goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は最良の一日

人生は今日の連続です。

セレンディピティ

2009-03-02 06:13:17 | 倫理
昨日の「職場の教養」の文章がよかったので、一部紹介しますね。

「セレンディピティ」

 脳科学の研究で「セレンディピティ」という言葉が注目されています。「思わぬ幸運に偶然出会う能力」と訳されますが、最近では「偶然による幸運の出会い」という意味でも使われています。
 人は出会いによって成長し、人生を大きく変えることがありますが、偶然の出会いをどう活かすかも、自己の能力なのです。




活力朝礼アドバイザー研修

2009-02-27 05:09:19 | 倫理
昨日は、倫理法人会の活力朝礼アドバイザー研修に出席してきました。

私は新潟市倫理法人会で朝礼委員長の職にも就いています。

朝礼は多くの職場で実施されていると思いますが、その朝礼を元気なものにすることによって、職場全体を元気にする。
それが活力朝礼です。

ただ、私自身、朝礼はしていませんでしたが、最近、朝礼とまでは行かないまでも、仕事を開始するときに、立って声を出して「職場の教養」を読み始めました。
(仕事を始める時間はひとりなので)

世の中は不景気ですが、当店は私が足の怪我に苦しんでいた一昨年を底に、利益は回復傾向にあります。今年は大きな契約も頂き、売上も上がる見込みが立ちました。

カラ元気でも元気に振舞っていれば、運は上がってくると信じています。

活力朝礼・・・新潟市内の職場で実施したいと考えている会社の方、指導に行きますよ。

研修のあと、会議をやって、夜は懇親会。
楽しかったな

問題があることは、ありがたい

2009-02-17 06:04:43 | 倫理
昨日のカレンダーの標語素晴らしかったので、紹介します。

「問題があることは、ありがたい」

少し辛い運動が肉体を鍛える。
難題を解決してこそ、たくましく生き抜く筋力が養われる。
ヨットは無風では動かない。逆風を味方に付けてこそ、縦横無尽に走り回れる。無風の道中は味気ない。
数々の問題が生じてくれるから、人生という旅は充実する。

「ツイてる」コールと「ありがとう」コール

2009-02-12 06:09:13 | 倫理
昨日は長岡南倫理法人会さんの経営倫理講演会に行ってきました。

そこで、朝礼実演されていたS社の朝礼がとても素晴らしく、感動さえも覚えてしまいました。

中でもS社オリジナルが「ツイてる」コールと「ありがとう」コールです。
どのようにするかというと、全員で両手でVサインv(^^)vを作って「ツイテル、ツイテル・・・・」「ありがとう、ありがとう・・・」を繰り返し言うのです。
自然と笑顔になり、笑い声さえも出てきます。

最後に会場全員でやらされましたが、とっても幸せな気分になりました。

写真は「職場の教養」を読んでいる場面です。

ツイてるコールをやっている場面を撮りたかったのですが、あっけにとられて写真を撮るどころではありませんでした。

※懇親会欠席してしまいました。

医療用医薬品を処方箋なしで販売する薬局

2009-01-28 17:46:27 | 倫理
今日の倫理法人会のモーニングセミナーの講師は、新潟市内で処方箋なしで医療用医薬品を販売している、薬局の薬剤師の方の講演でした。

私は知りませんでしたが、処方箋なしでも販売できる医薬品も数多くあるのですね。
また、医薬品を貰うとき、私はこの代金は「薬代」だと思っていましたが、そのほかにもいろいろな費用が含まれていて、その3割を自己負担しているのだそうです。
処方箋なしでもらえたら、そういう費用の負担もなく、安く薬がもらえるのだそうです。

詳しくはホームページを見ていただくと分かると思いますが、残念ながら、こういう薬局は、全国広しといえども、あるのは新潟市に一軒だけ・・・・

ホームページはこちらです
薬局アットマーク

講演最後に、会場の方からの質問に答える形で、言っておられました。
「薬は毒です」

保険の販売もしているくせに「保険は損です」って言っている私は、彼に共感を持ってしまいました。

賀詞交歓会

2009-01-26 21:47:23 | 倫理
今日は、倫理法人会の賀詞交歓会。

会に先立つ特別講演の話題も、各人の挨拶も、話題は「天地人」

ふっと見ると、目の前のビールも直江兼続の「愛」の兜でした。
「愛」のスーパードライ。

でも、こういう宴会での立ち振る舞いが下手になった感じがします。

言葉の威力

2009-01-21 18:17:48 | 倫理
今朝の倫理法人会の経営者モーニングセミナーは、倫理研究所のT氏の講演でした。

テーマは「言葉の威力」

以前、民放ラジオ局が行った「コトバのチカラ」キャンペーンに寄せられた投稿を編集して出版された本の中から、例話を引き出し、それを元に講演されました。

内容を話していると長くなるので、氏が最後のまとめに使った、道元禅師の言葉を紹介したいと思います。

「愛語よく回天の力あることを学すべきなり」

愛ある言葉は、世の中を変える力のあることを、学ばなければならない、と、言う意味だそうです。

言葉の威力はすごいです。

信ずれば成る

2008-12-24 09:16:43 | 倫理
今日のモーニングセミナーは、今年度新たに役員になった方の御挨拶講演でした。

その中の一人、女性の税理士先生。
この人の話が素敵だったので、一部紹介します。

この人は、税理士になって10年だそうです。
当初はある税理士事務所に勤めていましたが、その後独立しています。
税理士になった直後に、長男を出産。
税理士として走り始めたばかりのときに子育てと仕事の両立で厳しい状態が続いたらしいです。
でも、立派に乗り越えて、素敵なお母さん税理士になっています。

彼女の好きな言葉が、
「信ずれば成り、憂えれば崩れる」
この言葉を胸に、仕事と子育てをがんばってしているそうです。

心配しても何も始まりませんよね。
信ずれば成るのです。

痛みがあるから、生きられる

2008-12-13 07:10:36 | 倫理
今日のカレンダーの標語を紹介します。

「痛みがあるから、生きられる」

病気になると、痛く、苦しい。熱や咳も出る。
すべてが、わが命を生の側に押し戻してくれる、有り難い反応である。
心の痛みも同じだ。
痛いのは生きている証拠。
もっと強く生きるための、励ましである。



いい言葉ですねぇ・・・


決心すると、環境が変わってくる。

2008-12-04 06:13:48 | 倫理
来年の倫理研究所の日めくりカレンダー貰いました。
1日の言葉を紹介します。

「決心すると、環境が変わってくる。」

どうにもならない事態、思うようにならぬ環境に陥ることがある。
そんな時は、抗わず、悲観せず、望む方向にサラリと心を決めよう。
腹の底から力がわき、味方が現れる。
「きっとできる、やる」と決めた通りに風が吹き始める。

どんな場面でも、心がゆらゆらしている相手に、手を差し伸べる人はいませんよね。