goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「追悼 まっくんの思い出」ゆり姫及びゆり家ご家族さまへ

2009-03-21 17:26:46 | フォト集 猫ちゃん
                 (*永遠のアドニス/日差しの中で、まっくん/Secret Gardenより)
                  Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/



ゆり家の愛猫、まっくんが急病でこの世を去り、約1週間が経ちました。
でも、僕にはこの現実がいまだに信じられません。

ゆり姫にとっては弟、TAKAKO母上さまにとっては息子のような存在であったはずの、まっくん。
その死はあまりに早く突然で、ご家族の心痛は僕たちが想像できないほどの痛みだと、ただ察するばかりです。

この悲しい知らせを乗せたSガーデンからのメールに、まっくんのこんな一面が記されていました。

まっくんは、ご主人がSガーデンの水やりをする時、必ず傍についてその作業を見守っていた。
また、来客者や外部からの業者さん(例えば宅配便の方)を出迎え、門から玄関まで案内をした。
ご主人がご帰宅の際は、門の内側で必ずお出迎えをしていた。

など、いまではぽっかりと空いてしまったガーデンの石畳に、まっくんの姿を見ることができない寂しさを思い、
せめて惜別の涙を共有させてもらっていることしかできません。

いまはしばらく、まっくんを悼み続けていたい。
僕(あるいは僕たちゆり家ファン)にできることは、それくらいなのです。

しかし、ゆり姫とTAKAKO母上さまは、まっくんの和やかで勇敢な姿を残してくれました。
僕自身、何度まっくんのフォトに助けられたことか、本当に僕たちを幸せにしてくれたのです。

ありがとう、まっくん。
スターキャットのハニーを、まっくんはよく支えたね。
まっくんの存在があってこそハニーはよりリラックスでき、在りのままの姿を出せたのだと思う。
ハニーのことは、実際にはゆり家のご家族が、僕たちはフォトを通してずっと見守って行くから安心して。
でもできれば時々Sガーデンの森から出てきて、ハニーと遊んでくれないか。
僕たちはまっくんが大好きだったが、ハニーもまっくんが大好きだった。
だから、時々でいいから、ハニポンと遊んであげてほしいな。

今日は僕の好きなまっくんフォトを載せました。僕の宝物。

          

(*いつもありがとう、まっくん/まっくん ガーデンの見回り)   

   

(ちょっと疲れたね・・・、まっくん/おやすみなさい/Secret Gardenより)

僕はまっくんと過ごした応援日記での日々を、決して忘れないよ。

          

(*またいつか会おう、優しいまっくん/クランベリー♪まっくん)

ジョーより
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョー お豆腐屋さんでの修業を考える!」ゆり姫、僕は大豆好きです☆

2008-11-26 19:37:39 | フォト集 猫ちゃん

                (*まっくんたちは何が好き?/「寒くなって来たね♪」M&H/Secret Gardenより)
               Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


豆腐屋ジョー・・・。どこか「男前豆腐」や「波乗りジョニー」風だが、僕は豆腐類が好物だ。納豆、大豆、おからサラダ、何でもOK。豆腐愛好家(笑)の方は多いのではと想像する。普通のサラダに豆腐(もめんが良い)とじゃこを入れて、タマネギドレッシングで食べる!これも美味しい。

駅からの帰り道をちょっと遠周りすると、「むさしや」というお豆腐屋さんがある。ご自宅のお店は老夫婦でやられているようで、僕は週に2,3回「もめん豆腐」や「おからサラダ」、「がんもどき」などを買って帰る。(後はスーパーで買ってしまいます・・ごめんなさい、おやっさん)おやっさんは、超無愛想な昭和ひとけた風。お母さんは、典型的な世話焼きのおばちゃんといった感じの人だ。

最近思うのだが、この店に後継ぎはいるのだろうか・・・?
まったく余計なお世話なのだが、町の手作り豆腐好きの僕としては、ちょっと心配になる。それでなくても、日本の伝統文化の継承断絶は重大なる問題なのだ。世襲制度を悪しきばかりのものと考えるには、早計で大豆たちにも申し訳ない・・・。できるなら、納豆売り(夕方デリバリー)にも復活してもらいたい。あの「パープー」というラッパの音は、仕事で疲れた庶民の心を癒してくれるだろう。

・・・先週末「続・オールウェイズ」を観たせいもあり、昭和レトロな気分になっているようだ。でも、町のお豆腐屋さんには、ずっと頑張ってもらいたい気持は本当だ。今からでも修業させてもらえるならば、僕が技の伝授を受けたいと、(一瞬だけれど)本気で考えてしまった。クールにパープーの笛を吹いてみたい。

これからは湯豆腐も美味しい季節。
おやっさんとお母さん、いつまでも頑張って下さい。
できるだけ、そちらへ買いに行きます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高まる<食料自給率UP>への意識!」ゆり姫、矛盾を抱えた食料問題です☆

2008-11-19 21:02:48 | フォト集 猫ちゃん


              (*ハニポン 何か名案はないかな~?/ハニーのかくれんぼ/Secret Gardenより)
                  Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


将来の食糧輸入について「非常に不安」だと感じている人が急増している。最近の「食の安全」問題からしても当然なのかもしれないが、2006年の調査で28.7%だったその回答が、今年は56.5%へとほぼ倍増した。

輸入品と国産品のどちらを買うかという質問では、国産が89.0%、「特にこだわらない」は10.1%、輸入はわずか0.5%だった。国産を選ぶ理由(複数回答)として、「安全性」が89.1%で最も高く、「品質」56.7%、「新鮮さ」51.6%と続いた。

現在40%(カロリーベース)の食料自給率については、
「低い」 ・・・ 79.2%
「高めるべき」・・・ 93.2%
と答えた。

(食料・農業・農村の役割に関する世論調査、全国成人男女5000人対象、有効回答率62.9%、内閣府より)

こうした調査結果から、農林水産省は「国内の耕作放棄地の増加など、消費面と生産面の矛盾を解消できるよう、施策の立案に反映させたい。」(大臣官房政策課)としている。

(新聞記事・要約転載)


   

(花・森林公園にて/Secret Gardenより)


ゆり姫、これもすごく悩ましい問題ですが、食料は輸入に頼らなければとても追いつかない日本の現状です。それでなくても食料品価格は上がる一方で、一般消費者は少しでも安価なものを求めています。安全と安価両立は為せるものなのか・・・?食料自給率を少しずつでも上げて行くための施策を期待すると同時に、世界の食料危機についても、真剣に考えなければならないと感じました☆
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お持ち帰り用<ドギーバッグ>の挑戦!」ゆり姫、もったいない精神を考えました☆

2008-11-09 13:15:22 | フォト集 猫ちゃん


               (*世界の飢餓解消を願って/ハニーのかくれんぼ2/Secret Gardenより)
                 Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


<ドギーバッグ>聞き慣れない名前だが、米国のユーモアがその名付け親だ。

東京・広尾にあるイタリア料理店「オステリア ルッカ」では、スタッフが客の食べ残し具合を見ながら声をかけ、サラダや肉、魚料理などを専用の容器に詰めてくれる無料サービスが女性客らに好評だ。声をかけた人のほぼ9割が持ち帰り、自分で容器を持参する常連も増えたという。

「世界中に飢餓で苦しむ子供がいるのに、食べ残しを捨てるのはもったいない。以前から店で何かできないかと考えていた。」と、同店シェフはサービスを開始したいきさつを語った。

海外のレストランでは、食べ残しを持ち帰る習慣は当たり前で、特に1人分の量が多い米国ではどの店でも「持ち帰りサービス」用のドギーバッグが置かれているという。

このドギーバッグ、日本でも専用の容器が開発された。上記のレストランでも使用されているのだが、折りたたみ式・プラスチック製まな板などと同素材のポリプロピレン・洗って繰り返し使用可能などの特徴を持つ。日本ではもったいないと思っても、恥ずかしくて言い出せない人も多い。ドギーバッグの導入に前向きな自治体や商店街もあるというので、今後の展開が注目される。

ただ、
日本では客が持ち帰りを希望しても断る店は少なくない。欧米と違い夏場は高温多湿で、食べ物が腐りやすいという懸念からだ。アメリカ人がこの持ち帰りバックを「ドギーバッグ」と名付けたのは、Doggie bag「犬の餌にする」という意味からだという。もちろん人間が食べられるものだが、そこにはあくまで「自己責任」の意味が当然のよう含まれていると、僕は感じた。自己の責任の下に持ち帰る、定着できるか否かは、日本人の意識にかかっている。

既にご存じのように、日本の食糧自給率は40%。
外食産業による食品廃棄物は年間約300万㌧に上る。
食べ残しを減らす取り組みは、重要な課題となって行くだろう。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、残さずに食べるという観点からは、作る分量の調整も大切かと、そう感じました。外食ではなかなか難しいかもしれませんが、例えばオーダーの時、こちらからその料理の量(大目か少な目かなど)を聞いてみるとか工夫はできます。日本の風土や日本人の性質に見合ったやり方も、模索するべき時かもしれません☆
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリップ・まっくん Sガーデンを行く・・・」男は優しくなければ生きられない編です☆

2008-10-05 06:44:54 | フォト集 猫ちゃん
       

          (*さらば愛しき人たちよ/まっくん Gardenの見回り/Secret Gardenより)
          Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


「おれのこと知っているって?どれくらいだ?こう見えてけっこう忙しいんだぜ。それに見た目より大人の男だし、すこしは人生についても考えている。もしもおれが従順過ぎるワンちゃんみたいなやつだったらどうする?にんげんたちは、きっととまどうだろう。猫だって疲れるよ。だから、時々がいいんじゃないかな。おれたちは計算高いわけじゃない。そう感じているのなら君の不勉強さ。えさがほしい時だけ、なつくって言うだろ?あれは誤解だ。今日だってこうして、ワンちゃんみたいにGardenの見回りをしている。それはおれの好きでできること。ママやゆり姉たちは、よく分かってくれているんだ。何?最近太ったかって?・・それも誤解だ。おれはまだまだ機敏に動けるよ。毎晩義兄弟のハニーときたえているしね。近所のノラになんか負けない。じゃ、ちょっと、行ってくるぜ・・・。」




       


          

(*なんちゃってぇーっ!/まっくん アイーン/Secret Gardenより)

   まっくん 「あ~つかれたな~。おなかすいたな~。ねむいな~。」




                    

              (*「・・・・・・」/ハニースカーフ/Secret Gardenより)

        ハニー 「みなさん、こういう兄ですが、これからもよろしくお願いします。」



今日は、チャンドラー風ハードボイルドタッチのまっくんでした。なかなか決まっていましたね~☆まっくんの見回りのお陰で、きっとSガーデンはいつも平和なことでしょう。ハニポンもしっかりサポートして、本当に微笑ましい兄弟です。では、みなさんご一緒に。

アイーン!!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご当地バーガーで深まる秋を楽しむ!」ゆり姫、ハンバーガーもお好きですよね☆

2008-09-24 07:08:38 | フォト集 猫ちゃん

               (*ある平和な情景/まっくん/Secret Gardenより)
             Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


朝夕がめっきり涼しくなって来た。通勤で夜中に原チャリを使っているので、季節の移り変わりには敏感だ。我らがゆり姫の歌でいえば「Love,you」が聴こえている。走る時、春から夏にかけては、一枚一枚少なくなっていったジャケット類が、夏から秋、冬にかけてまた一枚一枚重ね着をして行く。(それはバイクじゃなくても、同じですね)起き抜けから、たくさん着込まなければならない秋冬はちょっと面倒だが、戦術的には仕事後の「ホットコーヒー」を楽しみに頑張ろうかな~と思っている。

実にささやかな平和だ・・・。でもそんな風に繰り返される日々に感謝したい。


              

    (*男の子ぶりで魅せるまっくん/猫パンチ/Secret Gardenより)


食欲の秋。そろそろ体がエネルギーの備蓄を求め始めている。そこで、昨日ネットニュースでも紹介されていたが、「ご当地バーガー」を少し記そう。

① 神楽坂バーガー 950円 (モスバーガークラッシック・東京 神楽坂)
  この夏から販売されていて、ビーフの香ばしさを引き立てる白髪ネギとみそが決め手
  3種のみそにバルサミコ酢なども加えた個性的な味わいは、万人うけはしないが予想外の人気だ

② 佐世保バーガー 690~1380円 (ザッツバーガーカフェ・全国5店舗)
  国産牛100%の本格派 深夜まで営業しているお店もあり ベルギーの白ビールとの相性も売りだ
  ニューヨーク進出の計画もあり 日本から米国へのバーガー逆輸入が期待される

③ ODAWARA AJI なバーガー 500円 (小田原青年会議所)
  小田原漁港のアジを名産のかまぼこ風に加工 それをフライにしてバンズに挟んだ一品
  小田原の地域色がおいしく表現されている

バーガーとサンドイッチの違いは、やはり丸と四角(長方形)なのかな。みなさんは、角のあるサンドイッチと(主に)丸いバンズ、どちらが好みだろうか。


              

       (*ゆり姫のお気に入り/ピンクリボンのバックの壁絵)


ゆり姫&みなさん、ゆり応援日記、日本でも定着しつつあるハロウィンですので、開設当初のプレートに戻してみました。さて、コーヒーで朝食にしたいと思います。白夜隊とゆりファンのみなさん(できれば朝から)しっかり食べて、季節の変わり目をうまく乗り切って下さいね☆


  
  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エイティーンズ・マップ☆成人年齢のラインを探る!」ゆり姫、18歳は大人でしょうか?

2008-09-17 06:29:02 | フォト集 猫ちゃん
         
          (*こんな時 僕は大人猫に見られます/寛ぎのハニー/Secret Gardenより)


18歳は大人だろうか・・・?

私事で恐縮だが、亡き父によく「我が家では18歳になったら成人だ」と言われた覚えがある。しかし自分としては全然ダメだった。何もかもが至らない。我ら白夜隊・ティーンズチームの昨今の成長ぶりと過去の自分を比べてみたら・・・とても恥ずかしいくらいの未熟者だった。あの頃にせめて、ゆりとゆりの作品に出会えていたならな~と思ってしまった。

さて世間では、成人年齢引き下げが話題になっている。主な発端は、

18歳以上に投票権がある「憲法改正のための国民投票法」は、2010年(平成22年)の施行までに民法の「成人年齢」「公選法の投票権」も見直すことを明記している、とあることからだ。成人年齢が下がれば、20歳未満に禁じている飲酒や喫煙などのさまざまな年齢基準の見直しも、議論になる可能性がある。


           

            (*いつか大輪を咲かせて/ピンクのカサブランカ/フォトTKA)



内閣府から発表された(9月13日付け)世論調査の結果では、18歳に引き下げることについて、80%近くが反対していることが分かった。それによると、

親の同意を得なくても高額商品を購入できる年齢を18歳とする
「賛成」「どちらかと言えば賛成」・・・ 19.0%
「反対」「どちらかと言えば反対」・・・ 78.8%

親が居住地を決めたり財産を管理する親権に服する年齢を18歳に下げる
「賛成」 ・・・ 26.7%
「反対」 ・・・ 69.4%

子供が大人になる条件(複数回答可)では
「自分がしたことに責任をとれること」 ・・・ 74.4%が最多
「肉体的な成熟」 ・・・ 22.6%で7番目

現在の18~19歳にあてはまること(複数回答可)では
「肉体的な成熟」 ・・・ 52.7%で最多
「自分がしたことに責任をとれること」 ・・・ 17.0%に止まる

と、18~19歳はまだ「大人」とは認識されていない現実が浮かび上がった。

(全国の18歳以上の男女5000人を対象に7月実施、3060人が回答)
(新聞記事・要約転載)


          

(シンデレラのレッスン/バレリーナチェア/Secret Gardenより)
Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/

みなさん、たとえ20歳を超えても「自分がしたことの責任」などが十分とれているかどうか・・・果たして悩ましい問題です。多分に個人差もあり、一概に成人年齢を定めることが難しいのです。しかし、社会である以上どこかで線引きを迫られることも否めません。実際国民投票をしてみたら、30歳代の年齢層より、10代の層が投票率が上だった!なんてこともあったりして。既に大人としての自覚をもっと促すためにも、自分自身考えてみる必要がありそうです。でも、大人って何でしょうか☆
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康であれば何とかなる!」ゆり姫、晩夏の今をマイペースで行きましょう☆

2008-08-30 08:02:01 | フォト集 猫ちゃん
       
        (*夏の疲れを癒しましょう/ゆり家猫シリーズ33・最高のコンビネーション)


ご自分の健康管理。
みなさんそれぞれに、お考えや心掛けを持たれていることかと思う。
今年から導入された「*特定健康診査」。40~74歳までの、特に勤め先などで健康診査を受ける機会のない方には、よい政策ではないかと思った。
(*国民健康保険加入者の方のみ、無料で受けられる検診)
該当され受診された方はもちろんご存じかと思うが、国の要綱より内容を記すと、

① 基本診査 ・・・ 身体計測 血圧測定 肝機能検査 血中脂肪検査 血糖検査 尿検査
            (受診者全員が実施する項目)

② 選択検査 ・・・ 貧血検査 心電図検査 眼底検査 胸部レントゲン検査等
            (医師の判断で実施する項目)

とあり、各区によって低額有料のオプション項目も(本人の希望により)受けられる仕組みになっている。この特定健康診査の結果「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の疑いが出てしまった場合、*特定保健指導の利用券(無料)などが送られてくるという。(*医師・保健師等による、バランスのとれた食生活や適度な運動習慣を身につけるためのアドバイス)

ちなみに、日本人の三大死因は「がん 心臓病 脳卒中」で、内臓脂肪が影響する動脈硬化は心臓病と脳卒中の要因の一つと言われている。



みなさんもそうかもしれませんが、「健康であれば何とかなる!」は、僕の基本姿勢です。心がけも本当にシンプルに「美味しく食べ 集中して眠り 気長にスポーツなどをする」という面白くもなんともない当たり前のもので、気を抜いてしまった次の日はちょっとだけがんばってみたりして、それに縛り付けられないような日々の適当さが特徴かな。精神面では「心の同志」があれば(たとえば、我らがゆりの歌を愛しゆり姫を慕う仲間)仏にうまい棒ですよね~♪最近は「ITを駆使し自分を客観視」できるシステムなども構築されつあり、携帯電話の中には持ち歩くだけで歩数・距離・消費カロリーを自動測定し、待ち受け画面で確認できる機能付きのものもあるようです。

他の事柄同様に、健康管理に関しても情報が溢れている現代、ここもやはり基本にかえって「ご自分に見合うやり方」を見つけだすことが良いのではと、そう感じるこの頃です。気負い過ぎず、まあ怠らず、できるだけマイペースで健康を維持したいものですよね☆ゆり姫、みなさんもがんばって(適度に)下さい!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北京五輪、お疲れ様でした~!」ゆり姫、次の次は東京でぜひ、ですね☆

2008-08-26 07:05:16 | フォト集 猫ちゃん
   
       (*「スリッパ大好き魔法」にかかってしまったマックン/ゆり家猫シリーズ32)


何はともあれ・・・、中国らしさが全面に出た北京オリンピックが無事終了した。大きなトラブルはなくて本当によかった。スタッフ及び各国選手のみなさま、お疲れ様でした!

さて、話は飛んで、2016年五輪を目指す東京は、今のところ、最終4都市の候補にまで残った。ご存じかと思うが、その理由として、

① 公共交通機関の充実したコンパクトな都市形態
② 世界都市ながらテロがない治安の良さ
③ 食の安全や積極的な環境対策

などが評価され、一次選考は1位通過した。

そこで、新東京オリンピックのイメージとして考えられるのは
「成熟した都市のグランドデザイン・親密で暖かい東京五輪」だそうで、

① 必要な施設は 可能な限り既存の建物を再生・再利用して整備する
② 盛大なモニュメントを作る代わりに 街路樹を増やして都心部の緑の公園をつなぐ
③ <緑の回廊>と<風の道>をつくる

④ 健全で美しい循環型の都市活動が営まれるようなシステムを 一般生活レヴェルから導入
⑤ 都心部は「自主的に」車両乗り入れを制限して人間中心の<歩ける街>とする
⑥ 都市インフラ再編と同時に 人々の生活価値観そのものを地球環境再生の方向に転換

などなど「これを機会にいろいろとがんばっちゃおう!」的な話に展開して行く。いずれにせよ、日本だからこそ伝えられる未来の地球へのメッセージを発信するチャンスには違いない。

この新東京五輪招致計画のシンボルプロジェクトは、東京湾のゴミ埋立地を市民の寄付により緑の森として再生する「海の森」植樹運動だという。(新聞記事・要約転載)

            

              (*これはちょっと未来過ぎる未来都市かな)

みなさん、次回のロンドンでもそうかもしれませんが、新東京五輪(予定)では、今回の北京とは対照的なコンセプトになりそうです。

海の森 概要  http://www.uminomori.metro.tokyo.jp/outline_top.html
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まっくん&ハニーの<ゆりガーデン>物語」ゆり姫、今日は二匹のキャディ編ですね☆

2008-08-19 06:54:34 | フォト集 猫ちゃん

              (*ある夏の日の夕方、ティールームで二匹は・・・)

まっくん 
「ゆり姉とママに、ゆりガーデンに行く時は、暑いから帽子かスカーフをちゃんとして行きなさいって言われたんだけど、なんか余計に暑いよね。。。(笑)キャディさんみたいだし(笑)」

                ハニー 
                「まっくん、今日はゆりガーデンに何かいたの?」





        まっくん
        「うん、今日は赤ちゃんバッタのバタ子ちゃんに会ったよ!」 





ハニー
「いいなぁ。。。僕はもう暑くて夏バテだし。。。僕はお外に行っちゃいけないし。。。」


someday、続く。。。               (*フォト&ストーリー/yuri)


みなさん、お楽しみ頂けたでしょうか。バタ子とは一体?!この物語は(いつか)続くかもしれません。それにしても、特に最後のハニポンのお顔は・・・たまらん!か わ い さ ♪です☆
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<Keep on smile>というシンプルな生き方で在りたい」白夜隊と共に歩む応援日記☆

2008-08-11 07:11:21 | フォト集 猫ちゃん
                
            (*ある日の早乙女楊貴妃ハニポン/ゆり家猫シリーズ30)


ゆりは「Keep on smile」の中で、人それぞれの価値観の違いをシンプルに気付かせてくれた。そこには笑顔の持つさまざまな意味があり、また、そうすることで生きて行こうとする人々の姿があった。シンガーソングライターゆりとの出会いから、約1年半を経て感じることの一つだ。

「考え方の違いがあるということを、子供たちに気付かせる」(確かこんな感じ)
あるドラマの中で、架空の総理が言ったセリフだ。多分そこから始まる。そのために違う意見をぶつからせて、食い違う考え方を表面化させる。

子供たちの「価値観」は、僕たち大人よりきっと明確だろう。・・・好きか嫌いか。

だから、そんな言葉すらいらないのかもしれない。でも人は長い距離を歩いて来ると、疲れを癒すために休む場所を見つける。それも仕方のないことだ。

みなさんもそうかもしれないが、子供の頃、1日はとても長かった。僕はその1日の長さを「ひまな時間が多かったから」なのかな~、と思っていた。しかし、今では少し違く思えている。それは、子供の日々は連なってできていたのではないか、という感想だ。遠足の前の日を思い出してみてほしい。僕たち大人は、善くも悪くも日々を切り離して考えようとしているのではないのか。当然なのか、必然なのか。ただ、昨日のすべてが在り今日が始まっている、と、シンプルに思えたら、ゆりの歌にもっと近付けるのかもしれない。

さて、あまり長くなると、氷の溶けたアイスコーヒーになってしまうから、クールさを残しつつ終わりにします。


    

(*ゆりのKeep on smileは僕たちのシンボル)



とにかく自分なりの「Keep on smile」な世界は今日も健在です!

ゆり姫も、どうか頑張って下さいね☆
ジョーと白夜隊、全国のゆりファンはいつでもあなたを応援しています!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マックン&ハニーの<地震基礎知識>教室!」ゆり姫、二匹の講師?をお迎えしました★

2008-07-29 06:37:00 | フォト集 猫ちゃん
        
   (*ハニー「・・・ナンカ、クラットキタヨ~マックン」/ゆり家猫シリーズ27・震度1で気づいたハニポン)


最近また地震が多い。今日は少し地震についての基礎知識を記そう。

<マグニチュードと震度>

この二つは混同されやすい。そこで、電球の明るさに例え二つの関係は示される。

① マグ二チュードは電球全体の消費電力(ワット)を表し、大きく明るくても遠い場所では暗く(揺れが弱く)感じる。
  → 地震そのものの規模・エネルギー

② 震度は電球の明るさ(ルクス)を表し、小さい電球でも近ければ明るく(揺れは強く)感じる。
  → ある地点での揺れの度合


                

     (*マックン「・・・ん~な~に、ハニー・・・?」/ゆり家猫シリーズ28・震度3で寝ていたお兄ちゃん)



日本では震度を10段階で分類する。4以上を記すと、

<震度と想定される被害・現象>

震度7 ・・・ 揺れにほんろうされ 自分の意志で行動不可能
        耐震性の高い建物が傾いたり 大きく揺れる
        ほとんどの家具が大きく移動し 飛んだりする

震度6強 ・・・ 立っていることができず はうかっこうになる
         広い広域でのガス・水道の供給が停止
         耐震性の低い鉄筋コンクリートの建物が崩壊

震度6弱 ・・・ 立っていることが困難
         かなりの建物で壁やタイルや窓ガラスが破損
         耐震性の低い木造住宅が倒壊

震度5強 ・・・ 自転車の運転が困難になる
         多くの墓石が倒れる
         テレビが台から落下
   
震度5弱 ・・・ 棚の食器類や本が落下
         山地で落石 小さな崩壊が生じる
         家具が移動する

震度4 ・・・ 歩いている人が揺れを感じる
        棚の食器類が音をたてる

と、現実的には想像したくはないのだが、震度の目安にしてほしい。


                              

  (*震災により被害に遭われた方々に 心よりお見舞いを申し上げます)



<緊急地震速報>(2007年10月から運用)

地震の初期微動(P波)は主要動(S波)より揺れが速く伝わる。
このP波を地震計でとらえて自動計算し、予想震度を発表する仕組みが「緊急地震速報」だ。
秒単位の速さが求められるので、その有用性は常に議論されている。つまり、震源が浅い・近いなどの場合速報が間に合わない可能性がある。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、これからの台風シーズンも含め、天災は僕たちの想像の範疇を超えて起こります。先週の東北地方の地震では、最大震度6強(上記の表参照)が記録されたのにもかかわらず、木造家屋の倒壊が確認されていません。不幸中の幸いでした。これは、「*キラーパルス(長周期地震波)」がほとんど含まれていなかった、という理由からだそうです。天災に関するサバイバルは大半が「運任せ」なのかもしれませんが、時々思い出して「防災グッズ」などの確認をしてみて下さい。
マックン&ハニー、ご協力ありがとうございました。

*キラーパルス : 比較的ゆったりとした1~2秒程度の揺れの波  


日記@BlogRanking  いつもたくさんの応援 本当にありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休みに帰る<柴又帝釈天・編>準故郷」ゆり姫、東京・下町見学は如何でしょうか☆

2008-07-24 06:52:34 | フォト集 猫ちゃん
             
                 (*ハニーの故郷はここだ/ゆり家猫シリーズ26)



僕には帰省する故郷がない。生まれて育った場所がずっと同じだ。狭い範囲での転居はあったが、ほぼ同じ辺りに暮らしてきた。

近くに<帝釈天>がある。(厳密には生まれ故郷ではない)

父が<浅草寺>に縁があり、浅草が父の原点だった。僕は、そんな意味では柴又帝釈天かな。
敢えて言うなら、準故郷ということで。

「帝釈天で産湯をつかい 姓は車 名は寅次郎 人呼んでフーテンの寅と発します」
の、ご存じ帝釈天を少し記すと、

日蓮宗経栄山題経寺。寛永年間(1629年)開山。
仏の教えを護持するインド伝来の神、帝釈天を祭っている。
寺では帝釈天が出現したとされる縁日、かのえさるの日にちなみ、2カ月に一度、「かのえさるまいり」を開催している。

柴又帝釈天へGO  http://www.katsushika-kanko.com/2_shibamata/2-2menu.html



           

      (*長きを共に歩んだクリスタルの花瓶と小さな花束/ゆり家お花シリーズ39)


映画・寅さんシリーズ(全48作)の生みの親、山田洋次監督によると、
「僕たちが40年前に撮影したとき、柴又の人たちは上野や銀座に行くのを東京に行くと言っていた。東京のはじっこだし、自分たちも東京だと思っていないのだ。」
そんな帝釈天界隈も、今では随分変わってしまったけれど、夏に帰る遠くの故郷がない僕は、時々「帰省気分」で柴又に行く。遠方の方も、東京・下町方面へお立ち寄りの機会がありましたら、ぜひ一度、柴又帝釈天と江戸川へどうぞ。



みなさん、遠くにある故郷(或いは暮らし続けておられる)は素敵な場所でしょうか。きっとそうですよね。どうか、そのふるさとがいつまでも心の平安地でありますよう、お祈り申し上げます。本日のゆり家の二枚のフォトは、なんて心が落ち着き和むことでしょう。みなさんが守りたい場所、そこがきっと故郷なのかもしれません。ゆり姫、母上さま、ハニーちゃん、可憐な花束をありがとうございました。



日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お昼寝前の<アボカド・ジェラート>!」ゆり姫、暑い日の午後のデザートにどうぞ☆

2008-07-17 06:37:21 | フォト集 猫ちゃん
            
            (*デザートを食べる前に寝てしまったマックン/ゆり家猫シリーズ25)



暑い午後の一時を爽やかに過ごしたい。そこで、

★<アボカド・ジェラート>ヨーグルト味★

(材料10人分 / 1人分 162㌔㌍)・・・ ミッション時間15分(冷やし時間除く)

アボカド ・・・・・・・ 1個
レモン汁 ・・・・・・・ 大さじ2
生クリーム ・・・・・・ 1カップ
プレーンヨーグルト ・・・・・ 3/4カップ
砂糖 ・・・・・・・・ 100㌘


            

(*きゅりお坊やはそろそろお目覚めかな/ゆり家自家栽培シリーズ)


では、始めましょうか。至らぬ点は、シュクルさん、ご指導よろしくお願いします。

① アボカドは縦半分にカットして 種を取り除き皮をむく
  さらに一口大にカット レモン汁をふる

② ① 生クリーム プレーンヨーグルト 砂糖をミキサーにかけて混ぜる

③ 金属製のバットに②を流し入れ ラップでふたをして冷凍庫にイン 1時間程度冷やし固める

④ ③をフォークでかき混ぜ 再び冷凍庫にイン 1時間程度冷やし固める
  (面倒ですが、これをもう一度、つまり2回行って下さい)

⑤ ④を器に盛り ミントの葉などで飾り出来上がり!マック~ンできたよ・・おや、寝てるし。

⑥ シュクルさんに聞く間もなく超簡単。しかし、冷やし時間を含めると3時間15分必要だった。
  (それに食するのは5分 味わって頂きましょう) 

ジェモラーロ氏からのアドバイス : 
冷やして固める途中のシェイクには、口当たりがナイーブなジェラートに仕上がる効果があるぜ。
アボゥカドは表皮を軽~く(あくまでジェントリーに頼むぜ)プッシュして、ソフティーなものを選ぶのがポイントさ。グラッチェ♪

(新聞記事・要約ジョーアレンジ転載)


                

(*ジェラートはゆり姫とお母上のデザートになりました/ゆり家お花シリーズ33)


ゆり姫&みなさん、デザート後はゆり家の薔薇フォトで、清々しい気分になって下さい。ジェラートは冷やし時間がかかるので、お時間に余裕がある日にでもどうぞ。またお昼寝の際には、エアコンの利かせ過ぎにはご注意を。それにしても、マックンときゅりお坊やの気持良さそうな寝顔に、朝からすっかり癒されてしまいました☆s


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメショー<まっくん>3コマ・シアター!」ゆり姫、御家のユーモアに感動いたしました☆

2008-07-05 06:46:22 | フォト集 猫ちゃん
             
              ① マックン 「これ、食べられるかな~?くんくん・・・・・ん?」



                              
             
    ② 「・・・・むずムズムズ・・・鼻花粉キターーーーっ!!ふぇっくしょ~い!!!I'm a ボ~ム!」





           

③ マックン 「 What next ?!!」 と <シッポの手> でツッコむアメリカン。



本日は、ゆり姫とお母上さまのフォトセンスに感服し、
日記@BlogRanking・30代部門でもお馴染みの人気ブログ「こはくのPumpkin Radio」http://blog.diary-ranking.com/07/index01.html 風に仕上げさせてもらいました。
僕のフォト構成では、無論ご本家こはくさんの愉快な劇画には及びませんが、ゆり家のハンサム・マックンフォト素材の自然でファニーな熱演をお楽しみ下さい。



日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする