どうぞブックマークの変更をお願いいたします。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
今まで使っていたブログシステム「ブログ人」の終了に伴いこちらのアドレスへ移転いたしました。
どうぞブックマークの変更をお願いいたします。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
どうぞブックマークの変更をお願いいたします。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
S:石畳の路地裏。ラビリンスというほど複雑ではないですけど、行ってみたくなります。
S:お昼に訪れた蛍屋。都合が付くなら是非夜に伺いたいお店ですね。
S:案内されたお部屋から見下ろすひがし茶屋街。蛍屋はひがし茶屋街でも一番いい場所にあるのかもしれません。
S:古い町屋の内部はガラス敷きの渡り廊下があるモダン空間でした。
S:東京から新幹線と在来線を乗り継いで約4時間で北陸は金沢に到着します。もっとも、あと1年半もすれば北陸新幹線が金沢まで開通するので、もっと速く便利になりますね。(今は北陸フリーきっぷと組み合わせて片道1万円で行けますけど、新幹線開通したらもっと高くなりそうなのでちょっと心配。)時間的には東京から京都に出かけるのとそれほど違わなくなります。北陸は海産物が豊富ですし、常に人で混み合っている京都より(カワムラ的には!)ポイント高いです。
S:ご町内の大企業日清紡。甘酒横丁に面しています。何の会社だか知りませんでしたけど、トイレットペーパーのストックを使い果たしてしまったときに慌ててパッケージを開けていたら日清紡人形町2丁目って書いてあるのを目撃して何を造っている会社なのかようやく理解しました。
S:日本橋富沢町の大企業?ハリオグラス。元々は銀行だったみたいですね。
S:茅場町から日本橋方面に抜ける連絡通路。週末の早朝は人影もまばらです。このままひたすら歩いて行くと呉服橋の交差点までたどり着けます。日差しと暑さが厳しい今の季節は適度に地下を歩いています。交差点を渡ると別の地下道が続いていて、大手町、八重洲、丸の内、日比谷、銀座まで拡がる複雑な地下通路になってます。