路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Mojave Experiment

2008-07-30 10:58:19 | その他
記事「マイクロソフト、知らずにVistaを使って驚かせる「Mojave」体験動画を公開」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20378013,00.htm
より。

XP、AppleのOS(OSXかそれ以前かは明らかにされていません)、XP以前のWindows、Linuxのユーザーに、「Mojaveという新しいWindowsだよ~」と偽ってVistaを使ってもらって、反応を見る実験。

Mojave Experimentのサイトを見ても、
http://mojaveexperiment.com/
実験の条件についてはっきり書いていないのでアレなのですが

(そして、はっきり書いていないこと自体が、Mojave Experimentがきちんとした実験というよりは宣伝であるという雰囲気を醸し出しているのですが)、

結果、好意的な反応が多かったという話です。

現段階で問題とだと思うのは以下の2点。

被験者が使っているPCよりも高性能のものを使っているんじゃないの?レスポンスタイムの改善により、使用感もそれだけ向上します。

カメラの前でプレビューして、感想を聞いているという状況になっているらしいこと。映画の試写会の後、「面白かったー」と口々に言う、よくある陳腐なCMみたいです。

きちんとした「実験」だというのであれば、同じPCで、XPとVistaの両方を使って、使用感の違いを聞く、というのが正当だと思うのですが・・・

「The experiment still continue.」とのことなので、今後、この実験の条件も出てくるかもしれませんね。

それでも、信者向け?としか思えない某社のアフォな比較CMよりはずっとましだと思いますけれども・・・

(追記)

ひょっとして、Mojave Experimentの真の狙いは、

「古いPCを使っているみなさん、新しいPCに買い替えれば快適ですよ~」

と宣伝することなのかも。

そうすれば、OEM(だったっけ?)で半自動的にVistaの売れ行きも伸びるし。

実験の条件をはっきり出さないのは、(私みたいなバカ正直な)ブログ書きに文句を言わせてでもプロジェクトが話題になった方がいいというセールス上の判断、だったりして。

うーん。MSのマーケティング部門恐るべし。

カースト制度を笑えない

2008-07-27 13:26:19 | Birds-Of-Feather
記事「アジャイルチーム上でスペシャリストはジェネラリストを上回るか?」
http://www.infoq.com/jp/news/2008/07/agile-generalist-specialist
より。

「さらに良いアプローチとしては、専門技能を1つか2つ有するジェネラリスト(多能工として仕事ができるスペシャリスト)でチームを構成することです。」なんだそうです。

振り返ってみれば、コードを書けないアーキテクト(あえてソースは伏せます)とか。下請け孫請けひ孫請けとか。

こういう記事を書いている人から見れば、日本のソフトウェア開発なんてカースト制度みたく見えるんだろうなあ。

BOF: コマンドラインからEclipseの機能を使う

2008-07-25 22:00:36 | Birds-Of-Feather
ふとアンテナに引っかかったので。

記事「Using Eclipse’s source code formatter from the command line」
http://research.operationaldynamics.com/blogs/andrew/software/java-gnome/eclipse-code-format-from-command-line.html
より。

「For a few versions now, Eclipse has exposed the the ability to run its code formatter from the command line」

試していないので、ちゃんと動作するかわからないのですが、ネタとしては面白い。

IDEだと思っていたのがつの間にかツールキットに。

・・・というのは大げさですけれど、ひょっとしてEclipseを再編しようとする動きがある?深読みしすぎかもしれませんけれど。

psyco in Eclipse PyDev

2008-07-23 13:06:30 | プログラミング
PyDevを使って、Eclipseの中でPythonコードをいじっているとき、

何気なく、

import psyco
psyco.profile()

などと書いてしまうと、デバッガが「AttributeError: 'module' object has no attribute 'profile'」とメッセージを吐いて実行できません。

よくサンプルとして出されている以下のコードでも同じです。

try:
 import psyco
 psyco.profile()
except ImportError:
 pass

いい加減気になってきたので、原因を調べてみました。

PyDevのソースpydevd.pyに問題の部分が見つかりました。

エラーメッセージが出るまでの流れは、要するに、

・PyDevのデバッガがpsycoを自前でインポートする。
・デバッグの対象となるプログラムには偽物を見せるようになっている
(「sys.modules['psyco'] = pydevd_psyco_stub」とすることで)
・この偽物が、psyco.profile()のダミーを用意していないらしく、エラーになる。

原因が分かったので、安心してpsycoを使うことにします。

try:
 import psyco
 try:
  psyco.profile()
 except AttributeError:
  pass # the psyco is stub of PyDev
except ImportError:
 pass # not installed


Python 2.6b2

2008-07-22 13:52:00 | プログラミング
いつの間にか出てました。

What's Newを見てみると、地味ーな変更が並んでます。正式版のリリースが近い感じがひしひしと。

str.formatで0oや0bを印字する#が追加された、と書いてあったので調べてみます。

>>> "%x" % 10
'a'

>>> "%#x" % 10
'0xa'

おー。地味。

あと、Zip64のサポートが追加され、zipファイルに64k個以上のファイルが入っているのを扱うことができるようになったという変更もありました。

(まだ試していませんが)これはちょっと便利かも。

BOF: メインストリームだと思ってたのがいつの間にかニッチに

2008-07-17 22:58:09 | Birds-Of-Feather
記事「インテルの決算発表電話会見で「Atom」への懸念が噴出」
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/07/17/20377394.html
より。

Atomプロセッサが「(Atomより高性能な)「Celeron」プロセッサが築いてきた市場を食いものに」することで
「将来、Intelの利益の足を引っ張る恐れがある」のだそうです。

記事「Vistaは企業市場で死に体――調査であらためて浮き彫りに」
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0807/17/news005.html
より。

「Windows XPが動作するビジネスPCの割合が、1年前に比べて増加しており、
その割合の伸びが、Vistaが動作するPCの割合の伸びに比べて3倍にも上る」。

個人的には快適につかってますよ。VistaもCore Duo 2も。でも、無駄に贅沢な感じもありあり。

個人向けのリアルタイムで64bitメモリ空間が必要なキラーアプリケーションが出てくるまで、
VistaもハイエンドCPUも低空飛行かもしれませんね。

個人的には(しつこいけど)、壁一面ディスプレイな、没入型のUIを希望してますが、
まだまだ先かなあ。

・・・にしても、○S Xのメニューバーが上に張り付くやつ、やっぱり慣れません。

メニューをクリックしようとして、マウスの移動がちょっと足りずに壁紙をクリック
-> 瞬間的にメニューの中身がファインダーに入れ替わる。うわぁ。
-> 元のアプリケーションのウィンドウまでマウスを戻してクリック。メニューを元に戻す。
-> 改めてマウスをメニューに移動・・・

空しい。このOSではウィンドウを最大化して使うのがデフォルトなんでしょうか。

今日のひとこと: 並んで買うことになってるらしいあれ

2008-07-12 19:07:01 | その他
「i○oneって、昔出てた、ゲームにちょこっとだけ時計がついてたやつみたいなもの?」

「それはゲームウオッチ。それに、全然ちが・・・」

違うのか?

・・・ウオッチといいながら時計として使わない。フォンといっても電話として使わない。

そういえば「魅力的な機能と価格を持つゲーム機の出現」と評していた記事もあったっけ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000013062008

「そうだね。かなり近いかも。」

(追記 2008/07/19)
記事「元ドコモの夏野氏、iPhone早速入手 ひろゆき氏は「電話として不便」」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news074.html
より。

「電話として不便じゃないですか。電話として結局使わない」

なんか早々に結論出た感じですね。

和風テイスト? Yoritsuki アイコン&壁紙

2008-07-12 13:21:13 | ガジェット
記事「Japanese inn YORITSUKI icons for Mac」
http://mac.softpedia.com/get/Graphics/Japanese-inn-YORITSUKI-icons.shtml
より。

架空の温泉旅館「よりつき」をテーマとしたフリーのアイコンと壁紙です。

力作。美麗。

それこそ、「のれん」とか「ちゃひつ」とかのアイコンは、日常的に使いたいなあと思わせるくらいの出来。

「湯のみ」のお茶に茶柱が立っているのも芸が細かいです。

アイコンの中には、「おしぼり」「畳」「障子」といったアイコンもあって、いかにも外国人から見た和風テーマ、って感じでお茶目。

紹介文に「日本に行く機会があったら、温泉旅館に泊まってみてね」とあるところを見ると、

日本で温泉旅館に泊まって感激のあまり作ったんだろうか、と想像してみたり。

Google君、変わったね

2008-07-10 14:04:49 | Birds-Of-Feather
記事「グーグル:「検索結果の手動調整はない」」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376933,00.htm
より。

googleは手作業による介入をしない、といっていますが、google八分とかもあるし・・・

この発言からは、政治的あるいは商業的なにおいがぷんぷんします。とても額面通りには受け取れません。

記事「Googleがバーチャルワールド「Lively」を始動」
http://jp.techcrunch.com/archives/20080708google-launches-virtual-world-called-lively/
より。

上記の発言とも併せて考えるとさらに不可解。セコンドライフで何が起きて、運営側がどれだけ人手を入れていることか。

Googleはこういう人手が必要な分野は苦手だと繰り返しいわれてきたのですけれども・・・