化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

ウズベキスタンの陶器が素敵すぎる~

2012-04-28 23:22:25 | 展示など見て想ったこと
青葉台の「エスニカ」↓さんで
http://ethnica.jp/exhibition-workshop/3895/

イラン、トルコ、ウズベキスタンの陶器の展示(&販売)

があるというので行ってきました。

(会場のようす)↓
http://orientlib.exblog.jp/17775351/


ひとことでいうと、どれも青い器なのですが、

お国柄によって、その「青」の感じがかな~り違います。



私が断然気にいったのは、

ウズベキスタンの器~




豊かな筆圧で描かれたり、

可愛くぼかしたり、



描いている人の体温までつたわってくる感じが好きです。



曼荼羅みたいな柄もありました。


5月14日までです。(水曜日休み)



ち、ちなみに器の撮影OKで。

Facebookでエントリーできるフォトコンテストやってます。

応募するか…


でもフェイスブックつくらねば。。。





ベイスたんが!!!

2012-04-28 00:31:09 | 音楽の話
昨日日記にとりあげたら、

ベイスたん、

ものすごいギャンブルに出てしまったよ~!

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/yakyuu_manga/article/20

今日の三浦責任重大ーーー

ますますベイスターズから目が離せなくなってくるのですが…


この漫画面白すぎです。



というわけで、またまた無理矢理

星がタイトルについた曲を…


Звезда по имени Солнце


ロシア語で、タイトルを直訳すると

「太陽という名の星」

だそうです。

変なの…

実写版マトリーシュカみたいなおばさんたちがツボ。。

自虐の星

2012-04-26 23:20:18 | 気がついたこと
偶然、恐ろしすぎる設定の漫画を発見しました。

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/yakyuu_manga


軽く説明すると、

「ベイスたん」は昔懐かしい「たまごっち」みたいなやつで

横浜ベイスターズが勝つと、ごはんが食べられる仕組みになってる…





…って、


ガクガクプルプル。。。



何でコレがガクプルなのかというと、

あまり野球に関心のない方はピンとこないかもしれませんが、



横浜って、滅多に勝たないんですよ…

(ちなみに今日も巨人に大敗)


…10連敗くらいしたら、餓死するんじゃないだろうか



…って漫画なのに可哀相すぎる。。。





ただ、作者は


こうなる事態は

最初から折込済みに違いなく、



24日の更新分では

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/yakyuu_manga/article/17

ホームラン1本につきシウマイ1個


なんて妥協案が(爆!



でも、もし、数日間ホームランも出なかったら

ヒット一本につき金平糖1個とかさらにセコイこと言いそう。




とにかく、この「横浜が勝つとごはんが食べられる」という

設定自体が墓穴を掘りまくっているので



この漫画、どこまで引っ張れるんだろう…


…と、横浜の勝敗とともに目を離せない展開となっています。


それにしても、むっちゃ自虐的だなあ。。。




というわけで「星」がタイトルに入っている曲を無理矢理探してみました。


Палала у моєму небі зірка



ウクライナ語で星は「зірка 」

「Палала у моєму небі зірка 」

をグーグル翻訳すると

「私の空の星で荒れ狂う」って意味だそうです。

へんなの。。

稽古の見学また行ってきました

2012-04-24 22:26:19 | 写真の話
Fonte Project
「PANDRA~ある一人の男の夢日記~」

http://fonteproject.com/info.html
2012年5月12日(土)19:00開演
2012年5月13日(日)昼の部 14:00開演、夜の部 19:00開演 

会場:神楽坂セッションハウス


↑の、稽古の見学また行ってきました


今回は全員が揃い、8割方完成な感じで全体を通し

細かいところをチェック、みたいな感じでした。



主役はクレジットされてないものの、

ほぼ、メインというか、舞台のキモとなるタップダンサーが入ったのですが。


いや~

地の底からズンズンひびいてくる音あり、

語りかけるような音あり、


人間の足って、ここまでできるんですね…


と驚嘆です。


いろいろと書きたいことは、あるものの、


あまり描写しまくると

ネタバレになるのでさじかげんが難しいのですが、

笑い、楽しみながらも、

ふと、生き方をみつめなおしたくなるような。

そんなテーマの絞り方になってきました。




あ、あと先週の写真を適当にプリントしてきて持っていったのですが、

けっこう受けました。

よかったっす。


脈絡がないのですが、イメージ的に近

…くもないか。。。う~ん。


でも。貼っておきます。

Inga and Anush "Chanaparh"