ねこ絵描き岡田千夏のねこまんが、ねこイラスト、時々エッセイ
猫と千夏とエトセトラ
カレンダー
2006年10月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
本が出ました
![]() |
イラスト(431) |
猫マンガ(118) |
猫じゃないマンガ(2) |
猫(512) |
虫(49) |
魚(11) |
works(75) |
鳥(20) |
その他の動物(18) |
Weblog(389) |
猫が訪ねる京都(5) |
猫マンガ「中華街のミケ」(105) |
GIFアニメーション(4) |
最新の投稿
最新のコメント
千夏/春のお茶会 |
an/春のお茶会 |
千夏/節分 |
タマちゃん/節分 |
Chinatsu/銀閣寺~椿の回廊2024 |
WhatsApp Plus/銀閣寺~椿の回廊2024 |
千夏/残暑 |
タマちゃん/残暑 |
千夏/「豊穣」 |
タマちゃん/「豊穣」 |
最新のトラックバック
ブックマーク
アトリエおひるねこ
岡田千夏のWEBサイト |
それでも愛シテ |
手作り雑貨みみずく |
くろうめこうめ |
忘れられぬテリトリー |
猫飯屋の女将 |
雲の中の猫町 |
イカスモン |
タマちゃんのスケッチブック |
あなたをみつめて。。 |
眠っていることに、起きている。 |
ノースグリーンの森 |
プロフィール
goo ID | |
amoryoryo![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
ねこのまんが、絵を描いています。
ねこ家族はみゆちゃん、ふくちゃん、まる、ぼん、ロナ。お仕事のご依頼はohiruneko4@gmail.comへお願いいたします。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |

救えなかった子猫(後篇)
2006年10月26日 / 猫

子猫たちの居場所へ急いだ。一匹の子猫が、箱から這い出したのか、通路の真ん中でべったり腹ばいになって、動かなくなっていた。慌てて抱き上げようと触れた体は、すでに冷たく、硬直していた。
もう一匹はと、箱の中をのぞく。生きていた。しかし衰弱している。病院へ連れて行かなければ。死んでしまった子猫もほうっておけなくて、とにかく一緒に箱に入れ、小走りに道路に出てタクシーを拾った。
最寄りの動物病院へ行ってもらう。すぐ診てもらえることになった。
かなり悪い状態だった。体温が低下し、衰弱しすぎてもうミルクを自力で飲むこともできない。注射器の先に細いチューブをつけて、子猫の胃に直接ミルクを流し込む必要があった。その手順を教わる。獣医師は、こちらが見ていて心配になるくらい口の奥へ奥へとチューブを入れていく。どのあたりまで入れなければならないのか、チューブにマジックで印をつけてもらった。誤って肺のほうへ入らないように注意をしなければならない。間違えば、窒息してしまう。
病院でしてもらえる処置は終わり、私は獣医に礼を言って、子猫を連れて家に帰った。一回分のミルクを飲ませてもらったので、次は約二時間後である。子猫の容態は落ち着いているようだった。眠っているようである。
二時間が過ぎて、ミルクを与える時間になった。口を開かせて、チューブをマジックの印まで滑り込ませる。ちゃんと胃まで入ったか、肺の方へは行っていないか、緊張と責任の重圧で胸が押しつぶされそうだ。失敗が恐ろしい。でも、やらなければ死んでしまう。そっとピストンを押し下げ、ミルクを流し込む。大丈夫なようだ。温かいミルクがお腹に入って、子猫は安らいだ表情をしている。もし誤って肺に入ったなら、ミルクで咳き込み苦しがると聞いていた。
一匹は死んでしまったが、この子は助かるかもしれない。そんな気がして、私は気持ちが少し明るくなった。箱の中の子猫を眺めながら、名前を考えた。
はじめぐったりしていた子猫は、少しずつ動くようになり、徐々に元気を回復していくように見えた。頭を持ち上げ、小さな手足を動かして、箱の中を這おうとする。希望を見たように思った。この調子なら、助かるに違いない。二回目のミルクを与えた。子猫の様子を確認してから、少しの間、子猫のそばを離れた。
戻ってくると、子猫はぐったりしていた。私は後悔した。どんなに声をかけても、体をなでても、子猫はだんだん手のひらの中でだらりと動かなくなって、そして死んでしまった。
次の日の朝、私は近くの山へ登って、落ち葉のいっぱい積もった日当たりのよい斜面に、子猫の入った小さな箱を埋めた。
あの時、すぐ保護していれば。次の日だって、もっと早く行っていれば。ずっとそばを離れなければよかった。悔やんでも悔やんでも、悔やみきれない。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )