goo blog サービス終了のお知らせ 

さかざきが綴る「アンティークな日々」

アンティークディーラーさかざきがアンティークのこと、日常のことを綴っています。

フランス語のレッスン

2006-04-19 | 日常生活

 今月は、自宅のある名古屋で過ごすことが多いので、ちょっとした普通の生活がとても嬉しく感じます。朝、自宅のキッチンでのんびり朝ご飯を食べることだったり、一日サロンで仕事をした帰り、河村と二人で夕飯のお買い物をすることだったり、他人から見ればごく当たり前のことですが、私達のとってはあまりないこと。名古屋で過ごす時間を満喫しています。

 今日は、仕事を終えてから今月二回目のフランス語のレッスン。生活が不規則でカルチャースクールなどに通うことが出来ない私達は、先生にサロンまで出向いて教えていただいています。名古屋を留守にしていることが多いため、毎月2回程しかレッスンを受けられないのですが、今月はなんとか3回レッスンに来ていただけそうで、それも嬉しい出来事です。

 先生にはレッスンに来ていただくようになってもう二年近くなるのですが、ちっとも上達しないのが目下の悩み。(というか単に「勉強不足なだけ」なのですが。)英語と違って、動詞の活用が多いのに四苦八苦し、レッスン前は河村と二人で大急ぎで予習復習。二人で、まるでお経を唱えるようにフランス語を唱えています。英語もままならない私達ですが、「せめて英語ぐらいフランス語も話せたらなぁ。」と、二人ため息をつきながら頷き合っています。

 思えば学生時代、「語学なんて手段にしか過ぎない。」とまったく興味がなかった私。今では、ロクに勉強もしない癖に「もう私の頭は老化して覚えられなくなっちゃったんだろうか?」と自問自答を繰り返しながら、必死の形相でレッスンを受けています。

 美しいフランス語、大好きです。少しでも上達するように勉強しなくっちゃ。

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


およばれ

2006-04-18 | 日常生活

20060418_1

珍しい河村とのツーショット。いつも一緒にいる割には、なかなか二人で写真に映る機会がないのです。今日は、ヴィンテージのシャネルスーツを着てちょっぴりお洒落をして出掛けました。

 今日は珍しいおよばれの日。ビスクドールの富野さんのお教室の生徒さんでもあり、私達の大事なお客様でもあるうさこさん(うさぎのアイテム好きの彼女は自らこう名乗っています。)がセッティングしてくださって、富野さんとうさこさん、そして私達の四人でフレンチレストランへ。名古屋にいることが少ない私達にとっては少し珍しい出来事です。

 今日訪れたレストランは、以前、ミクニのシェフをしていたというオーナーシェフのお店で、なかなか予約が取れないとか。日本ではフレンチレストランへ行く機会が少ないので、どんなお料理が出るのかドキドキ楽しみに出掛けました。

 広々したゆったりとした空間でいただく手の込んだ繊細なお料理。フランスではよくレストランに足を運ぶ私達ですが、日本のフレンチって、日本人が作るだけあって(?)やっぱり繊細。手の込んだお料理も、美しい盛りつけも日本人ならではのように思えます。(ただ単に、フランスでは滅多に高級レストランへ足を運ぶ機会がないので、フランスの高級なフレンチを食べたことがないだけというオハナシも…。)アミューズから始まり、前菜、お魚、お肉、口直しのグラニエ、デザート、そしてコーヒーとプチフールと食べ続け、その間楽しくお話しし、楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。

 今日は、帰った後でも河村と二人で「あのお料理があ~でこ~で…。」と話題が尽きませんでした。先週からややお休みモードだった私達ですが、そろそろお仕事が恋しくなってきました。明日からはしっかりお仕事モードで更新作業に励みます。

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


最近の困ったこと

2006-04-17 | 日常生活

 最近の困ったことと言えば…それは、毎日送られてくる多大なスパムメールです。同じような悩みを抱えていらっしゃる方も多いかと思いますが、本当にすごい量のスパムメールが連日受信ボックスに溜まっていき、怒りを通り越して呆れて果てている今日この頃です。

 メールソフトからメールルールを設定したり、プロバイダーの迷惑メールフィルタソフトをインストールしたり、と手を尽くしているのですが、確実な手だてが無く、気分が悪いまま途方に暮れています。

 まだ、毎日パソコンを開けているから良いようなもので、買付けで二週間あまり留守にした後は恐怖そのものです。帰国してまずパソコンを開けて送受信をすると…驚く事なかれ、なんと軽く1000通を越えるスパムメールが!今はブロードバンドになったから良いようなもので、昔のようにアナログ回線だったら送受信だけでいったいどれ程の時間がかかることか!(考えただけでも恐ろしい。)お客様からの大切なメールとひとつひとつより分けていく作業は煩雑そのもの、低血圧な私の血圧も一気に上がりキーキーになりそうです。(そんなときの私のことをうちの河村は“キーキーちゃん”と呼んでいます。)

 なにかスパムメールに対抗する確実で有効な手だてはないものでしょうか?「これはおすすめ!」とか「私はこれでスパムメールに打ち勝った!!」という方がおられましたら、是非お知らせ下さい。宜しくお願いします。

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


お人形展へ行ってきました

2006-04-16 | 日常生活

20060416_1

ライトに照らされて宝石ケースの中に飾られた富野さんのお人形達。 赤ちゃんも、ガラスケースに入った子も、どの子も可愛いですが、一番手前のピンクッション、愛らしかったです!

 今日は、富野さんのビスクドールが展示されている三越のテディベア展へ。まずは入り口正面に新作の子!そしてテディベアが沢山並ぶ中、ケースに入った子達が!どの子もやっぱり可愛い。

 本当に不思議なのですが、お人形って、相性のあるものだけれど、富野さんの作った子は、どの子も私にとって相性が良いというか、見ていてほっと安心できる子ばかり。それは、富野さんが作る子が可愛いせいか、お友達である富野さんが作っているからなのか…?それともそのどっちも?

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


河村母来る

2006-04-14 | 日常生活

20060414

山沿いで寒いせいか、途中訪れた養老公園の桜は見事に満開でした。「養老の滝」で有名な川沿いは、どこまでもどこまでも満開の桜で埋め尽くされていました。

 昨日と今日、熊本に住んでいる河村の母が、岐阜にある亡くなった父の三回忌のお墓参りを兼ねて、遊びに来ておりました。河村母と会うのは、二月に大阪で会って以来、遠く離れていても、最近よく会えるのは嬉しいことです。

 河村の家は、父も母も大阪出身なのですが、先祖代々のお墓は岐阜県の本巣というところにあり、近くには宇野千代さんで有名な薄墨桜もあります。河村の父方は何でも斎藤道三の家臣の血を引いているとかで(?)、初めてお墓参りに連れて行かれた時には、山の中に、先祖代々の苔むした古いお墓が沢山あるのにはとてもびっくりしました。(話が余談ですが、彼の父親と桂三枝は従兄弟同士なのだそう。桂三枝もよくここへお墓参りに訪れるのだそうです。)

 お墓があるのは山の中。気分はちょっぴり登山のようです。実は、このお正月も河村と二人でお墓参りに来たのですが、あまりの雪深さに、お墓にたどり着けずに「このまま行くと遭難する~!」と断念したのです。今回は、流石に雪もなく、無事お墓参りが出来ました。

 お墓参りを済ませたあとは、1時間ほどドライブをして、滋賀県にも程近い養老の昨年出来たばかりの新しい温泉付ホテルへ。そう、実は、次回の買付けの折に義母を初の海外旅行に連れ出すため、綿密に打ち合わせするのが、今回の目的でもあったのです。初めは、義母一人と一緒に行く予定だったのが、義母のお友達も同行することになり、その話を聞いた私の母も「私も行きた~い!!」と言いだし、ついには母の姉である私の伯母も一緒に行くことになり…。私達を含め総勢6名、老嬢4名連れの旅に出ることになっているのです。流石に買付けの期間すべてを皆と一緒に過ごす訳にはいかず、私達がフランスにいる間に4名がやってきて、数日間をパリで一緒に過ごす予定にしています。

