goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「ゆり姫<メロディーロード>には何の曲?」制限速度で、路面の溝は音階を奏でる☆!

2007-11-30 07:03:39 | Weblog
                    *ゴールデン<ゆりの花>水野竜生作


「メロディーロード」は今年3ヵ所が開通し、全国で計4ヵ所になった。

「メロディーロード」は、路面に刻んだ溝で音階を作り制限速度を守って車を走らせると、名曲が聴こえてくる。溝と溝の間隔で音階、溝の幅で音量を調整し、通過時にタイヤと溝が接触する音がメロディーになって聴こえる仕組みだ。開通場所の警察でも、「スピード抑制やカーブ直前の注意喚起にもつながるので、効果を検証しながら他の場所の適用を検討中。」と、前向きだ。

以下に「メロディーロード」開通道路を記そう。

①群馬県沼田市白沢町の利根沼田望郷ライン「メロディーポイント」(全長約140㍍)<夏の思い出>(約13秒間)

②和歌山県紀美野町内国道370号、(全長約370㍍)<見上げてごらん夜の星を>*町内に大きな天文台があることから。

③愛知県豊田市川手町内国道257号バイパス「メロディートンネル」(全長約300㍍)<どんぐりころころ>(約20秒間)

尚、技術を考案した会社がある知床半島に近い北海道標津町の一部区間に<知床旅情>を奏でるロードがある。(ここが発祥地)(新聞記事・要約転載)

ゆり姫の出身地の東京では交通状況もありますが(スムーズに通過できる道路が少ないかな)もしも「姫曲エリア」を開通させるなら・・♪順当な線では「keep on smile」や「Love,you」のサビかもしれないけれど、「チキチキボン」のBメロもグットなのでは☆!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと早いけれど、クリスマスに(微妙に)ほしいもの」見つけちゃいましたよ~、ゆり姫!

2007-11-29 07:35:43 | Weblog


その名は「ミスターサッカーClub」だ。

リモコンを使ってロボットを操り、サッカーゲームが楽しめるらしい。

ロボットは前進・後退・右回転・左回転と多彩に機動し、ボールを蹴る!(もちろんですとも!!)同一周波数にID情報を付け加えることで、複数のロボットをコントロールできるスペシャル技術を採用した。(うおお~!)

最大15機のロボットが自由に動き回れる。

7対7のチーム同士で対戦可能だ。

また、反則したロボットにイエローやレッドカードを出し、ロストコントロールにさせる機能もあるんだって!(新聞記事「注目!」より)

玩具企画会社「ブレイブ」から、ロボット2機と着せ替えよう半透明ビブス、リモコン2台、2対2用と1対1用の紙フィールド、ゴール2個など付きで、5985円。尚、ロボット追加の際は、ロボット&リモコンセット(1機対)の「ミスターサッカー02」が2625円で販売されているとのことです。

あと、どのメーカーからは覚えていませんが、「プロペラで飛ぶロボット」をリモコンでコントロールする玩具も安価で発売されるようです。ニッポンのロボット技術が玩具界にも進出!この醍醐味は、やはりアナログ感でしょうね☆!!「ジョー、行きま~す!!」(アムロ風)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆるキャラ<ひこにゃん>彦根市と作者和解へ」ゆり姫、ピンチは脱したようです!☆☆

2007-11-28 07:13:16 | Weblog
            (*写真はゆり姫のハニーちゃん。ひこにゃんではありません。)


ゆり姫、ひこにゃんをご存知ですか?全国各地に存在する(らしい)ゆるキャラの一人です☆

「<ひこにゃん>がなくなることは望んでいない。」と、作者(イラストレーター)の弁護士は話している・・。

<ひこにゃん>は、滋賀県の彦根城築城400年祭のメイン・キャラクターだ。このひこにゃんをデザインしたイラストレーターが、商標の使用中止などを求めて民事へ調停を要求した。当初彦根市側は、調停に応じないとしていたが、26日の2回目には一転し、交渉のテーブルに着く意向を示したという。

イラストレーター側の要求は、「粗悪な関連グッズを排除せよ!」とする条件で使用を認めることを表明した。これで人気の<ひこにゃん>消滅の危機は脱した格好だ。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、ひこにゃんは、二本角付き兜をかぶった、2.5頭身位の白猫だと思われます。目と鼻は点で作られ、三点を線で結べば逆三角形を構築し、点鼻の下には「Щ」こんな感じをもっと丸くした猫口があり、ほっぺの左右には「星ひゅうま(巨人の星・主役)」のような短い線ひげが二本ずつあります。顔全体のサイズに比べ、目鼻口ひげはすべて小さめな「点と線(S.松本)」で描かれているのが特徴でしょうか。(これ以上の詳しい解析は、専門家のyanajun氏にお願いしたいと勝手に思っています★)


「やなさん、ジョークですよ~」ジョー♪
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<スペインの貴婦人>以上の強敵!」新型インフルエンザはやって来るのか?

2007-11-27 06:50:39 | Weblog


<スペインの貴婦人>
1918年、世界的に大流行したスペイン風邪は、人類の畏怖と共にそう呼ばれた。風邪というが実はインフルエンザで、数千万人の死者を出した。

インフルエンザは鳥の世界からやってくる。ウイルスは突然変異を繰り返し、まず鳥から人へ感染し、最終的に人から人へ感染するようになる。人から人へ感染をするようになった段階で、「新型インフルエンザ」へと名称が変る。

現在、人類が直面する「H5N1型」インフルエンザは、スペインの貴婦人より数段手強い。理由はその性質(症状)と進入ルートにあるという。

①スペイン風邪は弱毒性で、呼吸器などに炎症を起こす。
②H5N1型は強毒性で、全身を攻撃する。よって、致死率が高くなる。
③飛行機の輸送網が整備された現代では、大量の人間や物質が短時間で世界を駆け巡るため、当然ウイルスの蔓延も早まる。

地球の裏側で新型ウイルスが発生しても、わずか1週間足らずで日本に侵入すると考えられている。最悪の見積もりでは、死者64万人~210万人、GDP4%の損失とのことだ。(新聞記事・要約転載)

この「H5N1型」インフルエンザは、すでに人間の世界に入る前段階の変異を遂げているそうです。世界でこの脅威に対して的確な対策に取り組んでいる国は、スイス・カナダ・アメリカだけで、日本を含めたほとんどの国が十分とはいえないらしい。(我が国の予防の備蓄ワクチンは1000万人分のみだそうで、それも優先順位が存在します。)

このような状況下、自己防衛がどこまで可能なのか?と、記事のライターも記していましたが、ウイルス撃退用マスク・手洗い・消毒・うがいなど、できることを心がけて、この冬に望むしかないのです。

ゆり姫&白夜隊&ファンのみなさん、外出時には(少し面倒でも)注意しましょうね★!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<エコバック>の新たなる方向性☆!」飽きちゃうまえに、当たり前~!にしましょう♪

2007-11-26 09:14:09 | Weblog


コンビニ大手のローソンでは、エコバックの浸透に力を入れているそうだ。2008年までの3年間で20%のレジ袋削減を目指し、今年の3月以降全国のローソンで無料のエコバックを約30万枚配布した。

しかし、男性としては「エコバック」を持ち歩くという難点を、少々感じてしまう。特によく行くコンビニなどに立ち寄る場合、(持っていないと)少し後ろめたい気持ちになったりする僕は、小市民の代表格?なのかもしれない。気持ちは十分あるので何とか努力はします。

そこで、エコバックの浸透と共に、その種類も豊富になりつつあるので少し紹介しよう。

①「ザ・ニューショッピングバッグ」:オランダ人女性デザイナーが考案、バックの中央斜めの太いラインが特徴で、13色をベースに50以上のパターンがあり、生地はパラシュートにも使われるナイロンリップストップを使用し、軽量ながら15㌔の耐久性がある。昨年から先月までで6万枚を売り上げた。

②「メッセンジャーバッグ(フライターグ)」:スイス人デザイナーによる超個性的なバッグで、素材はすべて廃材、デザインも世界で一つだけの一品もの。生地はトラックの古びたほろを切り取ったものを使い、補強には使用済みの自転車チューブ、ベルトの部分は廃車のシートベルト、すべて手作りで、バックを中心に財布など全40種のアイテムがあり、20~30代を中心に売れているという。

③「おかいものクマエコバック」:西武百貨店で10月13日から発売。素材はペットボトル1.5本分の再生PET素材を使用し、「おかいものクマ」は同百貨店のバーゲン用のキャラクターで、環境キャンペーンなどにも登場する同店の顔。(新聞記事・要約転載)

エコブーム(?)の一段落とともに、おかいもの袋のみのエコバック、というより、普段の生活に自然に取り入れるようになったのでは、と記事では締め括っています。この現象を飽きたり面倒がってしまう前に、当然の行動としてさらに浸透することを期待しましょう★何事も一歩ずつですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知っていて活用しよう<食品のトレーサビリティー>」振り回されない自分になる★!!

2007-11-25 15:29:46 | Weblog


レプリカ版の需要があるように、知っていて買うなら問題は無い。騙された(あるいは裏切られた)気分でお怒りの現状がある。やはり、不正はよくない。

みなさんは、「食品のトレーサビリティー」という言葉をご存知だろうか。実は、僕も初耳だった。

食品の「生産履歴」のことで、生産地や生産時期などの履歴で、

①農薬や添加物に関する情報
②生産者・製造者の情報
③生産日・製造日の情報
④消費期限・賞味期限の情報

などが明示されているラベルシールだ。

この度、ネットの調査で(10月26日~28日、20~69歳主婦を対象)大手スーパーや外食事業者がトレーサビリティーを重視するなか、消費者との間には認識値のズレがあることが鮮明になった。(新聞記事・要約転載)

消費者側からとして、①「牛肉・豚肉・鶏肉」②「生鮮野菜・果物」③「ひき肉・肉加工品」の順で導入要望が強いそうです。もしもこの「トレサービリティー」を疑い出せば基準は存在しなくなります。より公正な明示を望むと共に、僕たちの知識的準備も整える必要があるでしょう。生産・消費側共々、あまり欲を出さずに「安全」と「信頼」を手にしたいものですね、ゆり姫。正直であれば疑われる事も減り、知恵があれば疑う事も少なくなれるのかもしれません。みなさん、頑張って楽しく行きましょう★!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールデンに輝く<カルティエ>リニューアルビルの如く」2008年にステップUP!我らがゆり姫☆☆

2007-11-24 08:08:17 | Weblog


都内各所(全国的に)ではクリスマスの飾り付けが華やかだ。

東北地方では11月の記録的大雪。北関東にも襲いかかる。

自然現象も人間も慌しい時期に入ってきたようだ。

銀座2丁目には、ゴールドに輝く「カルティエ」がリニューアルオープンした。

パリ本店の改装も手がけたフランスの建築家、シルヴァン・デビュイッソン氏によるもので、カルティエの名にふさわしい<究極の贅(ぜい)>を表現したという。ビルは9階建てで、カルティエは2階から地下1階に店を構え、リニューアルでは外壁に<金色の支柱>を張り巡らせた。日中は太陽の光で輝き、夜は内蔵のLEDでさまざまな光を放つ。(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、ゴールデンビルとは、なんとも幸運な年の瀬を感じさせませんか!2007年もラストスパート態勢に入りましたが、ゆり姫にとって、今年は大きな記念の年でしたね★!まだ気が早いですが、もちろん2008年はさらに飛躍を遂げる年だと思います。今はできるだけリラックスをして、来年への精気を養ってください♪!時には、銀座などへも出かけられては如何かな!(余計なお世話でした~☆)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京は世界一グルメ都市!☆☆☆ミシュラン8店獲得☆!」☆☆も25店!朗報ですね、ゆり姫♪

2007-11-23 07:00:58 | Weblog


既にご存知かと思われるが「ミシュランガイド」からのお知らせだ。

☆付きレストランNo.1都市に東京選出。世界最多の計150店。(これまではパリで64店)

☆☆☆8店、☆☆25店、☆117店。

名誉につき、敬意を込め三ツ星店名を記そう。

<銀座>小十(日本料理)、鮨・水谷(すし)、ロオジエ(仏料理)、すきやばし次郎(すし)
<日本橋人形町>濱田家(日本料理)
<元麻布>かんだ(日本料理)
<白金台>カンテサンス(仏料理)
<三田>ジョエル・ロブション(仏料理)

「質の高い食材、卓越の技法、何世代も受け継がれてきた伝統があり、それを若いシェフが発展させている」と、同ガイド総責任者は語った。なお、日本料理がどう評価されるのかが注目された格付けだが、☆付き150店の60%以上が、懐石、ふぐ料理、すし、そば懐石、鉄板焼きなどの日本料理だった。

ミシュランによると、日本人2人を含む調査員5人が2006年5月から、都内の飲食店1500店に繰り返し足を運び審査にあたったという。この東京版ミシュランガイドはアジア初で、世界22カ国目の刊行になる。 (新聞記事・要約転載)

注目すべきは、快適性がそれほど高くない店、少人数の店が三ツ星に選ばれるなど、日本の食文化をよく理解している、とは、ある評論家の弁です。ゆり姫、昨今の老舗店の不祥事発覚などで暗かった飲食店業界には、出直しのいい機会になりましたね。あらゆる意味での清潔感をもった食文化が日本の柱です。なぜ、タイヤメーカーが☆を付けるのかは??ですが、世界的な高い評価を喜ばしく受け入れましょう! (今日は星のオンパレードでした♪)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知らなくて面白い<座敷わらし子>」幸運を呼ぶ霊たちは近くにいるかも?です、ゆり姫☆!

2007-11-22 07:42:51 | Weblog


人騒がせだけれど、中にはいい子もいるらしい・・。

「座敷わらし」の<霊>たちだ。

僕の場合、いわゆる<霊現象>については、思考が止まってしまう。要するに自己思考能力外の出来事だ。もちろん、想像することは可能だが、それすら介入の余地は許されないような状態に至る。ある意味で悟りに近いのか、それとも諦めなのか、そこでこう考えてみた。

「霊は宇宙だ」(もしもどこかの学者が発表済みでしたらごめんなさい。僕は存知ませんので。)

「個々に限界を持つ自分が知る有限宇宙は、実は無限であることだろう」

すみません・・。自分を欺くつもりではないのにどうしても思考は止まる。そこで、視点を変えたい。

「よい知らせを届けてくれるそのメッセージに気付きたいな」これはいい、これだ、きっと。大多数の人がそうであるように、僕も「良いこと」を信じる人間に違いない。(但し、信じたいではなく信じる。自分で良しと思うことをだ。)ゆり姫は、星座占い等信じますか?ファンのみなさんはどうかな?

全てを自己感受性範囲の解釈論で片付けてしまうことは危険だけれど、理屈で解明されていない面白さは、僕にとってとても重要だ。それは「では、僕がその謎を解いてやる!」なんてかっこよさは、小説の中のいかした探偵たちに任せてまどろんでいたいな~側として。

とにかく、この世界は不可思議な出来事で一杯だ。

今朝のコーヒー(インスタント)の中からも<座敷わらし>が僕に微笑みかける。何故僕がそれに気付いたかというと、僕がとてもコーヒー好きで今朝もおいしく感じられるからだ。是非みなさんにも、不思議なお友だちを見つけてほしい。

☆我らがゆり姫には、既にいらっしゃるかもしれませんね★!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッポン宇宙開発<きぼう>有人宇宙施設☆」ゆり姫、国際宇宙ステーションに取り付けします!

2007-11-21 06:54:12 | Weblog


我がニッポンには、地上約400㌔の高度を周回中のISS(国際宇宙ステーション)に合体すべく、国産実験棟<きぼう>が現在待機中だ。この<きぼう>はニッポン初の有人宇宙施設で、2008年2月と4月にスペースシャトルで運ばれる予定。3つの区画にわけ打ち上げられるとのことで、「保健室」と「実験室」がある。そこで、無重量環境を活用した自前の本格的宇宙実験が行われる。

○重さが消えた世界では、比重の異なる物質が均等に混ざるなど、新素材や医薬品の開発につながる。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、新たな試みとして、企業などに対する<きぼう>の有償利用を呼びかけた。<きぼう>の利用期間中2008年6月~2009年3月までのうち、計2時間が商業利用枠にあてられる。(新聞記事・要約転載)

そこで、

○製薬会社の化学実験
○宇宙コマーシャルの製作
○*1「クローズ ONE」宇宙空間乱闘シーンの製作
○*2 ゆり姫の1st.ミュージックヴィデオの製作

など、が考えられよう。(*1.2.3はあくまでもジョーの<希望>的イメージです。)

ニッポンの宇宙文化の発展。これに欠かせないのが*3クールビューティー・ゆり姫の存在、なのかもしれない。<きぼう>の完成と共に待たれるのが<HTV>と言って、我が国が開発中の宇宙貨物船だ。ISSへの輸送を担う米国スペースシャトルの後継機とも言われているらしい。

「かぐや」の作業も順調ですし、いよいよニッポンも宇宙から目が離せませんね、ゆり姫☆!!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10分早めに起きられれば、今日の集中力はバッチリ!」ゆり姫、チーズで頭が動き出すそうです★!

2007-11-20 07:04:25 | Weblog


ゆり姫、朝食をしっかり食べていますか?(余計なお世話かもしれません、悪しからず。)厚生労働省の2005年国民健康・栄養調査によりますと、朝食の欠食率は男女とも20代が最も高く、男性は33.1%、女性は23.5%で、1999年以降は全体的に増加傾向にあるとのことです。

そこで、お薦めメニューがありましたので一つ記します。

「脳のガソリンとなる糖質・身体をあたためるタンパク質・それをうまく燃焼させるビタミンとミネラル」を満たす、手軽な素材はチーズで、良質なタンパク質とカルシウムが含まれているため、効率よく栄養がとれます。

○野菜たっぷりのクリームチーズのトースト
「タマネギなど冷蔵庫にある余った野菜と細切りベーコンを炒め、塩コショウで味付けしたものと<クリームチーズ>を食パンにのせたトースト」

○朝の忙しい人には
「クラッカーにチーズを乗せて食べる。それに野菜ジュース。」

○もっと忙しい場合には(最終手段♪)
「チーズをカバンに入れて行く」

和食の場合は、おにぎりと具だくさんの味噌汁がいいようです。お米は糖質が豊富で、みそは発酵食品で整腸作用もあります。具は野菜たっぷりがベストでしょう。(新聞記事・要約転載)

誰もがその重要性を理解しながらもつい摂れないのが朝食だと思います。我らがゆり姫の作品にも<美しいリズム>があり皆と調和するように、個々においても一日の始まりのリズムを朝食から作り、脳内時計をリセットして今日に臨めたらいいですよね。みなさん、ご自身の理想を目指してがんばりましょう☆!

*余談ですが、僕は「チーズケーキ」が大好きです♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外食産業<お惣菜なども含む>に望むこと」ゆり姫、お食事は楽しくしたいですよね☆!

2007-11-19 07:40:46 | Weblog

今朝は、僕たち現代人の身近な危惧問題を一つ記そう。

「私たちの身体を守る免疫細胞を活性化しているのが腸内細菌。防腐剤や食品添加物などを使った食品を<*たくさん>口にしていると、腸内細菌は減るばかり。免疫力が低下すれば病気にかかりやすくなる。」添加物だらけの食材に囲まれた食生活を、見つめ直すことも必要なのかもしれない。(東京医科歯科大、寄生虫・感染免疫学のある教授談)

日本での冷凍食品の使用は、1965年(昭和40年)頃の電気冷蔵庫の普及率70%と共に広まり、1975年(昭和50年)代以降の電子レンジ普及期には、冷凍食品が欠かせないものとなった。長期保存が可能でレンジで温めればいつでも食べれれるから当然の浸透といえる。(新聞記事・要約転載)

さて、便利になることはいけないのか。そんな疑問が浮かぶ。けれど、そんなはずはない、と思う。僕たち人類は前に進んで行くものだ。では、どうしよう。

「子供は親とともに料理を作ることで料理の楽しさを知り、料理を覚える。さらに自分で何かを作ると食べ物を大切にするようになる。」と、ある管理栄養士は言っている。それは確かに理想的だ。しかし、共働きの家庭や仕事が生き甲斐の人たちにとって、お惣菜パックの出来合い食品であふれるスーパー(コンビニ)は、今や無くてはならない存在でもあるし。

2005年の外食産業総合調査研究センター調べでは、食費に占める外食と出来合い惣菜の支出が42.6%だという。

たとえ一人暮らしでも、自炊をするという心がけは必要だ。が、すべてがそういう訳にもいかない、といったところが現状なのだろう。便利さの追求がこれからもなされて行くことで、僕たちの生活はより複雑な内情をはらむ事になる。シンプルな外観には洗練されたセンスが必要なように、ここでもバランス感覚は試されている。

ゆり姫、僕も外食(特にランチ)はよくします。また、お惣菜も結構買う方かな。料理は嫌いではないけれど、毎日なんて絶対無理。そこで、お惣菜も含めた外食産業に期待することは、<*なるべく>化学添加物の使用などを控えた料理を食べさせてもらいたい、ということですね。こんな現代に生きているのだから、いつでも完全態など考えられないと思っています。しかし、現状はよく把握しておきましょう★!
(*添加物:多少なら止む終えない)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いまあらためて寂しさを思い知る、ゆりサイト閉鎖」ゆり姫、あなたは必ず帰ってきます★!!

2007-11-18 07:27:32 | Weblog


ゆりがWhite Dreamを辞めてから数ヶ月が経ち、「活動休止」という正式な発表がなされた。多くのファンのみなさんもそうかもしれないが、僕は今でも時々ゆりサイトに行きフォトを観たり、ダイアリーを読み返してきた。ダイアリーは7月16日で止まったままで、更新される事はないのに「もしや・・」と思いながら過ごしてきた。トシたちから閉鎖コメントの知らせを聞いた時、分かっていたことだけれど胸が痛んだ。

http://www.white-dream.com/yuri/  ゆりオフィシャルサイト、2007年12月閉鎖・・。

White Dreamは精一杯ゆりをバックアップしてくれたのか?
ゆりがやりたいことを本当に理解していてくれたのか?
いつでもゆりの本当の味方だったのか?
ゆりが去った真意を本当に分かっているのか?

言い出せば僕の疑問は尽きる事がない。

しかし、僕も前を向いて行くと決めている。何故なら、それはゆり自身が決めてした事だからだ。ゆりが自分の気持ちを偽り、もう少し我慢をしたなら、あるいは一度くらいミニライヴやイベントの形で、僕たちの目の前に現れることになっていたかもしれない。

でも、僕たちはそれで満足だったのか?答えはNO。ゆりの選択は正しい。彼女は正直な人間だ。

いつも僕はゆりを信じている。彼女は必ず帰って来るだろう。それは、近い将来、たくさんの新曲や微笑を携えて僕たちの「ゆり姫」は再び輝きを取り戻す、と。

僕は今の想いを忘れないで、ゆり姫を見守ってゆく。

★白夜隊&ファンのみなさん、これからもゆりの応援をよろしくお願いします!!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インフルエンザにご用心!」どうする!?頼みの<タミフル>10代への(原則)使用中止

2007-11-17 06:53:56 | Weblog

例年のインフルエンザ最盛期は、11月下旬から年明けて2月頃がピークだ。

インフルエンザには、A型とB型がある。

インフルエンザによく使われる治療薬は2種類で、タミフルとリレンザ。
いずれもウイルスの増殖に欠かせない酵素の働きを抑える薬で、A・B型双方に効き目があり、カプセル剤で飲むタミフル、リレンザの方は専用の吸入器で吸入する。(A型では効果はほぼ同じ、B型ではリレンザが約1日解熱が早かったというデータがある。)

厚生労働省が3月に出したタミフル使用中止の対象は、「10歳以上の未成年」で、10歳で線引きした理由は、「それ以上だと身体が大きく、異常行動が起きた場合親が止められない恐れがある」からだという。

では、異常行動とは?

○泣き叫ぶ、奇声を上げる
○カッターナイフで手を切りそうになった
○トイレに行くと言って、玄関のドアを開け出て行きそうになった

など、2001年タミフル販売開始から200人以上の報告があるとのことだ。しかし、「インフルエンザは神経症状を伴うことが多く、異常行動とタミフルとの因果関係はないのではないか。」という意見があり、厚労省も動物実験の途中経過データからはまだ「因果関係を示す結果は出ていない」とし、臨床試験・疫学調査の結果も踏まえできるだけ早く判断する方針だ。(新聞記事・要約転載)

記事中のある医師のこの冬の対処策として、

○10代の患者にはリレンザを処方、それ以外の成人に対し、B型患者にはリレンザを勧め、A型にはどちらかを選択してもらう
○9才以下の子供に関しては薬を飲まないという選択肢を含め、年間100~200例報告される「インフルエンザ脳症」の危険性もあることを呼びかける、とあった。

ゆり姫、インフルエンザには予防注射もありますよね。僕は毎年受けるべきか考えてはしないままです。基本的に(できるだけ)病院には行きたくないのですが、今年も悩むところです。10代のゆり姫ファン&白夜隊士たち、くれぐれもインフルエンザには注意して下さい!もちろん、ゆり姫もです!★!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<ゾーンダイエット>で心身スッキリいい気分!」ゆり姫、無用な心配でしょうがご注意下さい♪

2007-11-16 07:15:11 | Weblog

<ゾーンダイエット>とは、ハリウッドのセレヴらも取り入れている、米国シアーズ博士が提唱する人気ダイエット法で、ご存知の方も多い事だろう。

「三大栄養素の炭水化物・タンパク質・脂肪をバランスよく食事する」という、バランス重視の食事法だ。なにか、当然のことのように思えるが、当たり前の中にこそ真実が秘められているようだ。

特に若い女性の「細身信仰」は19世紀の欧米に始まったという。現在では、日本以上に韓国でも、欧米に合わせた「極端なまでの細身信仰」が進んでいる。超痩身のスーパーモデルたちが新流行の先兵となり、若い女性は自分の身体を「服に合わせようと」ひたすらダイエットに励むという。若い人たちの気持ちは理解するが、果たして健康は・・。

「現在ダイエットをしている」が、50.2%
「方法は食事制限」が、55.1%(5月、首都圏働く女性20~30歳対象調べ)

2005年栄養調査・20~39歳・女性のカロリー摂取量は、1683㌔㌍で、飢えていた1946年の日本人平均1903㌔㌍を大きく下回っている。厚労省の摂取基準では、若い女性には2050㌔㌍が必要だと提唱している。以下に弊害例を記そう。

○カルシウムの摂取量が必要量の70%程度
○低栄養は骨密度の減少を早め、骨そしょう症へのリスクを高める(骨量は20代がピーク)
○免疫力低下、風邪などをひきやすくなり疲れがとれない
○不妊症、低体重の赤ちゃんが生まれる

実はそうでないのに、太っていると思い込んでいる人も多いようだ。痩せなければいけないという刷り込まれた観念が、神経症にもつながるというから注意しなければならない。(新聞記事・要約転載)

20歳代の野菜摂取量も、60歳代の3分の2程度だそうです。2004~6年の体格調査では、20~30歳代前半の女性は12年前に比べ、やせてもお腹の回りは減らないという傾向がみられ、女性心理として「もっと節食しなくては」と悪循環にはまるとのことなので、みなさん十分に気を付けて<いい加減にダイエット>を実行しましょう★!自分が「ここだ!」と本当に思えるリミットを見つけていい気分!バランスの良い栄養摂取を心がけて行きましょう!☆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする