goo blog サービス終了のお知らせ 

行燈徒然日記

雑多に色々と・・・ 読んでもつまらんよ!

ハワイのクリスマス風景色々

2021年12月12日 | hawaii
早いもので、もう師走となりました。今年もコロナに振り回された一年でしたね。
そして12月と言えばやっぱりクリスマスですよね。私の通勤路でも、美しいイル
ミネーションが毎日乗降客の目を楽しませております。
ところで皆さんはクリスマスがイエスキリストの誕生日ではないって知ってまし
たか?恥ずかしながら私は、この歳までずーっとキリストの誕生日だと思ってま
した。実は「イエスが生まれた日」については諸説あり、正確なことは不明らし
いんです。また聖書によればイエスが生まれた日の記述中に「羊飼いたちが夜、
野宿をしていると」とあるので、少なくとも冬ではないようなんです。
なんとクリスマスはイエス の 死後 何百 年 か たっ て から、イエスの生誕
を祝う日 と し て 12 月 25 日 となったんです。つまり誕生日ではないけど、
誕生を祝う日って事の様です。
なんか呑み会の口実にありそうですが…
いえいえクリスマスは神聖な日です。私は大いに敬意を払っております悪しか
らず。では何故に12 月 25 日が選ば れたのでしょ う か?なんでも異教の祭
りが、この時期 に 重なっており当時の教会が布教拡大を狙ってこの日をイエ
ス誕生を祝う日としたって事の様です。

またまた枕話が長くなってしまい申し訳ありません。では今更ですが、ブログ
の本編に入ります。本日のテーマはハワイのクリスマス風景って事で如何でし
ょう!当り前ですが南国ハワイにだって、冬もありますしクリスマスもありま
す。てな訳で過去に撮影した、クリスマスシーズンの画像を紹介致します。
今回も最初にお断りしておきますが、基本想い出話ですから「情報は古いです」
現状と異なる点も多々出てまいります。申し訳ありませんねジジイの戯言な
もので(笑)

↑まず最初が、2019年12月の住宅街のクリスマスイルミネーション(ホノルルシ
ティライツ)です。朝の5時半頃に撮ったものです。なにを隠そうとこの時私は
ホノルルマラソン参加の真っ最中でした。
兎に角、初のフルマラソンそれもスタートしたばかりの状況で、美しさに惹か
れ足を止める余裕すらなく… だからこの写真はカメラマンさんが撮ってくれた
ものです。



↑こちらは『Sheraton Princess Kaiulani(シェラトンプリンセスカイウラニ)』
のクリスマスデコです。恒例のデコレーションはジンジャーブレッドで作られた
お菓子の村。ホテルのシェフやパティシエが毎年何百時間も費やして作り上げる
力作なんですよ。画面には映って無いですが汽車の進行方向には大きなお菓子の
教会もあります。もしかしたらカワイアハオ教会かも知れません。雪の降らぬハ
ワイの唯一雪景色を堪能できる場所でもあります、ロマンを感じますよね。
この画像は2008年のモノですが、毎年甘い香りの素敵な村が出現するそうです。


↑さらにこちらは、2011年のクリスマスイブに撮影した、ハイアットリージェ
ンシーワイキキのクリスマスデコです。↓



何が悲しゅうてイブの晩に一人でワイキキをうろつかんとイカンのか・・(涙)
そうですこの時私は独り旅だんたんです。まぁ兎に角色々と徘徊しましたよ(笑)
フロント周りや1階のハリーズバー辺り↓に、中々凝ったクリスマスデコレーショ
ンが展開されてました。



↓アラモアナCのサンタさんは有名ですね(毎年11月頃になるとお目見えします。)


そして2015年12月10日のアラモアナCこんな大きなクリスマスのオブジェも有り
ました。↓


この時も独り人旅であちゃこっちゃ廻っていたのを思い出します。
こちらは2019年カイルアタウンセンターの前、カリフォルニア・ピザキッチンの
横の噴水広場に有ったトナカイのカップル、微笑ましいですね。↓


2019年インターナショナルマーケットプレイスのクリスマス風景。遠くにツリーも
見えますね。↓


ハワイ語でメリークリスマスはメレカリキマカ 砂糖キビのジュース(ハワイア
ン・ケーン・ジュース)を飲みながらの思い出、ロイヤル・ハワイアン・センター
前ジューススタンドにて。↓


ロイヤル・ハワイアン・センターと言えば、2002年にはこんなデコを見ました。↓いったい何が入っているのでしょうね?こんな大きなプレゼント貰っても
我が家の玄関からは入りません(笑)

サンタさんがイルカに乗って駆け上がっていきます。きっとお腹が空いて、ウル
フギャングで腹ごしらえするんでしょうか?イヤイヤこの頃はまだウルフギャン
グは無かったでしょう、なんせ20年も前の話なんですから・・・(^。^)↓


さてお次はクリスマスツリーのご 紹介です。こちらはお馴染みのカラカウア通
り側ロイヤル・ハワイアン・センターのツリーです。↓


2002年の昼間のツリー2008年の夜のツリーやはり昼間より夜の方が華やかなですね。

ツリーと言えば、2019年ハワイコンベンションセンターで見たツリー達です。
ホノルルマラソンのフィニッシャーズ・マンデーのときのものです。↓


ハワイのツリーには結構ユニークなものが多いです、こちらの赤い花だけの
ツリー残念ながらどこで撮ったのは忘れてしまいましたが… ↓


ここからは無差別に並べていきます。赤リボンのツリーも色々ありました。
↓2019 おそらくアラモナセンターのツリーです。


2011年今は無きオハナウエストのフロント前のツリ―です。花の様に見えますが、
↓赤いリボンで出来てます。ハワイの人はリボン好きですねぇ~?


こちらのおリボンのツリ―はシグネチャー・プライム・ステーキ&シーフード
の入り口付近にあったモノです。余談ですがココのハッピーアワー滅茶苦茶
お得ですよ~



ちょっと遠目ですが、2011年ハレクラニホテルのツリーです。こちらは気品高い
↓白亜のリボンが美しいです。


こちらはハイアットリージェンシーワイキキ 2Fフロント前にあったツリー
どんな物語があるのでしょうか?↓


2011年モアナサーフライダーのツリーです。ちょっとボケボケで
申し訳ありません。↓

モアナサーフライダーと言えば、クリスマスシーズンはホテル自体がこんなデ
コレーションをして、カラカウア通りを彩ります。さしずめワイキキの貴婦人が
ドレスに着替えたと言う感じでしょうか?↓


長々とご紹介してまいりましたが、コロナ禍で自由にハワイへの行き来ができぬ
今、やっぱりハワイのクリスマスは恋しく懐かしいですね。
来年こそはホノルルマラソンに再度挑戦し、12月にハワイのクリスマス風景を堪
能したいと思います。


行燈徒然日記

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の梯子と天国の入口の話

2021年11月21日 | hawaii

ここ数日朝晩めっきり冷え込む様になりましたね。
それもその筈、気が付けば11月ももう後半となりました。
19日に大谷翔平君が米大リーグで最高の栄誉とされるMVPを受賞
しましたね。今年の野球は大谷に始まり大谷に終わったと言っても
過言でない年でした。こんな凄い選手と同じ時代に生きた事は、そ
れだけでラッキーと言えるんだと思います。

さてブログの本題に入ります。冒頭の画像ですが随分昔に、カウア
イ島のワイポウリと言うビーチで撮影したものです。このように雲間か
ら差す光の筋を「薄明光線」(はくめいこうせん、英語: crepuscul
ar rays)と言うんです。そして別名「天使の梯子」とも言われてお
ります。
「天使の梯子」素晴らしいネーミングですよね。この時の事は今で
も良く覚えております。カウアイ島滞在2日目に朝の散歩で宿泊コ
ンドの直ぐ前のビーチでの光景でした、幻想的で神々しくて思わず
息をのむ美しさでした。

さて「薄明光線」をWEBでググりますと「太陽が雲に隠れていると
き、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上
へ降り注いで見える現象の俗称。」とありました。また通常とは逆
に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。と記され
ておりました。ここで再度冒頭の画像をご覧頂くと判りますように
、確かに海面にふり降りる光とは逆に、空に向かって伸びて行く
光が確認できます。
こんな光景を見れた私は、大谷翔平君と同じ時代を生きたのと同
じ位ラッキーだったのかもしれません。


さらに解説は「地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見
られ、世界中の人々の間で美しい自然現象と認識されており、写真
撮影における人気も高い。」と綴られておりました。


日本でも早朝徘徊を多くする私は、稀に同じ様に雲間から差す光を
目撃致します。しかし、このワイポウリビーチの光景とは、比べ物
になりません。


ハワイで観るコノ光景はには、マナのパワーさえ感じました。
そうそうハワイ語ではこの様な光景をPuka lani (プカラニ)と呼ぶ
そうです。Pukaは「穴」ラニは「天国」という意味です。しかし
粋な解釈で「天国への入り口」と呼ばれておると聞きました。写
真の様に厚い雲から差すまぶしい陽光を伝い、天使が舞い降りて
来そうな気が致します。
あの雲間の穴をPukalani=天国への入り口と呼ぶハワイアンは何
て粋な人たちなんでしょうか!


そうそうハワイブロガーのマハロパパさんの愛艇(ヨット)も、
確かプカラニと言う名前であります。プカラニ号の船長はミニ
チュアシュナウザーのマハロ君なんですよ(笑)
↓マハロパパさんのブログ

このワイポウリに滞在中に2度もプカラニに出会いました。
このページに貼ってある数枚の画像は2日間にわたって。
同じワイポウリ・ビーチで撮影した物です。
この様な神秘的な景色に再びハワイで巡り会いたいもの
ですが、日本帰国後の2週間自主隔離が無くならないと
中々話が前に進みませんよね。それには日本だけでなく、世界
中の感染状況が落ち着く事が必要の様です。だから今暫くの
時間が必要かも知れませんね。

最後にプカラニではありませんが、先日早朝徘徊中に某大
寺院の庭で見かけたこんな神々しい写真を載せておきます。




行燈徒然日記

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回のハワイ計画立てます。

2021年10月23日 | hawaii
吹く風も肌寒く近頃めっきり秋めいて参りました。
今日は本題に入る前に仕入れたての話ひとつたれます。

(画像はカラマパーク キヘイ/マウイ島)
いきなりですが栗は英語でチェスナット(chestnut)、
この位は存じておりました。ではフランス語では何と言うでしょう。
私は恥ずかしながら「マロン」だと思っておりました。
しかし栗はフランス語で「マロン(marron)」ではなく
「シャティ(chataignes)」だそうす。
では何故日本では栗を使ったお菓子等にマロンなんとかと呼ぶのでしょ
うか?

(動画はカラマパークの夕陽/マウイ島)
これはあくまで諸説ある中のひとつですが、有名なお菓子マロングラ
ッセがフランスから伝わった時に中身に使われていた実は栗では無く
、マロニエと呼ばれるトチノキ科の植物の実を使っていたそうです。
しかし日本ではトチノキの実は少なく、栗を代用したらしいのですよ。
そしてここから栗=マロンという認識が一般化したと言う説があります。
私はこの説が最も現実に近いと思っております。とか言いながら、
他の説は知らんのですが...(笑)
マロニエの実がマロンと言うのは、響きからしても頷けますよね。
でも本当にマロニエの実が食べれるのでしょうか?イマイチそこが
納得のゆかぬ所なんです。さて一抹の疑問を残したままブログの
本題に進みます。
なんとも無責任で、申し訳あません

(画像はマウイ・ヒル キヘイ/マウイ島)
ここで無理やり話題を本題にもってゆきます(きっぱり)
突然ですが旅の楽しみとはなんでしょう!旅先で美味しいモノを食べたり、
美しい景色を堪能したりし、異なる習慣や言葉に触れる事も新鮮ですね。
これらを含め非日常を経験する事こそ旅の楽しみでは無いでしょうか?
しかしここ数年、なかなか出来ない状況が続いております。ですが、
こんな時でも一つだけ自由にできる事がります、それは旅の計画を立てる
事です。出発前にあれやこれ考えて、様々な手配をし来る時に期待を
膨らませる。これも旅の楽しみと言えるでしょう!旅の計画を立ている時
が、本番より楽しいなんて言う人もいる位ですから・・
こんなご時世だからこそ、せめて計画を立て心躍らせる事は唯一出来る
旅の楽みと言えます。前回のブログでも書いた様に年末のホノルル便が
飛ばず、楽しみにしていた旅が1年半で3度も不履行となりました。
ただ幸いにも毎回チケット代金とeJALポイントがそっくり戻って参りま
す。だから今回もめげずに新たにJALおハワイ便チケットゲットしたました。


(画像はラハイナのフロントストリート/マウイ島)
と言う事で次回の渡ハ予定を検討中です。
まず2年前のハワイアン航空のチケットを復活してもらました。
これについてちょっと説明しますと、前回2020年にコロナの為中止した
マウイ旅行の時のチケットが、ハワイアンエアーの特別措置で2022年5月
末までに次のフライトを入れれば変更手数料無料で振替と言うものな
んです。流石に島間の国内線は代金の返却は不可でしたが、通常は1年
の猶予期間が特別2年に延びていたのです。

この特別措置を使いマウイ島カフルイ空港までの席を確保しました。
これでマウイステイは決定です。出発はまだまだ先で来年4月の大型連休な
んです。しかしそろそろコンドの選考に入ってます。カアナパリ等の高級
リゾートはお財布事情が許さぬ為、いつもリーズナブルな所に泊まってお
ります。常はキヘイのマウイヒルかマウイバニアンなんですが、次回は違
う所に泊まって見たいと考えております。


(動画はマウイ島カマオレビーチパークサンセット)


宿泊場所は未定ですが、ラハイナからそんなに遠く無い静かな場所があれ
ばと模索中です。

ラ(画像はカアナパリ辺りのビーチ/マウイ島)


さて何処にしようか、楽しみながらじっくり探して見ます。宿が決まった
ら、このブログでご報告させていただきます。
ではでは本日はこのへんで失礼いたします。


行燈徒然日記


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走のハワイ便飛ばず(涙)

2021年10月17日 | hawaii


またまたJALさんからメールが来ました。
メールの表題は「【JAL国際線】ご予約便運休のお知らせ」とか書いて
あります。

ハイハイ もうこれだけで内容は概ね理解できます。「12月ホノルルマ
ラソンのために申し込んでおいた予約便は、今度も飛ばないのね」と思
いつつメールを開きました。


到着したメールは2通 出発便と帰国便です。メールを良く読むと予約
していた出発便は運休期間(2021年12月1日~2022年1月31日)に該当す
るものの、我が予約日が偶々運休除外日となっている為、かろうじて飛
ぶようです。



問題は2通目つまり帰国便の運航なんですが、これが見事にNGでした。
イヤイヤ本当にここまでコロナ禍が長引くとは、私の予想は甘かった。
以前このブログでも書いた様に
同じメール内容のメール(GW渡ハのハワイ便予約)を2月にも受け取っており、
その時は速攻キャンセルして直ぐに12月(今回の予約便)の予約を入れ
ました。その頃の巷は医療関係者にワクチンの先行接種が始まった所でした。
ワクチン接種さえ普及すれは制限は解除され、簡単に渡ハ出来ると思ってま
した。しかし現実は接種率が向上しても、搭乗前のPCR検査や帰国後自主
隔離等々マダマダ様々な制限がありますよね。だから仕事を持つ身としては、
今の状況下での渡ハはとても現実的とは言えません。


と言う事でもし飛行機が飛んでもキャンセルせざるを得ない状況でした。フ
ライトキャンセル料を払わずに済んだ事はホットしてますが、反面いつまで
こんな状況が続くのか不安になります。12月のチケットを予約した時は、
そのころには世の中が落ち着きコロナ禍は終息していると思っていたので
すから・・・

兎に角昨日JALさんに連絡して、フライトキャンセルしました。帰国便のみ
とは言え予約した便が航空会社の都合で飛ばないのですから、往復キャンセ
ルしてもそっくり帰って参ります。朝キャンセルしたので夕方にはeJALポイ
ントが戻って参りました。
それを使って昨日中に2022年GWの渡ハ便を予約しました。
そして抑えておいたアコモもキャンセルして、昨日の夕方には全てが完了致
しました。



3度目の正直と言いますが2020年2021年とGWの渡ハ便が飛ばず2年連続G
W便をキャンセルしております。
その事を考えると、次回も本当に飛ぶのか半信半疑ではあるのです。
二度ある事は三度あるんですぅ~

前にも書きましたがこんな状態で航空会社は大丈夫なのでしょうか?いか
に巨大企業とは言え基幹業務がこんなにも長く滞うっていては心配になり
ます。JALやANAこそコロナ禍の最大の被害者で有るのですから、本当に
可哀想におもいます。
近々に世を驚愕させるような企業破綻が起きなければ良いのですが・・・

最近ブログを書くとこんな暗い話しか書けなくなっており心苦しいです。
早く明るい話題の話が出来る様になる事を心より望みます。



行燈徒然日記

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと愚痴ったりして・・

2021年09月12日 | hawaii
ずいぶんと更新が空いてしまいました。実はネタ切れでなかなかブログ更新が
出来ない状況に陥っておりました。そこで本日はハワイへ行け無い「愚痴」を
めんめんと語ります。そして撮りためたハワイの景色を所々に挟んでいく構成
で更新を目論んでおります。
そう誠に鼻持ちならぬ悪あがきのブログなんです。でもよかったら読んでやっ
てください。

ワイピオ渓谷ルックアウト
さてワクチン二回目接種終わり早ひと月が経過しました。
河野太郎行政改革担当相は10日の記者会見で国内でワクチンの接種を少なく
とも1回受けた人は、全人口の61・4%に達したとおっしゃってますが未だ新感染
者は日々一万ペースで増え続けてます。斯様な状況では12月に予定している、
ホノマラ参加にも赤信号が灯る事は濃厚であります。


ワイポウリ・ビーチ・リゾート&スパ・カウアイ BY アウトリガー 朝のプールサイド

風の便りではハワイをはじめ米国でも再び感染が広がっているもようです。暗い
話ばかりしたくは無いのですが、本日は愚痴がテーマなのでご勘弁下さい。


ホノカアの街はずれの急な坂道


全くいつになったら出口が見えてくるのか、予想が立ちません。
最終的には変異を繰り返す新型コロナウイルス(COVID-19)の毒性が薄れて、普
通の風邪になるのを待つしか無いんですかね。もしそうなら気が遠くなる程先の
話かもしらません。


ワイピオ渓谷タロイモ畑


話は12月予定の渡ハに戻ります。未だJALさんからは連絡はありませんが、そ
もそも予約便が飛ぶかどうかも怪しと思ってます。


懐かしのアロハエアー機体


もし今回も飛ばぬとなれば、
1年半の間に3回連続の事となります。航空会社さんの体力だっていつまで
持つか判りませんよね。帰国後の自主隔離が緩和されると言っても、10日
間ではやっぱり渡ハは厳しい状況でありますしね。


ポロル渓谷の馬


まぁいつかは治まるんでしょうから、覚悟決めて今は待つしかありません。
でもね、還暦後数年経過した我が身の体力も懸念され、あと数年この状況が
続けば・・・なんて事も考えちゃいます。(笑)


ラニカイの小道での一枚


そうそう、未だ詳しく判らないのですが風の噂でハワイのホテルでワクチンパ
スポート(接種証明書)の提示が必要になるとか聞きました。 


Diamond Head Market & Grill


前に聞いたハワイの現地時間9月13日開始のオアフ島の「セーフアクセスオア
フ」プログラム


ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害の一報 2011年5月3日の新聞


その内容は海外のワクチン証明書が承認され、これによりレストランやバー、
ジム、その他の施設を利用する際のワクチン接種証明書とともに身分証明書の提
示が義務付けられると言うものです。
もしかしてホテルのワクチンパスポートの件も、この一環かもしれません。

ハワイ州観光局より注意事項

アストラゼネカ社のワクチンは米国食品医薬品局から正式なワクチンとして現在承認されていません。

-場合によっては上記ワクチン接種証明書が承認されない可能性があります。



ラニカイビーチ


そこで我が国の今の状況を鑑みると、残念ながら日本の場合は各地方自治体発行
のワクチン接種証明書の為、統一性が無く、自治体発行ワクチン接種証明書を提
示しても一部の施設、機関で入店・入館できない可能性もあるらしいです。


カアナパリ辺り


いつもながら政府の各自治体へ丸投げのツケが回って来た感じですかね。 
ネガティブな話ばかりでは息が詰まります。私自身も嫌気がさしてきました。
しかし本日のテーマが「愚痴」なもので、サディスティックに続けさせて戴きま
した(笑)


ラハイナ フロントストリート


さて皆さんは、この長いトンネルをどの様にお過ごしになってモチベーションを
どう保たれてますか?


ワイキキ

 
私は偶に温泉へ行ったり、近場のスーパー銭湯なんぞ行き、
専ら体を温めております。根が単純なんで湯船につかれば、浮世を忘れて良い気分
になるんです。でもまぁ感染者数も少しづつですが、減ってきております。トンネ
ルの出口は、意外に近いかもしれません。そんな希望を持って、また明日から頑張
っていきましょう。


なんて最後は無理やりまとめた感じになりました(笑)



行燈徒然日記

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチのお話(オアフ島編)

2021年07月14日 | hawaii


いよいよオリンピック(東京2020)が始まりますね。しかし今や国民の最大の感心
事はオリンピックでは無く、新型コロナ用のワクチン接種にあるようです。
そのワクチン接種は政府の想定を上回る速さで進んでいるようで、一回目の接種を
終えた数は国民の約3割に達したと聞きました。私も驚きましたが事実のようです。
しかし今度は接種が進み過ぎて、ワクチンの方がやや不足ぎみになって来たみたい
ですね。かく言う私も先日やっと一回目のワクチンの予約が取れました。貴重な
昼休を犠牲にしてなんとか予約を取ったんです。
その方法はスマホで予約サイトにアクセスしながら、同時に電話で予約センター
にコールし続けると言うスマホ2元使いの奥義をくし致しました。

その結果ネットはアクセス出来ませんでしたが、電話が奇跡的に繋がり予約をGET
しました。考えて見れば政府肝煎りのワクチン接種ですから本来こんなに苦労
して取るなんて、おかしな話ですよね。誰でも簡単に予約が出来る仕組みが必要
だと、しみじみ思いましたね。

さて本日は予告致しました通りにハワイのビーチのお話を致します。
今回も最初にお断りしておきますが、基本想い出話ですから「情報は古いです」
現状と異なる点も多々出てまいります。申し訳ありませんねジジイの戯言な
もので(笑)

ではではここから本編です。今回はオアフ島のビーチをご紹介します。しかし
超遊名な、ワイキキ、カイルア、ラニカイ、ハナウマ等は取り上げません。
皆さん良くご存じでしょうから、今さら私が四の五の言ってもしょうがありません
しね。
最初のビーチはこちら↓


マカプウからシーライフパークを過ぎ72号線(カラニアナオレHWY)を北上し、
しばらく進むとあるビーチなんですが・・・
浜昼顔(多分)と松の向こうに見える海にビーチが顔を覗かせますね。


画像は2008年の春のものです。さてここは、なんと言うビーチだか判りますか?


そうワイマナロと言う名のビーチでございます。ワイマナロ湾州立公園にある
白砂の美しビーチなんです。


こちらは2009年に再び訪れた時の日曜日なのに人の少ないワイマナロの風景です。


ワイマナロは観光客の姿は少なく静で美しいビーチです。しかし公園内にはホーム
レスの方が簡易テントを作り住んでいました。今はどうか判りませんが、もし行か
れる事があれば複数で行動し、車の中にはモノを置かない様にしましょうね。
ワイマナロはオアフ島 Kalanianaole Hwy, Waimanaloにあります。

次にご紹介するのは2015年の春に訪れたカラマビーチパークです。小さなビーチパ
ークですがカイルアやラニカイと並ぶラインにあり、両ビーチに負けない美しさが
御座います。ココの別名「オバマビーチ」と呼ばれております。
オバマ元大統領が若き日に家族と休暇を過ごしたビーチなんだそうです。
小さなパーキングに車を停め海に向うとこんな景色が広がります。↓

 
広いビーチではありません、でもその分人も少なくノンビリ過ごすには絶好のビーチ
と思いますね。


↑コチラがオバマビーチからカイル方面を眺めた景色
↓そんでもって、こちら反対方向の眺めになります。


人影疎らって云うか、殆ど人が居ませんでしたが、週末にはロコ達が家族でBBQを
楽しむ光景も目にします。いつも大勢の人で賑わうカイルビーチからたった車で
5分移動しただけでコノ風景が見られます。
所在地248 North Kalaheo Avenue, Kailua, HI 96734


お次は私が大好きなビーチ「サンディビーチ」のお話を致します。


ダイヤモンドヘッドロードを通りからカハラを経由して、ハナウマベイを過ぎて少し
で到着です。所在地8801 Kalanianaole Hwy., Honolulu

ここは駐車スペースも広くワイキキからも近いので、ハワイで初めてレンタカーを使
った2003年に最初に訪れた場所でした。ソレ以来何度も足を運んだ場所なんです。


白くて細かい砂浜が500メートルに渡って続く、気持ちの良いビーチなんですよ。
更に広いビーチパークのエリアはフリスビーで愛犬を遊ばせたり、ピクニックを楽
しめる素敵な場所です。


しかしココのビーチは波が高く、お子様の海水浴にむきません。



ビーチパーク名称の「サンディ」とは、日曜日の事では無く、サンド(砂)の
事です。波が高く水着のポケットに砂が入る事から来たと推測されます。
サンディビーチでボディボードをする人たちを見ると分かりますが、初心者が気軽に
ボードを楽しめるビーチではありません。ここはいつも風が強いので、スポーツカ
イト(凧)を楽む人たちも多く目にします。


サンディビーチの写真を集めたYouTubeを8年前に作りました。
可哀想に8年も経つのに347回しか見られてません(笑)良かったらみてやって
下さい。↓

想い出のサンディビーチ



そして本日の最後はオアフ島ノースショアのこのビーチです。


繊細な美くしさはノースと言うよりカイルアのような、表情を見せてますね。
ビーチの名前は「ラニアケア」ハワイ語で「虹いづる場所」と言う意味です。
しかしコレはアングル妙ってヤツですわ、普段は特に意識して無い人の一瞬
の表情や横顔にハッとする事ってあるでしょ、それがこの写真なんですよね。

近づけば其処はやっぱりノースショアー、ダイナミックな波の打ち寄せる力
あるビーチであります。そしてホヌさんの良く来るカメビーチとして有名ですね。


偶にこんな光景も目に致します。ハワイアンモンクシール(ハワイ固
有種の絶滅危惧種)のお昼寝に出会うかもしれません。


ホヌさんに会いに行ったらモンちゃんが居たと、まぁそんな事もありました。
このモンちゃん大勢の人に囲まれても、平然と昼寝を決め込んでおりました。
保護団体の方々がしっかりモンちゃんの周りに縄を張り、厳重に保護をして
おります。ホヌさんやモンさんに触ると大変大きな罰を受けますので、絶対
に触ってはいけません。

近くにお友達のモンちゃんも居らず、どうも単独行動の多い習性の様です。


ハワイアンモンクシールは警戒心が薄く、アザラシには珍しく集団で行動を
嫌う習性があるようです。だから乱獲に遭い保護動物指定にまで追い
込まれてしまうのですね。


この安らかな寝顔を見ていると、地上からモンちゃんが消えぬようにしっかり
守ってあげたくなります。モンちゃんに出会ったのは、
残念ながらこの一度だけです。

また時にはホヌさんが行列を作り上陸する姿を目にた事がございます。


この時(2014年春)ラニアケアでは大勢の人が集まっておりました。ソレもそ
の筈で↓


3匹のホヌさんの行列が観られました。


丁度縦1列になって海から上がって参りました。なんとも珍しい光景でございます。


しかし前が停まるととうとう衝突していまい、カメさんの行列はココで終わりました。
驚く事に更に4匹目も海から出てくる気配だったのです。
この様にホヌさんとの遭遇率の高いビーチですから、当然人気も高くその為周辺の
渋滞も慢性化し地元の皆さんとのトラブル等も増えてしましい。
とうとう駐車場は使用不可となり、ビーチ近隣はNO PARKING・STOPPING
・STANDING・LOADINGandUNLOADING(駐停車禁止・人の乗降以外の駐停車禁止・
荷物の積み降ろし禁止)となっております。ここに行かれる方はハレイワ方面から、
バス(60番 HONOLULU ALA MOANA行き)をご利用ください。

ハレイワビーチパークもしくはワイメアビーチパークに車を停めて歩くのもいいかも
知れません。

まだまだご紹介したいビーチは有るのですが、長くなりますので本日はココまで
に致したく思います。いずれまたビーチのお話をさせて頂きたく思います。





行燈徒然日記

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いハワイ土産からの昔話し。

2021年03月13日 | hawaii

突然ですがコノ奇妙な物体は、何だか判りますか?
この画像だけで判る方は少ないと思いますので、このままネタばらしと行きます。

使い方は、この様にサングラスやメガネを掛けて使います。


そして車のサンバイザーへ、これでお判りですね。これは車用のメガネ掛け
でした。(ドックタイプの他にバードタイプ等もありました。)実はコレ大
昔にハワイで買った自分へのお土産なんです。
さてこのお土産ですが、いつ頃のモノか推定しますと1988年頃のワイキキ界
隈のABCストアで買った記憶があります。
だから約33年前のものであります。そして現在も我が愛車の車内にて活躍
中の、おもしろグッツなのであります。初めて乗せた人はだいたい面白がって
下さいますし、話題づくりの切っ掛けにもなって助かっております。

