goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの中のぷにぷにした幼虫

 どんぐりを拾うと、ときどき、中に虫が入っていることがある。だいぶ前のこと、どこかで拾ってきたどんぐりを、小物入れのトレイの中に置いておいたら、なぜか、トレイの底に茶色い粉が散らばるようになって、それでもあまり気にしないで放っておいたら、ある日、入れていたキーホルダーのチェーンなどと一緒に、トレイの隅っこにぷりぷり太った白い幼虫が寝転がっているのを発見して、驚いた。茶色い粉は糞で、もともとどんぐりの中に入っていた幼虫が、中の実を食べて大きくなり、殻に穴をあけて出てきたのである。ゾウムシの幼虫らしい。親のゾウムシは、どんぐりに小さな穴を開けて卵を産みつける。堅い殻に包まれた中身はすべて食べ物。ゾウムシの幼虫にとって、どんぐりの中はこれ以上ないほどの快適空間だろう。
 今回拾ってきたどんぐりにも、なんとなく穴の開いているように見えるのがある。紙コップの中に入れて置いているのだけれど、茶色い粉が落ちてやしないか、ときどき注意して見ている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« どんぐり拾い 猫とドクガ »
 
コメント
 
 
 
賢いですよねぇ。 (のり)
2007-11-02 17:26:34
先ず安全だし、食いっぱぐれないし、寒さも雨も凌げる。
ん? リスとかってドングリ食べましたっけ?
 
ゾウムシってゾウの鼻みたいな突起がある昆虫ですよね。
生で拝んだ事がありません。
 
昨夜テレビを観てたら、京都の宇治市のネタが流れてました。
学校の蛇口からほうじ茶が出る映像でした。
驚いた! けど当たり前なんですね。
 
 
 
Unknown (弟子)
2007-11-02 23:08:36
前にがまやつのエサにすんのにイモムーの出てきそうなどんぐりを容器に入れて置いといたけど出てこなかったっスよ~~~。

おうちの庭が森になったらすてきなので、どんぐりは庭にばら撒いといたら、ゆうぼんがまだ容器に入ってると思ってて今日「出たかな~・・・」と容器を覗き込んで
「ないしー!!」とつっこんどったっス。
 
 
 
初めまして。 (annyo830)
2007-11-03 23:31:32
今週のお題からのトラックバックで遊びに来ました。
イラスト、とっても素敵ですね。
僕も完全な猫派です。京都大好き人間でもあります。

goo_blog初心者ですが、また、遊びに来ますです。
 
 
 
のりさんへ (チナツ)
2007-11-05 20:03:00
そうですね~、快適なワンルーム、というところでしょうけど、リスとか、小鳥に食べられたら、災難ですね。
私もゾウムシは生で見たことありません。どんぐりの中に幼虫がいるって言うことは、近くに結構いるんでしょうけど、普段はどこに隠れているのでしょうね。

蛇口からお茶ですか!京都に住んでるけど、びっくりです。
 
 
 
Unknown (師匠)
2007-11-05 20:05:04
んじゃあ、もしうちのどんぐりから幼虫が出たら、がまやつに寄付しましょうか。(ちと可哀想な気もするけど…)
そりゃあ、お庭が森になったら素敵だけれど、森にしていいんかい!
 
 
 
annyo830さんへ (チナツ)
2007-11-05 20:08:20
はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。イラストを気に入っていただけたようで、うれしいです。
annyo830さんちの猫ちゃんは、瞳がものすごくきれいな美猫ちゃんですね~。
どうぞよろしくおねがいします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。