goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「英国発<日本言語>のルーツをたどる!」ゆり姫、現存最古の歌集からの探究です☆

2008-08-25 06:55:56 | ゆり家フォト集 お花

          (*咲きたてのピンクのハイビスカス/ゆり家お花シリーズ54/フォトTKA)


<英語と日本言語>英国オックスフォード大発

日本言語を、文章構造がまったく異なる英語など(世界の主要言語)と比較し、人類全体の言語が発達してきた過程を解明する、という研究だ。

① 同大学のビャーケ・フレレスビッグ教授が指揮、日英米の言語学者・日本語学者10人超が参加

② 現存する日本最古の歌集・万葉集から伊勢物語、枕草子、源氏物語、更級日記、近松作品を使用

③ 万葉仮名、漢字と仮名、ローマ字の3通りでコンピューターに入力
  動詞など日本語の文法の変化を瞬時に検索できるシステムを構築する


                   

            (*可愛いアスパラガスの花/ゆり家お花シリーズ55)


プロジェクトに参加する大阪大の教授は「言語には日本語と英語の違いのように、個別性がある一方で普遍性があると考えられている。人類の頭の働きに大差はないはずで、異なる言語でも同じような発達過程をたどってきたと類推される。その人類言語の発達の法則性を探りたい。」と話した。

フレレスビッグ教授も「日本語は世界の主要言語と比べ構造がかなり異なる上、世界的に価値のある古典文学に恵まれている。」と、研究期間4年半・約99万ポンド(約2億円)の助成金が出たことへの意義を述べた。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、現代のクール・ジャパンが、アニメ映画「もののけ姫」などを通じて日本の古代に興味を持つ欧米の若者を増やしているそうです。このユニークな試みから、さらに日本言語への注目が期待できそうですね。ゆり姫、お母上さま、本日も素敵なお花のフォトをありがとうございました☆
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界初<プレ・パンデミックワクチン>接種計画」ゆり姫、備えあれば防波堤の威力です☆

2008-08-21 06:50:18 | ゆり家フォト集 お花
                    
                 (*ニチニチ草/ゆり家お花シリーズ53/フォトTKA)

*ニチニチ草のビンクリスティン・ビンプラスティンは、抗がん剤などにも使用される。また、脳の栄養を瞬時に増やして、記憶力・集中力を高めたり、難聴・耳鳴りの緩和効果を持つとの説もある。


<プレ・パンデミックワクチン接種計画>

以前(7月初旬)の情報が確かなら、厚生労働省は、「新型インフレンザ」のパンデミックに備え、医療従事者らへの「プレパンデミックワクチン(大流行前)」の事前接種が行われているはずだ。概要を記すと、

① 全国の検疫官・空港関係者、税関職員、感染指定医療機関といった感染リスクが高い職業の、計6400人。

② パンデミック時の感染予防も兼ねる。

③ 未知の新型インフルエンザウイルスと接触した際、プレ・パンデミックワクチンの有効性を「身をもって確かめる役割」を担う。

というものだ。

具体的には、

④ 8月から年末までに、中国株とインドネシア株のワクチンを各3000人ずつに接種し、副反応のデータを集める。

⑤ 400人には2009年3月までにワクチンを接種して、抗体がきちんと付くかを詳しく検査。

⑥ うち200人はすでにベトナム株を接種した人を選び、中国やインドネシア株の追加接種による影響を調査。

で進められ、研究班が2009年春までに結果をまとめるという。


             

(*バタ子 「まっくん、わたしは超デリケートなので取り扱いには気を付けてね」/バタ子の正体/ゆり姫夏の観察記/フォトyuri)


厚労省は、

パンデミック時 → 感染者 3200万人
            死者最大 64万人

と予想。新型インフルエンザの「防波堤」として、H5N1型(鳥インフルエンザウイルス)をもとに製剤化された、

プレ・パンデミックワクチン ・・・ 現在2000万人分のワクチンを備蓄

その他、治療薬のタミフルなど ・・・ 総人口の40~50%分を備蓄する計画とのことだ。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、このプロジェクトは、安全性と有効性が確認できれば、警察官・自衛官・国会議員といった必要最小限の社会機能を維持する職業、約1000万人へ段階的に事前接種を行う予定です。先陣の6400名の方々は、身をもって有効性を実験的に確かめるという役割があり、頭の下がる思いです。また、インフルエンザの拡大化予防には、我々一人一人が十分に気を付けなければならないと、あらためて実感しました。夏の疲れも出てくる頃なので、休養も十分取りましょう★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア発<メタプロジェクト>創作アトリエの着想!」ゆり姫、どの国でも子どもたちは宝です☆

2008-08-18 07:01:09 | ゆり家フォト集 お花
                
                (*オリヅルランの願い/ゆり家お花シリーズ52)



<イタリア・レッジョエミリア市>からの発信


レッジョエミリア市では、0~6歳児の教育に、計算や読み書きよりも、美術に重点を置いている。市内に33施設ある保育園・幼稚園のすべてに「アトリエ」と呼ばれる作業空間が備えられているという。アトリエは、

① 用途により自由に部屋を仕切れるように 壁は基本的に可動式

② 日本と大きく異なる点は 色を多用している

③ 親や大人に強要されず 何をやってもいいスペース

日本の幼児施設はおおむね色のない世界だが、イタリアは色彩が豊かで、使われている家具などもカラフルだし、色のバランスが考えられている。色を大事にして、小さな時から色彩感覚を養うという着想からだ。

もちろん、日本の教育にも良さはあるのだが、評価点の違いを上げると、

日本 : 早く答えを出すことや多くを覚えることに重点を置く

レッジョエミリア市 : 感じることや自分で考えることに重点を置く

それが、幼いころから創作を楽しむスタイルにつながっているという。同市は子供たちを財産だと考え(その点は日本も同様だと思います)、将来の人材を作るための独自な教育を「明確に」打ち出している。(新聞記事・要約転載)

参考文献・「子ども、空間、関係性 幼児期のための環境のメタプロジェクト」(学習研究社)より 


            

                 (*ゆり家の美しい日本の心/由布の竹炭2)

ゆり姫&みなさん、僕が個人的に感心した点は「美術を主体にイマジネーションを高める」という<方向性>を、明確に打ち出し実行していることです。より高次なプロジェクトは、いままでの経緯や環境も含まれるはずなので、日本では日本人のやり方を踏まえながらその<方向性>を見出してほしいと思いました。発想豊かなデザインなどは、イタリアの得意分野でもありますし。日本は何かな。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実は<ローマの雌狼像>中世の作品!」ゆり姫、紀元前から中世へのタイムスリップです☆

2008-08-14 06:43:58 | ゆり家フォト集 お花
          
            

          (*真実の輝き 色づいたカトレアドロシー/ゆり家お花シリーズ48)



<ローマの雌狼像>  


「カピトリーノの雌狼」と呼ばれるブロンズ像は、ローマ市の象徴だ。定説では、第2次大戦前の鑑定で、紀元前5世紀の作品とされている。ところが、修復に当たった専門家が2006年に中世作と報告。2007年から美術館側が調査を始めていた。

さて、古代ローマに先立つエトルリア美術の傑作の真相は?

調査結果として、

① 像の鋳造法がイタリア中部で8~14世紀に使われていた方法
② 表面処理の手法が明らかに古代のものではない

などのことが、放射性炭素年代測定でも裏付され、中世の作品だということが明らかになった。


           
          

   (まだうら若き頃のドロシー/ゆり家お花シリーズ49)



像は、雌オオカミの像とその下で乳を飲む双子像に分かれる。
双子像はローマ建国の父がオオカミの乳を飲んで育った双子の一人、という伝説と結びつき、ルネサンス時代の15世紀に付け加えられた作品とされていた。

カピトリーニ美術館が、確認した事実を約1年公表しなかったのは「傑作」の価値低下を懸念したものとみられる。(新聞記事・要約転載)

カピトリーニ美術館へGO! http://www.museicapitolini.org/

 
みなさん、ローマの像ですが、古代ローマ(紀元前5世紀)から中世(8世紀~)では最低でも1300年くらいの誤差があります。僕が個人的に不気味さを感じてしまったのは、そのまま触れられずに何年も見過ごされてきたことです。大らかな放置と信頼?か、ただの先送りなのか、ここまで行かずとも世界には同じような盲点があるのではないでしょうか。人間が平和的に解決できる範囲であればよいのですが。さて、そんな世間の不可解さとは無縁に、今日もゆり家のドロシーは清らかに輝いています。まだまだ暑いですが、残暑にクールで静かな涼風をお楽しみ下さい。ゆり姫、お母上さま、本日も美しいフォトをありがとうございました☆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白馬の騎士2<宇宙旅行>実現へ向けて!」ゆり姫、シャトルを運ぶナイトです☆

2008-08-02 06:25:51 | ゆり家フォト集 お花
                    
                     
                         (*金色蝶とゆり1)


<白馬の騎士、宇宙へGO!>

米カリフォルニア州のモハベ砂漠内・開発施設で、宇宙旅行用のシャトルを上空まで運ぶ運搬機が公開された。その名は、

「ホワイトナイト2」(ヴァージン・ギャラクティック社)  http://www.virgingalactic.com/


世界初の炭素素材100%の航空機で、宇宙旅行の母船として、乗員・乗客が搭乗したシャトルを高度15㌔まで運びあげる。そこから、宇宙空間に向けて発射する役目を担う。


                       

                           (*金色蝶とゆり2)


V.ギャラクティック社は、今後2年以内の初飛行実現を目指し、すでに1人当たり20万ドル(約2100万円)の宇宙旅行チケットの販売を始めている。(新聞記事・ほぼ転載)


ゆり姫&みなさん、人類にとって宇宙は近いものになりつつありますが、まだまだ簡単に手に届く場所では・・ないようです。(2100万円ですもの~!)ところで、今日の二枚のフォトですが、ゆり家の添付説明によりますと、背景の絵画は水野竜生先生の作品とのことです。以前ゆりのダイアリーで紹介されていた画家さんです。未来を運ぶ金色の蝶が、地上の清きゆりたちを優雅に見守ってくれています。
本日も美しいフォトをありがとうございました☆


日記@BlogRanking  いつも応援 本当にありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の頭は<冷やしシャンプー>爽快感!」ゆり姫、スキッとクールな夏のテクニックです☆

2008-07-30 06:35:24 | ゆり家フォト集 お花
          
          (*室温マイナス5度の微笑み/ゆり家お花シリーズ44・カトレアドロシー)


父に「少し頭を冷やして来なさい」と、(たまに)言われました・・。そこで?!今日は、<冷やしシャンプー>を紹介しよう。(注意・食べ物ではありません)

冷やしシャンプーは全国の理髪店で好評メニューらしい。(女性の方には無縁かも)その種類として、

① 冷やしシャンプー ・・・ 冷蔵庫で冷やしたシャンプーを使ったサービス
② カクテルシャンプー ・・・ カクテルシェイカーを使って混ぜ合わせるシャンプー
③ かき氷シャンプー ・・・ かき氷とシャンプーを混ぜ合わせたシャーベットタイプ

などで、体感クール120%の③番がお勧めだという。(横浜・ヘアーステーションサイトウ)


                  
                      

              (*ロシアン・サマー 朝の窓辺/ゆり家お花シリーズ45)




理髪組合が乗り乗りで「冷やしラーメン始めました」的なのぼりを作り、一斉に冷やしシャンプーを始めたのは、発祥の地と呼ばれる山形市だ。12年前に「クールシャンプー」のネーミングは受けず、4年前に「冷やし~」に変えたところ注目を集め出したという。演出として、

① 金魚鉢に入れてシャンプーの容器を冷やす
② とっくりに入れ冷やす
③ 氷と水入りのワインクーラーでシャンプーを冷やす

など、様々だ。
また、「体感温度を下げて感覚的な気持ち良さがあると同時に、メントールなどは血行を促進する効果もある」という、業務用の「冷シャンプー」も、今年4月に発表されている。この夏、頭を冷やしたいという男性の方にはお勧めだ。「かき氷」みたいな「冷」の旗が目印。(新聞記事・要約転載)


       
       

 (*忘れ得ぬ夏の葉影とオリーブ/ゆり植物観察記)




ゆり姫&みなさん、理髪店といえば丁寧な髭剃りと洗髪のイメージですから、当然男性用ですね。そこで、女性の方はご自宅で「冷やしたシャンプー」は如何でしょうか。但し、夏とはいえ、女性の場合特に冷やし過ぎにはご注意を。僕も自宅で試してみようかな。



日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「確認<熱中症>WBGT(暑さ指数)の活用!」ゆり姫、真夏のモラルになりました★

2008-07-25 06:34:54 | ゆり家フォト集 お花
(*ハートは熱くヘッドをクールに そして 毅然性はスタイリッシュ/ゆり家植物観察記4・近代的な条件)



<熱中症とWBGT(暑さ指数)>

日本の夏、定番ウィークポイントと言えば「熱中症」だ。体育会系のド根性で「水を飲むな!!」と叱られていた頃が懐かしい方も多いだろう。この熱中症について、もはやご存じない方はいないと思うが、確認のため記すと、

「高温多湿の環境に長くいる間に体内の水分や塩分バランスが崩れ 発汗などによる体温の調整がうまくできなくなり 体温が異常に高くなる症状」のことだ。

重症度別に症状例と対処などを記すと、

Ⅰ度 ・・・ めまい、失神、筋肉痛、大量の発汗
       風通しの良い日陰や室内に移動させ 衣服を脱がせ体を冷やす 
       水分を与える(改善しない場合 病院へ搬送する)

Ⅱ度 ・・・ 頭痛、不快感、嘔吐
       病院への搬送

Ⅲ度 ・・・ 意識障害、けいれん、歩行障害
       病院への搬送 

なお、体の小さなシグナルに気を配り、体温が高い・体が赤い・頭痛・めまい・吐き気などでも、発症を疑った方が良い。


       

(*実りの夏がやって来た/ゆり家自家栽培シリーズ)


環境省は今夏「暑さ指数」の活用を呼びかけている。気温・湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)を基に割り出した指標5段階を記す。

暑さ指数(℃) : 予防のための運動指針

31以上    → 運動は原則中止    (原則中止)
28~31   → 激しい運動は中止   (厳重警戒) 
25~28   → 積極的に休息     (警戒)
21~25   → 積極的に水分補給   (注意) 
21まで    → 適宜水分補給     (ほぼ安全)

(熱中症環境保健マニュアルより)

その他の注意事項として、① 男性は襟元をゆるめ通気をよくする ② アルコール類は水分を体外へ出してしまうので 飲み過ぎに気をつける などが上げられている。(新聞記事・要約転載)


          

           (*君子 黄昏に猶人恋しくて/ゆり家お花シリーズ40)


ゆり姫&みなさん、熱中症に関しましては既に十分御承知かと思いましたが、念のため本日記しました。今夏の気温予想は「全国的に平年並みか やや高い(8・9月)」(気象庁)ということですので、各々引き続きお気を付け下さい。子どもたちは(もちろん気を付けながら)日頃からの外遊びで暑さに慣れることも大事だとあります。寝不足や朝食を欠かしがちな方も、どうかご注意を。本日のトップのフォトは、うだる暑さを飛び越えてしまったかのような美しさです。
これは余談ですが、僕の短いクラブ活動の夏練習で先輩から教わったこと(役に立つ教え)は、先生に悟られずに水を飲む方法でした。今思うと、なかなかサバイバルな思い出です。

日記@BlogRanking  いつも応援本当にありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<漱石>と<カサブランカ>にアイスコーヒーで乾杯!」ゆり姫、聖堂の窓辺で永遠回帰です☆

2008-07-23 06:27:31 | ゆり家フォト集 お花
      
       (*揺ぎ無いカサブランカは天涯より僕たちを見据えていた/ゆり家お花シリーズ38)



日本文学好きの多くの方がご存じのように、
「草枕」の冒頭で漱石は「人の世の住みにくさ」について、

① 智に働けば角が立つ   ・・・ 考え方はいろいろだし
② 情に棹させば流される  ・・・ その通りなんだなまたこれが
③ 意地を通せば窮屈だ   ・・・ 嫌だよね 窮屈なのは御免なさい

と、名句を残した。「人の世」を作ったのは神ではなく、唯の人なのだからと、詩人の言葉だ。
では、ゆり家のカサブランカは一体誰が作ったものだろう。
僕に創造主の声は聞こえないが、その美の存在力と忍耐力が決して余念を抱かせない。



                

(*その有限性の代入が多くを魅了するのかもしれない/ゆり家聖堂のカスタマイズ)



<パイナップル・カフェ>(1人分)

市販ボトルコーヒー(低糖or無糖) ・・・ 100㍉㍑
パイナップル(缶詰・輪切り) ・・・ 2枚

カカオのリキュール・ミント・チョコレート ・・・ 各適宜

パイナップルを4等分にカット グラスに入れ冷やしたコーヒーを注ぎ入れる
カカオのリキュールをパイナップルの上からかけ ミントとチョコを飾る

*普段、ご自宅に常備されにくい材料が多いので、スペシャルな日にでもどうぞ。
 


みなさん、本日のゆり家フォトは如何でしたでしょうか。僕はカサブランカの圧倒的な美のパワーに、思わず正座してしまいました。白い聖堂では祈りを捧げ、いまこの瞬間にも感謝しています。ゆり姫、お母上さま、今回も強く美しく神聖とも言えるフォトを、本当にありがとうございました。



日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウェルネス<携帯保健室>プラットフォーム!」ゆり姫、データ通信システムの身体測定です☆

2008-07-18 06:18:06 | ゆり家フォト集 お花
              
              (*SOTETU<新芽>トリー調な碧い翼/ゆり家植物観察記1)



<ウェルネスプラットフォーム>

既にご存じの方もいらっしゃると思うが、このシステムは、

① 無線機能を搭載した歩数計、血圧計、体重・体組成計から、観測データをブルートゥース(近距離無線通信規格)で発信。

② その電波を携帯電話がキャッチし、データ通信を用いてサーバーへ自動転送する。

という、携帯電話のデータ通信機能でデータを収集し、保健指導などに活用するためのシステムだ。(NTTドコモとオムロンヘルスケア提供)



            

(*夏を行くアンスリウムのアンダンティーノ/ゆり家植物観察記2)


今秋の商用化に向け、両社とNTTデータは共同で50人規模の実証実験を行っている。
利用者は、

① 測定器の「送信ボタン」を押すだけで、数字や日時を入力する作業は一切不要。

② 収集したデータは、必要に応じてドコモから保健指導や健康サービス会社に提供され、健康管理にフィードバック。

③ 毎日の数値変化は、携帯の画面上で(グラフ化など)確認できる。

対応機種端末は当面、スマートフォン(高機能携帯電話)に限定だが、他の機種でも利用を可能にする方針だという。(新聞記事・要約転載)



            

(*ブルーベリーズ、緊張のステージ前リハ/ゆり家自家栽培シリーズ)


みなさん、本日の怏々しいトップフォトは、First Soundな生命力溢れるソテツの成長記録を「ゆり家の植物観察記」にて見ることができました。湧き上がるパワーを感じて頂けたでしょうか。マイペースなアンスリウムは夏を謳歌していますし、まだ少し緊張気味の新人ポップスグループ・ラズベリーズは、初ステージに向けリハーサル中のようです。きっと「Takakoプロデュース・フォトギャラリー」にてその実力を発揮してくれることでしょう♪来たるべき日のゆり姫ステージ共々、とても楽しみですね☆s


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<きゅりお坊や>と<ゴーヤちゃん>お野菜素材対決!」ゆり姫、今宵のメニューの一品に☆

2008-07-13 06:06:17 | ゆり家フォト集 お花
           
            (*この薔薇を「ゆり姫の道」と命名したい/ゆり家お花シリーズ29)


鰻の蒲焼きも食べたい季節。そこで今夜は、

☆<ウナギとニガウリ(ゴーヤちゃん)の炒め物>☆

(材料・4人分 / 1人分290㌔㌍ / ミッション時間・15分)

ウナギのかば焼き ・・・・・ 2尾
ゴーヤちゃん ・・・・・ 1本
卵 ・・・・・・・・・ 2個
かば焼きのたれ ・・・・・・・ 大さじ1と1/2
粉ザンショウ ・・・・・・・ 小さじ1/2

その他 ・・・ 塩・しょうゆ・酒・サラダ油



                       

          (*童顔の「きゅりお」坊や誕生/ゆり家自家栽培シリーズ・番外編きゅうり)


さ~て、作戦行動に移ろう。

① ウナギかば焼きは 2㌢幅 にカット
② ゴーヤちゃんは 縦半分カット → 種をスプーンで取り除き → 7~8㍉の薄切り → 塩少量をふり水洗い後 水気をきる
③ 切ったゴーヤちゃんを熱湯でサッとゆで 冷水にとって水気を絞る
④ ボウルに卵を割りまぜまぜ

⑤ フライパンにサラダ油大さじ1 を熱し④を一気に流し入れ 半熟に火を通した卵をアウトする

⑥ フライパンにサラダ油大さじ1 を熱し③を炒め 酒大さじ1 を加え軽く炒め かば焼きのたれ&しょうゆ共に 小さじ1、塩少量で調味し卵を戻し入れ 粉ザンショウを加え一混ぜする

⑦ 器に盛り完成 → ビールが進んだらごめんなさい。

ゴヤからの一言アドバイス : 僕(にがうり)の代りには、オクラ聖人やニンニク仙人茎を使うとよい。きゅりお坊やはまずデッサンの練習に使おう。

(新聞記事・要約ジョーアレンジ転載)



           

(*おめかしをして「ピカソのアトリエ」に行ったりして・静物のモデル)


                   

         (*ゆり姫のお供でバックの中に隠れた/オレンジバックの絵#4)


ゆり姫、かわいいきゅうり「きゅりお」坊やのフォトをありがとうございました。裏庭で生まれたきゅりおも、ゆりに発見されて嬉しかったでしょうね。僕もこのきゅうりのように、立体的で丸いハートの精神でがんばりたいと思いました。それから、トップの薔薇ですが、清々しく爽やかに大人への道を歩むゆり姫のイメージですね。可憐なミューズが微笑んでいます。お母上さま、いつもながらに素敵なフォトをありがとうございました。それではみなさん、栄養をつけて、夏の風邪などにはお気を付け下さい。


日記@BlogRanking  いつも応援本当にありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できれば<なりたい大人>自分を見つけよう!」ゆり姫、小中高生の意識調査結果です★

2008-07-11 06:47:51 | ゆり家フォト集 お花
          
          (*清楚な息吹を保ったイチゴの花/ゆり家お花シリーズ27/ゆり母上撮影)



<あの人のようになりたい!と思う大人がいるか>

という質問に、約 50% の中高生たちが 「周囲にいない」 と回答した。

独立行政法人・国立青少年教育振興機構が公表した、2006年の調査からだ。

また、2007年、1・2月に実施された、小学生4年生以上と中学・高校それぞれの2年生合わせて 
約1万8500人 から得た質問と回答を記すと、

① なりたい職業が「ある」 ・・・ 小5 → 82%
                    中2 → 69%
                    高2 → 69%

② 周りに、あの人のようになりたい、と思える大人が「いない」 ・・・ 小5 → 33%           
                                          中2 → 49%
                                          高2 → 51%

と、徐々に「目指す仕事」や「目標とする大人」の影は薄くなるようだ。




          

(*カトレアの美女と昼下がりのスタンド/ゆり家お花シリーズ28)



次に、将来仕事に就く際の条件を聞いた質問では、

③ 正社員として働けることが「とても大切」 ・・・ 中2 → 57%
                              高2 → 70%

④ 職場の雰囲気がよい ・・・ 中2 → 73%
                   高2 → 76%

⑤ 内容が自分の関心に合っている ・・・ 中2 → 69%
                          高2 → 76%


以上、安定的な雇用への意識の高さをうかがわせた。(新聞記事・要約転載)




      

(少女の頃の思い出を胸に/ブルーバックの絵#3)


ゆり姫&みなさん、トシ、サトミンどうかな、高校生は今そんな感じでしょうか?恐縮ですが、自分の青少年期をちょっと振り返ると、父親を尊敬はしつつも(とても生意気ですが)父とは少し違う生き方をしてみたいな~と思っていたジョーでした。(そして、その通り、父とは正反対になってしまった)さて、ヤングガイ&レディー、「仕事」とは何でしょうか。「生きて行くためにする仕事」と「自分の仕事」が常に一致できるなら話は早く幸運ですが、たとえ別々でもおかしくはない気はします。また、この二つが同じでも、一概に幸せとは言えない場合もあるでしょうし、とにかく、願わくは(余計なお世話ですが)まずみなさんのやりたい事が見つかりますように~と☆そこから始めてみて下さい♪


日記@BlogRanking  いつもゆり応援日記の応援、ありがとうございます!


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<セグウェイ> で、ハインラインの近未来世界へ!」ゆり姫、新曲が聴こえてきました~☆

2008-07-09 06:04:32 | ゆり家フォト集 お花
            (*未来への扉を開ける王道の薔薇美人/ゆり家お花シリーズ24)



<セグウェイ> : 米国発明家、ディーン・ケーメン氏が開発。

電動式立ち乗り二輪車。2003年市販開始。
ジャイロスコープやコンピューター技術を駆使、体を傾けることで移動できる。

a . 最高速度20㌔㍍
b . 一日分の充電費用は約25セント
c . 一台の販売価格平均約5000ドル(53万円)

課題点)

① 走行区域の厳しい規制(日本ではまだ公道は走れない)
② 雨天には適さない
③ 荷物の運搬に不便      など。


         

(ソクラテスはこの木の下で己を知ったが、こんな未来が来ると想像できただろうか/オリーブの木と夏空/ゆり撮影)


セグウェイの開発国米国では、最近のガソリン価格高騰を背景に、このマシンへの関心が息を吹き返しつつあるようだ。排ガスも出ず、今回日本のサミットでも静かに注目されている。公道を走れない日本では、アウトレットモールや住宅展示場でのイベント、ゴルフ場などでの利用に止まるが、米国では、市内のパトロールや観光にも使われているそうだ。

① ニューヨーク市ブルックリン、コニーアイランド。
ニューヨーク市警の警官がパトロールに使用。(現在10台稼働)25㌢ほど高い視点、せまい場所も走行可能、人目につくことでの威厳性を保ち、うってつけだという。

② 首都ワシントンでは、ホワイトハウス周辺の観光に使われ、シカゴ市は環境に優しいことから奨励している。

ただ、依然米国でさえ、多くの州で公道を自由に走り回ることは認められていない。それに、代替交通手段としての利点が見いだせないなど、本格的な普及まではまだ時間がかかりそうだ。(新聞記事・要約転載)



     

(*花言葉は、純粋な愛・優美な貴婦人そして、魔力/ゆり家お花シリーズ25「カトレア」)


ゆり姫&みなさん、名古屋にはセグウェイ3台をレンタル(一日あたり3~5万円)している会社があり、今夏はすでに8月後半まで予約がいっぱいだそうです。コニーアイランドの制服警察官が、ボードウォーク(木製遊歩道)の上をパトロールする姿を想像し、ハインラインのSFの未来図を思い出してしまいました。その近未来には、さらに進化した我らゆりの歌声がよく似合うのではないでしょうか☆s



日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「直前合宿は<オリンピック>日本に人気集中!」ゆり姫、海外チーム24+3ヵ国がやって来ます☆

2008-07-06 06:48:27 | ゆり家フォト集 お花
(*今日は、神話のパープルレイン・アカパンサスとバードバスが僕たちを出迎えてくれた/ゆり家お花シリーズ21)

アカパンサス(ムラサキクンシラン) : ヒガンバナ科に身を置き、青の葉の美しさも楽しめることから、古典園芸植物に分類される。 



<北京五輪直前合宿>

多くの海外チームが日本での最終調整を決めている。

「日本が良いって言うのだから仕方ない。」大歓迎だ。

開催国の中国にはちょっと申し訳ない気もするが、共同通信の集計結果(6月29日)でも、24カ国のチームが日本での合宿を決めている。他、3カ国も検討中だという。
中国が以前から指摘されていることも含め、主な理由を記すと、

a . 大気汚染や食の安全への懸念
b . 中国国内の「政治的緊張」

また、日本人気は、

c . 中国との時差が1時間で施設が充実していること
d . たとえば、福岡空港からは北京行き便が出ている 

・・・ などが上げられる。最大規模の受け入れ都市となる福岡では、スウェーデンの13競技の選手・コーチら約150人が訪れる。(同時期にオランダ陸上チーム約30人も合宿予定)




(*マックン 「さてと、お庭の見回りに行かなくちゃ。」/ゆり家お花シリーズ22)

マックン偉いな。ゆり家のお庭の警備は君の任務だ。安全確認よろしくお願いします。君子、美しく毅然としたヒガン花たちを守れ!


バーレーンの陸上チームは「選手が普段活動するスイスに気候が似ている」と、山形県上山市での合宿理由を説明した。2007年世界陸上大阪大会での合宿の際、「イスラム教徒なので食事の原材料を明示してほしい」との要望に細かく対応した実績も評価されたようだ。
また、アイルランドの陸上チームが合宿する松江市は、アイルランド育ちの作家、小泉八雲(1850~1904年)の縁(市で英語教師を務めた)からだという。
フランスの陸上チームのように、当初、上海での合宿を予定していたが、政治的緊張感から日本に予定を変更した国もある。(パリ聖火リレー混乱での中国の反仏抗議運動が影響)

その他一部を記すと、

北海道 ・・・ ドイツ、陸上
岩手 ・・・ ギリシャ、ボート
千葉 ・・・ ニュージーランド、水泳
       スペイン、水球
東京 ・・・ デンマーク、レスリング
富山 ・・・ ポーランド、水泳
和歌山 ・・・ フランス、柔道
香川 ・・・ デンマーク、陸上
       エジプト、陸上
高知 ・・・ スロバキア、陸上
熊本 ・・・ ドイツ、水泳     など。     

日本の繊細な対応と努力が認められたことは、とても誇らしい。僕が言うまでもないが、ここで驕らず世界の客人たちに対し「日本の礼」を尽くして頂きたい。(新聞記事・要約転載)


                      

ゆり 「北京オリンピックでの、日本選手のご活躍に期待しています!」/’07夏のゆりフォトメモリアルより


みなさん、昨年のアカパンサスもゆりフォトの中で彼女を見守っていました。2008年ヴァージョンは、さらに洗練された輝きと揺るぎない精神性を象徴しているかのような美しさです。ゆり姫&お母上さま、そして姫警護のマックン、本日も素晴らしいフォトをありがとうございました。


日記@BlogRanking   いつも応援、本当にありがとうございます!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご当地名産<フルーツ>レトルトカレー!」ゆり姫、ミツバチハッチもがんばります☆

2008-07-04 06:32:26 | ゆり家フォト集 お花
            (*蜂とラベンダー、僕たちは共存して行く/ゆり家お花シリーズ20)

                ハッチ   「蜜くれる?」
                ラベンダー 「うん。花粉もあげるよ。」




レトルト通の方はご存じかもしれないが、今朝は、ご当地名産「フルーツ」を使った <レトルト・カレー> を紹介しよう。


① 山形県代表 : さくらんぼ・洋ナシ(ラ・フランス)

「さくらんぼカレー」 ・・・ 赤い宝石と呼ばれている、県産サクランボのシロップ漬けが丸ごと入っている。味はまろやかで甘口。色はピンクでかわいい。

「ら・ふらんすカレー」 ・・・ 果肉がとろけてクリーミーな味わい。

② 岡山県代表 : 白桃・ブドウ・柿

「白桃カレー」 ・・・ 岡山の白桃はきめ細かい果肉で甘くジューシー。酸味と甘さをマッチさせた味だ。

「ニューピオーネカレー」 ・・・ ブドウの粒を丸ごと3粒入れ、コクのある味が特徴。

「大秋柿カレー」 ・・・ まろやかでおいしいと人気。

③ 宮崎県代表 : マンゴー

「完熟マンゴーカレー」 ・・・ 知事効果で知名度を上げ、高騰中の宮崎産マンゴー。カレーには完熟品を使っている。味はフルーティーでまろやか。

フルーツだけに、全般的にまろやかで甘口な仕上がりだが、各1万5000~2万食(一食500円程度)と、売れ行き好調だという。通販やネットでも購入できるので、カレー好きの方はぜひお試しあれ。意外な美味しさに出合える予感あり。(新聞記事・要約転載)





(*ラベンダーの香りに誘われて、ゆりのベットでおねむさんの<ベイビーちゃんモード・ハニーポン>/ゆり家猫シリーズ20)


みなさん、近頃「ゆり応援日記」のレギュラー的存在になりつつある、ハニーポンのおやすみショットです。ゆり姫のベットで眠る前の貴重な一枚。本日も癒されるフォトをありがとうございました。ラベンダーのミツバチ?(もっと大きい蜂朗かも)ハッチもお庭のためにがんばって働きました☆sちなみにカレーはピンク色だという「さくらんぼカレー」が食べてみたいジョーです。ラ・フランスもいいな。


日記@BlogRanking  いつも応援、本当にありがとうございます!!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私を宇宙に<エレベーター>で連れて行って!」ゆり姫、実現可能な未来構想です☆

2008-07-01 06:38:03 | ゆり家フォト集 お花
<宇宙エレベーター建設構想・20年計画>

鋼鉄の180倍以上の強さをもつ「ケーブル」が作れれば、<宇宙エレベーター>の建設は夢ではない。現在、日本の「カーボン・ナノチューブ」が、この強度を持つ有力候補とされているという。数年かけて、ケーブルの素材が完成したとき、宇宙エレベーターは、SFの世界から一気に現実の世界へ降りてくるだろう。

   
  
  
(*ピンクローズの可憐な眼差し/ゆり家お花シリーズ17)



これから20年で実用化可能といわれる <宇宙エレベーター> の概要を記すと、

「地上から高度 10万㌔ までケーブルを伸ばして、このケーブルを利用し宇宙までエレベーターで行こう!」という計画だ。(もとはロシアの科学者の発想らしい)具体的イメージとして、

① 高度 3万6000㌔ の静止軌道に浮かぶ衛星の一種(上下に長い感じ)

② 高度 3万6000㌔ から上下にケーブルを繰り出して、下端は地上まで、上端は高度 10万㌔ まで達する。

③ ケーブルにかかる、(自転による)地球の重力と遠心力は、釣り合って相殺される。

では、なぜ <エレベーター>なのか。

① 現在、宇宙開発費のほとんどは、ロケットが地球の重力を振り切るために費やされている。エレベーターに載せて宇宙空間まで運んで(衛星などを)しまえば、費用の大幅削減になる。

② 上端の高度 10万㌔ は、月までの距離の1/4に相当する。そこでは、地球の重力より遠心力の方が大きく、宇宙船が少ない燃料で月へと向かえる。

③ ロケットの1/10の費用で、月の豊富な資源を地上に運んでくるため。

(新聞科学コラム・要約転載)

                                         
                        

           (*ここにも僕たちが暮らす小宇宙がある/ゆり家お花シリーズ18)


ゆり姫&みなさん、SF作家のアーサー・C・クラークが「楽園の泉」で有名にした<宇宙エレベーター>構想は、すでにNASAでプロジェクトの基礎研究が始められています。日本の「カーボン・ナノチューブ」製ケーブル待ち!と、いったところでしょうか。建設総工費には2兆円程がかかるといいますが、それでも現在の莫大な消耗的宇宙開発費に比べ、将来的に利点が多いようです。・・・耳を澄ますと、ゆり姫の歌う「アメージング・ドリーム」が聴こえてきました・・・☆s 


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
  
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする