お豆ころころ

糖質制限にマクロビ、映画にワイヤーにウォーキング~
好きなこと日記

お知らせ

お出かけブログ★足跡の記★と相互リンクしています。

自家製! 寝かせ玄米ご飯

2014-07-31 | マクロビ
寝かせ玄米を家で作ってみました。



保温ジャーがないと寝かせられないので難しかったのです。

以前ヨーグルトメーカーで挑戦したことがありましたが、
最高温度が少し足りないし、周りがカペカペになって、臭って、失敗。

先日久しぶりに「結わえる」さんにランチに行って、
やっぱり美味しい~と感激しました→その記事はこちら
とうとう、初めて炊飯ジャーを購入しました。(今までは圧力鍋)

レシピをググって作った2作は水が足りずモチモチに程遠いものができました。
発酵してはいたので、食べられましたが、
私が目指すのは 赤飯のようなモチモチの寝かせ玄米です。

再度ググって、水の分量を変えたら 



とうとうできました!

もっちもちの寝かせ玄米♪
成功したら、切れ間なく食べたいので、
今度は保温のみの保温ジャーも購入しました。



今ではもっちもち発酵した寝かせ玄米を常に食べることができます。

【覚書】
 
玄米 5合
小豆 適量
ミネラル含有塩 適量
水 1,170ml(玄米の1.3倍を目安に)

・洗米は泡立て器を使い、1回目はすぐ流し、2回目~4回目を
・泡立て器でシャカシャカ勢いよく とぐ。
・水切りをした後、1時間くらい分量の水と塩を入れ放置。
・その後炊飯器、または圧力鍋て炊く。
・炊きあがったら、保温で毎日かき回す。
・3日目からモチモチに発酵
食べごろです♪

玄米に含まれる酵素は炊飯・保温に強く、発酵する
よってモチモチ状態になる、そうです。

ただ、プリップリの硬めの玄米も好物な私。
時には寝かせないうちに、頂いたりしていますv

茄子のシソ巻き

2014-07-30 | ローカーボ&マクロビ♪
こんにちは。

怒涛の前期の仕事が一段落しました。
今週は第一弾の夏休み♪

さて、だいぶ前に作り写真にためていたお料理を載せます。

ねこの額の庭ですが、今年も青シソが育ってきました。



虫ちゃんのお食事前か後か、競争になってしまいますが、
今回の収穫は、虫ちゃんより先でした~




毎年恒例、母伝授の茄子のシソ巻きです。

お好きなお味噌と一緒に巻きます。
その時の感覚でお味噌を多く巻いてしまってしょっぱかったりします(^^ゞ

お好きなオイルでフライパン弱火でじっくりじっくりしんなりするのを待ちます。

焼き立てより、冷めたほうが味がなじんで美味しい。
余ったら翌日冷蔵庫から出して冷たく食べても美味しい。

肴にも、ごはんのおかずにも、とっても合うんだな!

浮世絵のこどもたち を観た 7月25日

2014-07-25 | 美術館・博物館

IMAG0715.jpg

只今 千葉市美術館で開催されている
江戸へようこそ!
浮世絵に描かれた子どもたち を観てきました。

この日は夕方に飲み会を控え、楽しみのその前にお友達と避暑。
酷暑の中、美術館は最適です。

時が止まったような、静かなひと時。
夏の美術館、ほっとする癒しの空間です。

公文教育研究会所蔵の浮世絵が多いようでした。

子供を愛でる姿は今も昔も変わらず、いえ、それ以上に思えました。

この時代のこどもたちは寺子屋(江戸では手習所と言っていた)に通い、
それぞれの進捗に応じて学ぶことができたということで、
競争や詰め込みなどなく、のびのびとした姿が描かれた浮世絵に見えました。
うらやましいかぎり!

IMAG0714.jpg
展示会のパンフレットで、かざぐるまが作れるとのこと。
いつもながら、千葉市美術館の細やかなお心遣い、いいな♪

江戸妖怪大図鑑 展 第一部 を観た 7月24日

2014-07-24 | 美術館・博物館
7月24日(木) 今年最高の暑さ、日々更新 東京最高気温34℃

曇天 湿度のある蒸し暑い1日 こんな日は美術館。
涼しい館内で寒~く化け物を観る! 

IMAG0703.jpg

太田美術館で今開催中の
江戸妖怪大図鑑

~鬼や天狗、土蜘蛛などの「化け物」や、お菊やお岩などの「幽霊」、
蝦蟇や蛇を操る「妖術使い」。
浮世絵には、見る者を怖がらせる迫力あるものから、
思わず笑ってしまうようなユーモラスなものまで、
さまざまな妖怪たちが描かれています。
本展では、浮世絵版画における妖怪画の全貌を探るため、
会期を3部に分け、「化け物」「幽霊」「妖術使い」という
異なるカテゴリーで掘り下げていきます。
葛飾北斎や歌川国芳の代表作はもちろん、
菱川師宣から月岡芳年まで、総展示数は約270点。
大勢の妖怪たちが皆様のお越しをお待ちしております。~
 

その第一部 化け物 を観てきました。

続きはこちら

東京メトロ より道さんぽ 7月17日

2014-07-17 | 私鉄ウォーク
~B級グルメに動物園、下町風情の残る谷根千エリア。
たまにはゆったり「より道さんぽ」してみませんか!?~

pR0033992.JPG
∴メトロ千代田線湯島駅スタート

東京メトロ新企画 平日ウォーキングに申し込んでみました。
あいにく旦那さんは仕事を休むことができなかったので、
2回目の一人参加ですv

目の前は不忍の池

pR0033997.JPG

まだハスが咲いています。この時間でも咲いています。

pR0034000.JPG

pR0034033.JPG
∴十五代将軍慶喜公の墓所

この日はとても蒸し暑く、汗だくウォークです。

続きはこちら

えきぽ 新橋駅コース 7月13日

2014-07-13 | えきぽ

日本の近代化をささえた遺産との出会い、新しい公園都市、SIO-SITE(シオサイト)と
鉄道発祥の地を歩くコース

~汐留の地は江戸時代、大名屋敷を有する武家屋敷街でした。
今では超高層ビルが立ち並ぶ複合都市として生まれ変わりました。
日本最初の鉄道始発駅である旧新橋停車場を始め、
転車台のモニュメント等を見ながら新しい公園都市・汐留地区を歩きます。
また、浜離宮や東京タワー、愛宕山、烏森神社を回り、
江戸から昭和・平成へと時代を肌で感じていただけます。~

pR0033870.JPG
∴イタリア公園はE700見放題!!!

pR0033921.JPG
徳川将軍家墓所特別公開

pR0033941.JPG
∴東京タワー真下から

pR0033976.JPG
トラのもん


続きはこちら



医者の考えひとつ

2014-07-04 | SLEなど
今日は眼科と内科の定期健診。
丁度2科同日で、通うには合理的ですが、あわただしかった。

9時半~     眼科
10時20分~    膠原病内科
11時半~     骨密度検査(骨塩定量)

今回から眼科の担当医が変わり、O先生からY先生になった。
先生によって同じ症例も全く扱いが違うのです。

私の病名は網膜色素上皮剥離
(網膜が網膜色素上皮(もうまくしきそじょうひ)から分離し、網膜の下に水がたまる病気)

前のO先生はSLEとの関連性はないと言いました。

でも私がネット上で調べたところによると、ステロイド薬の副作用によって
その症状が出るというサイトを見つけていました。


「◆プレドニゾロン(錠、粉末) 強力かつ広範囲での抗炎症、抗アレルギー作用、
免疫抑制作用、代謝作用があり、ほとんどの全科で幅広く処方
同種類の医薬品 プレドニン、プレドハン、プレロン

・緑内障、後嚢白内障、中心性漿液性網脈絡膜症、多発性後極部網膜色素上皮症
〔連用:眼圧上昇、緑内障、後嚢白内障(症状:眼のかすみ)、
中心性漿液性網脈絡膜症、多発性後極部網膜色素上皮症
(症状:視力低下、変視(小視症、歪み)、中心性漿液性網脈絡膜症では
限局性の網膜剥離がみられ、進行すると広範な網膜剥離を生じる
多発性後極部網膜色素上皮症となる、網膜障害、眼球突出等

・合成糖質副腎皮質ホルモンで、様々な症状から難治性の慢性病まで、
大変幅広く使用されている内服薬です。プレドニゾロンに代わる効果が
期待できる医薬品はあまり無いため、難治性疾患では
止むを得ず使用されている場合も少なくありません。
しかしながら、長期間の使用は目に対し、かなり強い、
しかも高確率で発症する副作用を持ちます。
必要最小限の量として、漫然と使用しないことが大切です。」


私はSLEを抑えるため(対処療法)、ステロイドを30年近く服用し続けています。
背中を返せば恐るべし劇薬。


これを処方している膠原病内科の担当医にみせたところ、
しぶしぶ服用量を1mm減らしてくれました。
それが数年前の話。

そして今回、新しいY先生は私がなにも言わない前から
私の病気「網膜色素上皮剥離」はステロイドの影響で、
薬を止めれば消えるとおっしゃいました!!!

しかも今まで不適用だったこの病気治療は、
特定疾患の適用範囲です!と、今までとは違う扱いに変更いたしました。

この後膠原病内科を受診し、
眼科医からステロイドの副作用である!とはっきり言われた旨お伝えしたところ、
またまた!しぶしぶ!!!
1mm減らしてくれたのでした。 \(^o^)/\(^o^)/



医者も人ですから、いろんな医者がおられます。
たまたま担当された医者によっては
正反対の診察や対処が行われることもあるのだと、
しみじみ身に染みて感じたのでした。

これからも、医者は信じまい!
自分のことは自分で守れに徹したいと思います。


∴この日の仙台堀





  

ランキング


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村