goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

チベット語になった『坊っちゃん』

2012-04-03 23:27:29 | 読んだ本とか
http://blog.goo.ne.jp/nammkha0716/e/cab8a7422616dea810be6453e76c51d4

という本を読みました。


冒頭は、さだまさしの「防人の詩」を聞き取り、

スラスラとチベット語に翻訳するチベット人学生たち。

日本語を習いはじめて三ヶ月程度というのには驚くしかありません。


チベット語と日本語は文法が似通っていて

「てにをは」に相当するチベット語があるそうです。

それに、いつも習っている漢字(中国語)がプラスされるので

かなり理解が早いそうです。


が。ここまでに至るのは、かなりの紆余曲折があり、

それまでは、チベットの日本語テキストは「北京語」のものしか存在しなかった。

日本語と中国語は文法がかなり違うので、

日本語→チベット語ならスムーズにわかるところを

日本語→中国語→チベット語では、かなり大変だったもよう。。



日本語の意味はよくわかるものの

中国政府の強力な漢語教育により、

チベット語の文法が怪しくなっているチベット人学生や、

翻訳作業の中で、想像以上に日常語に漢語が入っているのに

複雑な思いを抱えるチベット人教師など、


現代のチベットがおかれている状況や、

民族独自の「ことば」のあり方など

いろいろと考えさせられるものがありました。


私はNGOのボランティアで、タイ少数民族のこどもたちが

支援者に送る手紙を翻訳しています。

手紙の原文は、彼らの母語であるはずのアカ語、ラフ語などではなく

すべてタイ語です。



きちんと調べてはいないのですが、学校教育はタイ語でされていて、

学校で母語を話す機会はほとんどないのでは…

就職など、タイ国で社会の一員となるにはタイ語は必須です。


この本を読んで、よほどの保護活動をしないと、

彼らの言語はすたれていく運命なのでは…

ということに気がつきました。


翻訳を始めたのは7年くらい前なのですが、

そのころの子ども達の名前は、民族固有の名前

(「ナワ」とか「ナ」で始まる名前が多かった)がほとんどだったのですが、

時代が下がるにつれて、タイ風の名前(○○ポーン)とか、

が増えました。

こういうところでもタイ化が進んでいるのを感じます。




では。ごぞんじのない方も多そうなので貼っておきます。



「防人の詩」 さだまさし

入力いろいろ

2012-04-02 23:32:50 | アジアンなはなし
そういえば、去年の今ごろは…


…エジプトは無理でも、シリアとか行こうかなとか思って。

…アラビア語始めてました

…(><)。。。。


とりあえずアラビア語のしくみは何となく把握しました。


それで、テキストを丸写しすべく、

パソコンの入力にチャレンジ。


ごぞんじのとおり、アラビア語って、つながってます。

どうやってパソコンで打てるのか、ナゾでした。


アラビア語は、同じ文字でも

文の最初、真ん中、最後で形が違うのですが。


キーボードを打っていると、その文字の前後によって、変身して、

一行打ち終わると見事につながっているという、

まさにアラビアの魔法につつまれたようで、かなり感動します。




ロシア語は、IMEパッドに文字が入っているので、

それを使うとかなり速く打てるのですが、

文字を選択すると、漫画のふき出しみたいに、ユニコードなどの番号が表示されて

これがチラチラして、非常に目が疲れるので、

キーボードでやってみることにしました…


Д→Dとか、アルファベットはかなり英語に近いので、

キーボードの配列も似たようなものなのかな

と、思うじゃないですか!!!


…かろうじてCは同じ位置なのですが、
英語のRのところにロシア語のKがあって、
英語のKのところにロシア語のЛがあったりとか

真逆な感じ(><)。。。

英語圏の人にいじわるしてるのかなと思えるくらい。

こんなとこに米ソ対立の痕跡が…って違うか。


さて。昨日の動画はケイト・ブッシュでしたが。

彼女のことは知らなくても、
バラエティ番組に使われている
この曲は耳になじんでいるのでは…

Kate Bush - Wuthering Heights - Official Music Video - Version 2



プロモーションビデオ初めて見ましたが、

振り付けがかなりツボです!!!

バブーシュカ。20年後に謎判明。

2012-04-02 00:19:03 | 音楽の話
ロシア語の勉強を始めました。

なんでかというと、タタールに行きたいと思ったからです…

タタール語が地元語なのですが、

教材のてがかりがつかめないので

とりあえずロシア語かなあと。。。


私はツアー以外で外国に行くときは、

必ずそこの言葉を学ぶようにしています。

何でかというと、「お腹が痛い」「お金をなくした」 

などといったことのが伝わらなかったらすごく大変だと思うので。。。


というわけで図書館で本かりてみました。


思ったよりとっつきやすいぞロシア語!

何でかというと、ブルガリアに行ったとき、

特急で勉強したのですが

「まずはこれだけブルガリア語」の「これだけ」が

さっぱり覚えられませんでした。。。



しかし、今、ロシア語を始めてみて、

あのときのブルガリア語。

少しは頭の隅に残ってたんだということがわかりました。

人生捨てたもんじゃないですね。


それで、ロシア語のテキストに

「бабушка(バブーシュカ)」ということばがあり

それは「おばあさん」を意味するのだそうで。


即座に、イギリスの女性歌手、ケイト・ブッシュのこの曲が頭をよぎりました。


Kate Bush - Babooshka - Official Music Video



初めて聴いた当時は、バブーシュカは

女性の名前なのかなあと思ってました。

聞き取れる歌詞で「when she was beautiful」というのがあるので

決して若くない女性が主人公なのはうっすらわかってましたが。

おばあさんかあ…