goo blog サービス終了のお知らせ 

シャープ & ふらっと

半音上がって半音下がる。 それが楽しい、美しい。
思ったこと、感じたことはナチュラルに。  writer カノン

変イ長調と嬰ハ短調

2008-01-30 11:24:15 | 音楽を聴く




私がショパンの曲で好きなのは、

「軍隊ポロネーズ」
「英雄ポロネーズ」
op.25-1,「エオリアンハープ」
24のプレリュード 28-17番・・

パッと挙げると、この4曲が出てくるのだが、

「軍隊ポロネーズ」がイ長調。
あと3つはすべて変イ長調。


私の、高校生の息子は今、
「幻想即興曲」を練習している。
一番好きな曲だそうだ。

ところが、
次に練習してみたい曲が、
op.10-4。

エチュード10の、第4番だという。

同じ教室で弾いている、
高校生の女の子が、この曲を習っていて、
それで自分も弾いてみたいと思ったようだ。

私も、高校時代に同じような経験をしたので、
息子も、そうなのかな・・などと思ったりする。

しかし息子に言わせれば、
そういうハートの部分?だけではなく、
「4番は聴いててカッコイイ」という。


なんと、
「幻想即興曲」と、「第4番」は、
ともに、嬰ハ短調であった。


長調に短調、
ましてやコードまで限定された、人の好みというのは、
誰でもあるのだろうか。

私も、
特に変イ長調だから好き、というのではない。
息子も、
嬰ハ短調だから好き、というわけではない。

息子の場合、
何短調かも解らず弾いているのだから。


小学校の時だったか、
音楽の教科書に載っていた。

「長調は明るく楽しい。短調は暗く寂しい。
 
 でも、長調でも寂しい曲 → 「蛍の光」
     短調でも明るい曲 → 「ロシア民謡・一週間」

 などもあります。」


私は、やはり長調が好き。

息子の練習のあと、
私もこっそり弾いている曲がある。
24のプレリュード 28-7番。

「太田胃散」のCMに使われている曲だ。
この曲は、40秒足らずの小曲。
CMでは、途中までしか流れないが、
最後の小節がとても綺麗だ。

気づいたら、
この曲もイ長調だった。


楽譜写真は、
上が「英雄ポロネーズ」
下が「幻想即興曲」