goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「急くなら回れ<人間江戸時代>散策の心得!」ゆり姫、心の鎖国?が懐かしゅうございます★

2008-04-30 06:39:53 | Weblog
           (*みなさん<ローラースルーGOGO>ってご存知ですか・TOY BOXより)


☆初めに :
 本編内容は、あくまで「ジョーの性格と体質」の態ですので、ご了承下さい。では。


ゆり姫&みなさんは、一般的にブームがやって来た頃に「それと同じマイブームは去る」ようなこと、ありませんか?僕の場合、最近では「ウォーキング」かな~。もともと小さい頃から歩く・走るは好きな方で高校時代のあだ名の一つが、

「人間江戸時代」・(島村ジョー之介)←ジョー之介はいま追加しました。

などと呼ばれていました。(初めは自分で呼んだのか・・・は、定かでありません。)

これは多分、父上の影響もあります。とにかく、あの人はよく歩きました。近場はもちろんのこと、ちょっとした距離でもさっさと徒歩を選ぶのです。上背があるので(脚は特別長くはないみたいなのに)大またでどんどん先に行ってしまい、子供ながらに追尾するのがもう必死でした。それと、父上は車に乗りません。電車は好きなようでした。

そんな、恵まれた環境下でスタスタと育った僕ですから、親を離れてからもごく自然に歩き出していました。健康対策のためと言うより、生き残るためです!!だから、マイブームではなくライフかもしれません・・・。

しかしウォーキング、つまり僕の場合「散歩」ですが、最近の問題点を上げると、

① 人さまと、同じ方向に歩くことができない柔なセンス
② 誰かが医学的理由で決めたらしい「一日一万歩」という数字に鼻白む両足
③ 人さまの、手を前後に大きく振り振り歩く姿に怯んだ心境

などでしょうか。

念のために書きますが、健康愛好者たちの為さることに注文はなく完全に自由です。これはあくまでジョーの主観ということで。ところで、先ほど「スタスタ歩きはマイライフ!」みたいなことを書きましたよね。ならば、散歩を止めるということは人生の白旗を意味してしまいそうだから、この際、先を急がず今まで通り<人間江戸時代>で行ってみようかな、と思い直しました。僕の場合、オプションとして自転車と原チャリもあるので安心です。(それに、加速装置もあるし☆)

注意)当然ですが、我らがゆり姫の応援もブームではなく正に「マイライフ」なので、ご心配なさらぬように♪

☆本日もご静観ありがとうございました★ジョーより
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流出防止<ジャパン技術>食品メーカーの危機管理」ゆり姫、致命的な流出の防衛指針です★

2008-04-29 06:37:18 | Weblog
               (*<ARIGATOU>が世界を繋ぐ・ゆりニューフォト集より)


人類共存へのための情報は公開にするべきだろう、と考える。たとえば、インフルエンザへの対応医療技術や、地球全体に影響する環境的な問題解決策など。

しかし、日本として国際競争力や国の経済的利益を損ないかねない製品の技術流出は、できる限り防げたら好ましいだろう。先に開発にたどり着いた能力に敬意も表されてしかるべきだろうと思うし、やはり、そこでは知られざる努力もなされてきたはずだから。それに野放しでただ盗られるというのも、独立国家としてちょっと情けない気がする。

そこで政府は、農水省を通して、海外進出する食品メーカーからの「ジャパン技術」流出防止の支援に乗り出すことを発表した。

少子高齢化で国内市場は鈍化し、中国や東南アジアなどへ海外進出する食品メーカーが増えている。しかし、電気・自動車メーカーのように知的財産を自前で管理する企業はまだ少ない。たとえば、中国で消費が増えているヨーグルトの「乳酸菌に関する情報」などは、相次いで中国に進出している日本の中小メーカー独自の技術が主だ。こういった、世界と競争力を持つ情報の流出を防がなければならない。そこで、今回策定された指針を記してみよう。

① 「流出すると致命的な影響のある技術」として、

   酵母などの菌、種苗、原料配合、製造工程の管理プログラム

② 「致命的でないが配慮が必要な技術」として、

   製品規格書や原料供給元、製造ラインや容器の設計図

に分類し、

対応策 : 要素分割や表示の記号化、現地技術者が中核技術を盗めないよう ブラックボックス化 の必要性を指南する。入退出管理システムの導入や、機密情報へのアクセス制限など、情報管理の徹底を求める。

その他、従業員との契約も、退職後の守秘義務や競合企業への再就職制限、違反した場合には損害賠償措置を盛り込むように要請する見通しだ。(新聞記事・要約転載) 


ゆり姫&みなさん、我が日本は知的財産権に関して比較的大らかな国?のようです。それも日本自体が西洋社会に学び(模倣し)、実際経済成長を遂げてきたという経緯もあるため、なのかもしれません。しかし、元々資源国家ではなく生産力も低下しつつあるこれからの日本は、独自の技術としてコツコツと培われてきた「見えない製品」を大切に活かして行くということなのでしょう。いずれにせよ、あまりギスギスし過ぎず気持ちよく生きて行けたら最高なのだけれど・・・☆   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンダ焼き<USBメモリー>記憶の中の動物園♪」ゆり姫、西郷さんも見下ろす町です☆

2008-04-28 06:59:37 | Weblog
                 (*どら焼きも良いですが、温泉饅頭が好きです。)


かすかな記憶しかないのだが、中国から来た平和の使者「パンダ」が初登場した頃、その愛らしい姿をひと目見ようと、多くの日本人が上野動物園に押しかけた映像が頭の中に残っている。僕も一度行ったかな~?長い時間並んで一瞬だけ「動かないパンダ」を観た気がする・・。確かではなく、よく覚えてはいない。

路上の赤が際立った、日本の聖火リレーは終わった。

上野公園下の古くからある大衆レストランは、閉店し取り壊されるという。

変らないものと、新しいものを見つけた。

<パンダ焼き> だ。上野動物園前で売られている、名物たい焼き風菓子。ご存知の方も多いことだろう。
この<パンダ焼き>が、なんと「ご当地 *USBメモリー」として販売されるらしい。
なんのこっちゃ~?の概要を記すと、

① 外観は本物の食べられる<パンダ焼き>を模している
② 容量は 1ギガバイト
③ 首の部分がコネクターで、首を外すと中に餡が見える
④ パッケージは<パンダ焼き>のものをそのまま流用

製造するメーカーは、食品サンプルを使った USBメモリーを多数発売している。(寿司や天ぷら、たこ焼きホタルイカなど)この<パンダ焼き>メモリーは本物と区別がつかない仕上がりだという。(新聞記事・要約転載)

*USBメモリー : パソコンのUSB端子に差し込むことで、外部記憶装置として用いる。以前のフロッピーディスクのようにデータの持ち運びが可能になる。 


ゆり姫&みなさん、来日当時パンダは「日中友好の証(絆?)」などと呼ばれ、そののんびりとした可愛らしさに皆から親しまれていました。きっとパンダはいまも変らず、僕たち人間の窮屈な世界を眺めていることでしょう。<パンダ焼き>に記憶されたものは、持ち運びが可能だということなので、僕はゆり姫やゆりファンのみなさんと共に、フラッシュメモリーを未来へと持って行きたいな~と思っています。あの西郷さんをあまり呆れさせないためにも、人類はそれほど愚かではないという希望も一緒に☆
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険な足音を察知せよ<回避能力>を高めよう!」ゆり姫、五(六)感をフル活用なのです★

2008-04-27 06:35:43 | Weblog
                    (*聴覚は重要な危険回避のアンテナ)


街を行く約60%の人たちが、イヤホンやヘッドホンを使っているという東京都の調査結果が出された。(都内在住16~39歳男女、1145人に対したネットアンケート調査)その大半は音楽などで自分に心地よい世界を作るために、*音声情報によるコミュニケーションを遮断してしまっているそうだ。多分に、僕もその一人に違いない。そこで、聴覚実験の数字的データを記すと、

イヤホンを使い音楽を聴いた場合、

① 70デシベル(渋谷交差点の騒音程度)の音量では、携帯電話の着信音はほとんど聞こえない。

② 80デシベル(地下鉄車内の騒音程度)を越える音量で、音楽に注意が向けられている場合には、乗用車のクラクションが聞こえないケースもあると判明。

実際に多くのトラブルも発生している。たとえば、去年の12月にある大学院生の男性が、ラジオを聞きながらJRホームの端を歩いていたところ、後方から来た普通電車と接触し死亡するという事故が起きている。電車に気付かなかったらしい。その他上記調査では、約8%(約50人)が「自転車や自動車に接触しそうになった」と回答している。

また、自転車でイヤホンをした人たちも多い。これにはさらに危険度増しを感じる。最近自転車は歩行者との接触トラブルも多いだけに、ぜひ気を付けたいところだ。都では、適切な音量でのイヤホン着用を呼びかけている。(新聞記事・要約転載)

*音声情報コミュニケーション : 
交通社会心理学によると、公の場で視覚的に認識できないことを、音声情報によるコミニュケーションで補う態度をいう。


ゆり姫&みなさん、携帯デジタル音楽していますか?していますよね、ほとんど。僕はどうしても地下鉄などではイヤホンをしてしまいます。ここ1年は<もちろん!我らがゆり姫曲>や、古い洋楽などが専門ですが、なるべく音量は控えるようにはしています。(でも多分もれていますね~、きっと。すみません。)歩くときも音楽は聴きますが、人の少ない場所などでは、<外の季節音>を聞くようにはしています。危険性の回避という意味では、自分の身は自分で守る、という心構えがあらゆる面で要求される時代になったのだと感じています。街では衝突がいつ起きても不思議ではないので、みなさん、本当に気を付けて行動しましょう。できれば、音楽と共に少しずつの<余裕>を持って歩きたいものです★
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<ホットコーヒー>or<アイスコーヒー>マックの挑戦!」ゆり姫、JPNプレミアムはここにもあります

2008-04-26 07:19:04 | Weblog
            (*休日はソファーでコーヒーでもどうぞ☆BGM・ゆり「Love,you」)


この季節になると悩ましいことがある。

ホットにするか、アイスにするか・・・・、コーヒーのことだ。できれば両方飲みたくもあるのだが、お店ではなかなかそうも行かない。以前から記しているとおり、僕の毎日にはコーヒーが欠かせない。(最近ではチーズもです)夏でもほぼホットブレンドが主体だけれど、当然アイスコーヒーの氷の誘惑にも勝てないし。


「ホットの次はアイス。こちらも劇的に変りますよ。夏には楽しんでいただけます。」


と、語るのは Mcドナルド で <プレミアムローストコーヒー> を開発した担当者のお話だ。

いまや定番化した、プレミアムローストコーヒーは、「100円Mc」の中のメニューに属する。今年の2月にカップのデザインも一新されて登場したブレンドコーヒーだ。その概要を記すと、

①4カ国の厳選豆を最良のブレンドにした。

②ブラジル豆の苦味とボディー感を特徴に、コロンビア豆で苦味を緩和し香りを引き立てる。要はコロンビアで苦味を突出させずに、ブラジルで飲み応えを持たせる。

③そのブラジルとコロンビアのバランスを整えるためにグアテマラ豆を使い、エチオピア豆のかんきつ系のかすかな酸味で後味にキレをだす。

④全国3800店舗に抽出に最適な最新マシンを配備し、豆の配合を統一化した。

⑤上記マシンにより、湯温90度・保温は30分以内 を徹底させた。

などの企業努力で、食べ物の味を邪魔せず、単体でも満足できる飲み応えがあるプレミアムローストコーヒーは誕生した。1カ月で3000万杯を売っているという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、コーヒーはお好きですか?あくまで僕の感想ですが、確かにMcコーヒーは生まれ変わりました。2003年にプレミアムコーヒーとして登場した時は180円で、2年後に100円コーヒーに移行、値段なりの味だと思っていましたが、今回の進歩には驚きです。新デザインの「カップ見た目効果」も伴い、100円でこのクオリティーを飲ませてもらえれば大満足ですね。問題は、また飲み過ぎちゃうことかな☆夏のアイスコーヒーにも期待しましょう!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生産倍増プラン<アフリカン・ライス>支援へGO!」ゆり姫、世界平和へ向けた日本の計画です★

2008-04-25 06:40:34 | Weblog
             (*同じ星に生まれた仲間たちと・TOY BOXよりお借りしました)


<コメ不足に悩むアフリカへ、日本政府が支援を計画>

アフリカン・ライス<大盛り>倍増プラン。

日本政府は、アフリカ・サブサハラ地域(サハラ砂漠以南)でのコメ生産量を2倍に引き上げる目標を掲げ、国際機関などと連携して生産技術の移転や かんがいの整備、肥料などの支援を強化する。

日本はすでにアフリカの気候に適応し、多くの収穫量が期待できる「ネリカ米」の開発や、その普及を支援してきた。今後はアジアが農業開発で得た経験や人材を生かして、日本とともにアフリカを支援する「三角協力」も拡大する方針だという。

コメの生産は、他の穀物より生産性が高く、収穫量が安定する稲作を広めることで、農業従事者の収入を引き上げ貧困層を減らす目的もある。

サブサハラ地域の2003年のコメ生産量は、精米ベースで約807万㌧。自給率は55%にとどまっている。(FAO・国連食糧農業機関調べ)輸入依存度を下げることで食糧の安定供給を実現し、価格高騰で貧困層を直撃する「食糧問題」の改善につなげ、アフリカの発展を促したい考えだ。

5月に横浜で開催する第4回 *TICAD (アフリカ開発会議)では、コメの流通や持続的な経済成長に欠かせない道路や港などの「インフラ整備」の支援強化も打ち出すという。(新聞記事・要約転載)

*TICAD : Tokyo International Conference on African Development

ゆり姫&みなさん、現在アフリカに限らず、世界の食糧事情は惨たんたるものだといいます。僕たちは今一度自分の生活状況をよく見て、それに感謝するべき時なのでしょう。未整備地へは、ただ現物支援ばかりではなく、自国での生産を促すことで、自給率や生活水準を底上げできる環境作り支援が重要なのですね。日本の技術開発が大いに役立てることを期待しています。みなの地球、恩恵は分かち合いたいものです☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<猫カフェ>へようこそ!」ゆり姫、御家の猫ちゃんたちはお元気でしょうか☆

2008-04-24 06:58:35 | Weblog
              (*みんな、僕のことも忘れないでね!ゆり姫のハニーちゃん)


猫好きな方々は既にご存知のはずだが <猫カフェ> と <猫テーマパーク> 。


猫とふれあうテーマパーク 「ねこぶくろ」 には、1歳から7歳まで45匹の猫をそろえている。同店を訪れる客は週末には500~600人に上り、入場制限になるケースもあるという。猫が大好きなのに、1人暮らしや住宅事情などで飼えない人にとっては理想の場所、とマネージャーは話す。入場者数は前年比の20~30%増の勢いだという。 (「ねこぶくろ」 : 東京・池袋、東急ハンズ8F)

横浜中華街近くにある猫カフェ「猫のまほう」は、今年の2月にオープンしたばかりで、名古屋で人気の同店のフランチャイズ加盟店として、第一号店となった猫カフェだ。その横浜店では、国内最大規模の約40坪の店内に、13匹の猫スタッフがお客さんを優しく出迎えてくれる。カーペットが敷かれたスペースで、お客は猫じゃらしで遊んだり、ひざの上に乗せたりしてくつろいだ時間を過ごすという。

この猫カフェは、台湾が発祥とされ、日本では2004年以降、大阪や東京など各地に急増している。週末になると、カップルや子連れ、ご年配夫婦など1日80~100人が来店する。(猫のまほう・横浜店)
「会社帰りのサラリーマンら、1人で訪れる男性も以外に多い。お目当ての猫に会うために週2~3回通う常連さんも増えてきた。」と社長は語った。「一時的なブームには止まらず、都会の癒し空間として広く普及するはずだ。」とも。

2007年、猫の飼育数は 1018 万匹と、前年の7%も増加した。(ペットフード工業会調べ)
この空前の猫ブームの人気について、「集団の中でも<自由>に振る舞い、わがままでプライドが高いのにみんなに愛される姿が、仕事や人間関係に疲れた現代人を魅了するのではないか。」と分析されている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、まっくんとハニーちゃんはお元気ですか?みなさん、猫はお好き、ですよね。或いはワンちゃん。僕はどちらも好きですが、大体ほっときほっとかれたい方なので、(あくまで対ペット限定ですよ~♪)やはり猫ちゃんでしょうね。でも、動物たちは僕たち人間を十分癒してくれますが、彼・彼女らは果たして癒されいるのでしょうか?それとも、彼らにそんな必要はないのかな?(健康な動物は生きているだけで爽快感満点だと聞いたことがあります。が、本当かな~??)また、凄い数の飼育数ですが、いつか記述したように、捨てられてしまう犬や猫たちのこと・・・、忘れてはいけませんよね。どんな事情があるにせよ、一度飼った以上、主は最期まで責任を持ちたいものです★



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<ゆり姫姉さま> VS <最速の女王>ニューヒロイン対決!」クールビューティー日米決戦です☆

2008-04-23 06:35:29 | Weblog
                  (*32ビートの微笑み・クールビューティーゆり)


☆ゆり姫、今朝はどうか自信を胸に僕の話を聞いて下さいね、お願いします。★


では、勇敢な同世代の女性<戦士>二人を紹介しよう。

既にご存知のように、我が日本代表<ゆり>はシンガーソングライターであり、見えない敵に相対する*ご令嬢戦士だ。しかし彼女は剣を翳して戦うわけではない。混沌として行く現代に風光を当て、善き風を通すべく歌い僕たちの船先に立つ「風のメサイア」。

ゆりは、1982年5月25日生まれ。

一方、米国の「最速の女王」こと、ダニカ・パトリック は、1982年3月25日生まれ。
ここに2カ月違い生まれのニューヒロインが二人。

ダニカはインディカーレーサーだ。去る4月20日、栃木県のツインリンク茂木で行われた*インディカーシリーズで初勝利を遂げた。ラリーを除く、世界トップレヴェルの自動車レースで初めての栄冠を手にした、女性ドライバー。父の影響下10歳で始めたカート、英国でのレース修行を終えインディカーシリーズ2005年の初参戦から3年目での初優勝だ。

そんなダニカから、若い女性に向けてのメッセージがあった。

「好きなことを見つけて、人生のすべてを捧げられれば、必ずトップになれるはず。」
(新聞記事・要約転載)

*インディカーシリーズ : 
F1と同じフォーミュラカーによる米国最高峰のレースシリーズ。ただ、マシンの開発も競い合うF1と異なり、同一規格車両での競争が原則。(現在は、ホンダ製エンジン搭載でダラーラ社製の車体を使用)今季シリーズは全16戦。主に楕円形のオーバルコースで競われる。最高時速300㌔以上。

おまけ : 世界3大レース → F1モナコGP、ルマン24時間耐久、インディ500マイル
      (残念ながら、「チキチキマシン猛レース」は入っておりません♪)


みなさん、僕がサイボーグ#003ことフランソワーズから得た情報によると、ゆりの光速リズム感覚は<32ビート>です。通常16だと感じていた曲の速度(リズム)が実は32だとは、僕の加速装置をもってしても聴き取れるかは分かりません。もう気分はMAX64です。やはり、ゆりの歌は素直に<感じ>ましょう!ダニカが駆け抜ける「100㍍ 1秒」の高速世界は多分ストレートですが、我らがゆり姫の光速回転は、楕円曲線で立ち上がる天使の翼付きなのです。

ゆりの近未来に栄光あれ!そんな彼女への応援を、よろしくお願いします☆ 

注意)*尚、ゆりが「ご令嬢戦士」とは、あくまでジョー個人の感じ方ですので、ご了承下さい。
   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常識化に向かう<葉酸>摂取で脳卒中撃退を!」ゆり姫、是非サプリを入手しておいて下さい☆

2008-04-22 06:26:39 | Weblog
             (*僕らはみんな、奇跡のお花畑に生きている!TOY BOXより)


<葉酸> :

水溶性のビタミンB群の一種で「造血のビタミン」とも言われ、主に赤血球をつくる働きがあるほか、胎児の中枢神経系など新しく細胞をつくるときに必要な栄養素。ホウレンソウ・緑黄色野菜・豆類などに含まれる。

世界的な常識として、この「葉酸」の十分な摂取は勧められているという。

1998年、米国の*FDA(米食品医薬品局)は、主食となる穀物類への葉酸添加を義務付けた。その結果、新生児の「神経管欠損障害」が約20%減少したことが2001年に報告された。米国同様、穀物への添加は現在、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなどでも行われていて、欠損障害の発生頻度を減らす効果を上げている。

また、最近の報告では、この葉酸の十分な摂取が新生児だけではなく、ご高齢者にも恩恵をもたらしていることが分かってきた。米国で1998年を境に、脳卒中の死亡率が、

10万人中、 180人 から 150人 へと減少した上、

同年以降、血中のアミノ酸の一種で、この値が高いと動脈硬化や認知症のリスクが高いといわれる「ホモシステイン」が減ったことも判明した。つまり、穀物への葉酸添加で、動脈硬化などが予防できた可能性があるという。

我が日本の現状を記すと、

2000年、厚生労働省が妊娠を計画する女性には、1日 0.4㍉㌘ の葉酸を摂取するよう呼びかけた。しかし、周知されてはおらず、神経管欠損障害の出生率は逆に増えつつある。また、ホモシステインを減らし、動脈硬化などの予防効果があるのも 0.4㍉㌘以上とされており、日本で一般成人に対しての基準とする(0.24㍉㌘)では足りないと指摘される。特にご高齢者は、葉酸の吸収が悪いので意識して摂ることが望ましい。

埼玉県・坂戸市では2年前から「葉酸プロジェクト」を立ち上げ、脳卒中などを減らすことを目標に、1日 0.4㍉㌘ の葉酸摂取を呼びかけている。企業と協力して、葉酸添加パンやカレーの開発も行われている。

この海外では常識化しつつある葉酸摂取で、長い目で見た医療費削減にも繋がるのでは、と期待されているという。今後の展開に注目したい。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、我ら人間の体調維持には必要な栄養素が数多くあり、こうして大体は無事に過ごせているのが奇跡的なのでは、と感じてしまうことがあります。そこでいつもの繰り返しですが、あまり神経質にはなり過ぎないように、しかし油断はないような生き方ができたら、理想的なのかもしれません。僕は、我らがゆり姫の歌を聴き、毎日を悔いなく過ごせるように心がけています。(なかなか理想的にとは、行きませんけど~♪)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科学視点で<銀河鉄道>を読み解いた夜☆」ゆり姫、ある科学者の文学検証法EX.です★

2008-04-21 07:06:20 | Weblog
                 (*今夜はゆっくり読書でも・・できたらいいけれど)


<銀河鉄道の夜> VS <銀河鉄道999>。僕はどちらも好きな物語だ。

ある科学者は、科学的に「銀河鉄道の夜」を検証してみる。

 
  「銀河鉄道の夜」の場面設定は、何月何日 だろう? まず、ヒントを検出。


ジョバンニ 「もうじきはくちょうの停車場だね。」

カムパネルラ 「ああ、11時きっかりには着くんだよ。」

車掌 「南十字星へ着きますのは、次の第3時ころになります。」


さて、ここから推理の始まりだ。北天と南天の星座早見を用意して、

① 北天の星座早見表の中央に、白鳥座を持ってきて、午後11時の目盛りをチェック。

② 南天の星座早見表の中央に、南十字星を持ってきて、午後3時目盛りをチェック。

①②共に、日付は 8月13日 を差している。(新聞記事・科学コラムより)


ゆり姫&みなさんは、本、お好きでしょうか?我らがゆり姫は、幼き頃よりかなりの読書家なのではないかな~、と想像しております。僕も好きですが、幼少年の頃はあまり読みませんでした。それは多分、途中で飽きてしまう性格(目移り等)が災いしていたと思われます。よく母に叱られました。時は流れ・・早く答えを出したい方だけれど、答えの出ないものに魅かれては、思索してしまう今日この頃です。だから、この科学者のような読み解き方は、僕にとっては新鮮でした。(まったく別の次元)それと、時間が十分ある時の読書が進まないのは、何故なのでしょうか、とても不思議ですね☆

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父さん、<インフルエンザ>はどこから来るでしょうか?」ゆり姫、鳥たちには幸せを運んでほしいですね★

2008-04-20 07:57:35 | Weblog
                  (*予測可能な行動範囲を迅速に模索せよ!)


<幸せを運ぶ青い鳥>・・・という、ロマンティックな話とはほど遠い、運んでほしくはないインフルエンザウィルスの進入ルートが解析された。日米欧豪の国際共同研究チームからの発信だ。

解析に用いたのは、WHO(世界保健機関)の国際インフルエンザ監視ネットワークによって、2002年から2007年の5年間に収集された 「香港A型ウイルス」約1万3000株。研究チームは、

a . ウイルスの表面タンパクの構造や遺伝子の塩基配列といった特徴と
b . 流行時期・場所からの相互関連

を調べ、

「ウイルスは、東アジアや東南アジアで誕生し、6~9カ月遅れてヨーロッパや北米、オセニアに広がり、さらに数カ月後に伝わった南米で終焉を向かえる。」

と考えられると発表した。詳しくは、4月18日付けの米科学誌「サイエンス」に載っている。この発生地域の監視を強化することで、

a . 新たな流行の予測
b . ワクチン株選定

に役立つ可能性が高まったとある。

また、南米到達が遅れる理由として、アジアとの直接的な人の行き来が他の地域より少ないため、と考えられている。南米に達したウイルスはそれ以上「進化」せず、そこで消滅するという。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、ご存知のとおりインフルエンザは、変異を繰り返してより強化されて行く「*スーパーサイヤ人」のような脅威の存在です。実際は「サイバイマン」並みのおぞましさと繁殖力とですが。(すみません、また古くさくて♪)東南アジア諸国でのインフルエンザ監視体制は万全とは言えず、今後国際的な重要性を持った意義深い発表、とのことでした。

*スーパーサイヤ人とサイバイマン :
鳥山明氏の「ドラゴンボール」に登場する強烈キャラクターと増殖バイオ兵士。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺伝子操作が××なら、<お米スイーツ>で勝負する!」ゆり姫、2008年新感覚の甘党宣言です☆

2008-04-19 06:58:18 | Weblog
                (*疲れを吹き飛ばす、甘党サイボーグ戦士・Mジョー)


ジワッとボディーにブローが効いて、小麦粉などの高騰が体に響いている。きっと、パン党・甘党・大豆党に限らず、節約の風に吹かれつつのお買い物・・・、ではないだろうか。そこで、甘党のみなさんに援護射撃だ。


2008年 <お米スイーツ・党> の台頭。


米粉(こめこ)を使用したお菓子で、もちもち・しっとりした食感が新しい。
各地の代表メンバーたちを記すと、

① 米(ライス)プリン国務長官 : 
茶碗蒸し感覚で食べられるプリンで、お米のぶつぶつ感が残る独特な性格を持つが、1日70~80個が飛ぶように売れる。(島根県産米を使用)

② 米粉のロールケーキ「まっしろーる」王子 :
シンプルでまっしろなロールケーキを作るには、小麦よりも<白のイメージ>が強い米粉を使用した。季節の(王冠)果物を載せた色鮮やかな<純白まっしろーる王子>は多くの甘党員たちを熱狂させる、らしい。(神戸市、シェ・コパン)

③ 会津コシヒカリ「ロールケーキ」中将 :
会津産のコシヒカリ発芽胚芽米粉を使用し、どら焼きのようなもちもちした食感のスポンジ生地で、生クリーム・白ゴマ・寒天・黒豆を包んだ独自の味わいを持つ。 

④ 京都本家西尾八ツ橋「純米シフォンケーキ」新撰組 :
ほのかな甘さとしっとりした口溶けが特徴で、抹茶やメープル味などもある。京都産米粉にこだわった新感覚スイーツは、尊王攘夷党にも喜ばれている。

これまでの洋菓子とひと味違う新食感が、どこまで旋風を巻き起こせるのか楽しみだ。
(新聞記事・要約転載&細部ジョー脚色)


ゆり姫&みなさん、僕は和菓子では「みたらし団子」が好きです。洋菓子では、チーズケーキ(ベイクドタイプ)ですね。この米粉シリーズでは、会津中将の「コシヒカリ・ロールケーキ」が食べたいな。だって、「ゆり大吟醸」と同じお国銘柄ですし。あと温泉饅頭で、どこかに美味しいものがあったら教えてください☆本日は目茶苦茶甘党気分♪のジョーでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<手のひらPC>×<超省エネ半導体素子>=超・UMPC!?」ゆり姫、通信端末のホープ登場です★

2008-04-18 06:40:21 | Weblog
                        (*進化する人工原始の輝き)


<アトム>搭載型・手のひらサイズパソコン 「D4」、出現。(惜しい!F4ではないのだ♪)

*アトム : 米インテルの超小型・省電力CPU(中央演算処理装置)

ウルトラモバイルPCと呼ばれる情報機器新市場の旗手として、6月中旬から発売される 「D4」 は、ウィルコム・PHSの通信機能を内蔵した手のひらサイズパソコンだ。その仕様と基本性能を記すと、

①本体を畳んだ状態で、 縦幅 8.4㌢ 、 横幅 18.8㌢ 、 重さ 470㌘ と、文庫本程度の大きさで B5型ノートパソコンの約半分の重さ。

②基本ソフト(OS)に、マイクロソフトの「ウィンドウズ・ヴィスタ」を採用し、通常のパソコン機能はほとんど利用可能。

③PHS携帯端末の機能として、

a . PHSデータ通信
b . マイク付きイヤホンなどを用いた音声通話
c . 画面を指で触れて操作できるタッチパネル
d . ワンセグ受信機能

尚、ウィルコムが2009年からサービスを開始する「次世代PHS」規格にも対応予定で、肝心の通信速度は現行の 毎秒数百㌔ビット から 数メガビット へ高速化できるという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、以前にも少し触れましたが、いよいよ小型で強心臓の「アトム」搭載型PCの発進です。PHS端末の活用は、今後も大きく期待されているので注目しましょう。それから、こちらはNTTからの発信ですが、半導体材料でデジタル信号を表す新型素子を開発したとのことです。詳しくは英科学誌の「ネイチャー・ナノテクノロジー(電子版)」に発表されていますが、通常の半導体素子より消費電力が極めて少なく、開発が進めば「超省エネ型コンピューター」や「携帯端末電池の小型軽量化」などが期待できるとのことです。

超・ウルトラモバイル誕生!!の日も近いかもしれませんね☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミッション・コード#<0102>追突事故を阻止せよ!」ゆり姫、安全な車間距離を取って走りましょう★

2008-04-17 07:21:38 | Weblog
             (*アンソニーチームの模範走行・TOY BOXよりお借りしました)


<0102>運動。

憎き交通人身事故の約30%は追突事故だ。この事故を阻止するべく今回その任務についた<0102>、その概要と方法を記そう。

①安全な車間距離を時間に換算する。

例えば、 時速60㌔ で走行する車に必要な安全車間距離は、 33.3㍍ と言われ、時間に直すと 2秒以上 の間隔になる。

②前の車が電柱などのターゲットを通過後に、

<0102「ゼロ・イチ・ゼロ・ニー」>

と数え始める。<2「ニー」>の時に自分の車がターゲットを通過すれば、ほぼ安全な車間距離をキープしたと認識できる仕組みだ。

③間に<0「ゼロ」>をいれることが重要。

<1・2>と数えただけでは2秒以上にならないようだ。何事もリズムが大切だ。さあみなさん、ご一緒に「ゆリズム」で乗り良くどうぞ!

<0102「ゼロ・イチ・ゼロ・ニー」> ポイントは、オフビートで決めよう。

最後に走行実験データを記しておこう。(自動車安全運転センター安全運転中央研究所で実施された記録)2台の車を使い、後方車のドライバーはアイカメラを装着。

<0102>を発動させない場合 :
平均車間距離 → 23.87㍍ 、カーブでは 22.37㍍ でセーフティーに満たず、ドライバーの視点は「前の車のブレーキランプ付近」に集中し、視野が狭く追突事故が起りやすい状況だと判明。

<0102>を発動させた場合 :
車間距離は 34.78㍍ 、 カーブでは 51.24㍍ と安全基準をクリアし、ドライバー視点も、前の車の動向からその先の交通状況まで広範囲に広がった。
(新聞記事・要約転載)

ゆり姫&みなさん、この作戦は埼玉県警からの発信です。同県警エリアでは、一定の抑止効果がみられた、と書かれていました。結果が6月の日本交通心理学会で発表されるとのことでした。車間距離をキープできることはもちろん、ドライバーの視点が広がるのも良いことだと感じました。僕は絶対に「美意識に反する張り付き走行」はしませんが、ぜひ<0102>のリズムを心がけてみたいと思います☆

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボンビーメンも喜ぶ<かえっこバザール>元祖・物々交換!」ゆり姫、僕たちも一度は交換しました☆

2008-04-16 07:01:54 | Weblog
                 (*みなさん、たまには外の空気を吸いましょう!)


庶民型ヒーロー・ボンビーメンこと小山一美は、空地に捨てられていたゴミの山(といってもまだ使えそうな廃棄物)を見た時、物々交換のアイディアを得て自らの債務を返済すべく事業に着手した。そして、完済。ドラマとはいえ見事な働きぶりだったのは、記憶に新しい。

ところで、

子供たちが不要になったおもちゃを持ち寄り、物々交換する「かえっこバザール」という取り組みが広まっているという。九州在住のある美術家からの提唱で始まったプログラムだ。増え続けるおもちゃを、ゴミとして捨てるにはまだもったいないし、お金を使わずに循環させる仕組みはできないか?の発想で考え出された、玩具会社泣かせの「かえっこバザール」。で、ごザ~ル。(分かる人には分かるNEC・CM、古いな~♪)

先日、東京千代田区の廃校となった学校の体育館でバザールは開催された。

バザールでのルールはシンプルだ。

①「かえっこバンク」と呼ばれる専用銀行で、持ち寄ったおもちゃを「かえるポイント」と呼ばれる通貨に交換する。

②おもちゃは銀行で3段階に評価され、値札代わりに色違いのテープが張られる。

③子供たちは「かえるポイント」で気に入ったものを買う。

また、バザールでは、銀行もレジ係も大人はサポート役で、運営は子供が主体。子供たちがスタッフとして参加すれば、その分ポイントがもらえるという。

そこで、運営スタッフの一人である、道明寺類くん(区内小5・仮名)に聞いてみた。


ジョー 「ここでの仕事は楽しい?」

道明寺 「うん、みんなが持ってくるガンプラやぬいぐるみなんかに、僕が高い値段を付けてあげるんだ。」

ジョー 「結構自由に値付けができるんだね。」

道明寺 「うん、時々後ろから止められるけどぉ・・。でも楽しいよ、とっても!」


なるほど!彼の無邪気な笑顔が印象的だった。(*注・ジョーのフィクションインタビューですので、お間違えないように。)

このプログラムの誕生は、増え続ける大量のゴミに疑問を感じ、不要になったおもちゃをフリーマーケットに出店したところ、「誰もほしがらないと思っていたものを前に、大勢の子供たちが目を輝かせていたことに驚き、どうせならお金がかからない仕組みを作ろうと思い立った。」と美術家は語った。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、この美術家氏も言っていましたが、僕たちの世代・昭和の子供には、町民の子の社交場「駄菓子屋さん」がありました。(いまもあるのでしょうか?)大抵は同じクラスの仲間と行くのですが、一人で行っても賑やかで楽しかったな~。あまり知らない違う学校の子と、物々交換したりして。(この場合、駄菓子屋さんで買ったものです。)話はまた外れますが、「駄菓子屋もんじゃ」は最高でした。いろいろトッピングして。ゆり姫は食されたこと・・、ないだろうな☆



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする