化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

「漂流するトルコ」 小島剛一

2011-02-27 23:45:05 | 読んだ本とか
http://www.ryokojin.co.jp/books/68turkey/turkey.html

すごく面白くて一気読みしてしまいました!

早くも今年読んだ中で一番かもと思わせるものが。

言語学者がトルコの少数民族の言語を研究
するために、トルコ国内を旅する…

…と書くと、各言語の特徴に
現地のほのぼのとした人々との交流が
プラスされた内容が思い浮かびます。

…が。私はこの本を読むまで全然知らなかったのですが、
トルコでは少数民族が公の場で
民族の言語を喋るだけで逮捕されるお国柄。

なわけで、研究は困難に困難を極めます。

要注意人物として追跡されたり…

滞在先のフランスでも、友人知人を装った諜報機関の人物が接触したり…

(政治的に意図がありそうな言葉を誘導する質問をされるのですが、
 筆者がそれを冷静に切り返すのがかっこいいです)

少数民族、ラズ族の結婚式でラズ語の歌を歌ったところ、
トルコを強制退去になったり(前著「トルコもう一つの顔」)

さらには、協力した人物に手ひどく裏切られたり…


まるでスパイ小説を読むようなドキドキ感で読んでしまったのですが、

心に強く刻んでおきたいのは、

これらが全て

「実話」

なことです。


トルコに行ったことはあるのですが、
入国の際、ビザもいらないし、パスポートをちょこっと見たくらいで
あっという間にスタンプを押してくれたので

イスラム教の国なのにオープン

なイメージがあったのですが、内情はそうでもないんだな…

…てことがわかり、複雑な心境です。。


Salam サラーム★ 2011.2.20 @LIKE IT

2011-02-26 01:23:29 | アジアンなはなし
月2でZAKUROダンス教室に通っているのですが、

2/20はYulduz先生と
ウズベキスタン舞踊クラスで一緒のGulistonのメンバーが
クラブイベントをやるので
撮影をしてきました!

写真はここ↓

http://photozou.jp/photo/guest/9VX8s4lFuWBdHxM1

※上記のリンクは2011年03月26日まで有効です。
※携帯電話からはご利用いただけません。



前半ベリーダンス。
2ページめの一番最後の写真(No3381)からウズベクダンスになります。

この日記に載せた分はアルメニアンダンスのはずです。

実は、このイベントで生まれて始めて「クラブ」に潜入しました(笑)

大昔の「ライブハウス」を改装したものではないかと思いました。

照明がかなり暗いせいか、全体的に怪しげな感じに…。

しゃがみながら撮影したので、後半かなりバテバテになってしまい
ピンボケ写真連発(><)だったのですが、
それが何というか、ものすごい非現実感をかもしだしています。


ムエタイ王者は強かった!

2011-02-23 23:36:42 | アジアンなはなし
2/23の後楽園ホールのボクシング興行で。

日本Sフェザー級7位・杉崎由夜(角海老宝石)× 東洋太平洋同級14位・ジョムトーン・チューワッタナ(タイ)

というカードがあり、

ジョムトーンて、あの(ムエタイ王者の)ジョムトーンだよね…

異様に気になったので行ってきました。


当日で入ったのですが、

まさかの自由席完売!!!

つか立ち見ってない…

泣く泣くB席の6千円で入りました。

おさいふにはせんえんしかのこりませんでした(><)。。。

パンフレットはすでに終了してました。

なのに、客席はけっこうすいてました。。。。


そんなハプニングもありましたが。

行ってよかったです!


ジョムトーン強かった!


パンチが正確すぎてびっくり!


なんかもう、動きとか、たたずまいとか、かっこよすぎ~


全試合終わったあと、しばらくホール入り口付近で
友人と話していたのですが、
なぜか帰らない人がけっこういました。

タイ人ご一行様がくると、ジョムトーンとツーショットをねだっている人とか

サインもらっている人とかけっこういて(セミ前くらいに出てた選手とかも)

皆感じることは一緒だったのだなあという。。。

ドジでのろまなカメ

2011-02-12 23:52:06 | 読んだ本とか
(2月6日放送分)

戦国時代を扱うドラマで「本能寺の変」と言えば
かなりの見せ場なわけですが。

主人公が江なので、
ドラマの冒頭は関係なさそうなトコからスタートします。

乗馬の訓練をする江だけど、
全然ダメで姉の初に迷惑をかけてしまう始末…

そういえば先々週は、香道にチャレンジするものの
いまひとつ香りの違いがわからず、
くしゃみをしてしまう大失敗がありました。

乗馬でコケまくる江を見て、思わず

「ドジでのろまなカメ」

というフレーズが脳裏に…


最後の最後で、教官…じゃなかった信長(の霊?)の指導で
見事に馬を乗りこなす場面に

「フラッシュダンス」のテーマ↓が流れたことは、言うまでもありません。

http://www.youtube.com/watch?v=Ht1YznzzlsI

と年季の入ったツッコミですいません。




トヨエツ信長かっこよかったです。

今後は回想シーンくらいでしか見られないのが残念。

だけど、だけど、最後の最後、もう追い詰められたところで
ばっと障子を開いたら


江が出てきた~


トコで笑いださなかったのか気になる。。。


第6回MIFA国際交流フェスティバル

2011-02-08 23:52:30 | アジアンなはなし


http://www.mifa.jp/mifa1/kokusai-koryu-festival/index.html

mixiでイベントがあるのを知り、どんなものかと思い、行ってみました。

場所は都立大学駅から歩いて5分くらい。
このテのイベントは、全て屋外のことが多く、
寒いので覚悟して行ったのですが、

外にあったのは屋台だけで、
催しや物販はホールの中。
それだけでもありがたい~~~~

着いたのが午後2時くらい。
各所で催しがいろいろあったようですが、
大ホールのステージに集中してみてました。

写真はココ↓に入れました。
http://photozou.jp/photo/list/135371/3598460

いろいろな国の歌や踊りがあり、
それぞれの持ち時間は15分くらいだったのですが、
ダンスがあったのが半分くらいで、

あとはワークショップというか、
会場から、主に子どもを引っ張ってきて
「みなさんで踊りましょう~」みたいなことに。

飽きさせないためかなあとも思うけど、
写真撮るには、時間が短すぎてたいへんでした。。。

あちこちの国のが見られ、
民族衣装好きにはたまらないイベントでした。



いろいろあったけど、ラジャスタン舞踊が
すごい楽しそうで踊りたくなりました♪