路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

音楽ファイルを「ダビングする」ので違法

2007-05-28 21:27:30 | その他
音楽ファイルのネット預かりサービスは著作権侵害 東京地裁「業者が複製」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/28/news047.html
より。

ネット上ではかなり騒がれているので、ご存じの方も多いと思います。

音楽ファイルをアップロードして、ケータイで聞けるファイルに変換し、アップロードした人だけがダウンロードできるサービス。これが、著作権侵害、と判断されました。

判決文
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070528141551.pdf
を読むと、

原告の主張は
「いわゆるストレージサービスであって,銀行の貸金庫業務(中略)と同じ」
であるのに対して、

裁判官の判断は
「携帯電話に配信できる形式にして送信する処理は(中略)ダビング屋のサービスに例えることができる」
となっています。

つまり、置き場所を提供するだけではなく、フォーマットを変換するなどの付加的なサービスを行っているので、MYUTAが複製行為を行っているのだ、という判断です。

おそらく、法律の解釈としてはあっているのでしょう。(法律屋じゃないから、よく分からないけど。)

でも、私は技術屋なので、判決文が言うほどには、両者の差が明白であるとは思えません。というか、ほとんど同じことを(恣意的とは言わないとしても)法律の条文とやらに照らして無理矢理に区別しているようにさえ見えます。

たとえば、ファイル形式の変換をユーザーのPCで行ってからアップロードする、などの(比較的軽微な)変更を加えるとか、

あるいは、ケータイの機能が向上して、ファイル形式を変換しなくても、ふつーにhttpで取ってきた音楽ファイルや動画ファイルを再生できるようになったら、

・・・とたんに上述の論旨は崩れてしまうのではないでしょうか。

今回は、およそ裁判というものが、もっといえば、この国の司法が、技術的な裏付けがほとんど無い法律を基盤としていることを知って、ちょっと驚きました。

くわばらくわばら。

備忘録, python

2007-05-24 15:44:42 | プログラミング
(1) スクリプトの中から、そのスクリプト(*.py)のパスを調べる

print __file__

sys.argv[0]は使わないこと。(python -cで起動されると、argv[0] == '-c'となってしまうので。)

もし、py2exeを使う予定がある場合には、NoboNoboさんのサイトで紹介されていた方法を使おう。
http://python.matrix.jp/modules/py2exe.html

(2) スクリプトの中から、インタプリタのバージョンをチェックする

sys.version_info (2.0以降)

(3) sys.stderrはprint文を実行してもフラッシュされない(少なくとも2.5では)ので、必要なら明示的にflush()する。

print >> sys.stderr, "error!"
sys.stderr.flush()



大人買い

2007-05-24 07:35:32 | ガジェット
最近、近所でなかなか見かけなくなったので、思い切って箱で購入しました。

こんなことが許されるのも大人ならでは。大人でよかった。うん。満足。

また明日からGPLソフトに宣伝を仕込む仕事が始まるお…

2007-05-19 11:43:27 | その他
とあるフリーソフト紹介サイトで。

きれいな画面にひかれて、ダウンロードしようとしてみたところ、下の方に注意書き。

「なお,本ソフトウェアはGPLライセンスによる●●を日本語マニュアル付き英語版 としてリリースしたものです.」

英語のGPLソフトに日本語の解説をつけただけ?それならhtmlで公開するだけで十分じゃないの?、と一瞬思ったのですが、さらに下の方にある注意書きを読むと、意図がわかりました。

「広告配信プログラム●●がインストールされ、ウェブサイト閲覧時等にアクトマッチ広告が表示されます。」

なるほど。

「こういうくだらないことだと、きみはじつにうまい。」

2007-05-14 22:01:15 | プログラミング
記事「MS、「オープンソースは235件の自社特許を侵害」と発言--海外メディア報道」
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20348704,00.htm
より。

MSの主張によれば、OpenOfficeなどのオープンソースやフリーソフトウェアが、MSの特許を侵害しているとのこと。

これだけ読めば、ふんふん、なるほどな、という感じだけど、

一方で、記事「Microsoft対AT&Tの裁判が注目される理由」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070226/263214/
によれば、

WindowsはAT&Tの特許に触れているが、ソフトウェアの特許が有効なのは「ソフトウエアがディスクの形になって店頭で販売されるか,パソコンのハード・ディスク装置にインストールされた時点」だから、そのような地域で販売しているWindowsについては、特許料を支払うる必要はない、とMS自身が主張しているそうな。

この2つをくっつけてみると・・・

オープンソースの開発者は、ライセンス条項に「特許にふれる恐れがある地域でのインストールを禁止します」と書いておけば、MSの特許を気にしなくても良いはず。

利用者はどうするか?

まあ、小さいところは訴えられないだろうし。もし大きなところなら、特許のない国にサーバーを置いて運用すればいいんじゃないでしょうか。それでも気になるなら、そのサーバーを運用するだけの専用の会社を別に作っておけばOK。

・・・でも実際は、美しい国のジャイアンルールにやられちゃうんだろうなあ。結局のところは。

今日のひとこと: D●C●M● 2.0

2007-05-10 08:12:26 | その他
とある駅で、あちこちに派手なポスターが。

「D●C●M● 2.0」
「そろそろ反撃してもいいですか?」

なんて今更感あふれるフレーズなんでしょう。

頭の中で自動的に「~ 2.0(死語)」「~?(涙目)」に
変換されてしまった私は、某掲示板に毒されてるのかも知れませんね。

かしこ。

Java((FX )?Script)?

2007-05-09 20:54:41 | その他
記事「サン、GUI作成向けスクリプト言語“JavaFX”発表、その狙いは」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/09/javafx.html
より。

「JavaScriptはHTMLを生成したり加工するといった用途に適する。一方、JavaFX Scriptは、Webブラウザ上でリッチなGUIを作成するのに適したスクリプト言語だ。文法としてはJavaに似ており、静的に型づけされている点もJava同様だ。」

とあって、ソースコードのサンプルを見ると、JavaScript風。

JavaとJavaScriptでも十分混乱の元なのに。さらにJavaFX Script?

Groovyはさっぱりはやらず残念、JRubyとかじゃ自分たちがコントロールできないから×、Silverlightが思ったより高性能らしくてどうしよう、みたいな事情で、あわててぶち上げたように見えるんですけど。

(2007/05/10) タイトルを微妙に修正しました。

MSはSliverlightで聖杯を奪取できるか

2007-05-08 15:02:52 | プログラミング
記事「Microsoftが「IE 8.0」について沈黙する理由」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070507/270125/
をみて思うこと。

MSの勝ちパターン(成功体験とも)は、開発者を自らの技術にロックインさせるというもの。

だからMSが自社がコントロールできないスタンダード(Http, HTML, JavaScript, SVG, RSS, 他にもあったっけ)を実装するだけのIEより、自ら決めたAPIやXAMLを実装するSilverlightを優先するのは自明の理。

というのが多少穿った見方であるとしても、Silverlightがマイルストーンとも呼べる重要なプロダクトであることは間違いない。

なぜなら、Silverlightは開発者の主戦場がOSやコンパイラ言語から、ネットワークとLL(lightweight language)に移行してきたことへの、MSの初めてのまともなキャッチアップでもあったりするわけで。中の人にしてみれば、IE8なんぞとは重要性が違うんだ、と叫びたいところなのではないでしょうか。

それにしても、silverlightとは、すごいネーミング。

銀の光=月光だから、太陽にけんかを売ってるわけだし。
銀は正義の色(とある映画で、銀色だったはずのゼロ戦が時代考証を無視して緑に変えられたことはつとに有名)だし。
でも、銀は2位の意味でもあるから、その意味では不吉な名前だなあ。

(2007/05/09 追記)
記事「マイクロソフト、レイ・オジー氏の静かな革命」
http://japan.zdnet.com/sp/interview/story/0,2000056426,20348402-3,00.htm
によると、

中の人も「これからはSilverlightで開発しろ」って公式にアナウンスしてるみたいですね。

革新的な会社といわれても

2007-05-05 06:40:33 | その他
記事「2007 Most Innovative Companies」
http://www.businessweek.com/innovate/di_special/20070503mostinnovat.htm
によると、

2位のGoogleをおさえて、1位はAppleらしい。
8位から10位まで、順にディズニー、IBM、Sonyだったりするし。
Starbucksは14位で、Sumsung(17位)やIntel(19位)よりも上位。

ひょっとして、私はもはや修復不可能なくらい世間からずれているのか?
と心配にさせられるランキングです。