江戸時代、会津藩士の子供たち、3歳から9歳までの男の子たちは、十人前後の「什」というグループを作っていました。
その「什」において、会津藩士の心構えが教育されました。これが
「什」の掟。と言われるものです。
一、年長者(としうえのひと)の言うことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言うことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
この掟はそれぞれの什によっても微妙に違ったようで、婦人と云々の掟は、なかった什もあったようです。
いずれにしろ、「ならぬものはならぬ」このくだりが強烈ですよね。
映画『侍タイムスリッパー』の主人公、高坂新左衛門は、このような厳しい教育のもとに育ったわけで、映画本編にこの什の掟は登場しませんが
高坂殿の背後に、この什の掟がなんとなく見えた気がする。会津藩士という設定に説得力があるんです。
これはやはり、山口馬木也という役者の持つ、資質なのかな。
現在、会津若松市は、この什の掟を現代風にアレンジした「あいづっこ宣言」を、子供たちへの教育の方向性として掲げています。
一、人をいたわります
二、ありがとうごめんなさいを言います
三、がまんをします
四、卑怯なふるまいをしません
五、会津を誇り年上を敬います
六、夢に向かってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ
ならぬことはならぬものです
高坂殿、あなたが生きた、あなたが愛した会津の精神は、こうして今でも
受け継がれていますよ。
良かったね。
この立ち姿、「本物」の侍がいる。
「侍タイムスリッパー」
なんというか、、泣いたし笑ったし、、
なんというか、、リアルな、この時代に生きて生き生きしていた男の人は、きっとこんな御人が多かったのではなかろうか、と思えて。
なんて素直で、朴訥でありながら、芯太く、しっかり地に立っておられる姿。
ごくごく自然な会津言葉。
愛嬌もありチャーミング。
目上と見た相手に対するリスペクト。
気になる女人に対する可愛らしさ。
迫力ある剣士姿。
揺るぎない信念。
人として、なんて魅力的な御人だろう。
日本の男の人て、こんなに素敵でしたか?
ラスト近くのシーン、ホッと胸を撫でおろした。
本当の真剣なのかな。
時代劇、改めて素晴らしい思いました。
これは現代劇だっけ。
映画館オリジナルのポスター、写真に撮ったのに何故か写ってなかった。
クスッ「今はまだ」でしたっけ(間違ってるかも)
今の日本は本当に平和で良かったなぁ。。
(色々ありつつも)
こんなに命を懸けてくだされた
多くの先人の方々の想いを大切に生きないと、と思いました。
もしかして生まれて来れただけで、私たちて祝福されてたんだね。
気に入ってもらえてよかった。
ね、本物の侍がいたでしょ(笑)。
クライマックスの殺陣はもちろん本身の刀ではないんだけれど、いかにも真剣を使っているように見えちゃう。でも劇中劇での殺陣はいかにもテレビ時代劇らしい段取りの殺陣。この使い分けの上手さね。ラストの殺陣はやはり「間」ですよね。あれは黒澤明作品『椿三十郎』へのオマージュでもあるんだけど、あの長い「間」が緊迫感を生むし、鍔迫り合いであんなにハラハラするなんて思ってもいなかったし、ホントに良く出来た殺陣ですよ。
自主制作映画とはいえ、細かいところまで丁寧に丁寧に作られてます。あの時代を生きた人たちの想いを伝えていきたい。いかなきゃいけないと思いますね。
いずれは忘れ去られるかもしれない。でもそれは
高坂「今日ではない!」
このセリフが別の意味で使われたりしてね(笑)。ほんとによく出来てます。極上のエンタテインメント映画。一人でも多くの人に観ていただきたいし、感じていただきたいです。
「椿三十郎」へのオマージュだったのですと!(゜◇゜)ガーン
あぁ、、焼きつきました。
山口馬木也さんばかりでなく、関本氏もそうであられたか!
はい、お年、ある程度召しておられるに関わらず(失礼?)めっちゃかっこいい!
体つきも、こう、、こなれた人物では?
しかも人間性すぐれた大人な俳優さんでは、、と感じ、渋く光っておられました。
役者さん方の存在感、立ち居振る舞いだけで、沢山の情報?オーラ?その方の何かを感じられるのね。
あ、「今日ではない!」でしたね💦
えらい違いのニュアンスになってしまいます、、
何度も御無礼つかまつります💧
良き佳き作品のご紹介、有り難うございました。
演劇仲間やラインにて「侍タイムスリッパー」
布教(ププッ)しております。
個人的にはお恥ずかしい人生でしたが、こう学びたかったなぁ…。って受け身なんかい!ごめんなさい🙏
高坂新左衛門さん、そして山口馬木也さんは、実直で朴訥で、不思議なくらいそのままのお人ですね。