
スピーカから 音楽が流れた、伴奏のみ。(朝は歌詞つき)
聴いたた曲だが 思い出せない。
隣の人に尋ねた。
朝聞いた歩こう会のテーマソングであった。
”空だ 風だ 元気でいこう・・・・・・”
なんと・・・。
絶句。
歌詞を取り出し 声を出さず 数回歌った。忘れないぞと。
としているうちに ともが 途中下車・・・。
18:24 駅に着いた。
関係各位にありがとう!の感謝の気持ちであった。
朝と同じように歩いて帰宅した。
それにしても いい天気だった!
草原わたる風涼し のⅠ日を終えた。
*残念なことは 山野草、鳥の名も知らぬこと。
これから勉強!! 当面は、
友人のHPを見て。 これを参考に!(ブックマークへ)
1.鳥:http://genki44.blog2.fc2.com/blog-entry-92.html#trackback
2.草花:http://www.yutolife.com/user/HP/index.jsp?70/0
--------
4.写真解説(0819):宿舎出発直後の池にヒツジクサ(別名 睡蓮)
午後2時に開花するのは 誤り。花が閉じ始めるの
は未の刻
♪高原の睡蓮閉じて山下る♪
3.俳句追加(0818):推敲中だった俳句を追記した
2.関連HP(0818):参考 吾妻山の草花
1.写真解説(0809):大膳原で点呼時、吾妻山をバックに、ハイ 1+1=?
歩いて 素敵な 仲間を作ろう
登りだ 急坂 汗がでる
林の中は 涼しい天国
先は長いぞ がんばろう”
歩こう会の歌 ”すこやか マーチ” がバスに流れる。
出発後数10分後 のことであった?
7:06 自宅をでる。 途中のコンビニで弁当調達。駅前。
バスに乗り込むと 半数の人が乗っていた。まだ 早い。
7:37 駅前 バス発進。
486ー24ー432号を北上する。
9:04 ”リストアステーション” 道の駅着。
広島県で一番最初(H5年11月)の道の駅で
過疎化の厳しい町を再生を願いリストア(よみがえる)
という名前をつけた。と。
アイスクリームを食べる人、飲み物を、スイカを、土産まで。
トイレ休憩が主である。特産物もある。特産品館。
♪鷺草によみがへりたる過疎の町♪
10:05 432号から吾妻山(比婆山)の
道を入る。
10:43 ハンドマイ クからながれる
「みなさーん・・・・・。」
宿舎前集合。
熱中症に注意!喉が 渇く前に水を飲むこと。注意事項。
10:50 さあ!出発。
どこかの子ど会?が来ている。木の影で講義を横目で見て。
大草原、睡蓮の池、高山の草花が散在。名は当然知らない。
高山植物では なさそうだが、高度1000Mか?
♪高原の蓮池通る風すずし♪
11:05 頂上まで 0.6KM地点 小木が茂る。
くだってくる 4歳の男の子を連れた親子に会う。
♪4歳の子供を連れし母登山♪
小休憩、下の赤い屋根”国民休暇村”が見える。
比婆山連峰?もすぐ近くにみえた。
石に腰掛て、しばし 周囲を見る。
草花のに囲まれ 2分の間に10枚の写真を撮った。
よかよか。
のぼっること何分?
11:32 吾妻山山頂に立つ。1239M。涼しい!!
♪山並みを眼下にしたる風涼し♪
見通しよ登山道で 景色を楽しみながらの登頂であった。
比婆山、大山、日本海を望む。目の悪い私も宍道湖は確認出来た。
山頂で バスの号車ごとの記念撮影をした。
島根県と広島県をまたぐ 写真である。歩こう会の旗も参加。
「1+1=」 「ニー」と。
次 1号車。 私もデジカメで撮ったし 撮ってもらった。
山頂 昼食の予定だったが 急遽変更。
トイレのある 下のキャンプ村である。大膳原への移動。
赤とんぼが飛んでいる。オッと!草に止まった。シャッター!
草花 木々を撮りながら 進む。
低木の林の中 の木漏れ日 涼しい。野いちごが熟れている。
子供の頃 よく食べたっけ。少し酸い、種が、ごりとなる。
♪山頂の岩に止まりし蜻蛉撮る♪
♪木漏れ日のぶな林渡る風涼し♪
ぶな林の後は クマササの道。道は 笹を刈り取っている。
キャンプ村のありかが分からず 右往左往。
林の中にあった 。一寸行きすぎで引返す。でも 気分は ルンルン!
12:20 ぶな林のキャ。ンプ村に到着。
大きめの木々の下で、てんでに 弁当を開く。
コンビニでの弁当でも うまい! ビールはない。
緑はいい、木々は、芝生は。 空気はいいぞ。至福の時?
メロン、スイカ、キュウリの漬物、チョコレートを分け合う。
婦人連が 料理自慢の話・・・・。レシピをメモしている人も。
ひとしきり・・・・・・・・。
♪キャンプ場にぎり飯にも味自慢♪
13:15 集合のアナウンス。
先ほど 右往左往した原っぱに集まる。
点呼。人数不足。
トイレの数人はまだ
集まった人を吾妻山をバックに
写真を撮った・・・・・・・・・・・ (写真1)
13:20 国民休暇村へ向け出発
先ほどの大膳原行きの標識までは熊笹とぶな林の道は同じ。
3kmに宿舎まで1.2kmにの標識が出た。
林がつづく、木々の名前・草花の名前を言いながら
でも、はっきり知っている人は少ない。
そんな たわいでもない話と親父ギャグを言いながら
また 野いちごを採り・食べえながら 涼しい山の細道を行く。
大池に出た。
池の表面が動く、 凹凸が見える。何かいる?亀?まさか ?
鯉が群れているとは?
近づくとこちらに来て 口をパクパクしている
真鯉に混ざり白い鯉が3.4匹見えた。大きいぞ。
どうして こんなに多く
後で分かったのだが 宿舎に鯉のえさを売っていた 納得。
♪盛り上がる水面の白い鯉すずし♪
少し行く、赤い屋根が見えてきた
♪バンガローちらりと見えし歩みあげ♪
国民休暇村の宿舎もうすぐ。
先に着いたひともいる
14:23 宿舎着
緑の芝生で休む人
入口で談笑する人、散策している人、土産を買う、喫茶店で、草花の写真も展示 している。
ゲンノショウコ、ヒヨドハナの写真を撮った。
大きなぶなの木の下で休む。60過ぎの女性が5人。
よもやまはなしを!
思わず聴こえる。
昔 ある人を見合いさせたとか?若いときからスマート・・・。
あの家は火事が・・。とか。
♪寝そべりしぶなの茂で聞く噂♪
少し 休んで 散策することにした。
近所の婦人と他の人と二人が 花を見ている、写真に撮って?との依頼。
10枚ほど撮ったかな。名前も教えてもらったが、頭に残ったものはない。残念。
イナゴもいたぞ。昔は 仰山いた。
何年か前に 飲み屋で食べたことある・・・。
♪虫取りの孫へはなさず祖父母の目♪
15:34 国民休暇村発。来たときと同じ道を帰るとのアナウンス。
だいぶたったとき、
スピーカから 音楽が流れた、伴奏のみ。(朝は歌詞つき)
聴いたた曲だが 思い出せない。
隣の人に尋ねた。
朝聞いた歩こう会のテーマソングであった。
”空だ 風だ 元気でいこう・・・・・・”
なんと・・・。
絶句。
歌詞を取り出し 声を出さず 数回歌った。忘れないぞと。
としているうちに ともが 途中下車・・・。
18:24 駅に着いた。
関係各位にありがとう!の感謝の気持ちであった。
朝と同じように歩いて帰宅した。
それにしても いい天気だった!
草原わたる風涼し のⅠ日を終えた。
*残念なことは 山野草、鳥の名も知らぬこと。
これから勉強!! 当面は、
友人のHPを見て。 これを参考に!(ブックマークへ)
1.鳥:http://genki44.blog2.fc2.com/blog-entry-92.html#trackback
2.草花:http://www.yutolife.com/user/HP/index.jsp?70/0
--------
4.写真解説(0819):宿舎出発直後の池にヒツジクサ(別名 睡蓮)
午後2時に開花するのは 誤り。花が閉じ始めるの
は未の刻
♪高原の睡蓮閉じて山下る♪
3.俳句追加(0818):推敲中だった俳句を追記した
2.関連HP(0818):参考 吾妻山の草花
1.写真解説(0809):大膳原で点呼時、吾妻山をバックに、ハイ 1+1=?