化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

ブータン刺繍ですって!!

2011-12-20 23:18:49 | ハンドメイドなはなし
「世界のかわいい刺繍」という本を読みました。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=3274
文字どおり、ヨーロッパ、アジア、北米&南米、アフリカまで網羅した

刺繍が紹介されてます。


ハンガリーのカロチャ刺繍とか、

ハンドメイド好きには定番となりつつある刺繍から、


知る人ぞ知るものもあったのですが、



私的に激しくインパクトがあったのが


「ブータン刺繍」



検索をかけたら、何と教室がヒット↓

http://www.geocities.jp/bluepine_2/e_school/e_school.html

かなーーーり難しそうですが…



モチーフがチベット密教なのが魅惑的。


上級者になると、何と仏様を製作(@0@)!


すごい~。




ウイグルレストラン タリム

2011-12-14 00:23:53 | アジアンなはなし
ウイグルレストラン タリム


にいったときの写真をアルバムに張ってみました。


お店のホームページ
http://www.oasis-tarim.com/foods/index.html

新宿駅南口から甲州街道をずーっといって10分くらいのところ
(文化女子大のちょっと先)にあります。

この日は貸切で、3500円のコースを注文。

ウイグルといえば、NHKシルクロードを思いおこしますが…

食べた印象は、中華料理とトルコ料理の間をとったような感じ。。

見た目赤くて辛そうに見えますが、トマト味。
(このへんトルコぽい)

油ぎってないのが好感触です。

BGMはウイグル系(私は全部ウズベキスタンに聞こえたけど)で

このあたりも楽しめます。

メニューは、

春雨サラダ
ミートパイ
羊肉のケバブ
鶏肉のケバブ
カボチャの巨大ギョーザのような物体
(たぶん、ウズベキスタンでいう“マントウ”と思われ)
じゃがいものサラダ。
ラグメン
(厨房の写真はラグメンを手打ちしているところです)
トマト味の麺スープ
デザート

ノイリー!!!

2011-12-10 01:46:01 | 写真の話
Krush行ってきました。

忘年会…さぼりました。。。

なんでかというと、らしゃたんこと、羅紗陀せんしゅが
出るから…

…なんだけど、まさかの怪我による欠場(><)。。。。。

傷心のまま後楽園ホールへ。


そ、そ、それで、東京ドームでは、何と

「エグザイル」


のコンサートが!!

水道橋の駅のホームでは20代くらいの若者がいっぱい
いたので不吉な予感がしたのですが。

最強のアーチストがきてしまいました…

後楽園ホールのある、青いビルにある、トイレの前には両方とも、

ものすごく長い列ができてました。。。


帰りはどうなってしまうんだろう…

イ・ビョンホンのときみたいに、
水道橋の駅に大勢の人が殺到して
中に入れないのではないのかと(@@)。。。。

不安を抱えたままホールに入りました。


本戦の第一試合は、魔裟斗2世とも言われたHIROYAが登場。



がっちりとした体つき、パンチ主体のファイトスタイル
そして髪型に至るまで…

魔裟斗のモノマネしているようにしか、見えないっ!

ここまで魔裟斗2世しなくてもいいのににゃと個人的に…

でも、ボディ打ちとか、すごい音をたててたし、

かなりの成長を感じたのですが。



対戦相手の野杁(のいり)正明が素晴らしすぎでした。

この選手の何が凄いのかというと

当てカン…

相手の隙ができたところに、正確にパンチやキックを当てて倒す能力。

これがずば抜けてすごい。


1Rに右ストレートでダウンを奪い


余裕で判定勝ち。


その当てカンの良さは、トーナメントの決勝でも発揮されて

まさかの飛び膝蹴り(写真で見るとパンチも当たっているような)で、



対戦相手の卜部功也がしばらく起き上がることができないくらいの
衝撃のKO勝ちでした。


この選手を見てると、ダウンを奪うのって、簡単に見えるけど

そうじゃないです、

なかなか、倒せそうで倒せない試合がほとんどです。。。


何でここまでできるんだろう、絶対持って生まれた能力なんだろうな…

動体視力が、人並み以上に凄いんだろうな…

とか思ってしまいました。






私の80年代

2011-12-05 00:19:44 | 音楽の話
ちなみに、もし「80年代を代表する曲」(というかミュージックビデオ)

をあげるとしたら、私はコレになります。

Duran Duran - Planet Earth



なんか、新しい時代がキター

みたいな感触だったんですよね。

当時は…


すごくきれいに再生されてて嬉しい限りです。