路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Vaio Type P

2009-03-30 17:47:55 | ガジェット
いや、ついつい欲しくなって注文しました。届きました。

今までソニーのPCは避けてたのですが
(おそらく独自の構成のためであろう、苦労話を聞かされていたので)、

Vaio Type Pにはちょっとぐらい苦労してもいいや、と思わせるだけの魅力があったので。

早速開封して、まずはSony Updateなるものと、Windows Updateを実行してるのですが・・・

4コア8GBのデスクトップPCと、Atom、2GBのType PでVistaインストールしたての状態と比較してもしょうがないとは思いますが、

正直なところ「Windows Updateに何時間かかってんの!」

できるだけ早いことWindows 7に載せ替えよう。

人間が歌ってると思う人はいない。でも受け入れられた

2009-03-15 23:11:07 | その他
卒業式で歌う学校があるとか、CDがチャートインしたとか。

自分自身はよくできた楽器だと思ったけど。人によっては不気味の谷だと思うかもしれないし。

「俺様がさっぱり売れないのに機械ごときが売れるとは。キー」みたいなのもあるみたいだし。

でも、「歌える」だけでこの騒ぎだったら、レプリカント(とでもセクサロイドとでもジゴロ・ジョーとでも、好きに呼べばいいけど)が出てきたらどうするんだろう。

今から覚悟しといた方がいいと思うけどなあ。

(2009/03/16 追記)
記事「お姫さま抱っこができるリアルな女性型ロボット」
http://www.gizmodo.jp/2009/03/post_5257.html

うわー。ひょっとして、もうすぐそこまで来てる?

国策P2Pストリーミング: KeyHoleTV

2009-03-14 13:05:07 | その他
サイトをブラぶらっとみていたら、KeyHoleTVなるアプリが見つかりました。
http://www.keyholetv.jp/

P2Pで地上波のテレビを流す、というものです。WindowsとOS Xに対応。

一瞬「またアンダーグラウンドな」と思ったのですが、よく調べてみると、総務省のプロジェクトで作られた、とのこと。

これなら、地デジ対応のテレビやチューナーを持っていなくても、そもそもUHFアンテナさえ持っていなくても、

それどころか、世界中どこでも、ブロードバンドさえあれば地上波テレビが見られます。

その意味するところは・・・とか言い出すとアレなのですが、

とりあえずいちユーザーとして、楽しみたいと思います。

(2009/03/15 追記)

一つ発見しました。KeyHoleTVを起動すると、ウィンドウの右側に、現在視聴しているクライアントの数が出ます。

つまり、リアルタイムで視聴率っぽい数字(接続している人分の、そのチャンネルを見てる人の数)がわかるわけです。

現在のところ、統計的に有意といえるほどのサンプル数ではないようですが、面白い。

「俺の見てる番組って視聴率0.1パーセントないのね」みたいな。

(同日 修正)

視聴率の定義が間違っていたので修正。見てない人の数字が入ってないので、いわゆる視聴率そのものは計算できないのでした。

(2009/03/16 追記)
KeyHoleTVの記事が上がっていたのでURLを記します。

記事「P2P映像配信サービス「KeyHoleTV」がMacでも視聴可能に」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/056/index.html

"Out of Physical Address" Error

2009-03-14 00:56:16 | ガジェット
記事「Fusion-io、読み取り1.5GB/secの世界最速SSD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0313/fusionio.htm
より。

1.28TBのSSDが出るんだそうです。

速度も速いし(さすがにRAM並とはいかないけれど)、メモリマップして使ったらさぞかし気分いいだろうなあ

・・・とは思ったけど、よく考えたら、CPUの物理アドレス空間が不足しそう。

BOF: いきなりバズワード化?「クラウド」

2009-03-13 16:20:39 | Birds-Of-Feather
記事「日本IBM、"エンタープライズ・プライベート・クラウド"向け3サービスを発表」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/13/006/index.html
より。

「企業グループ内のプライベートなネットワークにおいて、
(略)クラウド・コンピューティング技術を使いながら(略)
環境を「エンタープライズ・プライベート・クラウド」と説明」

クラウド(およびその対立語としての)オンプレミスという言葉が出てきたと思ったら、
今度は「プライベート・クラウド」ですか。

おっけー。じゃあ

家庭内メディアサーバー、なんてやめて「家庭内クラウド」。
VirtualBoxは「クラウド on PC」にしよう。

最先端だなあ。俺。

BOF: プライバシーは無意味だ by Google

2009-03-12 19:05:45 | Birds-Of-Feather
時間の問題とは思ってていましたが、ついに始まりました。

いくつか記事が出てますが、一番はっきりと事態を書いているのを。

記事「Google to Monitor Visited Webpages for Ad Serving」
http://news.softpedia.com/news/Google-to-Monitor-Visited-Webpages-for-Ad-Serving-106568.shtml
より。

"Google will monitor the webpages visited by end users in order to serve ads based not only on the keywords or the content of a website, but also on the pages previously visited. "

要は、Googleは(もはや検索語を集めるだけでは飽きたらず)見たページの履歴を収集する、ということです。

プライバシーを金に換える錬金術、果たしてどこまで続くのでしょうか。

BOF: DirectX Compute Shaderもクロスプラットフォーム路線?

2009-03-11 18:10:22 | Birds-Of-Feather
つなげるとシリーズ。

記事「DirectX 10 Coming to Mac OS X and Linux Via CrossOver」
http://news.softpedia.com/news/DirectX-10-Coming-to-Mac-OS-X-and-Linux-106474.shtml
より。

これによると、CrossOverにDirectX 10が載るようになるんだそうです。

ふと思い出したのは、

記事「AMDのGPGPU戦略は新章へ - ATI Streamの展望、DirectX Compute Shaderの衝撃」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/stream/index.html
より。

「DirectX 10のマイナーチェンジ版において、DirectX Compute Shaderを提供する」

という話。

ひょっとして、OpenCLへの対抗策として、Compute ShaderをLinuxやOS Xに移植することにしたのでしょうか。

最近クロスプラットフォーム戦略を推し進めているMSなら、あり得るかも。

Atok X3 on Linux Mint XFCE 6

2009-03-10 18:05:53 | その他
全面的にMintに乗り換えたので、Atok X3も再インストールしました。

これを機会に、JustSystemのページを再確認したところ、

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042459

Atokのステータス表示(ウィンドウの枠に張り付いてるやつ)を
入力位置の近くにする方法があるのを知りました。

作業環境ちょっと改善。

ついでに、Atokパレットが
・他のウィンドウと同じく画面の端っこにスパッと吸い付くようになったり、
・Youtubeをフルスクリーン表示したときは消えるようになったりしたら、
言うこと無いのですが、

Ubuntu(というかMint)に対応してくれてるだけでも十分感謝してます。

Windows UpdateでVistaがいつの間にか7に・・・

2009-03-09 20:01:20 | プログラミング
・・・なっても驚きません。正直。

記事「Windows 7 Embracing Vista Rejects」
http://news.softpedia.com/news/Windows-7-Embracing-Vista-Rejects-106305.shtml
によると、

Vistaでは蹴られるXPのソフトを7では動くようにする、のだそうです。

それだけなら、ふーん、がんばるねえ、くらいの感想なのですが、この記事の次のくだり、

「マイクロソフトは7で救出されるアプリは可能な限りVistaでも動くようにすると約束した。」
"The company is also promising that, as possible, broken apps salvaged for Windows 7 will also be made to work for Windows Vista. "

を読むと、もう、何というか。

MSは本気でVistaを抹殺しようとしてるんじゃないでしょうか。

(追記)
記事「Visual Basic 6.0がWindows 7でサポートされる予定」
http://www.infoq.com/jp/news/2009/03/vb6_on_win7
でも、同様の論調。

7とVista(およびサーバー版)の両方でVB6をサポートする、といってます。

FirefoxのアクセスがIEを超えた

2009-03-09 13:12:17 | その他
ここ数日、運営しているサイトのアクセスログを見てみると、FirefoxがIEより多くなってます。

もちろん、見に来る人の層にも大きく依存するんだと思います。

けれど、こんな時代が来たことにちょっと驚いてます。