ねりま世界(仮)

東京から札幌、そして東京へ戻ってきた人の日常

りべんじはこだて(1にちめ)

2006-09-30 | ほっかいどう
日々暇なくせに遅すぎる、私のアップは。

2泊3日旅行~函館・松前半島周遊~(1日目)

8月中旬に行ってきた旅行です。
1ヶ月経過しちゃっていますが宜しければどうぞ。

#本当は2日目までの写真はアップしてるんですが、コメントが追いついていません。

aoreiさんの旅行記一覧


やむうんせん

2006-09-29 | ひとこと
タイ料理のヤムウンセンが大好きです。

生まれて初めて食べたのは27歳ぐらいのときかも。
妙にアジアンな町、西荻窪で食べたのが初めてだったかも。
#それ以前に食べた記憶はあんまりない・・・あったのかもしれないけど。

以来、タイ料理屋に行くと必ずヤムウンセンを頼んでいるのですが、
どうにも値段が高いと思う。いや、何が高いって、原材料から推測するにあたり、
かなりボッタクリ感を感じちゃうのです。

海老やイカを入れるところもあるけど、それ以外のメイン材料といえば
春雨、たまねぎ、豚挽き肉、ナンプラー、レモン汁、砂糖・・・。
あ、パクチーもか。

で、これぐらいなから自宅でも作れるだろうと思って、
実は数ヶ月前に料理にチャレンジをしてみたのですが、
料理中に問題発生。

私  「レモン汁がないじゃん!!!」ヽ(`Д´)ノ
旦那 「ああ、レモン汁、全部使っちゃったよぉ~~」(´∀`)

で、仕方ないのでレモン汁がないままに作りました。
まぁ、予想通り甘辛いヤムウンセンが出来上がり(笑)
これはこれで単なる春雨サラダじゃないか。

ってことで、それから数ヶ月が経ち・・・今日、再チャレンジ!!

冷凍庫に海老がン匹いたので、4匹だけ茹でる。本には8匹と載ってるが。。。
海老は高いからそんなに入れないよ(笑)
肝心のレモン汁も今日はたっぷりあるぞ!(100円ショップで買ってきた)

・・・と、ここで気が付く、豚挽き肉がない。
牛豚挽肉しかない。
う~~~~ん・・・どうしよう。牛豚でやるか?でも味がなぁ~~。
悩んだ結果、普通の豚コマ肉を茹でて、キッチンペーパーで拭いてから
包丁で出来るだけ細かく切り刻んでみることに。

・・・そして私が普段行くような安スーパーにはパクチーのようなものはない(笑)
ってことで、シソを代用してみよう。

たまねぎだけはたくさんあるのでスライススライス・・・。

と、代打の材料達に頑張ってもらいつつ、出来上がったのがこの写真のヤムウンセン。

赤とうがらしがそれなりに入っているのですが思った程辛くない。
やっぱり合わせ調味料(ナンプラーや唐辛子、砂糖を混ぜて作る)は火を通すべきだったんだろうか。
本によっては混ぜるだけのもあれば火を通すものあったり。
それとも赤唐辛子ではなく「ピッキヌー」なる激辛唐辛子が必須なのだろうか。

まぁ、でも、日頃の自宅にある材料で作れるのはこのぐらいが限度かなぁ。。

2回目のチャレンジだったのですが、自己採点は65点。
これから頑張ります。

ふりーす

2006-09-27 | ほっかいどう
窓を閉めていれば部屋の中はかなり暖かいので、朝晩も冷え込むこともないのですが、
目覚めの朝はやっぱり窓を開けたくなります。

が、今日は寒い!寒すぎる!
ということで、フリースを着ちゃいました。
窓を閉めれば良いのですが、なんだか意地になって開けています。

・・・いまに開けられないぐらいの雪が降るので(哀)

で、今年になってから実は家計簿をつけているのですが、
さっきからどうしても5000円ぐらいあいません。
(5000円残金が足りない)

何に使ったのか頑張って思い出しているのですが(´・ω・`)

かってにらんきんぐ~すーぱーへん~

2006-09-26 | ひとこと
勝手にランキング。スーパー編。

1位 ジャスコ

   中でもジャスコ札幌平岡店が一番好きです。苫小牧店もかなり大きいけど。
   ほれぼれする広さ。専門店街あたりの吹き抜けも良い。
   東京ではあの感覚は味わえないと思う。
   かろうじて品川シーサイド店がそれっぽいかな。
   1万円スーツもなかなか良い。質より量にはありがたい。(品質も悪くはないと思う)
   食料品等の値段はまぁまぁ、品質もなかなか。PBものがたくさんあるので便利。
   CMも好きです。

2位 生協

   札幌に住んでから生協の組合員になりました。(初期に5000円払うのみ)
   安心感はやっぱりあります。アメ牛は当分入らないでしょう(笑)
   北海道産の食べ物を親戚・知人に送るときは殆ど生協から発送。
   味噌・醤油・みりん・酒、基本調味料は生協のPBものを買っています。
   札幌でも一番大きい?南郷の生協(ルーシー)の2Fには衣類も売っていたり、
   薬局や本屋、100円ショップ等のテナントが隣にあるので非常に便利です。
   東京に居た頃の生協のイメージは「食料品のみのスーパー」だったので   イメージが変わりましたね、、、
   もちろんテナントはポイント対象外店だけど。便利な生協だな、と思ったもんです。

3位 西友

   札幌には余りないのですが、厚別にある大きめの西友が好きかな。
   1Fが食品、2Fが洋服などなど。
   何と言っても、東京に居た頃は毎日が「西友」だった為、
   使い勝手というか妙な居心地のよさがあります。
   ちゃんとセゾンカードも持っていますよ。
   そういえば、都内の西友には1万円を切るスーツが賑わいのある売り場で
   売られていたんだけど、札幌の西友ではあまり見かけません。
   (旦那の1万円スーツを買おうと思ったけど、札幌の西友はイマイチ)
   結局、1位のジャスコの1万円スーツを買うのであった。

4位 イトーヨーカドー(アリオ札幌含む)

   東京に居た頃は近所になかったので殆ど行ったことがなかったのですが、
   南大沢にあるアウトレットに行くついでに、イトーヨーカドー南大沢店に
   行っていました。
   店内の雰囲気はジャスコに近いものがあるのですが、
   値段の設定が高くないですか???気持ち割高だよな~~。
   ちなみにアリオ札幌店ですが、あれはお子様のいる家族じゃないと楽しめないテナントばっかり。

  
5位 ダイエー

   うーん、ランキングに入れることすら悩んでしまった。
   最寄はダイエー新札幌店になるのですが、上位スーパーと比べると
   ちょっと垢抜けない、古い雰囲気が漂う・・・。もしかしたら新札幌店だけかもしれないけど。
   地元にあるダイエーショッパーズプラザ横須賀店にはよく行ってたけど、
   比較的新しい(っても10年以上経過してるだろうけど)から
   垢抜けない感じもなかったんだけどなーーー。
   でもいつだったか久々に行ったからかなり閑散とした売り場でした。。。
   だ、大丈夫か、ダイエーよ。

ちなみに。
日頃の買い物は上位以外のスーパーに行っています。
札幌ローカルの小さなスーパーですが、そこが一番安い&店員さんも良いのです。
裕福層?の人は行かないスーパーかもしれないけど、
平民庶民の私達には丁度良い。
じゃあ上のランキングはどこから来る判断なんだろうかというと、
土日は巨大スーパーに行くのが好きなのです。
フ・フーン♪(イオンのCMのやつね)



はしでくう

2006-09-25 | ひとこと
台所の下をごそごそと整理していたら、ホットケーキの粉が。

#余裕で賞味期限切れ。

大抵はホットケーキしか作らなかったんだけど、
箱の裏面にはドーナツやクッキー、ケーキの作り方の説明も載っていたりします。

さて、ではパンケーキにしちゃいましょうか。
粉200g、バター80g、砂糖100g、牛乳大さじ4、卵3個。
バターと砂糖の量が結構あるのに驚き。

オーブンで30分ぐらい焼いて終わり。
余り期待していなかったけど、結構美味しかったです。

タイトルにも書きましたが、私はこういうのを箸で食べてしまいます。
マナーが悪いでしょうか。


どんもの

2006-09-22 | てれび
V6のテレビ見てたら、天丼が食べたくなってきた。

その昔、大学生の頃に天婦羅を食べすぎて気持ち悪くなり、
それ以来、天婦羅は敬遠しておりました。

#揚げ油の匂いだけで気持ち悪くなっていた。

それから程なくして、社会人となり、とある機会で山の上ホテルで食べた天婦羅がメチャメチャ美味しくてビックリ。
ああ、美味しい天婦羅なら食べれるのかと(笑)

ただ、どうにも山の上は高いので頻繁には行けるわけがない。
しかも今は札幌在住。

で、さっきからgoogleで「札幌 天婦羅(天丼)」で検索してみるものの、
よさそうなところが2店ぐらいしか見つからない。

探し方が悪いのかなー。



きおく2

2006-09-22 | ひとこと
小さい頃の記憶シリーズ。

あれは私が小学生低学年のころ。
母親と一緒にスーパーに行って買い物をしました。

帰宅後、購入した豆腐が腐っていたか、品質が著しく悪かったのか、
詳細は忘れてしまいましたがとにかく食べれるような状態ではなかったのです。

母親は滅多にクレームをつけるような人でもなかったのですが、
その時ばかりはスーパーへ電話をして苦情を申し立てております。

程なくして、スーパーの店長さんがやってきました。

「大変申し訳ございませんでした!!」

頭をぺこぺこ下げています。
わざわざ自宅までやってきて、丁寧な侘びを入れる大人を見ると
子供ながらにも心の中が萎縮するものです。

店長帰宅後、家のテーブルには新しい豆腐と洗濯バサミセットがありました。

「ママ、これなに?」
「店長さんがお詫びにもってきた洗濯バサミだよ」

『ふーん。お詫びする場合は新しい豆腐と一緒に、別の物を持ってくるのか・・・』

その後、他にもスーパーがあるのにもかかわらず、
母親はそのスーパーでも変わらず買い物をしに出かけていました。

洗濯バサミの値段は大したものじゃないことぐらいは、子供でも十分分かるのですが
何よりもお詫びに直ぐに駆けつけて、一生懸命になっている店長の姿を見ると
その誠意が十分に伝わるので、母親も許してしまうものなのだなぁと。

本当に大事の場合は効果はないのかもしれませんが、
誠心誠意をもって行動をするってのは大事なのだと思ったものでした。

#ちなみにそのスーパーは数年後、閉店してしまいました。
 店長さんはどこに行ったのだろう。。


こうたい

2006-09-21 | てれび
小泉さん、お疲れ様でした。
横須賀育ちの私としては、
地元から総理大臣が出るのは嬉しいもの。

#小泉さん自体の評価はあくまで別ですがー。

で、小泉さんは総理大臣引退後は何をするのでしょう?
ふっつーの議員?