新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

愛媛の名城、松山城へ行く…その4…

2024-05-25 06:24:49 | 歴史史跡

だらだら書き綴っている

松山城のブログ

さっそく続きをば…

寛永12年松山城下町絵図

IMG_4786

IMG_4787

歴史004 五重から三重
三重県生まれの私、えっ三重県へ??と誤読しちゃいました
ここからのパネルをみれば松山城保護の歴史がわかる!!

IMG_4788

大正11年に別荘として萬翠荘を建設した久松定謨伯爵から、松山城保護のために松山市に寄付したようで

IMG_4789

建造物35棟が国宝に


IMG_4790


ロープウェイ開通
私よりウンと年上でした

IMG_4791

リフト開通…

私は、リフトじゃなくて…フトリすぎ…汗


IMG_4792


放火、空襲、そして、もう一度放火により焼失したんだそうな…
ほうか、ほうか…とパネルをみながら頷く私

IMG_4793

建造物復興

IMG_4794


平成の大改修

IMG_4795

そして2002年には築城400年
ってことは今は…築城422年
けっこう中途半端…の周年…笑

IMG_4796

歴史005 花開く文化

IMG_4797


松平定長着用の鎧
鉄板黒漆塗紺絲素懸威最上胴丸

IMG_4798

IMG_4799

松平定直直用の鎧
鉄切付五枚胴紺絲威具足


IMG_4800

IMG_4801

火縄銃体験
重たい…感想はそれだけ


IMG_4802


歴史006 天守焼失

IMG_4803


007…ジェームス・ボンドではありません!!

IMG_4804

歴史008 天守再建

IMG_4805


三の門南櫓東側の鬼瓦

IMG_4806

IMG_4807


葵の紋が刻まれています

これらが展示されている場所が
南隅櫓

IMG_4808


そして、たぶん櫓???
じゃなくて、多聞櫓

IMG_4809

長持
いい言葉です…エコを感じる言葉ですね

これは、収納具なんだ


IMG_4810

IMG_4811

私の人生も長持ちするといいなあ…

長餅を喉に詰まらせて、あの世に逝くのは御免やで

多聞櫓の出窓から覗いてみる…
たぶん、敵どころか…誰もいません!

IMG_4812

IMG_4813

天守と他の櫓とは口状で繋がっていまして


IMG_4814

松平家と久松家の家紋

IMG_4815

鎧 地面頬


IMG_4816

戦場で顔面を守るための防具
笑いを取って、油断させてから攻撃するのかな…


IMG_4817

 


石落
石を落とす以前に石をここまで運ぶことも大変だろうな

IMG_4818

ここからストーンと落とす…
おお、会心のオヤジギャグ


IMG_4819

IMG_4820

こちらは
狭間(さま)

IMG_4821


行ったのはなのにサマー
さまざまな狭間(さま)…どちらさま

IMG_4822

松山藩主久松家家紋所打付鎧

IMG_4823

IMG_4824


さてさて、またまたスカートご法度の階段を上って

IMG_4825

櫓の最上階



IMG_4826


弓矢


IMG_4827

IMG_4828


もうデカい!デカい!!こんなのが突き刺さったら…即死でしょうな

天守の最上階にもありました

なのに「サマー(狭間)」

IMG_4829

IMG_4830



眺望を楽しむ


IMG_4831

おお、絶景ですな!!


おお、誰もいませんなあ

IMG_4832

おお、天守の入り口にも誰もいませんなあ

IMG_4833

ぐるっと廻って眺望を楽しむ私

そう、バカは高いところに登りたがる!バカは高いところに登りたがる!


今度は、小天守の2階へと


IMG_4837


IMG_4834


IMG_4835

さて小天守の階段を降りて

IMG_4836

次回が、松山城最終章…お楽しみに…



コメントを投稿