goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

BOF: 情報を守る -> 情報の流通をコントロールする -> インターネットの崩壊

2007-10-24 13:43:52 | Birds-Of-Feather
記事「違法動画への対応求めるガイドライン、大手が共同で策定」
http://japan.internet.com/ecnews/20071022/12.html

記事「「初音ミク」の画像検索結果消滅について各検索エンジンに電話してみた」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071018_vocaloid2_image_tel/

記事「どこまで進化する?行動ターゲティング広告--分類と今後の方向性について」
http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20358823,00.htm

などを見るにつけて思うのは、

もう情報を守るという意識では不足で、情報を誰にどうやって届けるかを意識するようになった

ということです。これは、裏返せば、

もはやインターネットを使ったとしても、得られる情報は人や地域によって異なり、平等ではなくなった

ということでもあります。この傾向が進めば、

インターネットは変質し、一枚岩のような構造から、細い線でつながったたくさんの島のような構造になってしまう

ことでしょう。何か薄ら寒いものを感じますが、それも時代の流れなのでしょうか。

新しいカーク船長 Chris Pine

2007-10-21 22:52:58 | その他
記事「The New James T. Kirk: Chris Pine」
http://www.startrek.com/startrek/view/news/article/2310413.html
より。

2008年公開予定のスタートレックの映画で、新しいカーク船長はChris Pineになったとか(いろいろ紆余曲折あったらしいけど)。

記事の写真を見てびっくり。27歳!すごく若々しー。

今までの船長とイメージ変わるかもしれないけど。それはそれで良いかも。

メモ: Word 2007のSave as PDFアドオン

2007-10-19 17:09:50 | その他
Word 2007の「Save as PDF and XPS」アドオンを、ちょっと必要に迫られて試してみました。

いくつかPDFを作ってみた結果

・図の変換精度はかなり良い。透明度が指定してある図形も、画面の見た目通りに出る。

・フォントは埋め込まれるものと埋め込まれないものがある。多分Windowsに標準では入っていないフォントを埋め込んでいるのだろうと想像するけど、詳細は不明。
(フォントの埋め込みの確認は、Adobe Readerのメニュー「ファイル-プロパティ」で「フォント」タブをクリックして、フォント名の横に「埋め込み」または「埋め込みサブセット」とあるかどうかを調べる。)

・保存するファイル名を指定するダイアログの「オプション」ボタンで、PDFにブックマーク(Adobe Readerの左側に目次を表示するやつ)を付けることができる。

と、思ったより力の入ったシロモノだと分かりました。

BOF: プロプライエタリvsオープンソース、訴訟合戦の始まりか

2007-10-14 14:58:39 | Birds-Of-Feather
なんか最近、立て続けに訴訟の話が。何とも米国的。

(Ballmerさんのやつはイギリスでのスピーチですけれども。)

記事「オープンソース擁護団体、GPL違反でデジタル家電メーカーを提訴」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/22/news019.html

記事「MicrosoftのBallmer CEO,Red Hatユーザーからの特許料徴収を示唆」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071011/284295/?ST=win

記事「Linux ベンダーが初めて特許訴訟の被告に」
http://japan.internet.com/webtech/20071013/12.html

(2007/10/15 追記)

記事「オープンソース/フリーソフトウェアを守れ--合言葉は「法廷で会おう」」
http://japan.cnet.com/special/biz/story/0,2000056932,20357879,00.htm

GPL違反を調べるためのリバースエンジニアリングはフェアユース、という判例が米国で出れば、意義は大きいかも。

駅前駅

2007-10-13 23:12:39 | その他
とある事情で、都電荒川線に乗りました。

ある駅にきたとき、駅名が「大塚駅」と読めました。あれ?と違和感を感じてよく見ると、「大塚駅前」でした。

駅なのに駅前?

・・・駅前って、あんたも駅でしょうに。ちょっと奥ゆかしすぎるんじゃないですか?

前で待ち合わせするときは、やっぱり、「大塚駅前駅前で」ってなるんでしょうか?

地元じゃないからよくわからん。

すごい?地図

2007-10-10 20:04:35 | その他
ある意味、確かにスゴイ。

画面の大きさは全く無視されて、ワイドだろうが、2画面だろうが、情報量は増えない。ユーザーが何もアクションを起こさなくても、どんどん情報を配信する。テクスチャのメリハリが派手で、制作者側が押して欲しいと思っているところが丸わかり。

一番前に出したいのはお店の情報で、地図は地域を選択するためのボタン。

何というか、ユーザーには自分で選択したと錯覚させておきながら、制作者側がねらったコンテンツにうまくたどり着かせるためのサイトなんだろうなあ。

たしかに新しい発想かもしれない。技術屋じゃなくて、宣伝屋の発想だけど。

マッハUSBは確かに効果あった

2007-10-06 13:08:55 | ガジェット
ニュースをさらっと読んでいると、以下のような記事が。

記事「アイ・オー、USBを高速化する「マッハUSB」をダウンロード提供」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/iodata.htm
より。

いろいろ書いてあるけど、要はUSBのドライバのパラメータをちょっといじって速くする、くらいのことらしい。本当に効果あるのかなあ?と思いつつ、ちょうど手元に同社製のUSB外付HDDを持っていたのでベンチマークしてみます。

本体はノートPC(HP Compaq nw 9440)、OSはVista 32ビット。USB外付HDDは同社製HDP-U120です。ベンチマークに使ったソフトは、HD Tuneというものです。こいつは、HDDの性能を内周と外周で比べて表示することができます。

結果は画像の通り(クリックで拡大してください)。上は導入前。下は導入後。

確かに最高転送レートが28MB/secから、33MB/secに改善してます。グラフからも、HDD外周でUSBの転送レートが足かせになる部分が減っているのが分かります(グラフの線が水平になっている部分が、USBの転送レートが低いために、HDDの性能が抑えられている部分です)。天井が高くなった感じ。

いやー、疑ってすいません。

金融は水物だ。魚心が必要。

2007-10-04 00:20:35 | その他
銀行に行きました。嫁につれられて。

2年ほど前に作った定期預金の金利がとても低いので、いったん解約して今の金利の定期預金に作り直した方がいいんじゃないか?と相談するために。

で、「解約すると、金利0になるんですか?」と聞くと、

「低くなるけど、普通預金よりは高いはずです」との答え。

でも調べてみると、昔の定期預金の金利は、今の普通預金の金利より低かったことが判明。そこで疑問がわいて、というか、すっかり混乱してしまって、

「この定期の場合は、ひょっとして(定期預金を作ったときの金利より高い)今の普通預金の金利になるんですか?」と聞くと、

「さすがにそれはないと思います」との答え。

で、銀行の端末とおぼしき機械に打ち込んで調べてもらうと、なんと、解約すると現在の普通預金の金利が適用されることが判明。

整理すると(あくまで、私が使ってる銀行のケースですが)、

if (昔の定期預金の金利が今の普通預金の金利より低い) {
 if (満期を待たずに解約) {
  今の普通預金の金利が適用されて引き出せるので、お得。
 } else {
  /* 馬鹿正直に満期を待っている */
  昔の低い定期預金の金利が適用され、まる損。
 }
}

というまさに予想GUY、衝撃的な結果に。

こういうのって、世の中的には当たり前なのでしょうか。謎。

iPhoneから勝手アプリが排除される

2007-10-01 09:44:22 | ガジェット
記事「ラム編集長「iPhoneは買うな」」
http://www.gizmodo.jp/2007/09/iphone_59.html
より。

シムロック解除に危機感を覚えたのか、たんなる心変わりか、ファームウェアアップデートでサードパーティのアプリケーションまで排除することにしたらしい。

そうしなければならない技術的な理由もなかったそうで、先日のエントリで書いたとおり、iPhone(とiPod touch)に目をつけていた私としては、ちょっとがっかり。

Appleよ、おまえもか。

(2007/10/10追記)
記事「ごうまんさを発揮する Apple」
http://japan.internet.com/busnews/20071010/6.html
より。

ふーん。Appleって傲慢になれるほど成功してたっけ?っていうのが素直な感想。