 少し恐ろしい気がしますが、義母以外は海外旅行の経験がありますし、大勢で義母にも楽しく過ごして貰えたら、と思っています。さてどうなることやら…。この続きは、次回の「買付け日記」をお楽しみに。(でもやっぱりオソロシイ~。)

 少々お休みモードの今週でしたが、また来週からは新たなホームページの更新作業にかかります。来週は一生懸命お仕事しますので。(ほとんどいい訳のようですねぇ。)

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


明治へのタイムトリップ

2006-04-12 | 

 昨日からの大雨が上がった今朝、河村の「行くぞ~!」のかけ声で、明治村へ。突然のお休みをいただきました。明治村は私達の大好きな場所、昨年一度二人で行って以来、「また行きたい。また行きたい。」と二人で言っていたものの、なかなか時間がとれず、機会をうかがっていたのでした。明治村は、私達の住む名古屋から北に向った犬山市というところにあり、自宅から初めて高速に乗って出掛けるとなんと40分という近さ。今日は仕事で高速道路に乗るのとはまた違った気分でハンドルを握りました。

 本当に、ここ「博物館明治村」は、大人のためのワンダーランド。というか、テーマパークといってもよいかも。ただ古い建物が見られるだけでなく、その時代の息吹というか、先人達の努力や智恵のあとが感じられる、そんな場所です。ここへ来ると「日本人てやっぱりすごいよな~。」いつもそんなふうに思える場所です。

 明治村のホームページにも記載されている「明治村からの言葉」を読むたびに、じ~んとしてしまうのは私だけでしょうか。

 今日は画像を沢山掲載しましたので、どうぞ明治村をめいっぱいお楽しみ下さい。

20060412a

 山つづじの紫と満開の桜に染まった山、その中に明治の建物が点々と配置されています。今回は見る時間がありませんでしたが、明治村の村内にはカタクリの群生地もあります。

20060412b

 やはり明治村といえば「帝国ホテル」。関東大震災にも耐えたフランク・ロイド・ライトが設計したこの建築はあまりにも有名ですが、これがあの日比谷公園の向かい側にあったときの姿を一度自分の目で見てみたかったです。内部は、吹き抜けの他は、思いの外天井が低いのですが、建材に使われたテラコッタと大谷石のせいで古代の遺跡を感じさせるような不思議な空間になっています。

20060412c

 遠くから聖ザビエル天主堂を仰いで。名古屋ではもう終わりがけの桜がここでは満開。真っ白な外壁に美しく映えていました。こんな大きな教会が京都の河原町三条にあったなんて。ここのステンドグラスは、色ガラスの上から白く柄模様をペイントして、さらに複雑に見えるよう細工してあるのが特徴です。

20060412o

 聖ザビエル天主堂の内部。高い天井とカラフルなステンドグラスが印象的でした。画像には映っていませんが、直径4mもある薔薇窓が木製の枠で出来ていたのにはびっくりしました。

20060412d

 ここもまた教会、大明寺聖パウロ教会堂です。長崎の伊王島にあった小さな教会です。外から見ると、一見農家風の小さくて地味な建物ですが…。

20060412e

 教会堂の内部は「コウモリ天井」と呼ばれるゴシック様式が華やかな雰囲気です。当時の技を結集し、力を合わせて建てた建物に違いありません。小さくとも大切にされてきた教会だということが感じられます。

20060412f

 ソメイヨシノに混じって、色鮮やかな枝垂れ桜が。今年はこんなにもお花見が出来るとは思っていませんでした。桜はこれでもう堪能しました。

20060412g

 SLと並んで明治村の動く展示物、京都市電です。もちろん実際乗ることも出来る私達のお気に入りのひとつです。明治村は愛知県の私鉄のひとつ「名鉄電車」が運営しています。いつもながらこの市電に乗るたび「流石電鉄会社の運営!」と思ってしまいます。

20060412h

 中も昔のまま。一日に村内を何往復もしているので、今日はSLと共通の一日乗車券を買ってしまいました。

20060412i

 北里柴三郎が建てた北里研究所です。こんな建物が東京の白金にあったんですね。この内部は、日本の医学の創生期の資料館になっていて、北里博士をはじめ、この時代に海外に留学した先人達の資料が収められています。今でさえ海外に行くことは大変だと思うのに、1880年代に日本を離れ、遠くヨーロッパへ向った若者達はどんな思いで行ったのでしょうか

20060412k_1

 この可愛い教会は京都にあった聖ヨハネ教会堂。国の重要文化財にもなっているこの教会は、明治村の中で一番私が愛する建物です。赤煉瓦と赤くペイントされた外壁に緑の屋根が美しく映えます。

20060412l

 聖ヨハネ教会堂の中のステンドグラス。プロテスタントの教会だけあって、教会内部はごくシンプルですが、ここでも赤とグリーンの組み合わせが見られます。

20060412m

 私達が愛するSLの雄姿。100年以上も前に作られた蒸気機関車が、今でも本当に蒸気で走る姿には感動してしまいます。哀愁を帯びた汽笛の音もいいものですよ。市電と同じく実際に乗ることが出来るので、ついつい何度でも乗りたくなってしまいます。前回、入村して一番初めにこのSLに乗ったときには、このSLが、まるで明治まで連れて行ってくれるタイムマシンのように思えました。

20060412n

 たった800mの期間ですが、1クール走ったあとは、転写台にのせられ、人力でくるりと方向転換。とても大切にされて毎日元気に走っているようです。

 

 どの建物や展示物も大切に手入れされ、保存されていることに、なんだかいつもほっとしてしまいます。以前は山だった場所を木々をそのままに、少しずつ切り開いて建物が配置されているのもとても自然な感じです。毎回来るたび、「こんな贅沢な博物館があるかしら?」と思ってしまいます。私達の大のお気に入り、おすすめの場所です。

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


タティングレースのレッスン

2006-04-11 | サロン

20060411

茶系が素敵な今日の作品と先生オリジナルのハンドペイントが可愛い透明シャトル。私自身は、タティングをしたことがありませんが、皆さんがあまりにも楽しそうなので、思わず習いたいと思ってしまったほどです。

 今日は寺地優香先生主催のサロンでのビーズタティングの1Dayレッスン。今回も午前と午後の2回に分けてレッスンが行われました。

 今回は、前回二月のレッスンから引き続き来て下さったメンバーの方もいらしゃって、笑い声とおしゃべりの聞こえてくる楽しい雰囲気。初心者の方も交えて、密度の濃いレッスンだったようです。いつものサロンとはまた違って、こんなふうにサロンを使っていただくのも新鮮な感じです。次回のタティングのレッスンは、まだ未定ですが、初夏の頃に出来たら、と寺地先生とも相談しています。またご興味のある方は、メニューページのお知らせにご注意下さいね。

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


早速撮影!

2006-04-10 | 日常生活

20060410b

20060410a

 今日は出勤前、早速カメラを持って近所の山崎川へお花見に。やっと満開になった名古屋の桜ですが、今日からお天気が崩れるそうなので、もうあと僅かの花の命です。

 山崎川の川べりまでは自宅から歩いて3分程。普段はごく普通の住宅街ですが、桜の咲くこの時期だけは、風景が一変して近隣のお花見スポットと化す場所です。朝から河村を引き連れ、今シーズン最後の(?)お花見に出掛けました。

 昨日購入したデジタルカメラですが、感度はなかなか良好。近い距離のものも、かなり寄って撮ることが出来るのが便利です。小さくてコンパクトなサイズのこのカメラに河村も少し羨ましそう。私が撮ってきた桜の画像を、出勤後、早速自分のパソコンでチェックしていました。(でも彼にも、商品撮影用の一眼レフのデジタルカメラがちゃんとあるのです。持ち歩くには少し重いけど…。)

 それにしても、あんなに寒かった冬のあとにもちゃんと春が巡ってくるなんて、春風に乗って花の香りが漂ってくるのを感じながら、少しばかり感動してしまいました。まだ朝晩冷えますが、もっと暖かくなればよいですね。

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


買っちゃいました!

2006-04-09 | 日常生活

20060409

グレイッシュなピンクが可愛い小さいヤツ。新たな相棒として活躍してくれそうです。もっともこのカメラの画像を撮ったのは携帯なのですが。

 普段持ち歩くことの多いデジタルカメラ。今まで使っていた物は、数年前に購入したソニーのサイバーショット。最近発売された物と違って、少し重くて大きめサイズのデジカメです。(買った当初は最新だったのになぁ~。)今まで、このダイアリーのための画像を撮影したり、出張先に持っていったり、一緒に買付けに出掛けたり、長らく便利に使ってきましたが、ここ最近、流石にバッテリーが弱くなってしまったのか、いくら充電してもすぐにバッテリーが無くなってしまうようになりました。

 しばらく前から、「買付けの際、もっと小さなサイズのデジカメが欲しい。」と思っていたのですが、河村と相談のうえ、念願かなって、この度めでたく購入と相成りました。今日は、サロンを閉めてから電気店へ。どのカメラにするかは河村に一任。以前から河村が選んでいたのがこのカメラでした。

 でも、このデジカメを購入後、電気店の店内を回っていると…パソコンの売り場には新しいパソコンがいっぱい並んでいる!デジカメを買った直後だというのに、「あぁ、新しいパソコンが欲しい~!」と切に思ってしまった坂崎でした。今のパソコンは使い始めてはや3年目。(最近、セキュリティーソフトのノートンを新しいバージョンに入れ替えてからパソコンの調子がどうもいまひとつなのです。)そして、その横では河村が新しいMacを物色していたのでした。恐ろしい~。(うちは、それぞれ自分のパソコンで普段仕事をしています。私はウィンドウズを、河村はMacを日常的に使っているため、前回二人一緒に新しいパソコンに買い換えた際は顔が青ざめる思いでした。)あぁ、でも新しいパソコン、やっぱり欲しい。

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ


思い出コレクション

2006-04-08 | アンティーク

20060408

思わず「可愛い!」と声が出てしまったこのタマゴ型のティン。今日、関東のお客様からイースターのタマゴが届きました。今年のイースターは4月16日とか。カラフルなタマゴ型の小さなチョコレートが詰まったこのタマゴちゃん、イースターの嬉しい贈り物でした。

 今日も、サロンではお客様をお迎えし、お茶を飲みながらアンティーク談義に花が咲きました。ちょうど今日も話題にのぼっていたのが、「こんな可愛いものなのによく売れますよね~。(自分のものにせずに良く手放せますよね~、というニュアンスです。)」とお客様からのひと言から始まった会話について。

 お目にかかるお客様にはよくお話していますし、かなり以前のダイアリーにも書いたことがありますが、私自身は、お仕事の際に身に着けるジュエリー少々以外、ほとんどアンティークというものを持っていません。自宅には、恥ずかしながら見事に何にもないのです。ですが、私自身は、コレクターではなくディーラーなので、「これが私の生きる道~♪」とばかりに、そういった自分の仕事に幸せを感じ、今の境遇にとても満足しています。

 私のコレクションは、すべて「思い出コレクション」。そのアンティークをどこでどうして手に入れたのかということから、その細工の素晴らしかったことはもちろん、どのお客様にどのような経緯でお譲りしたのかまでを含むすべて思い出の中にあります。

 なによりも私の一番大切なものは、今まで培ってきたお客様との暖かい関係です。お客様の皆様が、お休みの日にわざわざサロンまで足を運んでくださること、フェアまでお越しいただくこと、ホームページをいつもご覧いただくこと、これが私の一番の宝物です。

 そのうちいつの日か余裕が出来たらコレクターの道に足を踏み入れてみたい…とちょっぴり思ったりしますが、きっと無理だと思います。良いものが入荷したら、思わずお客様に「見て!見て!可愛いでしょう!!」と言ってしまいそうですもの。

*レースページ更新しました。Shopページもどうぞご覧になって下さいね!

*エンジェルコレクションのホームページへ

*「買付け日記」へ