路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

JDK7はどこまで行くのやら

2009-11-28 00:38:30 | プログラミング
本当なんでしょうか。

Joe Wrightさんのブログの「New language features in Java 7
by Joe Wright」
http://code.joejag.com/2009/new-language-features-in-java-7/

によると、Java 7には言語にいろいろ変更があるらしいのですが、よくわかりません。

List<String> list = new ArrayList<String>();
list.add("item");・
String item = list.get(0);

の代わりに、

List<String> list = ["item"];
String item = list[0];

とかけるようになるということなのですが、

ちらっと、
「These collections are immutable.」
ともあります。

["item"]で生成されるのはArrayListだとすると、どうやってimmutableであることを保証するんだろう?

ArrayListじゃなくて、immutableなコレクションを新たに作ったのなら、何でList<String>型の変数に代入できるんだろう?Listのaddメソッドを呼び出したらコンパイルエラーになるんだろうか?それとも動的に例外が投げられるんだろうか?

list[0]でlist.get(0)の意味になるんだったら、演算子をオーバーロードできるわけで、これってJavaがこれまで懸命に忌避してきたことでは?

・・・などと疑問符がいくつも浮かぶのでした。

Re: MSストアでもGPL違反

2009-11-18 10:36:57 | その他
記事「「Windows 7」移行支援ツールにGPLコードが含まれていた--MS、認める」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20403639,00.htm
によると、

例のGPL違反のツール、オープンソースにした上で、配布が再開されるようです。

想定外に常識的な対応というか、硬軟おりまぜた対応が取れるようになったというか。

・・・かえって空恐ろしいような気も。

Ctrl-Alt-BSが効かない

2009-11-16 15:05:46 | ubuntu linux
Ubuntu 9.10でのお話。

impressive(プレゼンソフト)を終了したとき、画面の解像度や表示位置やらが狂ってしまって、Ctrl-Alt-BSと復活の呪文を唱えてみるも、うんともすんとも言いません。

その場は電源ボタンでシャットダウンして切り抜けましたが・・・精神衛生上よくない。

ということで、困ったときのgoogle先生。

http://lifehacker.com/5385615/restore-ctrl+alt+backspace-behavior-in-ubuntu-910

にある方法で無事解決。

要は「システム-設定-キーボード」の「レイアウト」タブの「レイアウトのオプション」ボタンで、「Key sequence to kill the X server」にチェックを入れます。その後「システム全体に適用」ボタンも忘れずに。

Goはgoogleのgo

2009-11-13 14:21:48 | Birds-Of-Feather
Goのプレゼン見てみました。

goの目標はとにかく、大規模なクラウドサービスを、ライブラリではなく、言語の機能としてサポートすることのようです。

並列実行やらGCがどーたら、とか、依存関係を解析してどーたら、とか、日本語の文字がどーたら、とかは、クラウドサービスの実装に必要だからやってるんだよー、という感じです。

googleのビジネスからすれば理想的なのかも。

(同日追記)

Issue 9ですか。やっぱりググりにくいなあ。

MSストアでもGPL違反

2009-11-11 21:18:30 | その他
記事「米Microsoft、GPL違反との指摘を受け「Windows 7」ダウンロードツールを削除」
http://sourceforge.jp/magazine/09/11/11/0423216
によると、

MSストア、すなわちMSのソフト直販サイトで売っているソフトがGPL違反なんだそうです。

MSストア自体がAppleストアのマネなのはいいとしても、GPL違反までマネなくても良いのに。

さー、今回はどんな展開になるやら。

ググりにくい名前

2009-11-11 18:33:24 | Birds-Of-Feather
Goといい(googleのgoとかぶってるので検索しにくい)、C#といい(当時#はstop wordだったので検索しにくかった)、

なぜプログラミング言語を作る人は検索しにくい名前が好きなんだろう。

「変換」キーでIMEを起動したい。Ubuntu 9.10

2009-11-09 17:24:34 | ubuntu linux
「変換」キーでIMEをon/offしたい。

結果、
「わがまま大王@みらにすた」さんのブログエントリ「IdeaPad S10-2にUbuntu 9.10日本語Remixをインストール2」
http://blog.y17e.com/?p=1724
にあるやり方でできました。

感謝。

具体的には、以下の手順で。

「システム-設定-IBusの設定」で表示されるダイアログで、
「切り替え」の右にある「…」を押して、
さらに「キーコード」の右にある「…」を押して、
「変換」キーを押して、
「適用」ボタンを押します。

分かってみれば、なんと簡単な。

Windows API Code Pack v 1.0インストール顛末

2009-11-02 13:29:15 | プログラミング
Windows 7のジャンプリストやらDirect 2Dやらを試したいので、

Windows API Code Pack v 1.0なるものをインストールしてみます。

環境はWindows 7 Ultimate 64bit + Visual Studio 2008です。


記事「Windows 7の新機能を利用できるライブラリ「Windows API Code Pack」v1.0が公開」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20090811_308454.html
に従って、

(1)
・DirectX SDK - (March 2009)
・Microsoft Windows 7 SDK
をダウンロード、インストールします。

(2)
次に、
・Windows API Code Pack for Microsoft .NET Framework
をダウンロード、展開します。

(3)
展開したディレクトリ(¥WindowsAPICodePack)にある
WindowsAPICodePack.sln
をVisaul studio 2008で開いて、[ビルド]-[バッチビルド]-[ビルド]。

→ 問題なく終了。
これでジャンプリストのサンプルを試せる(はず)。

(4)
¥WindowsAPICodePack¥DirectXにある
DirectX.sln
をVS 2008で開いて、[ビルド]-[バッチビルド]-[ビルド]。
とすると、ヘッダファイルが足りないといわれて、中断。

SDKのリリースノートを見てみると「SDK Configuration」なるそれっぽい文字が見つかったので、
「スタート > すべてのプログラムAll Programs > Microsoft Windows SDK v7.0 > Visual Studio Registration > Windows SDK Configuration Tool」
で、「v7.0A」を選んでから、

もう一度VS 2008を起動してビルドしてみると、

→ 32bitのバイナリはうまく生成されましたが、64bitのバイナリはエラーが出て生成されませんでした。
たぶんこれでDirect 2Dは試せるはず。

とりあえずこれで実験しようと思います。

Ubuntu 9.10 Minimal CD

2009-11-02 11:27:07 | ubuntu linux
Ubuntu 9.10のインストールディスクのイメージファイル(.iso)のダウンロードがうまくいきません。

3回ダウンロードしたのですが、チェックサムが全部間違っています。

どーしようかと思っていた矢先、Minimal CDなるものがあることを知りました。

https://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD

だかだか12MBのディスクイメージですが、Ubuntu, Kubuntu, Xubuntu, Edubuntuなどのディストリビューションをどれでもインストールできる優れものです。

もちろん、ファイルをネットワーク越しに取ってくるようになっているので、インストールの際にネットワーク接続が必要ですけれども。

遅ればせながら、Ubuntu 9.10の正式リリースを、やっと試せそう。