そうそう1988年頃のカラカウア通りは、車輪付きの洒落た客席を自転車で引
っ張る乗り物(人力車を自転車で引く感じ)が流行ってました。(危なそう
後に様々なトラブルが起きて早々に消えた乗り物です。でも今思い出すと懐かし
く、同時に良い時代だったとの思いも致します。この乗り物を覚えている方いらっ
しゃいますかね!我が家のアルバムをひっくり返したのですが、残念ながら写真は
ありませんでした。それからこの時泊まったホテルも今はもうありません(
そのホテルとは当時海側のルワーズ通りにあった、リーフタワーズ・ホテルと言う
名の安宿でした。↓


地上12階建てのツインビルでしたが、当時のワイキキでは既に小ぶりなホテル
と言うイメージでした。こんなホテルなのでもう皆さんの記憶からは消えておる事
でしょうね。ホテルが有った当時のマップがこちら↓


細かくて判りませんよね。拡大するとこんな感じです↓


現在のマップに置き換えるとコノ辺り↓


ワイキキビーチウォークのショッピングセンターあたりです。
今ではお洒落な通りとなりました。しかしあの頃は裏路地と言うイメージでした。
そうそう近くに食べ放題のペリーズ・スモーギー・レストランがあって、
美味しい朝食をたらふく食べた事を思い出します。

あの頃のハワイは食べ物も安く、パンケーキやロコモコそしてステーキ等々。
日本よりリーズナブルに戴けました。今回は昔のハワイ土産から古い想い出話と
なってしまい申し訳あません

次回は何時になるか判りませんが、ハワイで食べた美味しいモノの話でも致し
たく存じます。


にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へにほんブログ村

行燈徒然日記

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALさんから手紙、運休&どうなるeJALポイント

2021年02月28日 | hawaii


先日 JALさんからメールが届きました。表題は【JAL国際線】ご予約便運休のお知らせ と記載されておりました。
続けて「この度はJALグループをお選びくださいまして、ありがとうございます。以下の便が運休となりましたので、お知らせいたします。うんぬん 」と始まり。
要約すると「あんたの予約した4月27日のハワイ便は飛ばへんので、別の便に替えてくれんかのぉ?。」と言う内容でした。
まさか約1年前に予約入れた時には、こんなにもコロナ禍が長引くとは全く思って無かった私でした。
!
しかし現実は、未だ緊急事態宣言下にあり、数日おきに在宅勤務が続く日々であります。こんな状況では、まだまだ渡ハにはリスクを伴います。だから飛ばんなら、もっけの幸いキャンセルして、とっとと次回12月の便を予約したろと思い勇んで電話したんです。
その時対応してくれた、JALのおねえさん(以下JAL ネエ)は心良くキャンセルに応じてくれました。

これで万事めでたしめでたしと思ったんですが、しかし急にJAL ネエが「お客様のeJALポイントの有効期限の関係から、3月にキャンセルされた方がお得ですので、是非3月にキャンセルされる事をお勧めします。」とのたまうではありませんか!私はなんだか良く判らんまま、JAL ネエののたまう通りに「では3月にキャンセルします」と電話を切ってしまいました。「まぁ新手の引き留め策でも無さそうやし、JAL担当者の言う事やから間違えナイヤロ」と思う反面「eJALポイントの有効期限ってなんなんやろ?」と疑問に思い「くっそぉ-もっと根掘り葉掘り聴いておけば良かった」と酷く後悔致しました。
しょうがないので、自分で調べてみる事にしたんです。


まずe JALポイントは、マイレージバンク会員専用JAL Webサイトでの航空券・ツアー購入代金の一部または全額の支払いに利用できるポイントなんです。ここまでは、私も判ってました。 
ポイント交換率は
5,000マイル=5,000ポイント(5,000円相当)、10,000マイル=15,000ポイント(15,000円相当)から、5,000マイル単位で交換出来るんです。しか10,000マイル 単位での方がメッチャお得、ここもまぁ理解出来ました。
さて問題のe JALポイントの有効期限ですが、特典交換を行った日の1年後の同月末とあります。私の場合、有効期限は今年の5月末日 もうあまり余裕がありません。つまり私が今回の航空券購入に使ったe JALポイントは90000ポイント、それが直ぐに戻ったとしても残り僅か3ヶ月・・
これだけ見れば一刻も早く戻した方が良いと思いませんか?しかしJALネエは、それとは逆の事をのたまってました。何故やろうと思っていたら、今回の様にJALさんの都合で運休となった様な場合は、特別措置としてポイントが戻るさい、そのポイントの有効期限が6ヶ月を下回っている場合に限り、返却された月から6ヶ月の有効期限が付与される事になるそうです。自己都合のキャンセルの場合は、同じ措置が有るかは不明です。しかし私の場合これに則って確認すると、2月にキャンセルするとポイント有効期限は8月末日3月キャンセルならば有効期限9月末日となるのです。これであの時のJALネエののたまっていた意味が理解出来ました。スッキリ


そしてこのe JALポイントは追加での特典交換によって有効期限の更新が可能なんです。つまり2月に戻っても3月に戻っても、その後新たにe JALポイントをマイルから交換すれば、それに準じて期限は延びるんです。勿論事前に所有していたポイント期限が、6ヶ月以上有していれば、戻ったポイントもそれに準じます。なんかドラマでよく見る、強い奴に靡く鼻もちならぬ軟弱キャラの様です。そして今回の私の場合、ブログ冒頭でも記した様に今年12月に渡ハ予定ですので、とっとと戻して12月のチケット購入に使った方が、お得となります。親切に気を使ってくれたJALネエには申し訳なかったですが、翌日JALさんへ連絡してキャンセルしました。と言う事で2月中にまぁまぁのソコソコのお値段で12月ハワイ便手配完了しました。今度はしっかり飛んで欲しいもんです。

