シャープ & ふらっと

半音上がって半音下がる。 それが楽しい、美しい。
思ったこと、感じたことはナチュラルに。  writer カノン

合唱の思い

2016-10-09 18:24:15 | 音楽を聴く

NHK合唱コンクールの全国大会が開かれている。
昨日は高校、今日は小学校、
そして明日は中学校の部である。

私は合唱団にいたが、大人になってからだ。
学生時代に合唱の経験はない。
いや、学校の合唱コンクールはあったが、
音楽部として入った事はない。

高校の合唱コンクールでは指揮者をやり、
クラスは準優勝した。
その思いから、大学に入った時、
合唱団に入ってみようかと思い、
新入生のクラブ勧誘の時、聞いてみた。

しかしその部長は、
『高校で合唱やってましたか?』
私が「ない」と答えると、
『今年、福島のW高卒の新入生が入ります。
その為、レベルの高い練習をします。
合唱歴がないと、ついていけないと思います』

福島は合唱が盛んらしく、
NHKのコンクールでも、好成績を収めている。
W高は全国屈指の実力高だったらしい。

高校の合唱コンクールで指揮者をやりました、
入賞もしました、
大学ではちょっと合唱楽しみたいです、
その程度の考えで入部しようとした私は浅はかだった。

だが社会人になり、
合唱のサークルに入ってその話をしたら、
『その部長は間違っている』という意見と、
『部長の言う事が正しい』という意見に割れたのだ。

合唱はおそらく、個人や学校やサークルの中で、
どの位置を目指しているかで、
その考えは変わっていくのだろう。
賞をとり、全国の上位を目指すのか、
それとも、歌う事や仲間と楽しむ事を目的とするか。

私は単純に音楽が好きで、歌が好きというだけだ。
なので、高校時代までは、
苦しみながら練習をする音楽部には
入ろうという気がなかったのだ。
そんな調子で、大学で『楽しく歌いたい』などという
カラオケ的な考えは通用しなかったのだ。


NHKのコンクール、
銀賞や銅賞の名前が呼ばれても、
あまり喜ばない学校が多い。
彼らは、金賞目指してやっている。
私も、高校の合唱コンクールで、
準優勝でクラスの名前が呼ばれた時、
皆、一瞬落胆したのだ。

レベルは違うが、気持ちはわかるというものだ。
音楽部など入って苦労したくない、
楽しくやれればいい、と考えていた私でも、
やはり狙っていた賞を取れなかった悔しい気持ちは、
NHKの彼らと同じようにあった。


そういう気持ちを持たないと、
合唱は続かないと思うし、
聴いて評価してくれる相手がいて初めて、
合唱の喜びを感じるものなのだろう。

やっぱり音楽部に入って、
合唱に泣き笑いする学生生活も良かったかな・・ と、
TVに映る彼・彼女らを見てて思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本紀行『幸福への旅』より

2016-10-01 20:54:18 | TV・ビデオ・映画
川口市にある、NHKアーカイブスに行った。

ここでは、NHKの過去の番組やニュースなどが、
無料で見る事が出来る。
全てではないが、
朝の連ドラや大河ドラマ、
紅白やスペシャル物、幼児向け番組など、
かなりの映像を閲覧出来るのだ。

私はここで、どうしても見たかった番組があった。
1973年に放送された『新日本紀行』の、
「幸福への旅」という回だった。


1974年、北海道の国鉄広尾線の、
『愛国から幸福まで』という切符がブームになった。
畑の中の、何もない人も少ない、
十勝平野の小駅だった幸福駅は、
時ならぬ脚光を浴びる事になった。

そのきっかけが、この番組だったのである。


冒頭、上野駅の出札窓口が映る。
そこへ、取材スタッフ自らが切符を買う。
「幸福まで一枚」
窓口の駅員は、『コウフク?どういう字ですか?』
「しあわせ、という字です」
奥の駅員とやり取りしたあと、手書きの切符が発行される。

『東京都区内から幸福ゆき』

ここで、オープニングのテーマ曲が流れるのだ。


幸福のロケは冬で、深い雪の中の撮影だった。
「幸福」という地名は、
元々あった「幸震」という土地に、
福井県から開拓に来た人々が住み着いたため、
付いた名前だと言われている。

しかし、番組を見ると予想外にシビアだ。
実際に、福井県からここへ開拓に来た人に、
『なぜこの土地へ来たのですか?』と質問しても、
「それは言えません」と、最後まで答えなかったのだ。
幸福という地名も、
決して幸せを願って付けたものでない事もわかる。
ブームになり、誰もが訪れてみたいと思う土地は、
どこか封印された過去を持っていたのだ。

番組は、この地の農産物である小豆の相場に
一喜一憂する農家を紹介し、
また、その家から嫁に行く女性を紹介し、
嫁ぐその日の様子を映し出す。

終始、雪の中の映像だった。


この、40年以上も前の映像を見て感じたのは、
一切の演出効果がないことだ。
今のTVは、必ず会話が大きく文字で出て、
不必要に笑い声や驚嘆の効果音が付き、
スタジオの出演者の顔が片隅に映る。
だから、言葉は真に伝わらないし、
美しい風景映像も安っぽく見える。

福井県からの人の言葉が、
とてもシビアに重く聞こえたのは、
この人の発する言葉と表情に見入ったからだ。
今なら字幕で『それは言えません!』
効果音が「エーッ!?」
それで終わりなのだ。

さらに、取材がスタッフ自身であるところが、
この時代の良さだろう。
今なら必ずタレントが出向く。
なので、主役はその土地の人ではなく、
タレントになっている。

やらせだの、アポありだの無しだの言われている今だが、
この『幸福への旅』も、嫁ぐ娘さんに合わせての紹介なので、
ある意味演出だ。
だが、安っぽく感じないのは、
映像の主人公が、その人々だからである。
ムダな部分がないから、直に伝わるのだと思っている。


この放送後、北海道の集落『幸福』は世間に知れ渡り、
空前のブームに至ったのだ。
広尾線は廃止されたが、
今も幸福駅の跡地は、観光名所として整備されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする