goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「ニッポン人・食物繊維の摂取量達成は難しい!」ゆり姫は何サラダがお好きですか☆!

2007-10-31 06:47:36 | Weblog


皆さんご存知のように、一般に食物繊維には整腸作用がある。さらにもう一つ、「食後の糖分吸収を抑える」という効果があり、そのため、血糖値の急激な上昇を穏やかにするという。余分な糖分が中性脂肪として蓄積されることを抑制することで、生活習慣病の予防効果にも期待だ。(母上方が「野菜を食べなさい!」と口うるさく言うのはこれであったらしい)

食物繊維は1日当たり20㌘が目標摂取量とされている。しかし、日本人の摂取量は12~16㌘にとどまり不足がち。だが、食物から直接摂取するには限界がある。<約7㌘>摂取に、バナナ9本、りんごなら3個必要になってしまう。そこで開発されたのが「難消化性デキストリン」。

これはジャガイモなどから抽出される水溶性食物繊維で、トウモロコシのデンプンなども原料になるという。この「難消化性デキストリン」使用の特定保健用食品が発売されているようなので参考にしてほしい。(新聞記事・要約転載)

昨今のサプリメントブームだが、確かに使いようで健康の役に立つものも多いことだろう。毎日大量の果物や野菜を食べなければならないなんて多分不可能だし、食事はできるだけ楽しみながらしたいものだ。主に女性の敵として、鉄分の不足なども考えられるが、自分の体質や状態に見合った方法(サプリなども含み)を見つけ出すことが大切かもしれない。効果的な吸収率の組み合わせなどもあるようなので、その道の事情通の方や専門家の指示を受ける等、慎重に選ばれてほしい。

ゆり姫&白夜隊とゆりファンのみなさん、これから冬場を向かえますので、何より健康にはお気をつけ下さい!★
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<ARIGATOU>の一言が、世界を救う鍵です、ゆり姫★!!」やはり決め手はありがとう♪!

2007-10-30 06:58:38 | Weblog

街を歩いていると、急発進の暴走車やルール無用の暴走自転車が目に付く。また、逆サイドから言わせると、歩行者の常識も無くなりつつあるらしい。地球温暖化とともに、いよいよ街の空にも異常気象?の波が押し寄せるのだろうか・・。

・・いやいや、今日はそんな辛苦ではなく、清々しいお話なのです、ゆり姫。

最近コーラと言えば、「ペプシネックス・ゼロ」を飲んでいる。左巻きという訳ではなく(意味不明かな)、その昔初めて父と行ったナイター観戦(野球)で飲んだコーラ・氷入り「ペプシ」の味が好きになり、それ以来コーラと言えばペプシを買い求めている。ダイエットコーラに堕落(?)しはしたが、がりがり君もコーラ味かな。(普通のソーダ味もいけるな♪)

おっと、がりがり君の話ではない。

昨日街を歩いていて、信号機のない横断歩道にさしかかった。みなさん何となくお分かりですよね、ただ立っていても車はほとんど止まってはくれません。結構交通量は多く、車は一向に途切れず<いい加減光線モード>で身を乗り出すと、営業系のトラックが止まった。僕はとんがらせた目で運転席を一睨み、すると、にっこりスマイルが帰ってきた。しかも手で「お先にどうぞ!」付き。さらにナイスガイ。帰ってきたスマイルマン。実に爽やかだ。それに車も鮮やかに赤い色だ。正にコカ・コーラ!ありがとう!

その帰り道がてら、僕は「コカコーラ・ゼロ」を買った。スマイルマンは日夜良い営業を続けていることだろう。車が安全に道を譲るのは当然のことだけれど、僕はとても清々しい気分になれた。コカコーラ・ゼロも美味しく飲めたし、一言(この場合はワン・リアクション)の大事さも再確認できた。その<一言>が出せないためにギスギスするのは、もう止めにしよう★!

今朝はおまけにもう一つ、清々しかった一言を記そう。
「おれらにとっては、親父は日本一。」そうか、ならば次こそそれを示す真の戦いだ。がんばれよ、K.K!

そしていつか、君にもゆり姫の「ARIGATOU」を聴いてもらいたいな♪
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幼年期の不遇を乗り越え<ノーベル医学・生理学賞>!」ゆり姫、それはマリオ・カペッキ教授です☆!

2007-10-29 07:32:58 | Weblog


これはある希望に満ちた話の一つだ・・。

「いかに困難な幼年期を送っても、以後の努力次第でどんな人生をも切り開けるという証明」

遺伝子機能解明に貢献し、本年度のノーベル医学・生理学賞に輝いた、イタリア系米国人マリオ・カペッキ教授(ユタ大学)。

1937年北イタリア・ベローナに生まれ、母親が反ファシスト詩人で家事と養育を放棄、5歳の時ある農家に1年間の養育費付きで預けられた。1年後、農家から追い出され孤児同然になった。この戦争終了直後の混乱期には、他の戦災浮浪児たちと一緒に、町から町へとコソ泥を働きながら飢えをしのいでいた。45年行き倒れた8歳の少年は、収容された病院で母親と再会をはたす。親子は、米国の大学で物理学教授をしていた母方の叔父を頼り渡米、この少年は小学校から米国で教育を受け、ノーベル賞受賞科学者にまでなった。(イタリア紙・レプブリカを扱った新聞記事より)

死を目前にして母親と再会し、叔父が米国の大学教授だったという幸運があったにせよ、カペッキ教授の生き延びた約2年間は、僕たちの想像を絶する時期だったに違いない。しかも、わずか6~8歳の少年である。

人間は環境に左右されてしまいがちだ。多感な幼児期の体験は、ずっと心に残るとも言わてれる。しかし、その後の生き方を決めるのは、やはり自分でしかない。不遇を活かし力に変えるのも、また、その傷を背負い癒すためだけに一生を終えるのも各々次第なのだろう。僕たち個人の選択権は、いつでも公平に自由なのではないだろうか。何度も記してきたが、我らがゆり姫の歌声は、誰にでも明確な答えを示してはくれない。それは彼女自身も、いまだに迷い続ける人間の一人であるからだと思う。でも、僕たちの応えの一つ一つはゆりを支え、彼女の歌声や微笑は僕たちを支えていることは事実だ。僕はこれからも自分として彼女を応援して行くつもりだ★!!

☆カペッキ教授、ノーベル賞受賞おめでとうございます!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間身体=地球・60~70%は大切な水です☆!」ゆり姫は<何ウォーター>派ですか?

2007-10-28 06:59:31 | Weblog


人間の身体は60~70%が水である。当然だが、水がないと人は生きられない。

今日は以下に飲料水の分類を記そう。(ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン・農林水産省作成、1990年)

①「ナチュラルウォーター」:特定の水源から採取された水。

②「ナチュラルミネラルウォーター」:①の水の中に無機塩類(ミネラル)が溶けている水。有名ブランド水も含めて、売られているほとんどの水はこれだ。

③「ミネラルウォーター」:②の水で、ミネラル成分の調整や複数の水源を混ぜ合わせた水。

④「ボトルドウォーター」:文字通り(瓶詰めの水)で、水道水や蒸留水も含まれる。

⑤「水道水」:最近日本の水道水は、味も改善され意外においしい。(補足)

ある記事によると、最近ネット販売されている水の中には、かなり疑わしいものもあるそうだ。たとえば「クラスター水」や「活性水素水」などは科学的に存在が難しい状態の水らしく、十分気を付けたい。浄水器も慎重に選ばなければ怪しい代物もあるようだ。

何れにせよ、水源は有限で自然の成り行き任せに違いはない。地中や海中から取った水なら尚の事だ。世界各地から異常気象の報告が絶えない。深刻な干ばつの水不足かと思えば大雨の洪水などで災害は続く・・。何が起こっても不思議ではない時代だから、僕たちには強い心構えと準備が必要なのだろう。

さて、いつも麗しいゆり姫の<水源>は「ミネラルウォーター」ですか、それとも??

僕の水分摂取は、主にスポーツドリンクからです。あとコーヒー(お茶)と少量のビール?★!(すみません、最後にまた主題からずれたようですね♪ジョー)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マッカーサー・グラント<天才賞>助成金、ビッグ・アメリカン!」環境保護にも期待、懐深さの見せ所☆!

2007-10-27 08:38:42 | Weblog


アメリカの文化活動に「マッカサー・グラント」という助成金がある。ジーニアス・グラント(天才賞)とも呼ばれ、毎年、理系文系問わずあらゆる分野で活躍する数十人に与えられる。一人に対し、5年間に渡って総額50万ドルが支給され、「~しなければならない」という義務は一切なし。そのマッカサー財団がこの助成金を初めとする文化活動に費やす額は、年2億ドル以上に上るという。(新聞記事より)

我が日本ではどうだろう。文化活動に対して、僕の知らない助成金などの存在はあると思われるが、ここまでの規模となるとどうか。文化活動に関する国民性の意識の違いがあるとはいえ、アメリカのスケールにはいつも驚かされる。

災害の規模も別次元の大きさだ。竜巻、山火事・・。カリフォルニアで発生した山火事は、24日ころから強風も収まり沈静にむかいつつあると言うが、「アメリカンドリーム」の街、マリヴでも多くの夢屋敷が灰と化してしまった。約100万人が避難をし、約200万㌧(車44万台相当)のCO2を一気に排出することになったこの大災害、さすがのアメリカも自然からの警告だと受け止めざるを得ないだろう。被災された方には、あらためてお見舞いを申し上げます。

その手法に賛否両論はあるにせよ「危機をチャンスに変え立ち上がる国家像」はこの国の真骨頂だ。今こそ、環境保護などに関しても真剣な取り組み姿勢と行動力を、世界に示してほしい。真の平和への試行錯誤はいつの時代でも否めないけれど、そこからまた一歩踏み出した英断を期待したい。

ところで、前記の「天才賞」だけれど、文化活動に関して、我が日本でもこのような助成金システムが根付かないものだろうか。「公にシステムの存在を表す」という点がポイントかとも思われる。

才能に光を!埋もれさせてはならない、我らがゆり姫に乾杯しよう(お酒でなら夜ね)☆!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「街暮らしに役立てば幸いです★ジョーシキ集♪」ゆり姫、知恵を絞れば楽しい人生かも!

2007-10-26 07:12:32 | Weblog


本日は「ゆり」と「ゆり応援日記」を、今日まで応援し続けてくれるゆり姫ファン並び白夜隊の皆さんなら、前向きにご理解頂ける事と淡~い期待を抱きつつ、ちょっとした<ジョー式の知恵>を記そう。諸先輩方にはお節介な話で申し訳ないが、特に若い世代の街暮らしに役立てればラッキー☆!!

たとえばテーマ1:「電車で年配の方に座席を譲る僕たちの心境と方法」

これは結構難題だとは思わないか?白夜隊の面々も日常遭遇する場面かと想像する。もちろん個々の性格などにもよるのだが、ストレートに「どうぞ、お座り下さい!」と意気込んで立ち上がると、

①目立ち過ぎてはいないだろうか
②断られるのではないだろうか
③以外にお若いのではないだろうか

などなど、余計な心配に駆られてしまいがちな僕たちだ。そこで、例えばそれとなく席を立ち、その人がやって来るまでモジモジしている方法も考えられる。が、

④ターゲット以外の素早い御仁が現れ席をさらわれる
⑤ターゲットに気付かれずじまい

などなど、余計な心配の第二波に見舞われるかもしれない。やはりここは、人間らしく「どうぞ、お座り下さい!!」と、

⑥相手の目を見て
⑦ソフト・マジな顔で

王道に譲るべきだろう。そして①の心境への対応は、「私は本気である」という気持ちで心を満たせればほぼ解消され、②・③などターゲットからのリアクションに対しては、ここが特に重要な点だが、

⑧友好反応をイメージしながらも、謝意は望まない精神力を持つ
⑨「私はそうしたかっただけさ・・」の態度を貫く
⑩(*補足)自分の体調が悪い時など無理は禁物

さて、これで腹は決まったはずだ。今日からあなたも「座席譲りマイスター」と囁かれることだろう。⑧・⑨・⑩に関しては、何事にも通じる一つの考え方なので心の片隅にでも備えてもらえれば更にラッキー☆!!

それでは、みなさんの健闘を祈る!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京都面積45%相当<焼失>約995平方㌔!!」ゆり姫、カリフォルニアが大火事でピンチです!

2007-10-25 07:31:20 | Weblog


「セレヴの街、ロサンゼルス郊外のマリヴでも住宅焼失。」

米国は、雨不足と干ばつの異常気象にみまわれた。地球温暖化の影響は米国でも如実に現れている。カリフォルニア州南部では大規模な山火事が発生、南部ジョージア州では水不足で非常事態宣言の発令、危機的な状況だと言う。

カリフォルニアの乾燥した季節風は「サンタアナ」と呼ばれ、平年より渇いた空気と高温の影響下、風の勢いは尋常ではなく消火活動が難航、鎮火のめどが立たない。シュワちゃん知事は、州兵1500人の投入と刑務所の模範囚2300人以上の動員を指示した。23日時点で、東京都の約45%もの面積が焼失した。

また、南東部の数都市では水不足が危機的水準に達し、住宅街や公園の緑の芝生は節水で茶色に枯れ、造園産業は大不況。ジョージア、フロリダ、アラバマの各州間では、ラニアー湖からの水源をめぐる争いにまで至っている。

NASAの宇宙科学研究所長は「干ばつや山火事などの現象は、地球温暖化と関連した地表の加熱により激しさを増した。」と指摘した。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、CO2削減に消極的だった米国が自国の危機に苛まれて、どのように環境保護対策を始めるのか注目しよう。ゴア前副大統領のノーベル平和賞受賞が伊達じゃないところを、ぜひ示してほしいよね★!

山火事は一刻も早く鎮火する事を祈ります。 
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最速<ノロウイルス>は今冬もやって来るのか?!」ゆり姫、奴らにご注意下さい★!!

2007-10-24 06:53:34 | Weblog


みなさんもご承知の通り、そろそろ「ノロウイルス」が発生し始めた。今でこそウイルスとしての知名度を得た「奴ら」だが、昨冬、全国的に暴れまわった感染性胃腸炎は、「EU2006b」と名づけられ大半が同一タイプだったようだ。(国立感染症研究所と全国地方衛生研究所による大規模遺伝子解析の結果判明)

欧州で報告された「このタイプのウイルスに免疫を持っていない人が多かったため」日本でも大ブレイク。EU2006bは欧州と同時期に流行、香港へも5月に上陸した。

感染予防対策の基本は、

「せっけんを使用した流水での手洗いと、家庭用塩素系漂白剤による消毒。」

食事の前とトイレの後には必ずの手洗いが奨励されている。(新聞記事・要約転載)

★「ますますマスク」の出番も増えそうだ。特に飲食店での外食時には気を付けたい。あと、以外に駅のホームなどにも「奴ら」の影は潜んでいるらしい。菌が乾燥して空気に混ざる。かと言って、超ナーバスモードで行動しても「奴ら」に付け入られるかもしれないから、そこはそこそこ、僕たちが主導権を握るべく予防しながら活動しよう!(*ゆり姫、今朝は変なギャグリズムを多用し、申し訳ございません♪)

白夜隊とゆり姫ファンたちの健康を祈る☆!!この冬も健全に乗り切ろう。(気が早い~♪)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我ら<白夜隊>でサッカーチームを組んでみたら♪」仮想<B・Dreams>誕生か?!

2007-10-23 07:12:27 | Weblog

元巨人軍の長嶋選手が(多分)言っていた。 「う~ん、野球は人生ですね~☆」

そこで、今日は「白夜隊」のメンバーでサッカーチームを組んでみたいと思う。(このシリーズのジョーブログは、意味深く考えてはいけません)

チーム名:「B.Dreams」2007年設立開始。

所属国:ニッポン国

いきなり名誉監督兼選手:ゆり姫

以下、メンバー登録名と各ポジション*( )内は背番号:

FW/ <ゆり姫(25)センターフォワード>、トシ☆(9)右トップ、マスーオ♪(11)左トップ
MF/ タク(10)トップ下、サトミン☆(8)右ハーフ、ジャスミン(7)左ハーフ、バブリン(5)右ボランチ、やな(6)左ボランチ
DF/ ジョー(23cp.)センターバック、フィガロ(4)右サイドバック、かりな(2)左サイドバック
GK/ 山の手爺(1)、トシ父(12)GKコーチ兼
Sb./ さえき(13)、月見草(14)、隠れYHF(15)、フサコ(16)スーパーサブ

&VIP席/ ゆり姫(25) 

「B.Dreams」は、3-5-2のフォーメーション・システムで戦う。(現在のオシムジャパンとほぼ同じ)ただし、ここぞの局面では、通常「VIP席」から指揮をとるゆり姫自らがフォワードに立ち、1トップ気味の攻撃布陣に切り換えスピードタイプ☆トシがサポートする。その他オプショナルとしては、ゆり姫とバブリンが2トップを組む「超・攻撃型フォーメーション」がある。ゆり姫が加わる場合何れのタイプでも、マスーオ♪が定刻通り「ごめんください☆」と言ってベンチに下がることになるだろう。トップ下のタクは多彩なキラーパスでシュートチャンスメイク。サトミンとジャスミンの両サイドハーフには、スペースへ走り込み切り崩しとサイドエリアの守備が要求され体力勝負だ。バブリンとやなのボランチ二人には、攻守に渡り幅広い視点と論舌が必要で、二人の適性を考えると、主にバブリン・攻撃参加、やな・守備フォローにあたると思われる。問題はキャプテン・ジョーのセンターバックである。通常彼は攻撃的ポジションの選手なので、このコンバートはチームとしての賭けである。特に両サイドバックの「マイペース・パフォーマー」フィガロ&かりなとのコンビネーションも未知数で、最終ラインからどこまでゲーム全体を見渡せるかが勝利の鍵だろう。だが、ゴールを守る百戦錬磨の山の手爺のセーブ率は高いらしい。(未確認情報)

チームの特徴・傾向と目的:
試合終了のホイッスルが鳴ると、面倒な反省会など無しで去ってゆく選手たち・・。それでもまた次のゲームには、熱い想いを見せてくれるはずだ。「ゆりの紋章旗」の下で、真の自由への<1ゴール>を目指し僕たちチームは戦い続ける☆!

最後に僕がサッカーを好きな理由を記すと、「広いフィールドに出て試合が始まれば、大抵が選手の自由プレイ」な点だ。無論それだけに「瞬時の判断力」の必要性や「伴う自己責任」は大きい。どこかゆり姫の歌にも似ているようだ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いまがとっても<旬>です☆!!」新米と栗ごはん♪ゆり姫はお好きですか

2007-10-22 07:39:01 | Weblog


今日は一息入れて流行の「超かんたんレシピ」を記そう。もしもよかったら、トシ☆家でも試してみてくれ。

「新米・<旬>の栗ごはん☆」
*最近、ジョーブログを賑わせてくれた<旬>の栗ごはんを新米で。(旬くん主演映画の公開も近いし♪)

<材料・3人分/米2合/栗9~12個/塩と酒>

①栗(9~12個)をひたひた量の熱湯に1時間ほどつけ、外側の硬い皮と薄い渋皮をむく。むいた栗をさらにしばらく水につける。

②米(2合)を洗い、ざるにあげる。

③炊飯器にその米、酒大さじ1と1/2、塩小さじ1/2、栗を入れる。最後に水を2合の目盛りまで注ぎ、30分おいてから普通に炊く。

④できあがったら軽く混ぜ、器にもる。

う~ん、さすが<旬>だけに、超スーパーなシンプルレシピぶりで僕も驚きだ。しかし、忘れがちな季節のサイクルを、身体に思い出してもらうためには絶好のチャンスだし。何よりも美味しく食べられたらそれで満足だよね、ゆり姫★!!

*難点は「栗の皮むき」でしょうか。ジョー
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙の始まりはいつなのかを知るよりも・・・」みなさん、まずゆり姫の歌を聴きましょうか☆!!

2007-10-21 08:18:49 | Weblog

<宇宙の始まり・・>

この宇宙の始まりが「ビッグバン」だったと本気で信じている「宇宙論学者」はあまりいないそうだ。もちろん、ビッグバン仮説自体にはさまざまな証拠が存在し、定説の座を奪われたわけではない。

現代宇宙論では、宇宙が始まるとすぐに「インフレーション」と呼ばれる急激な膨張が起こった時期があり、そのインフレが止まったために熱がこもって大爆発を誘引した、と言われている。

現在も宇宙はものすごい勢いで膨張を続けている。赤く見える遠くの星がその証拠であり、光の振動数が低く観測されるため赤っぽく見えるのだ。137億年ほどさかのぼると、宇宙は<量子>の大きさになるそうだ。

<量子>とは、素粒子・素粒子が集ってできた原子・比較的小さな分子までの総称のようなもので、超ミクロの世界にうごめいている。(量子宇宙論)宇宙がこの量子だった頃があるという。(新聞記事・要約転載)

先に記した「インフレーション」の始まりは、いまだ不確定だという。こうなると、本当にもの大きさって何なのかよく分からなくなるよね~ゆり姫。僕たちはその広大な宇宙の中で、とてもちっぽけな地球にいる人類だ。その中では、さらにちっぽけでも人間にとっては重大な問題★が溢れかえっている。いくら大きな視点で物事を測ろうとしても、僕たちにはサイズがよく見えなかったりするよね。僕はそんな時にはやはり、イマジネーションを働かせてみることが大切だと思うよ。ゆり姫の歌声とリズムを感じ鍛えながら☆!

そしていつか、別の星にも行けるかもしれない!(?)!でもその前にまず地球であなたの歌を広めないといけない♪!!僕たちの宇宙には、その量子が必要なんだ。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立体高機能マスクも進化!」冬のウイルス・風邪予防対策★!

2007-10-20 14:04:56 | Weblog


以前にも記したが、僕はエアコンが苦手だ。その理由の一つは「喉」が弱い。そこから室内や車内の埃アレルギーにもつながるわけだが、これから冬の季節「マスク」の着用を心がけている。と言っても、数年前からだけれど。当然、風邪などの予防にもなる。

風邪のウイルスや花粉対策としても「立体高機能マスク」が普及している。マスクの各メーカーは新たな付加価値をつけようと工夫を始めた。主に女性からの要望を生かしたマスクが販売されるようだ。

①カラーバリエーション・「超立体マスク・ソフトピンク」
マスクの機能を維持するためにはとんがった形状は変えられないので、カラーを変えることで顔が優しく見える。

②「ネスケア」シリーズに、コットン仕様を追加。
風邪の予防に必要な湿度は60%以上。従来のポリプロピレン製では90~100%近くにまで達し、蒸れるなど不快感は否めなかった。透湿性の高いコットンなら85%前後に保たれるという。

③「サニーク めくってキレイ!マスク」
口紅やファンデーションでの内側の汚れに対応するため、内側に装着した薄い不織布シートがはがせる。

身体に刺激の少ない上質なものを身に付けたい、という傾向は女性に強く、今やマスクに対しての負のイメージは払拭されつつある。(新聞記事・要約転載)

各社のマスク、細菌や花粉の侵入をどれだけ防ぐかの基本性能自体は差がなくなったそうだ。マスクに合わせた着こなし紹介ブログなどもあるようで、ファッション化も進んでいるらしい。

一応記すが、僕の場合はあくまで実質本位。もちろん昔からある小さめのマスクこそ付けてはいないが、3~5枚でいくら~って感じのものかな。埃の進入とウイルスを防げればよい。男子はなかなか付けないと思われるが、もしも風邪などひいたら菌の散布防止の意味でも着用は心がけたいものだ。(まあ、冬場の風邪はある程度仕方ないのだけれど)他、風邪などの予防としては、基本の「手洗い&うがい(できるだけイソジン系を使用した)」徹底だろう。

そのシーズンに、「一度付け出すと付けずにはいられなくなるような心境」にも注意されたい。因みに今季僕はまだマスクはしていない。もう少し寒くなってから、多分。

☆ゆり姫も喉が大切なお仕事です。外出時には十分お気をつけ下さいね★!!
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の<推理小説>と<小顔伝説>☆!!」読みたくなるし、なりたくなる?のかな

2007-10-19 07:06:20 | Weblog


マスオさん!推理小説にはまり、今夜も眠れない・・。

(*我が白夜隊士・マスーオ♪ではありません。)

秋も深まる頃放送される「サザエさん」定番の一話だ。僕のミステリー好きは、このマスオさんの影響だ、と言っても過言ではない。小学生の前半、初めて読んだ「ルパン対ホームズ」、探偵推理小説とはいえ、やはり対決ヒーローものから入るのが基本だった。(当時僕のヒーローはルパン3世。少年期のヒーローはたくさんいるので悪しからず。)マスオさんには特に憧れはない。マスオさんファンの方、ごめんなさい。

上記はほんの僕の実例だが、メディア(主にTV)の刷り込み効果?(SF的に言うと洗脳効果★)の威力は大きい。まあ、一生継続するかはあなた次第だけれど、現代人は少なからずこの影響下にあるのだろう。

タモリ氏が昼の番組で「しかし、顔ちっちゃいね~」ってよく言うの、聞いたことありますか?確かにその通りだろうし、出演著名人たちに対しての「褒め言葉」なのだろうけれど、あれでかなりの「小顔伝説」は生まれた気がする。もう少し掘り下げると「小顔優越<伝>説」だろうか♪今度から「でもモアイ島では、一番デカイ顔が王様だからね~(憶測)」とか何とか付け加えて頂きたい。たまにでいいので~★きっと救われる視聴者も多いことだろう。(液晶も<大画面>時代だし☆「己を知るべし(トシ父・談)」でもある)

その他にも「痩せれば痩せるほど美しい」的な広告などに危機感を持ってしまう。骨格の未発達などは、国家存亡に関わる重要問題ではないだろうか。是非、少子化対策の一考に付け加えてほしい。(無論太れば太るほど美しいわけではないのですが)

ゆり姫、そう言えば冒頭に「*我が白夜隊士・マスーオ♪ではありません」と態々記しましたが、彼からの洗脳ワードもありました・・・・・・・「ですよね~!。(byマスーオ♪)」

(どんだけ~)

・・ではみなさん、この週末もお達者でお過ごし下さい★!!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パスモ<PASMO>でチャチャチャ♪!!」代わり行く貨幣価値形態の未来

2007-10-18 07:26:43 | Weblog


みなさんは、<PASMO>パスモをご存知ですよね。
首都圏の私鉄・バス用のICカード乗車券だ。短期間に500万枚☆に達したこのICカード機能の使い道が広がっている。一部を下記にまとめてみよう。

①来年1月から、首都圏約1000店舗のam/pm(コンビニエンスストア)で、電子マネーとして使用できる。

②横浜市では10月から、市営地下鉄や市内百貨店でパスモを利用するという「横浜版マイレージ」を実験的に始めた。

③東急は12月から、「キッズセキュリティー・駅」というサービス名で、所有者の性別や生年月日、電話番号が登録される記名式パスモの機能を活かし、子供がパスモで改札を通ると保護者の携帯電話にメール送信を行う。

④東武は、パスモをカードキーにしたロッカーを駅構内に設置。駅近くの駐車場料金を決済できるサービスの導入。

など他、東武鉄道沿線の獨協大学では、学食や校内売店の決済にもパスモが使える。(新聞記事・要約転載)

私鉄各社がパスモの付帯サービス強化を図るのは、「駅周辺や沿線商業地域の活性化」につなげるためだという。このままパスモの発売枚数が順調にのびて、決済カードの地位は築かれるのだろうか。

ゆり姫、あなたはこのようなカードをお持ちですか?白夜隊のみんなはどうかな。因みに僕はこの辺に関して、旧体質の人間なのです。(僕のような人間は、現金ニコニコ主義者♪とも呼ばれていました。)ていうか~、自動改札で「貼り付ける」カードに違和感を感じてしまうのです。(さすがに「吸い込まれる」切符には慣れたけれど)このタイプのカード使用に関しては、もう少し時間をいただきたい★!!

もう一つ、「便利さ追求の余り、いいように個々管理される成り行きに不満」を感じていることも確かだ。僕は<オールドタイプ>なのだろうか・・。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「間口の広い参加法の趣旨にご用心!」そのNPO法人の活動状況を見極めよう★!

2007-10-17 07:14:32 | Weblog


☆NPO法人(特定非営利活動法人)が、悪質商法や犯罪の隠れみのになるケースが増えている。NPO法人とは「非営利・社会貢献活動」が趣旨の団体である。

今年8月末までに全国で認証を受けたNPO法人は<3万2千366団体>ある。認証にあたり、所轄の内閣府による設立者のチェック機能(面接や身上調査)はなく、必要なのは書面提出のみとされている。不認証は1%程度でほぼ「届け出」だけで設立可能だ。「間口を広げ幅広い参加を呼びかける趣旨。法改正で認証基準を厳しくする動きはない。」(内閣府・国民生活局)とのことだ。

つい最近世間を騒がせていた<エル&ジー社>傘下のNPO法人も、有名演歌歌手を招いた無料コンサートを主催し、勧誘や出資者を募っていた。その他に、「債務超過者の救済」の設立趣旨を目的としたNPO法人が、入会金を装って事実上の金利を得ていたという代表者の逮捕例もある。(新聞記事・要約転載)

「NPOサポートセンター」では、「公的機関が認定しているからと言って、全てのNPOが善良だというイメージは幻想。」と指摘した。この信用問題でも、自分で確かめ見極めることを求めらてれる。何事に対しても個々の感性は重要で、しっかり自己判断しなければならない時代になった。

無論、多くのNPO法人は、善良な趣旨の下で活動が行われているはずだ。しかし、善意の影でうごめく悪事は卑劣だよね、ゆり姫。正しい活動を続けている団体のためにも、今後法改正などが必要になるのかもしれない。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする