路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

BOF: WIMPとディレクトリの終焉

2010-09-01 08:14:27 | Birds-Of-Feather
記事「Magic Trackpadから予想する今後のAppleの製品展開」
http://www.gizmodo.jp/2010/08/magic_trackpadapple.html
より。

注意: 今回は特にオチとか結論とかありません。ただただ感想です。

マウス、ウィンドウ → マルチタッチ、最大化+Exposé
ファイルシステム → データベース

マルチタッチは確かに便利です。ウェブをぶらぶら見たりするのには最高に楽。ただ、プレゼンで必要になるお絵描きには不向きなので、マウスはまだ手放せません。

Macを使ってると、知らず知らずのうちにウィンドウを最大化してしまいますよねー。ディスプレイを複数使っても便利な気がしないし(Macのデュアルディスプレイの機能は、ほぼプレゼンあるいはミーティング用、と割り切って使うようになりました)。Exposéはテキストエディタがたくさん開くことがある私には不向きです。間違い探しというか、くじ引きというか、そういうシーンに陥りがち。

Windows(やUbuntu)だと、わりとウィンドウは最大化せず使うし、複数ディスプレイを使った作業が快適なんですれどねー。ウィンドウをディスプレイ間で移動するショートカットキーとかも登場してる(win+shift+矢印)し、こっち方面にどんどん進化してほしい。

ファイルシステムをデータベースのメタファーで使えるようにするのは、WindowsでもLonghorn以来の悲願ですよね。図書館での本の分類の分かりにくさを考えれば、ツリー構造の整理法の限界も自ずから明らかです。

BOF: 知財としてのJava、または、二匹目のドジョウ

2010-08-17 09:24:12 | Birds-Of-Feather
記事「GoogleはOracleのパテント訴訟を根拠レスと一蹴, オープンソースいじめの悪行と呼ぶ」
http://jp.techcrunch.com/archives/20100813android-oracle-java-lawsuit/
より。

Sunは結局Javaケータイの上前をはね損なったけど、Oracleが代わりに訴訟を起こしてる、ということですね。

SunがMSからお金をもぎ取ったときみたいに、OracleがGoogleからお金をもぎ取ることは可能でしょうか?

・・・無理そうだけどなあ。

オープン化 + はやる → 分裂、のケース最新版ですね。


(2010/08/17追記)
記事「Google、Oracleの提訴に反撃――Androidとオープンソースを防衛へ (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/17/news030_2.html
によると、

「Androidチームは、Java Micro Editionのライセンスを受けるのではなく、そのコードをリコンパイルしてDalvik VMを開発した」

とあります。驚愕。

もしこれが本当なら、コードをリコンパイルしただけなのに、ライセンスを変えてリリースした、ということになります。

オープンソースをうまく使い倒してきたGoogleらしからぬ大コケじゃないですか。

本当かなあー。にわかには信じられない。

(2010/08/18追記)
↑は事実誤認でした。
(原文の記事に「コードを取ってきて」とある部分で、さらに別の記事を引用しているのですが、その記事を読んでもJava Micro Editionのコードを取ってきた、とは書いていませんでした。)

記事「オラクル、Java関連特許をめぐりグーグルを提訴」
http://computerworld.jp/topics/legal/188915.html
によると、

Dalvikの開発がクリーンルームで行われたかどうかが争点になるようです。

それにしても、GoogleがSunを買っとけばなー、と思わなくもありません。

きっと、56億ドルで買収(Oracle → Sun)するより、20億ドルで和解(MS → Sun)するほうが安い、と考えたんでしょうね。

BOF: 裸のApple

2010-06-09 10:05:42 | Birds-Of-Feather
記事「Safariでしか動作しないHTML5デモは、HTML5に非ず?」
http://journal.mycom.co.jp/column/svalley/369/index.html
より。

「そろそろ誰かが王様(の本当の姿)を公にする時だ」

「"Safari限定"のHTML5デモからは、Safariが一歩先を行くブラウザであるようなイメージが伝わってくる。では、SafariしかHTML5をサポートしていないのかというと、もちろん答えは「ノー」である。」

数年前までAppleに対してこういう言葉が浴びせられるとは想像していませんでした。
良くも悪くも、Appleは変わったんだなー、と思わせられました。

(追記 2010/06/10)

もうちょっと掘り下げた記事が出てきました。

「標準性のなさを批判される Apple の "HTML 5 and Web Standards" ショーケース」
http://www.infoq.com/jp/news/2010/06/apple-html5-gallery

ネット検閲、WTOで第2ラウンド

2010-05-19 18:40:38 | Birds-Of-Feather
EUが中国をWTOのパネルに引きずり出そうとしているようです。

「EU 委員会いわく「中国のグレートファイアウォールは貿易障壁だ」
http://slashdot.jp/it/10/05/19/019226.shtml

・・・が、これに似たニュースって確か今年初めにあったような。で、探してみると、3/10付けのこのニュースでした。

「グーグルへの中国検閲要求、米がWTO提訴検討」
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201003100249.html

このとき確か中国は「ネット検閲はどこの国でもやっている」と反論してました。

EUには中国の主張を退けられるような言い分があるのでしょうか?

はて。

(2010/05/21 追記)

こんなタイミングでインドが中国のIT機器を閉め出すとのニュース。

記事「インド、中国製通信設備・機器を締め出し “スパイ部品”組み込まれ」
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100518/asi1005182103007-n1.htm

インドも今回は欧米側につくのでしょうか?中国包囲網の完成?

BOF: CoApp

2010-05-11 01:30:52 | Birds-Of-Feather
記事「Windows上で動作するオープンソースプロジェクトのパッケージシステム」
http://www.infoq.com/jp/news/2010/05/CoApp-Open-Source-Packaging
によると、

ソースコードで配布される(ことが多い)オープンソースのプロジェクトをWindows上で簡単にインストールできるようにするというプロジェクトが始まったそうです。

たしかに、インストールしようとしたら、4つくらい別のサイトからダウンロードしろ(gtkやらgimpやら)とか指示されて、それぞれ最新版をダウンロードすると動かなくて、「もーいいや」ってなるアプリとかあるからなあ・・・

サイトを見る限り、
http://coapp.org/

プロジェクトは始まったばかりで、これからのプランが示されているだけですが、

期待してます。

BOF: 設計段階でのミスには対応しきれない

2010-02-11 02:24:06 | Birds-Of-Feather
記事「【トヨタの苦悩】プリウス・リコール問題(上)「極限の燃費」落とし穴」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000062-san-bus_all
より。

「今回のプリウスの不具合は、ソフトの設計段階で起きている」

「あるトヨタ幹部は「設計段階でのミスには対応しきれない」と、今の品質管理体制の限界を認めた」

車の機能の大半は実現にソフトウェアを利用してるはずで、その割合は上がりこそすれ、下がることはなさそう。

そのうち、車のイグニッションを回すと「現在ソフトのアップデート中です。しばらくお待ちください」みたいな音声アナウンスが…

というのを想像してしまいました。

BOF: 「HTML5への対応を進めている」

2010-01-28 12:54:35 | Birds-Of-Feather
記事「Chrome 4でGoogleが見せた"Web標準"へのこだわり - グーグル・及川氏」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/28/chrome4/index.html
より。

あるベンダが引っ張っている規格を、そのベンダが「準拠する」というのも変な感じが。

動画のH.264はFirefoxが対応しないとか、
(記事「ネット参入に“料金所”は要らない、Mozilla」
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/25/video.html
参照)

今年に入っても仕様が分離したりくっついたりとか、
(記事「HTML5 仕様から Communications の章が分離、他。」
http://www.html5.jp/blog/2010/01/09/html5-specs-20100109/
参照)

開発者が幸せになれる標準なんだろうか?HTML5って。

BOF: GILフリーCPythonへ向けた動き

2010-01-26 12:29:35 | Birds-Of-Feather
記事「Dynamic Language Roundup: Python's GIL Gets Overhauled but not Removed, Squeak Comes to Android」
http://www.infoq.com/news/2010/01/new-python-gil-squeak-on-android
によると、

Python 3.2でマルチコアCPUでPythonのGILを改良して、マルチスレッドで妙にパフォーマンスが落ちる(シングルスレッドより遅くなる)問題が解消されるそうです。

さらに、PEP-3146として、Unladen SwallowをCPythonにマージする、というのが提案されたそうです。

この分だと、案外早くGILフリーなCPythonが出てくるかもしれません。

・・・IronPythonは最初からGILフリーだけど、CPythonとの互換性を保ちつつ、.Netの一族でありつづけるという、過酷な宿命を背負ってるからなあ。

2010年問題、あるいは歴史に学ばないこと

2010-01-06 18:07:00 | Birds-Of-Feather
オーストラリアと中国で起きた2010年問題って、そもそも、2000年問題がくるぞー、ってなったときに応急処置で解決したから起きたわけで。

その2000年問題って、そもそも、システムが何十年も使われないだろうから、西暦は下2桁だけ保存しとけばいいか、といって起きたわけで。

技術的な原因を議論すればそりゃ違う問題なんだろうけど、根っこにある発想は同じというか。

もって他山の石としよう。

BOF: Intel、ヘテロからホモへ揺り戻し?

2009-12-08 15:58:36 | Birds-Of-Feather
記事「Core i7より少ない電力で“48コア”SCCを動かす」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/03/news080.html



記事「Intel、「Larrabee」の第1弾製品の開発を中止
外付けグラフィックス製品を取りやめ、プロジェクトは継続」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091207/1021061/

とをあわせ読むと、

少なくとも数年はIntelからGPUっぽいものは出てこなさそう。

「シングルチップ・クラウド」じゃあんまりキャッチーじゃないと思うけどなあ。