問わず語りの...

流れに任せて

お彼岸雑学

2022-09-21 07:01:22 | 歴史、民俗

お彼岸です。

 

 

春のお彼岸は春分の日を中心に置いた7日間、秋のお彼岸は秋分の日を中心に置いた7日間の行事、なんて事は今さら言うまでもない。日本人なら当然の常識ってことで。

 

 

さて

 

 

お彼岸は今でこそ仏教行事のように言われておりますが、これは日本にしかない行事で、日本以外では行われておらず、本来は日本古来の祖霊信仰に、後から仏教が融合したもの、

 

だとされています。

 

 

 

仏教では西の方角にあの世=彼岸があって、この世=此岸は東にあるとされ。太陽が真東から昇り真西に沈む春分、秋分は、彼岸と此岸がもっとも近づき、あの世の扉が開く日とされていた、これと日本古来の祖霊信仰が結びついたようですね。

 

 

 

ところで

 

 

 

「春秋暦」というのをご存知でしょうか。

 

 

 

むか~し昔、大和朝廷が出来上がったばかりの頃は

 

 

一年は春分の日から秋分の日までだった!?

 

 

つまり当時の一年は、今の一年の半分だった。

 

 

という説です。

 

 

 

これは支那の古文献に、日本の暦のことが書かれている一文があって、そこから「類推」された説らしい。

 

 

あくまで類推であって、根拠としては不十分。ただ

 

 

この説だと、古代の天皇の長寿の「秘密」が難なく解けてしまう。

 

 

古代の天皇って、百何十歳とか、やたらと長寿ではないですか。現代の常識ではこれは容易には信じ難い。

 

 

それに、この年齢をそのまま今の一年の感覚で換算すると、神武天皇の即位は縄文時代にまで遡ってしまう。

 

 

これは、考古学的にも受け入れ難い。

 

 

だから、初代から9代までの天皇は実在しなかった!なんて説が出てきてしまう。

 

 

しかしこの春秋暦を使えば、この長寿の秘密が解けてしまうわけですよ。そうでしょ?

 

 

だって、年齢を半分にすればいいのだから。

 

 

百何十歳と書かれているものを、その半分だと換算すれば、70歳代とか60歳代とかになるわけですよ。

 

 

ほ~ら合理的。

 

 

 

やっぱり神武天皇は実在したのだ!

 

 

 

と、なるわけです。

 

 

 

もちろんこの「春秋暦」説には異論も多く、未だ定説とはなり得ていません。

 

 

神武天皇の存在を否定したい側の人たちはもちろん、古代天皇の超長寿を信じたい方々もおられるわけで、その双方から否定的な扱いを受けてしまうわけですよ。

 

 

まあ可哀想。

 

 

私個人は、この説の合理性は認めるものの、なんか

 

 

「つまんね―な」って想っちゃう(笑)

 

 

 

ねえ、だって

 

 

 

古代天皇は超長寿だった!とした方が

 

 

 

天皇の神聖性とかが感じられて、いいじゃん(笑)

 

 

 

 

それはそれとして

 

 

 

日本では、お盆とお彼岸の他に

 

 

お正月にも、先祖が帰ってくるとされていますよね。

 

 

お正月に各家を訪れる「歳神様」は先祖霊でもある、という説もありますからね。

 

 

 

ふと思ったのですが。

 

 

これはひょっとして

 

 

 

かつて、春分秋分が「お正月」であった頃の

 

 

 

名残なんじゃなかろうか?

 

 

 

なんてことを考えると

 

 

 

この「春秋暦」説も、まんざら

 

 

 

間違いではないのかも

 

 

 

知れませんねえ。

 

 

 

古代史って

 

 

 

面白い‼️

 

 

 

お彼岸です。ご先祖様に感謝を。

 

 

お彼岸に限らず、ご先祖様には常に

 

 

 

感謝を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする