goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「できるかな?< MY ★ UMEBOSHI >挑戦しますか!」ゆり姫、おにぎりにはインですよね♪

2008-06-30 06:54:05 | フォト集 猫ちゃん
   
(*まっくん「ハニー、見てごらん、チョウチョかな~。」ハニー「・・・(オニワノオトモダチ?)・・・・。」/ゆり家猫シリーズ18)


できるだけシンプルに記そう「梅干し作り・チャレンジサマー2008」開始。

① 梅干し用の梅を水洗い、水をカット。

② 水が乾かないうちに容器に漬け込む。

  a . 梅ちゃん 1㌔ に対し、塩 200㌘ が標準。
  b . 塩の 2/3 を梅にまぶすようにしながら漬ける。
  c . 最後に残りの塩 1/3 を上にかぶせる。

③ 押し蓋を乗せる。(家に専用容器と押し蓋や重しがないと挫折しそうになる →普通はない →でもここで何とか踏んばる)

  a . 漬け込み用の重しは、一般的には梅と同程度の重さ。だが、

ここで、塩爺(梅干し名人・仮名)よりアドバイスその1 : 「梅ちゃんが4㌔以下のときは、倍の重さがいいんだっちゃ。」

理由は、1日で水分が出て、塩が梅ちゃん全体に等しく浸透する。そして、水が上がってきたら、

  b . 梅が浮かない程度に 軽い重し に置き換える。
  c . 日の当たらない涼しい場所で保存する。(3週間以上)
  d . もしもカビが浮いたらお玉などですくい取ればよい。

④ 晴天日に、野外の日当たりが良い場所に干す。

  a . 3日3晩干しの敢行
  b . 一般的に「梅の裏返し」は1日2回以上だが、

再び、名人塩爺よりアドバイス : 「わしゃ~、2日間太陽に当てたらひっくり返す。夜も雨が降らない限り家の中にはしまわないぞ。雨はいかんが、夜霧はちょうどよい湿り気だっちゃ。ほな、がんばりや~。」

塩爺は何県人であろうか。(推測・神奈川県小田原市辺りの方)

⑤ 最後の熟成期は焦らず、た~っぷりと時間をかける。

  a . 仕上がった梅ちゃんを、タルやカメに詰める。
  b . 乾燥しないように蓋をして、涼しい場所で眠らせる。

そして、秋の遠足シーズンには、おにぎりの中で梅ちゃんは美味しく目覚めることだろう。 

塩爺から最後に一言頂いた。「毎日一粒食べると、病気せんで。マジで。」

ありがとう、酸っぱい名人。美味しい梅干しを作ります。(新聞記事・要約転載とジョーアレンジ)


ゆり姫&みなさん、「マイ梅干し」って、な~んてクールで貴族的なのでしょうか。いま作れば最速で秋には食べられるそうですが、(塩爺によると)2年ほど置くとまろやかになり、ちょうど食べ頃とのことです。ちなみに「梅」ですが、この記事では、小田原の「十郎」という品種が使われていました。

学生さんは、「夏の自由研究」にどうでしょうか。(ちょっと気が早いけれど、先手必勝)ジョー的には、超かっこいいー!かと思います☆・・・が。?。

                      
                 (*ジョー「ところで、まっくん&ハニーちゃん、何が飛んでいましたか~。」)


            日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暮らしやすさ<世界3位>にランキング!」ゆり姫、我が国から3都市の選出です★

2008-06-29 07:02:07 | フォト集 猫ちゃん
      (*「・・・・ネムタクナッテキタシ・・・・・。」うとうと状態のハニー/ゆり家猫シリーズ17)


「世界で最も暮らしやすい」都市が発表された。

a . 住宅や教育事情

b . 映画館の数

c . ビジネス参入のしやすさ

など、独自の基準で 25都市 を選定。欧州からは 計14都市 が選ばれ、日本から選ばれた 3都市 は、米国と並んで国別で最多。1~10位と、日本の順位を記すと、


①位 ・・・・・・・ コペンハーゲン (デンマーク)

②位 ・・・・・・・ ミュンヘン (ドイツ)

③位 ・・・・・・・ 東京 (日本)

④位 ・・・・・・・ チューリヒ (スイス)

⑤位 ・・・・・・・ ヘルシンキ (フィンランド)

⑥位 ・・・・・・・ ウィーン (オーストリア)

⑦位 ・・・・・・・ ストックホルム (スウェーデン)

⑧位 ・・・・・・・ バンクーバー (カナダ)

⑨位 ・・・・・・・ メルボルン (オーストラリア)

⑩位 ・・・・・・・ パリ (フランス)

⑰位 ・・・・・・・ 福岡 (日本)

⑳位 ・・・・・・・ 京都 (日本)


(英国情報誌「MONOCLE」より、6月24日までの都市として発表された)

また、テーマ別の「ショッピングランキング」では、福岡が 1位 に選ばれている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、ご覧のとおり「暮らしやすさ」という点で、日本が世界の上位にランクされたのは喜ばしいことです。私観としては、東京はすべてに便利さが優先された「ちょっと味気ない街」なのかな~と感じていましたので、この評価はなかなかなものでした。日本の中の都市間でも、地域格差が問題視されていますが、世界を見渡せば本当にさまざまな状況の国(都市)があるのだと、今更ながらに思います。今後アジアを代表する近代都市として、日本の各都市が特徴を活かし世界のモデルになって行けたらいいですよね。フォトのハニーちゃんはそろそろお昼寝の時間かな~☆


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルー・リバーの<ヴァイオレット>をあなたに!」ゆり姫が歌うムーンリバーで目覚める(朝の夢)☆

2008-06-28 07:39:19 | ゆり家フォト集 お花
      (*Breakfast at yuri's home/その薔薇の名はブルーリバー/ゆり家お花シリーズ16)


朝食と言えば和洋問わず「卵」がイメージされるが、朝のテーブルに <プレーンオムレツ> が並ぶようなブレックファーストに憧れている。実際は手間を惜しみ <目玉焼き> が現実だが、少し時間のある朝にオムレツは如何だろうか。若い方への調理入門としても。


(材料)2人分 (1人分 258㌔㌍、ミッション時間15分の予定)

卵 ・・・・・・・・・ 4個
牛乳 ・・・・・・・・ 大さじ1と1/2
その他 ・・・・・・・ 塩・コショウ・バター・オリーブオイル(サラダ油)
            ボウル、フライパン、調理器具


さて、眠いけれど、軽く始めてみよう。そのうちお腹が空いてきます。


① ボウルに卵2個を割りほぐす。黄色と白を切るように混ぜ、牛乳の半量、塩、コショウを各少量を加え混ぜる。

② フライパンを中火で熱し、バター(控えめでもよい)オリーブ油各大さじ1/2を入れ、バターが溶けてきたら①を一気に流し入れかき混ぜる。


さあ、ヤングマン&レディース!ここからが勝負どころだ。


③ ②が半熟になってきた、火から下ろす。
  フライパンの手前を少し上げて、フォークで卵を向こう側へまとめながら半分ほどまで折り、大まかに形をセットアップ。

④ ③のフライパンの柄を軽~くたたいて、卵を少しずつ回転させる。
  フワリとまとめて再び火にかけ、焼き上げよう。


どうですか~?フワ~リと簡単・・・と行きませんね、最初はきっと。訓示「ティファニーは一日にして成らず」


⑤ ④のオムレツのつなぎ目が下になるように器に盛り、プチトマトでもあればご一緒に!で色もきれい。


これに焼きたてのトースト(ナチュラルチーズを塗って♪)、熱いコーヒー(最近はアイスでも♪)かジュースで、朝食をどうぞ。→ 絵に描いた昭和の西洋朝を実践する。

それに、ゆり姫が送ってくれた「ブルーリバー」のような美しい薔薇のヴァイオレットが添えられて、ハッピーな休日が待っているはず。

最後に、オードリーからのワンポイントアドバイス :

「卵は卵白のコシを断ち切るように混ぜてね、グットラック。」  (新聞記事・要約転載とジョーアレンジ)


ゆり姫、また素晴らしいお花のフォトをありがとうございます!ちょっと強引な結びつけ?ですが、この薔薇の名前を聞いて、ゆりの歌う「ムーンリバー」が聴いてみたくなっちゃいました。(勝手にごめんなさ~い、休日につきお許しを♪)今日の薔薇にもキュ~ンと魅せられています。お腹が空くのも忘れて・・・☆ 


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援いつもありがとうございます!
  
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の食中毒にご注意を!」ゆり姫、お肉料理にお気を付け下さい☆

2008-06-27 06:32:06 | フォト集 猫ちゃん
(*ラズベリーを調べるハニー研究員「・・・ウン!ゼンゼンモンダイナイ。ダイジョウブー!・・」/ゆり家猫シリーズ17)


食中毒の季節が来る。

その前に僕たちも軽く事前チェックをして、夏に備えよう。

最近目立ってきた細菌類と、その特徴や予防・対処法を記そう。


① カンピロバクターと腸管出血性大腸菌(O157)

鶏や牛などの腸管にいる細菌で、 100個程度 の少量の菌でも発症する。肉の鮮度とは関係なく、汚染された食品や調理器具などから人体内に入れば発症の可能性は大きい。特にカンピロバクターは鶏肉が関与しているケースが多い。

予防法 : 生食を避け、十分に加熱すること。

刺し身(レバ刺やユッケ)だけでなく、湯にくぐらせただけのものや、中まで火が通っていない空揚げ、バーベキューなどでの肉の加熱不足にも注意する。


② 腸炎ビブリオとサルモネラ

かつて夏の食中毒といえば、魚介類などに潜むこの 腸炎ビブリオ菌 が代表的だった。しかし、近年の冷凍技術の発達や生食用魚介類に対する規格・保存基準の強化により発生が少なくなっている。ちなみに、ビブリオ菌は 100万個以上 の生きた菌の摂取により発症する。


③ リステリア菌

日本では集団発生の報告がまだ 1件 のリステリア菌による食中毒だが、米国では毎年 2500人 が重症となっている。海外での報告後、日本では数年遅れで流行すると言われており、感染源とされる 夏場のナチュラルチーズやスモークサーモンは避けた方が賢明かもしれない。(特にご懐妊中の方は要注意)

最後に食中毒予防の3原則 :

一 「つけない」
一 「増やさない」
一 「やっつける」

肉を調理したら手や調理器具はしっかり洗う。

食品は中心部までしっかり加熱する。  (新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、夏場は僕たちの大好きな「牛肉さん」に気をつけよう!ということでした。しっかり焼けば大丈夫のようです。スタミナ源ですものね~お肉は。カンピロバクターとO157は細菌食中毒の60%を占めるそうです。(←昨年時)僕は、生肉はほとんど食べませんが(かつて何度かユッケにトライ程度)お好きな方はご注意を。(生は食べないことが夏の常識でしょうが、念のため。)あと焼肉時の肉の取り箸は、(家庭でも)専用のものを使うのがよろしいでしょう★


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援を、いつもありがとうございます!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「砂漠の貴公子<ハニーの肖像>vs<新型ロボ>!」ゆり姫、白いふわふわ王子さまです☆

2008-06-26 09:32:06 | フォト集 猫ちゃん
(*猫好きで写真を撮られる方はご存じでしょうが、若い猫ちゃんはジッとしていません。しかし、人言語を理解する?ハニーには、cue が聞こえているかのようです。/ゆり家猫シリーズ16)


IT media + D Life Style (新しいデジタルライフスタイル提案)の、ウイークリーアクセス トップ10より、楽しいものを見つけた。いくつか記すと、

① 女性型ロボット「エマ」

④ 1/12スケール「ビームサーベル」

⑦ いつでも肉球に萌えたいにゃー「プニッとやみつきにゃウンド肉球」

⑧ お風呂に浮かべるプラネタリウム「HOMESTAR Spa」


①位の自律型ヒューマノイド「エマ(E.M.A)」は、女性的なフォルムを持ち、しなやかな仕草が特徴のロボットだ。米WowWeeが開発した全高380㍉のロボット「Femi Sapien」を日本向けにローカライズした。

a. 全身9カ所が稼働
b. 5つのモーター、赤外線センサー、音センサーを各所に内蔵
c. ボディに触れると歌いながら踊る
d. 名刺を差し出す
e. あるモード選択では、エマの顔に自分の顔を近づけると、かわいらしく「キス」をしてくれる

(9月26日、セガトイズから発売予定。1万8900円)


ゆり姫&みなさん、今日のハニーちゃんはキリリと凛々しくて、生きた肖像画のようですね。絵になるな~☆一点をジッと見つめていますが、でも、この一瞬で動いしまうのかなと想像しています。もしもしばらく固まって?くれていたら、超精巧でフワフワのぬいぐるみに見えてしまうかもしれません。上記中ジョー的には、⑦位の「プニっとやみつき肉球」と、⑧位の「お風呂の浮かべるプラネタリウム」が特に気になるところです★


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パン好き<いざ鎌倉へ>進化するAJISAI!」ゆり姫、今日も美しいフォトをありがとう☆

2008-06-25 06:39:37 | ゆり家フォト集 お花
(*暖かい陽射しの中で、進化する未来のフォトグラフィー/ゆり家お花シリーズ15/ゆりお母上撮影)


変わらない時間を刻むこと、それが僕たちに与えられた平等さの一つ、それを少しでも有意義に、また気持ちよく過ごせるかは各々の生き方に任されている。

僕は鎌倉が好きだ。関東地域にお住まいの方は多いかもしれない。でも、紫陽花はあまり好きとは言えなかった。前世?(もしもあるとするなら)での悲恋があの土地であったのかな~?なんて思っていた。鎌倉の紫陽花を見ると何故か寂しくなったから。

しかし、僕のそんな想いは一変する。

ゆり家の紫陽花フォトとの出会いからだ。ゆり母上さまの作り出す洗練されたフォトの紫陽花は僕を変えくれたようだ。それにフォトでは、美しき<風の女神>も僕たちを見守ってくれている。本当に素晴らしいフォトをありがとうございます。

パンも好き。いきなりのようだが、実は鎌倉はパンの激戦区だ。それに鎌倉野菜。ご存じの方もいらっしゃると思うが、鎌倉御成町にあるレストラン「Terroir(テロワール)」では、美味しい天然酵母パン(KIBIYAベーカリー)に、メインと肩を並べる野菜が彩りも豊かにランチを楽しませてくれるという。

「テロワール」とは、フランス語で、「その土地特有の」というを持つ。

「このフォトの<進化形・紫陽花>はテロワールが生きている」これで、あっているかな、使い方。

ゆり家の柔らかな輝きのティールームの中で、風の女神とAJISAIは確かに息づいてる。

直感的かつ静謐に配置された花は、僕たちへの希望の光というグラハム・トーマスの薔薇。



ゆり姫&お母上さま、今日は思わず語ってしまいました。お花に誘われやって来たモンシロチョウの気分です。(喩がかわいすぎてすみません♪)上記の鎌倉テロワールのランチはコースで1800円だそうです。特に1FのKIBIYAベーカリーは人気だと聞きます。もしも、お近くに行かれた際は、よろしければ天然酵母パンでもいかがでしょうか☆


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い立ったら<名作>にチャレンジしよう!」ゆり姫、学生たちへの読書選定50冊です☆

2008-06-24 06:55:00 | フォト集 猫ちゃん
(*まっくんはお庭の見張りだし、僕はソファーで読書でもしようかな~っと。(byハニー)/ゆり家猫シリーズ15)


事前に提示されていた、古今東西の名作・150冊以上の中から、「学生が読むべき50冊」を公開セレクトするシンポジウムが、東海大学湘南キャンパスで行われた。パネリストは、同大文学部文芸創作学科の教員5名と芥川賞作家1名。その50冊の中から、気になった作品を少し記すと、

<日本代表名作チーム>

万葉集
源氏物語 (紫式部)
平家物語
吾輩は猫である (夏目漱石)
たけくらべ (樋口一葉)
武蔵野 (国木田独歩)
金色夜叉 (尾崎紅葉)
きりぎりす (太宰治)
遠野物語 (柳田國男)
豊穣の海 (三島由紀夫) ・・・・・ など。どうしても高校入試の失敗を思い出す。

<世界選抜名作チーム>

イリアス (ホメロス)
聖書 (旧訳・新訳)
ハムレット (シェークスピア)
嵐が丘 (エミリー・ブロンテ)
インドへの道 (フォースター)
幸福論 (アラン)
赤と黒 (スタンダール)
失われた時を求めて (プルースト)
ファウスト (ゲーテ)
資本論 (マルクス)
変身 (カフカ)
ドン・キフォーテ (セルバンテス)
カラマーゾフの兄弟 (ドストエフスキー)
戦争と平和 (トルストイ) 

・・・・・など、そうそうたるラインナップだ。カラマーゾフと聞いて、*プリンを思い出すのは僕だけだろうか。(*モロゾフのプリン → ゾフ しかかぶっていないことにも注目だ)

パネラーの芥川賞作家女史は、

「読みやすいものや感情移入しやすいものが評価基準(このような選定時の)となることが多いが、それだけではもったいない。難解なものを読んで、自分の価値観や枠組みをはずすおもしろみもある。」と語った。

余談だが、ここには選出されていなかったけれど、ジョーなら「城」(カフカ)をお薦めしたい。ドストエフスキーならやはり「罪と罰」かな。(と、気取っておきながら・・・)日本文学が思いつかなくて、ごめんなさい。(新聞記事・要約転載とおまけのジョー)


ゆり姫&みなさん(特に学生の)、そして思想家猫のハニーちゃん、読書はお好きですか。僕は分不相応ですが、古本は苦手です。図書室は好きでした。(古本はなぜかアレルギー反応が起こります。多分本埃のせい。)だから、新品ばかりでは思ったように買えず、青年期はなかなか読めませんでした。(と、言い訳をしつつ)学生のみなさん、今がチャンスです。本を読みましょう!思い立ったら、さあ読書日和です。


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しき色<トリアージ>に捧げるレクイエム」ゆり姫、ARIGATOUをお願いします☆

2008-06-23 06:52:02 | ゆり家フォト集 お花
           (*誰でも幸せになりたくて生きて行くのだろう/ゆり家お花シリーズ14)


「色」はさまざまなイメージを僕たちに与えてくれる。

最近拝見した「おやじがゆく。。。」というブログでの、誕生色などについての日記はとても興味深く、楽しませてもらえた。そうやって、希望や楽しみを与えてくれる同じ「色」でも、状況が変われば悲しい記憶の色に転じてしまうことがある。

<トリアージ>

ご存知の方も多いと思うが、災害や事故、事件などで多くの犠牲者・負傷者が出てしまった時、発生直後の現場で、

「患者さんの負傷の程度により、病院への搬送の優先順位を決める」ことを<トリアージ>という。

現場に到着した医療チームが「最大多数の方に、最高の治療を提供するための判断」で、呼吸の状態やつめの色などから、負傷の程度を判断する。

患者さんに付ける「トリアージタッグ」は4種類あり、

1・赤、 2・黄、 3・緑、 そして、4・黒。 の優先順位で病院等へ搬送されるという。

黒のタッグは、蘇生の可能性がないと判断された人を示している。

最近発生した事件で現場に駆けつけ、トリアージを、「断腸の思いで判断」し行ったという医師は、
「黒は非常にショッキングなイメージがある」と語った。そして、

「赤を付けて搬送された患者さんの中に、命が救われた方がいることも理解してもらいたい。」とも。

残されたご家族の方々、負傷された方々、救助にあたられた医療班、勇気を持って救助活動に協力した一般の方々の「心の色」は今、何色なのだろうか。僕たちはしっかりとこの現実に目を向けなければならない、と思った。暴力行為をもっての他者への全面否定(命を奪うような行為)は許されない。これは難しく考える必要はないと思う。たとえ、どんな理由があるにしても、命は何よりも大切なものだから。(新聞記事・要約転載と個人的感想)


ゆり姫、あなたが歌う「ARIGATOU」が今僕の心に響いています。この歌は「鎮魂歌」ではないけれど、もしも人が何か自分の過ちに気付き、一線を越えてしまう前に踏み止まれたら・・・、という願いが感じられて、とても切なくなります。でも、その想いを本当に知ったとき、自分は一人ではないと感じられるのかもしれません。誰も「一人ずつ」だけれど「一人きり」ではないと思う。そして、いつでもみな、それぞれの戦いがありますね。僕もゆりの「ARIGATOU」の想いを胸に頑張りたい。白夜隊やゆりファン、ご家族や多くの支援者たちと共に行きましょう!僕たちの信じる未来の方へ☆

PS.ちなみに僕の「誕生色」は、<えどむらさき>でした。桃屋・江戸紫のジョー


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性の敵<足のむくみ>を撃退せよ!」ゆり姫、長時間の立ち仕事にはご注意下さい☆

2008-06-22 06:43:47 | フォト集 猫ちゃん
        (*あ、鳥さんたちが飛んで行く「・・オソラモ イイナ~・・・」/ゆり家猫シリーズ14)


長時間の立ち仕事と座り仕事・・・。これには注意が必要だ。

特に暑くなるこれからの時期は、寒いころに比べ「足のむくみ」が出やすくなるという。むくみそのものは病気ではないが、内臓の病気が隠れていたり、血栓症を引き起こしたりする可能性があるらしい。

むくみは「筋ポンプ作用(足は第二の心臓と呼ばれている)」を使わなかったり、高齢による筋肉の衰えから起こりやすくなり「血管からしみ出た水分が皮膚の下にたまった状態」で、汗を大量にかく夏は体内バランスが崩れやすく起こりやすい。体を締め付けたりする洋服なども血行が悪くなり危険だ。

チェック事項 : 向うずねを押したときに押したあとが残ったら要注意

ある実験の結果、

むくみは一定時間を経過してから急に起こるのではなく、仕事中(や講義中など)に足を動かさないでいると徐々に蓄積されることが分かった。そこで、予防する足関節運動として、

腰掛けながら 「つま先を上げる → かかとを上げる」 をくり返して行うとよい。 20分 ごとに 10回 の目安だ。では、一度むくんでしまった時の改善方法は、

a . 足を高く上げて寝る

b . 寝転んで空中自転車こぎ運動をする (余談:その昔母がやっていたような・・・)

を 各10分 くらいできると取れるようだ。さらに、別の実験では、

「弾性のストッキングをはくと、むくみが予防できることが分かった。」という。但し、心不全・糖尿病など持病がある人は、使用時、圧迫での心臓負担に注意が必要とのこと。

健康な人のむくみは一晩寝れば取れる。

ネフローゼ症候群、肝硬変、甲状腺機能低下症などの場合にはむくみを伴うことが多い。とくに片足だけむくんだときは、静脈の病気やリンパ浮腫の可能性があるので要注意だという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、そしてお空を見上げるハニーちゃん、肩や首の血行不良にも是非お気をつけ下さい。雨季には腰の痛みも出ますね。そこでこれは僕からのアドバイスですが、作業などは、体の一部だけ(たとえば腕や腰などだけに)に頼らず、全体(全身)を使うようにしてみて下さい。ポイントは、腹に気持ちを集中させ、頭から行きたい方へ向かうのです。(ちょっと分かり難いですよね、すみません)とにかく、体全体(胴体)を使うと、思ったより力があります、人間て。


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援いつもありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゃんと食べて<梅雨に勝つ>シンプルレシピ#7!」ゆり姫、カレー風味はいかがですか★

2008-06-21 07:44:44 | フォト集 猫ちゃん
           (*「・・・(コナイ)・・・・」ゆりの帰りを待つハニー/ゆり家猫シリーズ13)


さて、いよいよ本格的な梅雨だが、体調を崩されたり食欲がない方など(僕はあり過ぎます)多いと思うが、そこで打ってつけの異国風メニューを一つ。


<牛肉とナスのカレー風味いため>

(材料)4人分・1人 268㌔㌍

牛切り落とし肉 ・・・・・・・ 300㌘

ナス ・・・・・・・・ 2個

長ネギ(青い葉つき) ・・・・・・・ 1/2本

カレー粉 ・・・・・・・・ 小さじ 2と1/2

その他 ・・・・・・・・・ 酒・しょうゆ・砂糖・みりん・オリーヴオイル(サラダ油)


「アーユーレディー?」みなさん、ようござんすか?では、まいります!(ドラマ・おせん風で♪)


① 牛ちゃん肉は細切り、酒としょうゆ → 各大さじ1 、カレー粉 → 小さじ1/2 で下味をつける

② ナスヘタをカット、長さハーフにカット、さらにホソギリ(細切り)、水にサラシ(晒し)、水気オサエル(抑える)♪

*よっちゃんさん、この②のパートはヒップホップ風に行くでやんす。

③ 長ネギは青い葉をカット、細長く シラガネギ にして、青い葉は斜め切りにする

④ フライパンにオリーブ油 大さじ2 をインし熱し、②をしんなりするまで炒めたら、①と③を加えて炒め合わせる。

⑤ ④を しょうゆ・砂糖・みりん → 各大さじ1 、カレー粉 → 小さじ2 で調味する

*ご飯の準備も完了しました。 by 留さん

⑥ さあ、器に盛って、③のシラガネギ(名前が良くないにゃー)をのせて召し上がりましょう!
 
<ミッション時間 20分 以内なら上出来でございます>

追記 : おせんさんからの一口アドバイス
○ ナスをすぐに炒めるときは、水にさらさなくてもようござんす
○ 牛さんの他、豚さんや鳥さんお肉でもよいでしょう

(新聞記事・アレンジ転載)*カレー味ファン&おせんさんファンの方、大変失礼いたしました。ジョー


ゆり姫&みなさん、心なしか今日のハニーちゃんも食欲なさげ?にみえますね。ゆりやご家族のお帰りを待っているのでしょうか。むしろ、お腹すいちゃったのかもしれません。まっくんはお昼寝中かな。この梅雨の季節、夏に備えて食事はしっかり摂り、体調を崩さないようにお過ごし下さい。カレー風味で食欲アップ!よろしければお試しを!☆


日記@BlogRanking いつも応援ありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲストルームで<シュクルスイーツ>ティータイム!」ゆり姫と過ごす、午後のひと時(夢)です☆

2008-06-20 06:42:43 | フォト集 その他
(*<シュクル>のスイーツでティータイム☆Byゆり/くつろぎの午後シリーズ1/本日フォトタイトルはゆりの原文のまま記述)


<イスラエル・テルアビブ「ホワイト・シティ」バウハウスの理念>

砂丘の街の強い日差しと暑さを避けるべく、窓は小さめで、ベランダも奥行きがとってある「バウハウス」。広く開放的な街の通りと低層建築。中庭や公園が街の半数以上を占め、街の中を風が吹き抜け人々の暑さをやわらげる。

テルアビブの近代建築には、ヨーロッパやアメリカに見られるそれとは少し違ったところがあるという。

特有のフラットなルーフ部分は、屋上庭園として活用されることも多く、砂丘の街の緑化に一役かっている。

ホワイトシティの都市計画。すべては地中海に面した砂丘を、より良い生活の土地にするため。

つまり「より良い生活のための造形美や機能美」という理念がこの建築物を支える。


晴眼の<ゆり家フォト>から感じられる「作り手の想い」は、トラッドプラスこの近代建築の理念に共通するものがあると、僕は一人コーヒーを飲みながら勝手に想像している。残念ながら、ゆりクッキーは手元にないけれど。
(バウハウスについては、ライターの兼平彦太郎氏の文を要約引用しました。)


ゆり姫、夢の中でステージを拝見しました!すでに「応援リハ」はパーフェクトです♪我ら白夜隊&ゆりファンは、焦らずにその日を待っていますので、どうか今は日ごろの疲れを癒すべく、ティールームでの貴重なひと時をお過ごし下さい☆



日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海王星の外側の星<プルートイド>エリスと命名!」ゆり姫、広い宇宙のお話です☆

2008-06-19 06:52:59 | ゆり家フォト集 お花
(*雨に花開く紫陽花たちも、お部屋の中ではまた別の輝きを放ち始めた/ゆり家お花シリーズ13/ゆり母上殿ご撮影)


太陽系の惑星から除外されてしまった冥王星(プルート)。

その冥王星を初めとする、海王星の外側にあって、惑星の基準を満たさない天体の正式名称を、

<冥王星型天体>(プルートイド)

とすると発表された。IAU(国際天文連合)がノルウエーのオスロで開いた執行委員会での決定だ。
(6月11日)

新名称の対象となるのは現在のところ、「冥王星」と、その外側でやや大きい「エリス」だが、今後さらに増えてゆく可能性があるという。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&お母上さま、本日の超・素晴らしい紫陽花フォトをありがとうございます!私観で誠に恐縮ですが、美しく心配りが生されたディテイルとそのバランスの絶妙さに、深く感動いたしました。もちろん、いつものフォト集もそうなのですが、薔薇以外(ユリはゆり姫がいらっしゃいますのでまた別格♪)のお花でこれほど魅入ってしまったのは初めてです。このフォトが持つスペシャルなパワーと、暖かで優しい光景を清廉に感じています。そして少し離れた場所で、ゴールドのフレイムの中から僕たちを眺めてくれているのは・・・もしや、美しい風の女神でしょうか。


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数学定理条件と<ゆりリズム>をユーモラスに考察!」ゆり姫、今日はごゆるりとお読み下さい★

2008-06-18 06:22:16 | フォト集 猫ちゃん
(*まっくん「この窓のお外に真理があるんだよ」ハニー「・・・(シンリン)・・・・!?」/ゆり家猫シリーズ12)


数学コラムである数学者が五つの条件を上げ、それを満たすものが「数学の定理」だと述べていた。僕はその条件に、我らがゆり姫を当てはめてみた。(注・もちろんゆりが「数学の定理」だと言うわけではありませんし、遊び心からです。)

① 100年経っても、1000年経っても永遠に壊れない → 伝承(記録)委員会を設立しよう

② 見つけるのに1円のお金もかからない → 神のお導きです

③ 目で見たり、触ったりできない → フォトは観られるが、無論触ったりできない、しちゃだめ

④ 見つけても、もうからないし、特許もとれない → そんな恐れ多い事を言うなって、先生

⑤ 人種・宗教・文化・思想、価値観などに一切依らず、誰にとっても真実である → これこそ正に僕が感じた「ゆりリズム」である

実は⑤番にたどり着きホッとした。また数学者はこんなことも語っていた。

「世間で大抵のものは努力したり、みんなで協力したり、手間ひまをかければ、なんとか目標とするものを作り上げることができます。」

なるほど。これが具現化された「作品」に値するものなのかもしれない。さらに学者は、

「しかし、<定理づくり>はそうはいきません。死にもの狂いになって、1年間頑張ってもうまくいかないこともあります。また、やっとのことで仕上げても、遠い昔、世界のどこかの誰かが既に見つけていたら、自分の発見とは認められません。」

数学ってシビアな世界だな。もうこうなったら、「ゆりリズム」の<第一発見者候補>は半ば強引に、私、不肖・島村Mジョーだということでまとめてしまう以外にないだろう・・・・・・。(いや~みなさん、ほ ん と う に 申し訳ございませ~ん!)


ゆり姫、お楽しみ頂けたでしょうか。みなさん、そして数学博士、本日はかなり調子付きましたことを、どうか笑ってお許し下さい♪ジョー★



日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シブカサ<アンブレラシェアリング>の試み!」ゆり姫が雨に歌えば傘も回ります☆

2008-06-17 06:31:50 | ゆり家フォト集 お花
 (*シーボルトの幻花「シチダンカ(紫陽花)」は約180年を経てここに咲いた/ゆり家お花シリーズ11)


みなさんは「ビニール傘」を、よくお使いになりますか。急場しのぎには重宝しますよね。

国内の傘消費量は、年間約 1億2000万本 で、このうち 約90% が「使い捨て感覚」で使用されるビニール傘といわれている。(日本洋傘振興協議会などより)確かに、予期せぬ雨には、一本数百円で購入できるビニール傘はとても便利。しかし、新品同様にもかかわらず、使用後放置されたり、廃棄されたりする傘が後を断たない。貴重な資源の無駄遣いだし、埋め立てなどの処分時の環境負荷は決して小さくないという。そこで、

<アンブレラシェアリング>という試みが、各地で始まっている。その代表例を記すと、

① 「シブカサ」(東京・渋谷) :

起業を通じた、社会貢献を目指す都内の学生グループ「SOL」による企画プロジェクト。地下道が少ない繁華街・渋谷で始まった。近隣のコンビニなどに放置された傘を譲り受け、カフェや書店など渋谷区内の提携店舗(現在約30店舗)に置き、雨が降ったとき無料で貸し出す。使用後に提携店舗のいずれかで傘を返却すると、渋谷加盟店で使える地域通貨「アースデイマネー」50円相当がもらえる。現在は250本程度が稼動中で、借りた店に直接返す常連客もいるらしく、返却率も高い。

② 「名古屋傘」(愛知・名古屋市): 

まだ今月(6月)からスタートしたばかりだが、名古屋青年会議所が企画。青年会議所の会員や家族、市の交通局などから約3000本を提供してもらい、市営地下鉄や私鉄の駅、路面店の専用傘立てに配布。雨の日に市民が自由に利用できるシステムだという。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、そろそろ本格的な梅雨のシーズンですね。この時期は雨を警戒するので、折りたたみ式を持ち歩くなど用心しやすく、むしろ夏が始まってから威力を増す試みかもしれません。①のSOLの学生グループは、当初15人のメンバーで捨てられた傘を回収して歩いたそうです。彼らの立派なところは、さらに傘の返却システムまで組み入れた点だと感じました。ちょっと憂鬱なこの時期ですが、これも恵みの雨だと思い、クルクルッと傘のお花の輪を咲かせましょう!それと最近、天気予報が当たる確率も上がったと思いませんか?


日記@BlogRanking   いつもゆり応援日記の応援をありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民投票<リスボン条約>で会いましょう!」ゆり姫、僕たちも意思決定の準備開始です★

2008-06-16 07:03:14 | フォト集 猫ちゃん
 (*今朝は国民投票について考えるフィロソフィシャル・キャット、ハニーちゃん/ゆり家猫シリーズ11)


ご存知かと思われるが、現在、EU(欧州連合)加盟国は27カ国。そのEU関連の条約などは「全加盟国一致」の条件で発効される。

2009年の発効を目指す<リスボン条約>は、EUの意思決定の効率化を進めるための新基本条約で、未発効に終わった「欧州憲法」を簡素化したものだ。主に、

a . EU大統領を創設
b . 理事会の表決方式を変更
c . 欧州委員の委員と、議会の議席数を削減
d . EU国旗などの連邦化を連想させる条文は削除

などで、欧州連合の拡大に賛成する加盟各国では、議会にて決定調印された内容を批准(ひじゅん→国が承認する)する方向にある。ところが、ここで鍵を握るのが「国民投票」だ。たとえばアイルランドでは「EU関連の条約批准には国民投票を実施する」と憲法で定めてある。

前回未発効(2005年)に終わった「欧州憲法」では、フランスとオランダの国民投票で否決、全加盟国一致にはならなかった経緯がある。今回の<リスボン条約>は「欧州憲法」を簡素化した代替案だが、アイルランドがその発効の行方を握っているという。

アイルランドは歴史的に欧州より米国との関係が深い。拡大EU路線の条約を、国民レヴェルが賛成するか否か注目されている。このような条約は、政府・議会が批准に前向きでも、各加盟国の民間レヴェル(とくに経済界)の見方は厳しい現実がある。先週の時点では、ギリシャ・ドイツ・ルクセンブルグなど各国議会の圧倒的多数で賛成する承認が、アイルランドに批准への圧力をかける状況になっているという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、今朝はEUの話で直接関係なさそうなのですが、「国民投票」について考えてみました。全てをモーラでき得る「取り決め」などは存在しないと分かりつつも、ある面では譲らず、また違う面では妥協し「イエスかノー」を決め投票を行うのです。僕たち日本人には少し不慣れな問題なので、もしもよろしければ、これを機に思案して頂けたら幸いです。日本でも、国民投票で何かの是非を問われる日が来るかもしれませんし。

日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする