化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

イケメン三兄弟て。。。

2011-01-19 00:46:31 | 読んだ本とか
NHKの大河ドラマというと、
昔は「おじさんが見るもの」だったけど、
段々と女子寄りになってきました。

そして、今回のはもはや、少女まんがというか
これまでの大河ファンは、もういらない!みたいな勢い(@@)

オフィシャルサイト↓
http://www9.nhk.or.jp/go/top.html


舞台は戦国~江戸時代の最初くらい
信長、秀吉、家康で、
これまで何度も何度もドラマ化されている時代なので
あまり歴史にくわしくない人でも、
ストーリーや登場人物は把握しやすいです。



どういうところが少女まんがなのかというと、

信長の側近に森蘭丸という人物がいて、美青年だったらしく
ドラマではアイドルが演じるのがお約束になっているのですが、

今回は何と、森蘭丸の下に坊丸、力丸という二人の弟がでてきて

イケメン三兄弟のユニット結成!


ストーリーにはあまり関係のない人物(蘭丸ひとりで事足りますよね)なので

もう、女子向けのファンサービスとしか思えません!


それで、1/16放送分では

坊丸、力丸と対面した氷川あさみ扮する初が

「なんてうるわしい…(*´д`*). 」

という顔になってたところに

宮沢りえ扮する茶々と上野樹里扮する江の(三姉妹)

「口閉じなさい口!!!」

ツッコミが入った~


てラブコメのノリ。


ひと昔前の大河ドラマでこんな場面書いたら

プロジューサーに原稿用紙で頭叩かれるに違いありません。


なんか凄いことになってます。


来週放送分の「信長の秘密」てタイトルも
なんかジュニア小説ぽいなあ。。

写真の悩み1

2011-01-16 23:49:23 | 写真の話
友人のNaomiさんが、写真の上手な人に
一眼レフの使い方を習っていて、
そのことは非常に羨ましいです。

上手く撮れなくて悩むことは多々あれど
先達に教えてもらう機会はなかなかないですよね。。。

私も、写真に対する悩みことはたくさんあります。

アクセサリーを上手くとりたいのですが、
なかなか思うようには…

ものの本に、家で写真を撮るには
カーテン越しの自然光で、レフ板を使うといい
とあります。

それでやってみたのが上の写真。
たしかに、夜部屋の光でやるよりは綺麗に撮れます。

でも、これをやるには、お日様が出るのを待たなければなりません。

例えばブログで、今日これできました~なんて更新しようとすると、
夜撮影したくなること多いですよね。

やはり、部屋の光で綺麗に撮れる方法が知りたいです。


あとは、アクセサリーの場合。置き方によって印象が違うので

置き方とかカメラアングルのツボを知りたい。

あ、あと、光る素材がきれいに光った様子を撮れるようにもなりたいです。


何度もやって慣れるしかない…って言われれはそれまでなんだけど。



あと、この写真は50mmのレンズで撮っているのですが、

アクセサリーってマクロレンズの方がいいのかなもなんて思います。
そこらへんのところも知りたいです。

チュニジアがたいへんなことに

2011-01-15 23:32:43 | チュニジアばなし
なってます!!!
http://www.asahi.com/international/update/0115/TKY201101150357.html

私は去年の9月に行ったのですが。

そんな気配は感じられませんでした。

ただ、あちこちに大統領の肖像があって

独裁国家なんだろうなーって思ったけど。

びっくりです。。


写真はチュニジアの古都ケロアン、グランドモスク周辺。

梶原ブーム来るんか?

2011-01-12 00:42:45 | 気がついたこと
年末年始にかけて、気になるニュースは断然「タイガーマスク運動」。

その発端となった、クリスマスに送られた、赤い包みの箱の10個のランドセル…

中身が(イマ風のピンクとかじゃなくて)「赤と黒」のランドセルであること…

差出人が、タイガーマスクの主人公、伊達直人であること…

なにもかもが、昭和なムードにつつまれて、グッとくるものが。


(送り主はぜったい、50代以上の男性に違いない…

 それ以下の年代だったら、

 タイガーマスクの中の人は、うっかり「佐山サトル」って書きそう)


私と同じことを感じた人がかなりいたようで、まさかの全国展開に。


ここまで毎日とりあげられると、

タイガーマスクの原作を読みたい気持ちがウズウズとわいてきました。



梶原一騎の作品で、リアルタイムで読んだのは「愛と誠」(て年バレる)くらいで

「巨人の星」はアニメの再放送で見たけど、

意外にも「タイガーマスク」は大まかな話しは知っているものの、

漫画でもアニメでもろくに見ていないことに気がつきました。

復刻版とか出ているのだろうか…

…ってそのうちどこかが出しそう。


タイガーマスクでも養護施設がとりあげられてたように

梶原一騎は「貧乏」を色濃く描いていて、

そのあたりのところが80年代~90年代あたりになると

アナクロな感じで、よくお笑いのネタになっていたものでした。

「父ちゃんは、日本一の日雇い人夫だ」((c)巨人の星)

それってwwwwww  みたいに。


でも、今って、みんなして日雇い人夫(正社員でも先が見えない世の中)ですよね。

彼の描く「貧乏」がかなりリアルに感じられます。

時代が梶原一騎に追いついてきた、

ていうか、一周回ってまたやってきたみたいなところか。。。


というわけで、もしかすると、梶原ブーム、来る!のかもしれません。

「あしたのジョー」も実写版が出るそうだし。


佐山サトルが急ピッチでアップをはじめてるところが目に浮かぶ…

真樹日佐夫せんせいは…あの方はいつでも準備万端な感じですね。。

わくわく。

辞書を寄付

2011-01-08 20:15:58 | 片付けできるかな
ネットを見ていて、ある石が強烈に欲しくなったのですが、

いったい、この部屋のドコに置くんだよ!と自己ツッコミ。

これを置けるにふさわしい部屋にするべく
掃除をはじめました。

…で、もう使わない辞書がかなりあることに気がつきました。

知らない・ド忘れした漢字はキーボード叩けば出てくるので、
国語辞書とかいらないですよね。


寄付とかできないだろうかと検索をかけると
いろいろと出てきました。

寄付情報一覧(2009年12月現在)
http://www.giveone.net/cp/pg/donate_s/ArticlePage.aspx

アジア・アフリカと共に歩む会
http://www.taaa.jp/contact.html
英英辞典を取り扱い

スバ・ランカ協会
http://www2.odn.ne.jp/subalanka/work_2.html
国語辞典・漢和辞典・和英辞典

辞書だけでなく、学校の教材って、意外に役に立つんですね。
びっくり。