銀行に行きました。嫁につれられて。
2年ほど前に作った定期預金の金利がとても低いので、いったん解約して今の金利の定期預金に作り直した方がいいんじゃないか?と相談するために。
で、「解約すると、金利0になるんですか?」と聞くと、
「低くなるけど、普通預金よりは高いはずです」との答え。
でも調べてみると、昔の定期預金の金利は、今の普通預金の金利より低かったことが判明。そこで疑問がわいて、というか、すっかり混乱してしまって、
「この定期の場合は、ひょっとして(定期預金を作ったときの金利より高い)今の普通預金の金利になるんですか?」と聞くと、
「さすがにそれはないと思います」との答え。
で、銀行の端末とおぼしき機械に打ち込んで調べてもらうと、なんと、解約すると現在の普通預金の金利が適用されることが判明。
整理すると(あくまで、私が使ってる銀行のケースですが)、
if (昔の定期預金の金利が今の普通預金の金利より低い) {
if (満期を待たずに解約) {
今の普通預金の金利が適用されて引き出せるので、お得。
} else {
/* 馬鹿正直に満期を待っている */
昔の低い定期預金の金利が適用され、まる損。
}
}
というまさに予想GUY、衝撃的な結果に。
こういうのって、世の中的には当たり前なのでしょうか。謎。