goo blog サービス終了のお知らせ 

縁堂の中国(上海)日記

中国(主に上海)で感じた面白いことを載せてみました♪
皆様からも情報をお待ちしております。

ONG-R 47+1 №3(青森)

2011年11月28日 11時36分32秒 | 食べ物

青森をイメージする食材といえば、、、、りんご

りんごとおにぎり

結びつかないですね~~??おむすびに似つかわない食材ですね~りんごは!!

でも、

もしりんごのお漬物があれば、それをきざんで具材にしたらどうでしょうか?

津軽りんご入りのおにぎり~!? いいかも~~♪♪

 

大間のマグロも青森を代表する食材ですが、大間=青森というより、日本のマグロというイメージになりますネ。

でも、青森ですから、マグロとおにぎりを結びつけるとしたら~~

マグロの皮を湯引きして、昆布みたく味付けし、おにぎりにしたらどうでしょう~!?

 

次は~~~??


ONG-R 47+1 №2(愛知)

2011年11月23日 12時07分53秒 | 食べ物

愛知と言えば~~~味噌カツ=甘味噌~と思ってしまいます。

だから、その味噌を使ったおにぎり!!

お結びの中に入れるもよ良し、

周りに塗りそれを焼いても良し、

ご飯とまぶしたものも良し、

 

コレ一つで、お米とお味噌~日本古来の食事=ご飯と味噌汁が摂取できる優れものですね♪♪

 

つぎは~~??


ONG-R 47+1 №1(秋田)

2011年11月19日 10時11分37秒 | 食べ物

ONG-R 47+1

おにぎり 47ぷらす1

47都道府県+海外 の、それぞれの特徴を表したおにぎりを作ってみよう!!

 

まずは、私の出身~AKITA(秋田)から、、、、

何と言っても、<激辛シャケ(塩引)>を具にしたおにぎり

シャケのおにぎりは北海道を筆頭に、全国的に有る具材ですが味付けが違います。

シャケの油と塩のしょっぱさが、ご飯の甘さを引き立て元気になれる味です。

塩引をほぐして、ご飯と混ぜたて握ったものがサイコウですね~♪

 

あと、<ハタハタのみそ焼き>を具材にして握ってみても美味しいと思います。

ハタハタは小骨が綺麗に取れやすいので、安心してパクつけます~♪

 

秋田のイメージ食に、<きりたんぽ>があります。

<いぶりガッコ>を細かくきざんで具材にし、焼きおにぎりにしてみては、、、♪

 

私が生活していた30年位前の記憶に基づいた発想なので、今の秋田の食のイメージと違うかもしれませんね~!

 

つぎは~~~??


上海でも買いだめ騒動

2011年03月18日 04時33分39秒 | 食べ物

昨夜も近所のコンビニ・スーパーで牛乳が売り切れてました!!

普段、ジュース・コーヒーなどは売りきれても、牛乳はたくさん残っていたのに~~~

買いだめても1週間くらいしかもたないのに~~~

 

先ほど、上海の知り合いから面白い情報が入りました。

 

上海では、<塩>が買いだめされているそうです。

どうして~???

原発事故による放射能が海に入り込み、塩が汚染される~

塩がとれなくなる~という不安から買いだめが始まったそうです!!

日本同様、政府は充分な備蓄がある~と報道しているそうですが、一袋(500グラム?)=1元の塩が、ほとんど無くなったそうです。

わずかに残っているモノに25元の値段が付いているそうです。

なんと、25倍です!!

買う人がいると言っても、そんな値段をつけるとは~~!!??

 

買いだめ心理は一緒ですが、値段のつけ方は~

 

 

上海エクスプロアより

上海で飛ぶように売れている塩・醤油・海藻類 〔2011年03月17日掲載〕

 

 東日本大震災の影響で、上海各地で塩・醤油・海藻類が飛ぶように売れ、品切れの店も続出している。市民の間で、海が放射線で汚染されて、塩が食べられなくなるといったデマが流れているためだ。
 こうした現象に対して、『新民晩報』の報道で、復旦大学放射医学研究所の周志俊教授が、福島県と上海市は1900キロあり、距離的にも健康に害を及ぼす可能性は極めて低く、仮に状況がさらに悪化しても上海に与える影響は殆ど無いので、市民に対して冷静に対応するように呼びかけている。
 上海では、当局の指導で以前から塩に人為的にヨードが含まれているが、過剰摂取は逆に健康を害するので注意が必要だ。

俺流塩ラーメン

2010年08月17日 17時44分39秒 | 食べ物

久々の 私好みの塩ラーメンでした (650円から)汁まで全部イケマシタ

細めんで、柚子の皮が香り付けに乗っかっていて良い感じです

トッピングに、岩のり、とろろこんぶ、柚子こしょう、練り梅、俺のラー油が、無料でおいてありました (お好みでどうぞ)

餃子はにんにく入りと無しがあり、気が利いてますね

 

今日も今年一番の暑さを記録しましたが、こんなに暑くても~汗だくになっても~ぺろりといけました

近所に出来てよかったです

 

場所は~~道玄坂上の246号線との交差点、手前左側にあります。

 

上海にも日本式のラーメン屋さんはありますが、水が違うので味に違和感を感じるところがあります。

でも、中国の全国チェーン店らしい<蘭州ラーメン>は、中国の味で、とても美味しく思いました。目の前で麺をこねて延ばして茹で上げるのを見ながら待つのもいい感じでした。一杯5元(75円)前後~中国に行ったら、ぜひ~~お勧めです

 


午後の紅茶

2010年04月14日 13時32分21秒 | 食べ物

中国でも日本製品はたくさん出回っています 

キリンシーグラムは他社より早い進出だったせいか、午後の紅茶はスーパーだけでなく小売店でもよく見かけました。

500mlのペットボトルが3~3.5元(50円未満)で販売されていました。

 

 

上海の2階建てオープンタイプのバス、911路に復活 〔2010年04月13日掲載〕


 


 

 以前、上海浦西でも観光専用路線として使われていた2階建てのオープンタイプの路線バスだが、採算が合わず撤退してしまった。その後、このバスの動向が気になっていたが、現在911路で一般路線バスに混じって復活している。
 淮海路などを走る911番バス。今は少々肌寒い上海だが、これから夏にかけて気持ちよく乗車できるようになるだろう。(エクスプローラーより)

 

このタイプのドリンクは(緑茶も含む)、 低糖・無糖 とあります。

低糖は、砂糖が含まれているのですが、甘味が日本と違うため飲みにくいです

ちなみに私は、レモンティーの無糖を愛飲していました


 


 

 


 


懐かしい味

2010年04月14日 11時07分46秒 | 食べ物

人間、忘れていた事をふと思い出すときがあります。

一番多いのは、音楽かな~?

匂いや香りでも思い出すことがあります。

今回は、味覚で懐かしいなぁ~と思った食材に出会いました!!

                   

雪印のチーズです。このタイプの ブルーの6P入り をよく食べるのですが、

コレを食べたら、小学生の頃を思い出しました。

正確には覚えていませんが、初めて食べたチーズの味がこれと同じだった気がします。小学生の時に食べたかどうかもはっきりしませんが、これを食べた瞬間、懐かしさと子供の頃の情景が浮かんできました。

 

忘れていても思い出せることと、全く思い出せないことがあると思います。

嬉しかったこと・楽しかったことは思い出せるところに残っていて欲しいものだと感じました~ 


上海の日本蕎麦屋 その2

2009年05月21日 21時04分28秒 | 食べ物

上海の日本蕎麦屋  

ここに来て、必ず注文するのが~これです

 

板わさ~~お刺身を食べるように、上にワサビを乗っけて醤油をつけて一口でいただきます  切れ目に入っているゴマ昆布と かまぼこのヒヤッとした感触が良いですよ~後から来るワサビのツンがグラスを持つ合図になります 

たたみいわし ~~上海でこれを食べれるとは、、、 感激でした

 

関帝堂さん~写真を送ってくれて 非常感謝 大感謝 

 


上海の日本そば屋 その1

2009年05月20日 14時57分36秒 | 食べ物

上海の日本蕎麦屋~その名は~~紋兵エ~~朝5時まで営業(日曜はダメよ)



4月某日深夜のオススメメニュー。

20元=300円くらいかな~!




焼酎「蕎麦蔵」の蕎麦湯割り。 これを飲んでいると、健康になるような気がします
焼酎のボトルを入れたら、蕎麦湯は タダで~す

蕎麦湯はこれくらいの にごり がないとね 



 


こまい(干しこまい)又はカンカイ(氷下魚)

2009年03月05日 07時25分10秒 | 食べ物

昔から酒飲みの私ですが、酒のつまみ(肴)にはそれほどこだわりは持っていません

ただ好きなつまみを食べるだけ~です。

昭和の後半(終わり頃)、それまで焼酎は依存症の飲み物だと思っていましたそのうえ、麦だの芋だの米だの、、、更に、紫蘇や蕎麦などベースの違いがあることも知らずにいました。

それでも美味い~と思うようになり始めた頃でした。レモンやグレープフルーツ・梅干を入れたりウーロン茶で割ったりして飲んでいました。

そのときのつまみに((むしりカンカイ・氷下魚))という乾燥して硬くなった30センチくらいの魚がありました。ペンチなどの道具を使わないと素手で細かくするのは難儀なものでした。

上海総領事館のそばに、日本そばの店があります。昼に数回利用しましたが、この3月から朝5時まで営業をする事になりました(日曜を除く)。

帰宅の際少しだけ迂回すると寄れるので、これはぜひ利用しよう、、、と今日早速夜中1時半過ぎに行きました。

そこのメニューに(干しこまい)というのがあり、懐かしく思い直ぐ注文しました。2cm間隔にカットされ、少し火が通っていて食べやすくなっていました。

食べている時のBGMが(異邦人)、洋琴でメロディだけの演奏でしたが、一気に20数年前にタイムスリップした感じでした。

本来のお蕎麦も、お蕎麦教室を開いて盛況なのが十分理解できるくらい、美味しく本格的な手打ち蕎麦でした。作り手の方が日本人なので味がしっかりしています。

服務員の方も日本で暮らした事があるようで、言葉使いや接客態度も申し分ありませんでした。

食べものやさんで味が大事なのは当たり前ですが、接客する方も重要である~と改めて感じました。

 

蕎麦好きな私は、とっても良い場所が出来た~  と大喜びです 

 


エクスプローラー

 http://blog.explore.ne.jp/index.php?rkg=1138