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

行燈徒然日記

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホノルルマラソンに参加致しました。

2019年12月12日 | hawaii


お陰様で念願だったホノルルマラソンを走って参りました。
今年のチャレンジ目標にホノマラを選び、逃げられない様に即
航空券を購入しホテルも手配しました。

しかしその後で、2月に胃がんが見つかり加えて悪性リンパ腫だと言われ、愕然と致しました。奇跡が起きない限り完走どろこか、ハワイに行く事すら出来ぬと半ば諦めの境地でありました。しかし家族をはじめ、様々な人の力をもらい、なんとかスタート地点に立てました。

入院中は皆様から頂いた暖かいお言葉の数々が大きな励みになり、ブログのコメントからも大きな力を戴きました。

2019年12月8日 お陰様で万感の想い込めゴール致しました。
本当に皆様ありとうございまた。

タイムは惨憺たるもので、国内の大会ならとっくにタイムアウトになる
8時間16分(笑)とても走ったと言えるようなタイムではありませんが、
色々と思いをはせながらの、とても楽しい時間となりました。
特にラスト1キロで込み上げて来たものは、忘れないものとなりました。

それから驚いたのは、ベルトの穴3つ分いきなりウエストが細くなりました。折角なのでなるべく維持できるよう今後も頑張りたく思ってます(笑)

今日から仕事復帰ですが、今や習慣になってしまった週末ラン12キロも
出来るだけ続けたいと思っております。

まずはご報告のブログ更新となりましたが、少しづつ旅行記を上げて行きますので、宜しくお願い致します。


行燈徒然日記

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイで借りた車たち2

2019年08月11日 | hawaii


2011年1月にアップした「ハワで借りた車たち」を手直し致し、2011年以降
もハワイで借り続けたレンタカーを追記したものです。
悪しからず(^O^)
さて最初にハワイで運転したのは、2003年の8月でした。
旅行会社のツアーから個人手配の旅行に切り替えたあたりで、
レンタカーでも借りてみようかいなと考えるようになったのです。

海外初レンタ経験はそりゃ刺激的でありました。
左ハンドルに加え、日本と真逆の車線ですから緊張島倉千代子ですわね。

逆走を防ぐポイント極意その1
「ドライバー側がセンターライン」単純ですがこれさえ抑えておけば、
多分大丈夫。基本日本でも海外でも一緒です(笑)
駐車場から道路に出る時等は、「ドライバー側にセンターライン」を念頭に
侵入すれば逆走は防げます。偉そうに言ってますが、ついうっかり忘れた事があり
数回逆走しました。
怖わぁ~!

それからハンドル周りの操作ポジションも逆ですからウインカーを
出したつもりが、目の前をワイパーがよぎるなんて事もありましたて、
更に焦る事に...
またコンパクトタイプ予約なのに意外にデカイ車が来て、さすがアメリカ
と感嘆した記憶がございます(遠い目)

そんな想い出の初レンタカーがDODGEのSTRATUS(白)でした。 ↓


画像はパールリッヂSCロスドレス側の、駐車場で撮影です(もっと気の利いた場所で撮れば良かったです)


↑ 今はカネオヘパンケーキハウスと名前を変えた、懐かしのコアパンケーキ
ハウス1号店の駐車場ですな。この頃は日本人があまり来ないお店だったので、
某有名芸能人のお姿も見掛けました。
STRATUSは後方視界が取り難く、ちょっとばかり苦労致しました。でもねレンタカー
があると、こんなに便利で行動範囲が広がるのかと実感したのも確かでしたね。何でもっと早く借りなかったのかと、後悔を致したレンタ初体験でした。

翌年借りた車はワインレッドに輝くネオン↓、


この時はコンパクトより小さいエコノミーサイズの予約でした。運転が楽な車で
大変乗りやすかったネオン君。この車でダンズ・ギタースやマッカリーあたりの
ハリーズなどロコ人気の楽器店へウクレレ探訪に出かけた記憶が(またまた遠い目)↓



2005年5月ハワイ島で白のセダンタイプのSEBRING(DaimlerChrysler)を借りました。


排気量2.4L日本ならば3ナンバーですね。乗った感じはブルーバードより多少ゆった
りしてると思いました。蒼い空の元、道と同化した黒い溶岩地帯を白いセンター
ラインのみが真っ直ぐに延びる不思議な世界で、気持ちの良いドライブが楽しめま
したね。私的にはこの車が一番運転し易かった車ですね。2008年のハワイ島と同年
オアフ島でもモデルチェンジした、この車にあたりまして、深い縁(えにし)
を感じたものです。↓



2007年のハワイ島はキャリバー君(DODGE)でしたね、コンパクトなのに荷物が
ゆったり積めて、後方視界もとり易くエエ感じでしたよ。↓


キャリバー君ではサウスポイントへ行く悪路等を随分走りましたが、しっかり
付いて来てくれました。↓


そんな小回りの利くキャリバー君に別れを告げて、オアフへ島移動すると


グランドキャラバン(DODGE)がオアフでの足となりました。でか~♪ 
コレ7人乗りでっせ!2人では広すぎます。この時アコモがオハナイーストで
パーキングの天井が低くグランドキャラバンでの入庫が冷や汗モンでした。
しかし、大きな車にはメリットもありカイルアビーチでは更衣室の役目も
果たしてくれました。(笑)


そうそう2008年に初サーフィンに挑戦したオアフでは、初めてミッド
サイズを予約しました。その時の車が↓これです。


この車はチャージャーと言います、初のスポーツタイプの車で加速が
抜群でしたね。キーがプラスティックの正方形ですねんチョイと惑い
ましたが、H1からノースまで快適なドライブを提供してくれたんです。


そして2009年5月のカウアイ島、オアフ島ではどちらもPTクルーザーに乗りました。↓


この頃カウアイ島ではどこへ行ってもPTクルーザーだらけでして、それどころか
オアフでもレンタカーはPTが増えてました。
多分クライスラーの身売りにからむ大人の事情と推測しました。


この車、悪路と穴ぼこだらけのカウアイ島で良く走ってくれましたが、
ちょいとシンドイ感じでしたね。


PTクルーザーは以前知人が乗っているのを見て一度は乗ってみたい車
でしたので、両島で乗た事はラッキーでした。



以下は2018年2月にハワイ
ドライブの留意点をまとめたYouTubeです。是非ご覧下さい。


2010年ハワイ島で借りたのは赤のキャリバー君↓


ハワイ島観光には絶対に車が必要と私は思います。兎に角広い島を楽しむには
やっぱりレンタカーが不可欠です。


↑の写真 飛行機が皆無でそれどころか誰一人も居かった、ウポル空港に
向かう路、途中にあった風力発電所の風景です。おそらくレンタカーが無ければ
出会うはずも無い風景でありました。

2011年春のオアフ島 3.11から数か月ハワイでも被災地の方々のため様々な
チャリティーが開催されておりました。
この時の相棒は、黒いボディーのキャリバー君でした。↓


写真はウエルヘルミナライズでの一枚 急坂ウィルヘルミナライズは普通の
住宅街でもあるため、近隣の迷惑にならぬよう静かに絶景を堪能したら早々に
立ち去りました。


2011年12月 初のハワイ独り旅のお供も、キャリバー君でした。この時初めて
GPSのお世話なりました。私は自他共に認める方向音痴なので、独り旅には
不可欠なモノだったのです。↓


初独りハワイで4泊した部屋に夜な夜な変な音がして、不思議な夢まで見てちょっと
厄介な夜が続きました。鳥肌がモンの経験でしたが今ではそれすら、
想い出の1ページであります。


写真は、シナモンズカイルア店のある、カイルアスクエア裏の駐車場です。
2011年当時、確か20分でクオーター1枚の料金だったかと記憶しとります。
シナモンズカイルア店は ワイキキや横浜にあるお洒落なお店とは異なりオールド
ハワイ的な大衆に愛されるお店なんです。2011までは圧倒的にDODGEの車が
多かったのですが、この歳を境に何故かDODGEとはご縁が無くなります。

2012年久々のマウイ島はフォードのフォーカスが足となりました。 


ハレアカラ山頂やハナタウンまでの過酷なロングドライブにも、付き合ってくれた
頼もしい相棒です。少々気になったのは燃費が悪く給油が多かった事ですね。

2012年のオアフ島は普通車が出はらっており、初のジープ社の車がお供でした。


縁があり相棒となったのは、白のパトリオット君


視界も良く思った以上に操作性に富んだ車でした。またいつか運転してみたい
素敵な車でした。


2014年GWのオアフでは初めて、日本の車に当たりました。↑
日産のVersaです。Versaは日本では「ラティオ」として販売されていたモデル
らしいですが、車に詳しくない私は良く知らぬ事ですので割愛します(


2015年GWのオアフはぽなぺんが足を骨折したため、オアフ島滞在は私独りとなりました。
この時も、日産のVersaが相棒です。ノースに向かう道でナビの指示に従いUターンした
先にポリスが待っておりました。なんと罰金90$を支払う羽目に・・・


足を骨折し松葉杖突きながら単独でオアフまで着たぽなぺんと合流してマウイに渡りました、
しかし手負いの身で、単独ハワイまで着たぽなぺん
には可哀想な事をしたと思いますね。今思えば旅行を中止すべきだったと後悔しております。
後部座席にぽなぺんと松葉杖を乗せマウイ島を走り回ったこの時の車も日産のVersaでありました。


↑2015年暮れホノルルマラソン開催日当日に上陸した、オアフ島では
初のシボレーが愛車となりました。この車いたる所、傷だらけで「斬られヨサ」と
密かに名付けました。シボレーはキーが特徴的でボタンを押すと、シャキーンと
キーが飛び出してきます。
実はこの時は2度目のオアフ独り旅でしてた。前回2011年の時は霊現象に悩ませれました
が、この時もハプニングがありました。


夜間火災のため、宿泊階43階から階段で1階まで避難致しました。(ぼやで大事には至り
ませんでした)必ず何かが起こる我が独り旅ですが、やはり良い想い出となっております。


2017年GWのマウイ島は雨続きでした。それも飛んでもない嵐で、ほぼ中止ならない筈の
アレアカラスターライトツアーが中止となり、ハナへ向かう道には落石だらけで除去
作業に時間を取られました。


この時の車は黒の日産ノートでした。写真は雨の中出向いたホオキパビーチ展望パーキング
、大変な時に来ちゃったなと眉毛が八の字になっちゃいました。


↑マウイ島を後にオアフに戻ると天気は快晴続き、そんなオアフでの相棒は真っ赤なシボレー
でした。


ハワイの蒼い空にとても会うシボレーの赤が気持ちが良かったです。


そして2018年のオワフでの愛車は日産車 多分Versaです。
旧職場の同僚がオアフで挙げるウエディング、その時間が迫る中をH1を走りギリギリセーフ
にしてくれた頼もしい車です。


写真はカイルアの裏通り、クレープノカオイの店前です。
同じ年にぽなぺんと合流後マウイに渡った時の車が、白い日産ノートでした。


私はダラーのみで車を借りてますが、数年まえから日産車ばかりが配車されます。


前回大雨でNGだった、ハレアカラスターライトツアーに参加して、好天続きの
旅でありました。久々雨季のハワイ、雨も覚悟してましたがオアフもマウイも
快晴の日々が続きラッキーなハワイでありました。

以上が私がハワイで借りた車たちですが、どの車も旅の想い出と共にあります。
言い換えれば旅の想い出を創ってくれたパートナーであると思います。


行燈徒然日記



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする