goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「新型?インフルエンザ対策<備蓄品編>!」鳥(H5N1)が変異しませんように・・・

2007-12-16 07:45:17 | Weblog
                            *冥王星からの鳥


インフルエンザ対策については、ご承知の通り何度となく記してきた。今は、通常既存のインフルエンザ感染を避けると共に、「高病原性H5N1強毒性鳥インフルエンザ」の新型への変異が起こらないように祈るばかりだ。1918年の「スペインの貴婦人」大流行時は、感染を免れたのに食料が手に入らず餓死者も出たという。そこで、もしも流行が始まった場合外出せずに済むように食料・日用品の備蓄例を記す。


<食料・飲料品>
米、切り餅、乾めん、砂糖、塩、しょうゆ、インスタントラーメン、レトルト食品(おかゆ、味噌汁など)、缶詰(果物、魚、コーンなど)、缶ドロップ、チョコレート、キャラメル、うまい棒、ジャム、ゼリー状栄養補給品、粉ミルク、離乳食、ペットボトル飲料(水、スポーツドリンクなど)

<日用品・医療品>
解熱剤(アセトアミノフェン)、常備薬(胃腸薬、ビタミン剤、各持病薬など)、包帯、ガーゼ、外傷治療薬、ゴム手袋、マスク、冷却用品(水枕、解熱シートなど)、洗剤、漂白剤、消毒用アルコール、カセットコンロ、ボンベ、懐中電灯、乾電池、ポリ袋、洗濯ロープ、トイレットペイパー、ティッシュペイパー、生理用品、ウエットティッシュ、多少の現金
(*岡田晴恵著「H5N1型ウイルス襲来」より)


基本的には地震などの災害用の備蓄品と同じだが、(海外も含めた)外部からの救援物資が期待できない事を考慮しなければならない。繰り返すようだが、米国では2003年からホワイトハウス主導での対策がとられていて、核戦争対策と同レヴェルの対応準備が進んでいる。日本でも今年3月、新型発生に備えたガイドラインを策定し、厚生労働省のHPで公開している。もしもウイルスが発生した場合当然の事だが、

①ウイルスにさらされる場所に近づかない。
②止む終えず外出した時は、帰宅後の「手洗い・うがい・洗顔・洗髪」を完璧に実行する。
(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、<もしもの新型>は流行がおさまるまで、最低でも2ヵ月はかかると言われています。免疫を持つ人は(ほとんど)いないため、重症化しやすく最悪の場合、日本だけで210万人の死亡者が出るとの推計もあるそうです。(全世界だと1億4200万人!)この未知の脅威に、一人一人が危機意識を持って準備して下さいとのことでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリスマス<チャリティー>カードに願いを込めて☆」これならできる、慈愛と感謝の心♪

2007-12-15 07:45:23 | Weblog
                         *クリスマス・キャンドル

世界では、年間970万人の子供たちが栄養不足などで命を落としている・・。

<☆クリスマス・カード=チャリティー・カード★>

近頃、この販売収益の一部が紛争・災害・貧困に苦しむ子供たちへの支援に使われているカードが増えた。例えば、180円のカード1枚でビタミンAのカプセルを45錠、1800円のカードセット(10枚)1組で、急性の下痢による脱水症から命を守る「経口補水塩」150袋を支援できるという。

「当たり前のようにクリスマスを過ごせる多くの日本人とは違い、飢えて死んでゆく子供たちの実態を知ってほしい。」と、この活動を続けるある保険会社の社会貢献室長代理は語った。

いくつかの団体のクリスマス・カード(チャリティーカード)を記しておこう。

①<日本ユニセフ協会>:各国アーティストが描くイラストなどのカードで、価格の約50%が途上国での活動資金に役立てられる。

②<セーブ・ザ・チルドレン>:120カ国以上で子供たちのためのプログラムを展開し、グリーティング・カード(封筒つき3種・600円)を今年から発売、全額が学校建設や識字教育の拡充などの使われる。

③<スマイルハートクラブ(子供地球基金)>:各地の子供たちが描いた作品でクリスマス・カード(5種・1セット1000円)を作成。その収益で「アートワークショップ(心の傷を癒す目的で絵を描く活動)」を、旧ユーゴ地域やパキスタンなどに暮らす子供たちを対象に実施する。

④<グリーティングライフ>:毎年500種類ものオリジナルカードを製作。その中で、50カ国で医療支援活動を展開する「世界の医療団」のロゴ入りクリスマスカード(デザイン約30種・180~450円)を販売し、アフリカでのエイズ治療や母子感染予防など同団体の活動に充てられる。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、(たとえどんなでも)クリスマスの思い出は、子供たちにとってとても大切ですよね。でも世界の子供たちが、できるだけ幸せなクリスマスを(もちろんそれ以降も)過ごせたらいいのに・・と、本当に思います。いろいろあるけれど、世界の中で日本は恵まれている国なのだと、僕たちはもっと実感するべきなのでしょう。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆり姫の<ふたご座流星群>を観よう!☆!」今年は好条件だそうです♪

2007-12-14 06:58:37 | Weblog
.                          *アストロ・アーツより


12月14~15日の夜は晴天に恵まれるとの予報だ。

今年の<ふたご座流星群>が最も多いのは、この14日夜から15日明け方と予想されている。

流星が出現する中心となる「放射点」は、夕方から明け方にかけ、東の空から西の地平線に移動するため、全国どこからでも、ほぼ一晩中観察することが可能だ。

今年は、午後9時以降は月明かりの影響なしに観測できる好条件。

国立天文台によると、<ふたご座流星群>は1月の<しぶんぎ座流星群>、8月の<ペルセウス流星群>と並ぶ3大流星群の一つで、晴天で周囲に明かりがなければ、1時間で30を超える流星を見ることができるという。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、あなたの星座流星群は、3大流星群に数えられるそうです★以前少し記したかもしれませんが、僕の小・中学校時代の友人が天体観測撮影を趣味にしており、当時よく寒空の下付き合せられていました。(もちろん、楽しかったですよ♪)子供だったので、ポットにミルクティーなどを入れ持参して、相当厚着をして(近場の屋上ですが)出かけた覚えがあります。その友人は「短波ラジオ」にも凝っていて(ラジオは父親のものらしかった)同時に電波をキャッチしたりもしました。別々の高校になり会うことはなくなりましたが、どうやらカメラマンになってどこか遠くへ行ってしまったようです☆冬場が多かったから非常に寒かったですが、とてもいい思い出の一つです。流星群や星座は少しも変らないけれど、人の歳月はアッという間ですね。だから、今を精一杯生きよう!と、そう思っています♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とろろかけ<鯛めし>はいかが!☆!」ゆり姫、炊き込みご飯はお好きですか?

2007-12-13 07:22:43 | Weblog


今日は、気まぐれ簡単レシピをご紹介しよう。(寒いけれど、鍋ものではありません。)


<とろろかけ鯛めし>材料;4人分(1人当たり359㌔㌍)

米・・・・・・・2合
鯛・・・・・・刺身用150㌘
昆布・・・・・10㌢角・1枚
長いも・・・・・長さ10㌢くらい
本わさび・・・・・適量
めんつゆ・・・・・3倍濃縮タイプ・大さじ1
他・・・・・・・塩・酒・酢・しょうゆ

①米を水洗いしてざるにあげ、水気をきる。
②昆布をかたく絞ったぬれぶきんで軽く拭く。
③鯛は薄いそぎ切りにして塩を少量ふる。
④炊飯器に①と酒大さじ1を入れ、2合目盛りまで水を注ぎ②を乗せ③を並べて普通に炊き上げる。
⑤長いもは皮をむき酢水にさらし、すりおろしてめんつゆと、好みでおしょうゆ適量を加え混ぜる。
⑥ご飯が炊けたら④の昆布を取り除き、軽く混ぜ合わせる。
⑦器に⑥を盛り⑤のとろろつゆをかけ、添えた本わさびを好みですりおろしてのせ、召し上がれ。
(調理時間:45分、新聞記事より転載)


ゆり姫、鯛はお好きですか?僕はシンプルな塩焼きが好きです。(オリーヴオイルで皮ごと焼いたイタリアン鯛も美味しいですね♪)このご飯は、ショウガの千切りを加えて炊いてもいいそうです。そう言えば、体にいいですよね~ショウガは。あと、めんつゆが甘く感じた時は、しょうゆで調整せよとのことでした。少量でも作れる何となく愛でたい上品な味わいを、よろしければお試し下さい☆!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地道な<リボン運動>を知ろう★!」色のイメージと意味付けが課題だそうです♪

2007-12-12 07:28:20 | Weblog


これらの運動は外国で始まった(米国で80年代に広がる)ため、色のイメージが我々日本人には馴染みが薄いという。その他、リボンの色が重複するケースもあるようだ。

日本で認知される契機となったのは、北朝鮮の拉致被害者救出を目指す<ブルーリボン>運動だ。約5年前、被害者家族や支援者が集会などで身に付けた他、2004年の日朝首脳会談で小泉元首相が付けたことで知られる。ブルーは、北朝鮮と日本を隔てる「青い海」と、両国をつなぐ「青い空」をイメージしているそうだ。

その他の「リボン運動」を記すと、

①<オレンジリボン>:児童虐待防止運動。(2004年栃木県小山市の児童虐待事件が契機)

②<ピンクリボン>:乳がん早期発見のための検診を促す運動。(ワコールの協賛で、当社製品試着回数に応じ「日本たいがん協会」に一定額を寄付するなど実施)

③<空色リボン>:性同一性障害への理解のための運動。

④<パープルリボン>:社会や家庭からの暴力根絶を目指す運動。

⑤<ホワイトリボン>:妊娠や出産時の事故から母子を守る運動。

⑥<イエローリボン>:障害者権利条約の普及を目指す運動。

などがある。しかし③~⑥の運動は、PR不足や色の意味の明確性に欠け比較的認知度が低い。また、色が重なるケースもみられ、アーティストの坂本龍一氏が広めた「平和を目指す運動」なども、<ホワイトリボン>だという。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、僕たちがほぼ知っていたリボン運動と言えば、<ブルーリボン>くらいでしょうか。何かの象徴の下で、人々が同じ方向を向けるのなら、それは大切なことですよね。僕には何ができるのか分かりませんが、ゆり姫の下で諍いの少ない世界のことを考えています。生意気は言えませんが、まずは、現状を知りましょう。そして、一歩一歩です★!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「果たしてコーヒー好きは、缶コーヒーも好き?」ゆり姫はやはり<お茶>派でしょうか★!

2007-12-11 07:17:06 | Weblog
                                *レトロカー


最近の「缶コーヒー」は、味が確実に良くなっている。

少し前の「ブラック缶」には、よく泣かされていた。

僕はコーヒーが好きだ。紅茶や日本茶も好きだけれど、やはり一番はコーヒー。(アルコール類の限界値はかなり低い=眠くなるし)コーヒーならインスタントでも十分(ノーマルなネスカフェかゴールドブレンド)だし、もちろん美味しくたてたものなら言うことはない。ブラックだ。(本格的なものはお店にて=自分ではたてない)

缶コーヒーでは、「微糖缶」がいい。「ブラック缶」は良くなったとはいえ、いま一歩インスタントにも及ばない気がする。「微糖缶」を上げるなら、

①ジョージア

②ワンダ

が気に入っている。

以前の缶コーヒーは、巷で言われてきたように、かなり甘かった。外でちょっとした脳へのエネルギー補給には役立つが、ショート缶でも結構飽きる。その中でも、昔ながらの「ポッカ缶」は嫌いではなかったが、「ジョージア・エメラルド缶」の出現により、僕の缶コーヒー観は一変した。微糖缶に並んで、エメラルドも僕にとってポピュラーな缶コーヒーだ。あと、ひもじくて「ミルク入り缶」を飲むなら、「MAX缶」だろうか。これではまるでジョージア大好き人間だが、「ミルク入り缶」については、保留にしておきたい。(いずれの機会に報告します★)

ふと、考えた事がある。アメリカ人は、好んで缶コーヒーを飲むのだろうか。アメリカンドラマなども好きで観るのだが、缶ビールは出てくるけれど、缶コーヒーはあまり記憶に無い。(マグかコーヒーショップの紙コップ系が多いような・・。それに街に自販機はないみたいだ)ただ、西部劇の荒野で焚き火のそばで飲むあの熱いコーヒーには憧れた。その影響もあるのか、洋服の好みもウエスタン調が多い。

ゆり姫、僕は以前趣味で二輪車に乗っていましたが、今は通勤のスクーターのみです。寒さは暑さに比べとても苦手ですが、寒い朝飲むコーヒーはまた格別ですよ。でも、あなたは「お茶派」なのかな?いつか機会があったら、(よろしければ)教えて下さいね☆!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬場の乾燥にご注意を!」ゆり姫、風邪と乾燥肌にお気をつけ下さい☆

2007-12-10 07:40:41 | Weblog
                           *<海辺の古城>


湿度が50%を切ると、皮膚表面の角層にある水分の蒸発が進み、つっぱり感などが出やすい。みなさん、ご存知の通り、密閉された室内での暖房使用時には時折喚起をしたり、加湿器を併用する必要がある。
湿度は60%が目安だ。

しかし、仕事場などではうまく対策がとれず困ってしまう。そこで、下記を紹介する。

①「KX-60UP」:市販ペットボトルをそのまま水タンクとして利用できる手のひらサイズの超音波加湿器。(発売元、シーシーピー・価格6000円前後・カラー5色)

②「ちょこっとオアシス」:電気を使わない加湿器で、本体に水を注ぐと、花びら形のフィルターを通じて水が効率よく蒸発し、周囲2㍍範囲の湿度を4~5%上げる効果がある。(発売元、ミクニ・希望価格1239円・替えフィルター別売)

携帯加湿器は、年々小型軽量化が進んでいる。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、低温と乾燥の状態は、風邪など菌の増殖にも適しているので注意が必要です。女性は乾燥肌への対応には特に敏感ですよね。姫は十分ご承知と思いますが、保湿クリームの使用(多用)にも注意されて下さい。それに、喉を痛めないように、うがいなども頻繁にお願いします☆!
(今日はちょっとウザイ執事系のジョーでありました♪)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腸内細菌と免疫力の共存関係」ほどほどに住んでもらうのがベストらしい!

2007-12-09 07:59:39 | Weblog

「清潔志向と快適性を求めた生活が、人の身体を弱くする。」

と、話すのは、感染免疫学・第一人者のある教授だ。生活環境と病気の関連性を書いた著書も出されている。

では、清潔で快適な暮らしを求めた方向性は否か。これもバランス感性の問題なのだろう。この先生は、子供の時から少々汚いものでも平気で食べ、清潔とは無縁に育ったといい「わたしにはサナダムシがいましたから」と豪語したのだが。(う~ん、ムシがいたとは少し焦る)

要は、「きれい好きも行過ぎる」と、身体を守ってくれる腸内細菌まで減らしてしまい、免疫力の低下をまねく、ということだ。たとえば、

「合成保存料は食品に付着した細菌が増殖できないようにする物質」だから、それを多量に摂取し続けると、腸内細菌の元気もなくなる。いつでも好きなものをきれいな状態で食べられるように考え出された食品添加物が、人の免疫力を低下させるとは、(このことに限らず文明とは常に)皮肉なものだ。

以下は、既に十分認識されている事項だが、

①野菜類・穀類・豆類・果物類など植物性食品は免疫力を高める。ただ、大切なのはバランスで、魚や肉をほどよく組み合わせた食事を心がける。

②エアコンに頼りすぎると、内と外の温度差で体温調整が大変になり、そのたびに免疫力は低下する。

再認識し、ぜひ気をつけたい。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、(突然ですが)僕にはインドネシアなど東南アジアの子供たちの目が、とても輝いて見える時があります。無根拠の直観でしたが、あれらも、腸内環境の影響もあるのではないか、と考えてみたこともありました。僕たちのように快適性を知ってしまった人間は、多分(まったくではないにせよ)後戻りはできないでしょう。僕たちは、このニッポンの「生活環境の現在」を踏まえた上で免疫力問題に望みたいものです。(先生には申し訳ないが、いまさらお腹にムシまでは飼いたくないし~♪)

みなさん、ほどほどに行きましょうか!★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<低周波音>聞こえない音に注意!」ゆり姫、お気をつけ下さいね★!!

2007-12-08 08:01:01 | Weblog


「低周波音」とは聞こえにくい100Hz(ヘルツ)以下の音で、20Hz以下は音として感知されない。発生源は、

○自動車・重機
○工場の圧縮機・振動ふるい機
○ビルの排気ダクト・変圧器
○冷凍室外機
○発電用風車
○燃焼炉
○高架橋・鉄道トンネル
○航空機

などで、稼動が長時間続き、ある周波数の音圧(デシベル)だけが突出した場合、「低周波音症候群」の原因となる。頭痛・肩こり・不眠・吐き気・イライラ・耳鳴りの他、内臓疾患(潰瘍など)まで引き起こされる場合があり、被害が深刻化している。

厄介いな点は、発生源の特定が困難なことだという。

「隣家の<エコキュート>の低周波音に苦しむ・・」という例も報告されている。(エコキュートは主に深夜に稼動し、圧縮機で大気の熱を集める給湯器だ)事務棟わきに建設した新プラントからの低周波音で、体調を崩した社員が続発した企業もあり、2004年に環境省が評価指針として出した、被害が出やすい低周波音の「参照値」の見直しも含めた検証作業も始められた。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、低周波音被害は近年苦情が急増しているそうです。「発電用風車」や「エコキュート」には少し驚きました。環境保護を考えた設備が人に被害を与えるかもしれないとは・・、残念ですね★
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラブW杯で来日<ACミラン>へ、お笑い系のインタビュー・・」ゆり姫、僕はあきれました。

2007-12-07 08:18:13 | Weblog


「同時通訳氏・・、ありのまま真面目に訳すなよ~」

もう最期は願いだった。

昨夜のあるTVのサッカー番組での話だ。イタリアのクラブチーム「ACミラン」の選手二人に対しての、余りに彼らへの尊重を欠いた、あるお笑いタレントの質問?の事だ。クラブW杯という世界クラブチーム選手権のため、各大陸の代表クラブチームが来日している。欧州代表のACミランの来日直後のインタビューで・・。

お笑い系の番組だとは心得ている。

外国にはもっと辛らつなドッキリ番組があることも存じ上げている。

でも、恥になるのであんな質問(下品な冗談?)は止めてもらいたい。がっかりだ~、ニッポン!!

(これは、僕の勝手な失態だが、)あのTVプログラムは一体何なのか、を考えていたら寝そびれてしまい、寝坊もしてしまった。

僕が固過ぎるのか・・?今やあんなことは当たり前なのか・・?などなども考えた。

ニュース等でご存知の方も多いと思うが、日本の子供たちの「考える能力」が低下しているという。僕は問いたい。では、大人たちはどうか?子供たちは少なからず、先輩たちを見ながら何かを学ぶ。それはきっと、良い面悪い面とも同じようにだろう。今の状況が「こんなもん」だから、そんなことは考えてもしょうがないよな~という現状が、むしろ問題なのかもしれない。

考える能力が低下したというより、考えてもしょうがない「そんなのかんけいねぇ~」が蔓延る世界が残念だ。子供たちはきっと考えられるはずだ。考えない大人たちは、子供たちを余り甘く見ない方がいいだろう。

せめて「あれをキャスターに起用したディレクターを凹ります。」と言っていた、司会のお笑いタレントの言葉が、本気であってほしいな。

★今日は神聖なゆり姫のブログをこのような話で汚してしまい、お許し下さい。ジョー★

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんばれ、ゆり姫ー!☆」散歩の季節は去りつつあるけれど、ゆり歌は健在だ♪

2007-12-06 07:39:36 | Weblog

僕は広い場所が好きだ。

先日暖かめな日、たまに散歩に行く公園を歩いていた。他者の行く道を疎い、なるべく人気の無い歩きづらい丘を行くと、眼下には広大なスペースがあった。

遠目では、軟らかい芝生のような感じだが、実は草地。

しかし、その土地が全部僕のものであったら!などと不謹慎な妄想が頭を過ぎった。

初めてだった、そんな風に思うのは・・。「少し小ぶりだが、マイサッカー場を作ろう!」って、それは、フィールド・オヴ・ドリームスではないか。

別に最近そのビデオを観たわけではない。

ただ、いつでも蹴りたい時に蹴れて、走り回れる場所があれば最高だ。

そこで、しゃがみこんで、地面をチェックした。

雑草ボウボウ、下地はデコボコ、その上丘だから、ゆるい勾配がついている・・。

かなりの整備が必要だ。でもどうせなら一人で作り上げてみたいし。昔友だちが、「巨人の星」のオープニングの歌詞を「*重い根俵~」と歌っているのを聞いたことがあるが、重い地ならしローラーを引っぱったり、その前に草取りをしないといけないな~とか考えた。

大変だ。半端じゃない。・・この次にしようか。

僕の夢の一つは、今日も夢のまま終わった。

でもゆり姫は、きっと夢をそのままで終わらせないだろうな~って、彼女の夢は今も続いているから、これは現実世界だった。

がんばれ、ゆり姫!!僕はいつでも応援している!★!

*「重い根俵」は「思い込んだら」の間違い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次世代型<LRT>路面電車システム★構想」国内都市圏にも導入の動き有り!

2007-12-05 07:14:39 | Weblog
                 *スペイン・ビルバオ市のLRT(西田敬氏撮影)

ゆり姫、<LRT>ってご存知ですか・・?

「LRT(Light Rall Transit)」次世代型路面電車システムの事。1994年にフランス・ストラスブール市に初めて導入されたLRTは、段差がなく、誰にでも乗りやすい低床式の洗練された車両や施設を使い、従来の路面電車のイメージとはまったく異なる。排ガスもなく、定時運行や乗り心地、スピードでも路線バスに勝っている。尚、ストラスブール市では、人と車を分離する「パークアンドライド」も同時導入した結果、交通渋滞や騒音が減り市街地に賑わいを取り戻した。

2006年4月には、国内初となる「富山ライトレール」が、国土交通省の奨励する「LRTプロジェクト(環境向上・高齢化社会対応型の交通システム)」の支援第一号として富山市に新設された。同省は、一定の要件を満たした自治体に、これからも整備費を補助するという。移動手段が車中心の静岡県・浜松市は積極的に取り組み、その他大阪府・堺市、宇都宮市や東京・池袋などでも導入が考えられている。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、僕はいつだかBSの番組で、*欧州の路面電車を見たことがあります。とてもクリーンな感じで、動きも静かそうでスムーズ、もちろん排ガスの気配は無く、車体のカラーリングまでカラフル!パイプの中を走る「未来カー」ではないけれど、美しい街全体の近未来像がそこにありました。(*現在欧州では多くの国が実用しており、アメリカやオーストラリアでもです)

どの街でも、ラッシュ時の交通渋滞などはイライラの原因の一つですよね。我がニッポンもそろそろ「少し余裕を持った」街づくりをして、事故などの無い生活が送れたらと思います★!LRTに興味を持たれた方は、ぜひ調べてみて下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鍋もの季節到来!<カレー鍋>とは一体?」僕は食べた事はありませんが・・★!!

2007-12-04 06:55:20 | Weblog


ゆり姫、<カレー鍋>を食されたことはありますか。僕はまだです。

日本の冬場は週に一度「鍋もの」が食卓にのぼると言われている。ところが、子供たちの「好きな食べ物」ランキングの上位に「~鍋」はまず出てこない。また鍋か~と思っている子供は多いらしく、そこで開発されたのが「カレー鍋」とのことだ。(発祥は兵庫県のある居酒屋さんで、昨年都内に専門店がオープンした。)

この「カレー鍋」はどんな具材でもOKで、カレーなら食べられるという野菜嫌いの子供たちにも適応する。カレー鍋家庭用のつゆが、永谷園・フジッコ・日本水産から新発売されている。昆布・かつおだしを効かせ、和風仕立てのカレースープには、肉・魚介・野菜・ギョーザ・豆腐・きんちゃくなど何でもマッチする。尚、この和風味の他、魚介エキスやトマトのうまみを生かした酸味のある洋風スープもあり、ブロッコリー・プチトマトなどと相性がいい。

この「カレー鍋」の締めには(ご多聞にもれず)ご飯を加えて粉チーズをかけた「カレーリゾット」や、うどんを加えたカレーうどんも人気の理由だ。(新聞記事・要約転載)

白夜隊士のサトミンもいつか書いてくれたけれど、みなさん鍋はお好きですよね★僕は辛いものも好きなので、既にポピュラーな「キムチ鍋」も外せません。既存のだしの他にキムチ自体も加えるとさらに辛くなり美味しい。最期はご飯を入れた雑炊もグットきます。(ラーメンもいけますよ♪)

この「カレー鍋」なら、簡単そうだしトシ家でもいけるのではないかな♪機会があったらお試し下さい~☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この冬も貴重なエネルギーを大切にしよう☆!」人類にはなくてはならない<電力>です。

2007-12-03 07:29:16 | Weblog


ゆり姫は、「原子力発電」と聞いてどんなことを連想あるいはイメージしますか。

欧州のイタリアでは、1986年のチェルノブイリ原発事故に脅威し、翌年、国民投票で建設中の原発を廃止した。その結果、現在は全国の電力需要72%を国内の火力発電で、14%を水力発電でまかない、残りは外国(主にフランス)からの輸入に頼る。

イタリアの火力発電所は59%が天然ガス、17%が石炭、14%が重油を使用しており、昨今の天然ガス・原油の国際価格高騰から、電力生産コストはEU平均を大きく上回り、国際競争力にも影響を及ぼしている。最近は原発支持派が多くなっているものの、今からだと発電所の完成は10年後だという。

参考にEU諸国(欧州連合)の原発電力への依存度(上位)を記すと、

1位:ベルギー・95%
2位:フランス・85%
3位:スロバキア・69%
4位:スウェーデン・57%
5位:スペイン・50%

原発0%国は、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、オーストリアなど。尚、オーストリアは豊富な水力によりイタリアに輸出するほどの電力生産を誇っている。(新聞記事・要約転載)

イタリアもフランスから電力を輸入しているので、間接的には(何%かを)原発電力に頼っていますよね。環境問題も考慮に含めるなら、火力発電依存のマイナス影響も考えられるでしょう。記事にもありましたが、日本も資源の乏しい国です。今のところ各発電がバランスよく電力を供給してくれていますが、新しい技術開発も待たれています。それまでは、原発に頼らざるを得ない(最低現在の割合36%)といったところなのかもしれません★

みなさん何れにせよ、貴重な電力を大切に使いましょうね♪
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石畳の中庭<高輪プリンツヒェンガルデン>の街角☆」ゆり姫、クリスマス・隠れ家SPです♪

2007-12-02 07:28:35 | Weblog
                     *夜のカリオストロ城(ルパン3世より)


<プリンツヒェンガルデン>とは、ドイツ語で「かわいい庭の王子」という意味だ。高輪プリンツヒェンガルデンは、閑静な住宅街の一角に、中世の欧州建築を思わせる館がたたずむ。

結婚式場・レストラン・クリスマスショップなどを展開するこの街角は、中庭の石畳をライン川畔から200年ものの敷石を3万個以上取り寄せ、ドイツ製の屋根瓦や証明、窓ガラスを使い、このオーナーは「ドイツの街角そのものを作りたかった」と語る。

昼間は隠れ家的雰囲気が漂い、日が暮れると中庭の菩提樹やブナ、カツラの木のイルミネーションがクリスマス気分を盛り上げる。1年中開いているクリスマス・ショップは、ロマンティック街道のローテンブルグにある店を再現した。高さ5㍍のホワイトツリー、欧州伝統的な装飾、木製玩具などが並び真夏でも客足は絶えないという。

○JR・京浜急行品川駅西口から徒歩6分。駐車場はなし。

もう一ヵ所は「横浜ブリリアントウェイ」。山下公園通りの両側の道路に計750㍍、約2万個の電球を取り付け、星やツリーをかたどったオブジェなどもあり、冬を彩る光のプロムナードだ。来年2月24日までとのこと。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、どの街でもクリスマスから年始にかけて、冬の夜を活性化させようとの企画が盛んです。最近のイルミネーションは低電力化や環境保護にも配慮され、木々などのも優しい装置らしく、その点でも安心して楽しめますね。ゆり姫も多分お好きな王道の東京ディズニーランドは、さぞかし盛り上がっていることでしょう☆!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする