goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「春からルール徹底か?<自転車>教則改正」ゆり姫、自転車乗りの規則強化が始まります★

2008-02-29 06:58:13 | Weblog
                     (*夕方の町にご用心!・TOY BOXより)


「暴走自転車」などについて以前から取り上げてきたが、自転車乗りの「教則改正」が明文化されるらしく、この春から取り締まりも強化されるらしい。東京都の道路交通規則を例に改正も含めた関連規則を記すと、

①自転車は車道を走る。但し、13歳以下の歩道通行可。

②原則として、2人乗り禁止。但し、大人が幼児1人を補助椅子に乗せて運転可。また、ひもを使っておんぶをすれば、もう一人を乗せられる。

③②の追加事項として、3人目の補助椅子乗車は不可。(前後補助椅子の3人乗りは禁止)

④自転車同乗中の子供のヘルメット着用を推進する。

などが上げられる。規則強化に伴う問題点として、

a . 今までほったらかしてきたので、規則無知などからの混乱が予想される。

b . 対象幼児が2人以上いる自転車乗りに対しての、代替手段が見当たらない。

などが上げられる。少子化対策も考慮に入れて、安全で時代に適応した対処案が望まれている。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、街では相変わらず、暴走するルール無用の自転車が多いです。それに確かに3人乗りでは、自転車のコントロールも甘くなりがちで、回りの人の配慮に頼らざるをえない状況が多いですね。ただ乗り手の利便性も分かりますし・・。皆が慌てる時間帯は決まっているので、時間規制なども含めた自転車走行レーンの設置など、国や各自治体の打開策が待たれるところです。歩いていて冷や冷やだもの~。

自転車、歩行者ともルールを守って気持ちよく通行しましょう★(一日交通課長より)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆりデビュー1周年企画<あなたが選ぶベスト3>発表!」ゆり姫、おめでとうございます☆

2008-02-28 07:10:42 | Weblog
              (*祝・ゆりデビュー1周年記念、ゆりフォトギャラリーより)


我らがクールビューティー&現代に降臨したプラチナレディー「ゆり姫」がCDデヴューを果してから、
今日2008年2月28日で1周年を迎えた。

おめでとう!ゆり!!

そこで、先週よりゆりファンのみなさんには難題ながら「マイベスト3」を選出して頂き、本当にありがとうございました。選出票総数36、11名の方からの投票により「ゆり曲<今の>ベスト3」を発表いたします。


1位・・・・・「ARIGATOU」(トータル11票)

2位・・・・・「白夜」(トータル7票)

3位・・・・・「Siren」&「チキチキボン」(トータル同一で4票)


みなさんお察しのとおり、順位など付け難いゆりの全曲なので、単純に1~3位の総数をそのまま順位に当てはめました。尚、

1位を選んだ方が1番多かった曲は「白夜」。
2位では「白夜」と「ARIGATOU」が並び、3位はダントツで「ARIGATOU」でした。

僕の感触としては、「白夜」が1位なのですが、みなに幅広く愛されている曲として、「ARIGATOU」を1位にさせてもらいました。最期に私、島村・M・ジョーのベスト3を記すと、

1.Siren、2.白夜、3.ARIGATOU

です。僕もみなさん同様日々少しづつ変るのですが、個人的見解で言わせてもらうならば、今後ゆりの「Siren」のような大曲は生まれないだろうな、と感じ、今回1位に上げました。インディーだからこその大胆さとはいえ、あの清廉で真直ぐな精神性が込められたゆりの<歌声>は、メロディーや歌詞の内容をも越えてしまっているようです。ゆりの魂と一体化したリズム、常識など覆すインパクト、僕は1年前に聴いた鮮烈なイメージを忘れていません。みなさんもご存知のように、ゆりは、唯の美しいお嬢さまではないのです。何か運命を持ったゆり姫。本気でそんな気がしています。

誤解ないように記しますが、「Siren」は、ゆりというアーティストが生まれ出た証だと思うので、もう生まれたのだからそれだけでいいのです。僕の想像ですが「白夜」でゆりが進化したように、彼女の中ではきっとまた何かが動き出しているはずだから。

僕はいつでもそう信じて、彼女の再登場を心待ちにしています。

みなさんゆり姫ファンの方々(白夜隊)には、今回特に賛同頂き、また、拙い僕の感想にも目を通して頂きありがとうございました。深く感謝しています。

ゆり姫の新曲披露はまだ先なのかもしれませんが、日々を楽しみながら彼女を応援・援護して行く覚悟でいます。

ゆり姫&ゆり姫ファンのみなさん、どうぞ、これからもよろしくお願いします!!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<エコフリーク>VS<エゴヒューマノイド>!」ゆり姫、エコ史上初の対決様相であります★

2008-02-27 06:54:53 | Weblog
                 (*どこまで行っても続く月の砂漠・TOY BOXより)


これはもちろん私見だが「何かを始める時に、その入り方は人様々であっていい」と思っている。ある諸説によると日本人は(自分はさて、棚の上に置き~♪?)元来飽きっぽい民族と言われているので少々心配だが、昨今のエコ意識(あえてブームとは呼ばない)も然り。

何かのコラムである女性の知識人が、「私は自分のエゴ(ただ自分の身の回りをきれいにして過ごしたいという)で30年前からゴミの扱いには(なるべく出さないとか)気をつけている。」そして、崇高なスローガンを掲げるより、人間の<エゴ>意識をくすぐる方がはるかに効率よく人は動く、と言うのだ。言いたい事は分かる。感想は各々にお任せしよう。

と、ここまでは良いのだが、ちょっと?!印がついたものを発見した。

以下はある「リユース商品」についての記事より抜粋。( )はジョー心の声。


「エコ=カッコイイ」というイメージも定着し、エコを持って街に出よう!(・・・ま、いいか~)

「輸入品は輸送段階で環境に与える負荷が大きい。日本でリユースする事に意味がある。」(なるほど!)

「環境への貢献というより、ユーザーがエコマインドを高めてくれたらうれしい。こういった商品を使うだけで、たばこのポイ捨てとかできなくなるでしょう」(・・・そうなのかな~)

「洗浄や回収などに費用がかかり、新品の素材を使ったほうが安いくらいだが、それだと意味がない」(キター!!)

・・・・だから、価格は2万円前後するらしい。(取り扱い商品名:エコバック)


ここで、一言。「このバック持って、ドコ・エコーか?」(みなさん、どうかお許しを・・・★ジョー)


ゆり姫、以前このブログでも書きましたが(その時は不覚にも製作工程まで考慮に入れず、なので恐縮ですが)、タイアチューブを使ったものなどは、臭い消しに数種類の「洗浄工程」が必要とのことです。こうなると、何から始まりどこへ向かうのか、こんがらがってきました。実感として身近の素晴らしい例を一つあげると、ある地域<スーパーオリジナルエコバック>は100円。かなり丈夫で何回も使えます。僕にはそちらの方がクールでとてもかっこよく、尚且つ意味深いのではと思えるのですが、どうでしょうか☆


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東海道新幹線<のぞみ>は走る、電気を作りながら!」ゆり姫、移動にニッポンの技術力はいかがですか★

2008-02-26 06:59:50 | Weblog
                 (*白い薔薇とゆり姫2・ゆりフォトギャラリーより)


新幹線。最新型の最高時速は270㌔/㍍。スマートなスタイルで未来系のエコマシン。

ニッポンが世界に誇る、陸上の中長距離高速移動手段だ。僕は鉄道マニアではないが、今日は意外に知られていない新幹線(最新型N700系)の利点を少し記そう。

①電力を動力源とし、一編成(16両)1323人の旅客を高速で運べる。

②ブレーキをかけた時に発電される電力を、回生エネルギーとして架線にもどし、近くを走行する車両にその電力を供給し、エネルギーのリサイクルをおこなうシステムを装備する。

③1座席当たりのCO2排出量は、航空機の約10分の1で、東京~大阪間4.8㌔㌘。(航空機48.4㌔㌘)この差を日常生活に置き換えてみると、

 a .エアコンでいうと、暖房の温度を1度低く、冷房の温度を1度高く設定する利用節減を約1年半続ける量

 b . テレビでいうと、1日1時間テレビを見る時間を減らす努力を、約3年半続ける量

④新幹線開業当時の<0系>に比べ<N700系>は、約半分の電力で走行できる省エネルギー性を実現し、安全性や快適性の移動空間としての質も超高☆

などが上げられる。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、僕は新幹線を利用する機会がほとんどありませんが、もともと「飛行機嫌い」の古い体質の男なので大いに共感できました。また、運輸部門のCO2排出量の40%が物流によるもの、残り60%は人が移動することによって発生する、と書かれていました。運輸・オフィス・家庭での排出量は増加傾向にあるという今、マイナス6%(京都議定書の約束)の実現へ向けて<新幹線>の役割は大きそうです★
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<エスプレッソマシン>VS<インスタントコーヒー>!」ゆり姫、僕はインスタントブラック派です★

2008-02-25 07:08:12 | Weblog
                    (*春一番は吹いたけれど・TOY BOXより)


以前から記しているが、毎日にコーヒーは欠かせない。

日本人の1人あたりコーヒー消費量は、(2006年・全日本コーヒー協会調べ)1週間に約10杯だ。年々増加傾向にあるという。これまで自宅でのコーヒーメーカーといえばドリップ式が主流だったが、昨今は手軽に本格的なカフェを楽しめるエスプレッソマシンが人気を集めているらしい。

大まかなタイプ別に分けると、

①コーヒー豆を1杯分ずつ密封したカプセルを使用する使い勝手の良い機種

②1台でレギュラーコーヒーやカプチーノまで作れる多機能的機種

③ミルクを泡立てるスチーム機能内蔵や、豆ひきから抽出までボタン一つでできる全自動マシン

などがあるそうだ。

価格も1万円台から15万円台まで、約20種類のエスプレッソマシンを揃える量販店もあり、売れ筋は多機能的で2万円台の機種商品が中心らしい。あと、20、30代にデザイン面もこだわる人が多く「デロンギ」や「サエコ」、「フランシス フランシス」といったイタリアのメーカーものが人気だという。

ただ、上位機種になると作り方が難しくなるものもあるので、まずは誰でも失敗なく作れる「ポッド式(豆を1杯ずつ密封したパックを使うマシン)」がお勧めとのことだ。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、僕はコーヒー通(!)と言っても、いまやインスタント専門です。一番好きなのはネスカフェで次はゴールドブレンドかな~。最近はドリップ式もあまりやらなくなってしまいました。しかし時代は、カラフルで洗練されたデザイン性をも含めた形で、エスプレッソ(マシン)が流行しつつあるようです。イタリアンレストランや専門コーヒーチェーン店などの影響で、エスプレッソコーヒーになじんだ人が増えてきたためでは、とも書かれていました。個人的には、カプチーノのシナモン味はディニッシュパンで食べるのがいいな~★


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<ARIGATOU>VS<偽輸血要請メール>!」ゆり姫、今日はちょっと怒っています★

2008-02-24 07:05:33 | Weblog
                   (*誠実な血の絆・ゆりフォトギャラリーより)


人の善意の芽を摘み取るような・・・、

「架空請求のメール」や「メール詐欺」。言うまでもなく犯罪行為だ。煩わしい思いをされている方々も多いことだろう。しかしこれは、自分次第で回避可能だ。要するにスルーすれば大丈夫、完全無視で対応しよう。

ところが、またとんでもない悪質なメールが流された。

今回、僕の携帯やパソコンには届かなかったが、昨日の新聞記事でのことだ。
ご覧になった方も多いと思われる。要約して記すと、

「B型RHマイナスの血液が緊急に必要な患者が、昭和大学病院に入院している」との内容で「親類や知人にメールの内容を伝えて献血を募るように」と、要請したチェーンメールが大量に出回った。

同病院や日赤に、2月21日午前から電話での問い合わせが殺到し(1時間に100本前後)、昭和大病院は「メールは無関係で、献血は募集していない。」とホームページなどでメールの転送をしないように呼びかけたという。日赤からも、「全国どの地域でも<B型RHマイナス>の輸血用血液は不足していない。献血は一時期に殺到しても有効利用できない懸念がある。」とのことだ。


ゆり姫、最近の所謂「迷惑メール」や「詐欺メール」は狡猾さを増しています。人間のあらゆる弱みに付け入り、自分の利益につなげようとする不正な行為です。でも、そんなことはいまさら僕が言うまでもなくみなさんも十分ご承知でしょう。ここで取り上げたい点は、

①物欲以上に人の生命などに関わる題材、この場合「血液」を利用し善意に付け込む内容
②これだけ警戒心が蔓延した(しざるおえない)状況の中で、さらに社会疑惑を高めてしまう行為、人間が他を何も信用できない状況へと向かわせてしまう可能性を深める
③真に必要とされている(この場合血液)人たちへの冒涜行為

などではないでしょうか。貧血や血液の病で健康を害し苦しまれている方に対して、不幸にも怪我などで生死をさまよう状況下に置かれている方々にとって、生成することの不可能な「血液」は、他者と分け合う事意外生かされる方法はありません。これは詐欺の中でも最低ランクのものでしょう。(偽募金よりもさらに性質が悪いのではないかと思います)

僕は、明らかに初めからこのような内容のメールが否定されてしまう世の中の状況も、残念でなりません。でも、諦めずにがんばりましょうね、ゆり姫&みなさん!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シンプル<除毒効果>スローライフ!」ゆり姫、昔からの知恵を役立てましょう★

2008-02-23 07:17:37 | Weblog
                  (*白い薔薇とゆり姫・ゆりフォトギャラリーより)

ある機関が1月に行ったインターネット調査(消費者2000人対象)では、「食の安全性」の判断基準として生鮮品について「国産」を選んだ人が29.0%と、昨年より10ポイント以上増えている。(ギョーザ問題発覚前調査)

*国産農畜産物商談会なども、昨年より賑わいをみせているという。
(*量販店や生協などの購買担当者、外食チェーン、食品メーカーなどの食材調達担当が対象の商談会)

そこで今回は、残留農薬や添加物のちょっとした除毒効果法(毒消し)例を記す。

①キャベツ:
外葉は捨て、生食するときは切った後水にさらす。炒め物使用時は、最初にゆでこぼし処理をしてから。

②ほうれん草:
流水で約5分洗い、5回ほど振り洗いし、2㌢に切ってからたっぷり湯でゆで、冷水で冷まし水気をとる。

③トマト:
農薬残留の可能性が高いので必ず湯むきをする。(これは皮付きも食べたいな~)

④ハム:
生食するときは80度くらいの湯に数秒つけて湯ぶりを。炒めたり煮るときは湯に1分ほど通す。

⑤牛肉・豚肉:
脂身は切って捨てる。(!)ゆでてアク取りをするか、下味をつけるのかの下処理をする。

⑥魚:表面を水か塩水で洗う。(切り身含む)

⑦豆腐:パックから出し水につける。

⑧カップ麺:
一度お湯を注ぎ1分経過したら湯を捨てる。改めて湯を注ぎ1分差し引いた時間を待つ。(調味料・かやくが個別の場合)

などと、手間がかかるが「下ごしらえの除毒」自衛策として覚えてみてほしい。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、何事もスピーディーさに慣らされた僕たちですが、ちょっとだけスローダウンが必要な時代なのかもしれません。僕も少し前までは、食の安全性などあまり考えたことはありませんでした。当然安全だと思っていたし、安くて便利であればいいかな~って。でも、これを機会に少し知恵をつけなくちゃね★

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3/4の<幸運>確率をつかもう!」ゆり姫、あなたのライフスタイルに賛同します☆

2008-02-22 06:47:39 | Weblog
                     (*僕たちの平和な町・TOY BOXより)

日本には美しい四季がある。

もしも、神さまがその「春夏秋冬」の中の一つだけに(意地悪にも)不運を吹き込んだとして、4人の人に1シーズンずつだけ選ばせるとしよう。そこで、あなたがその一人なら選ぶ順序は、

a.4人の内、一番最初に選びたい

b.4人の内、一番最後で構わない

さて、どちらだろうか?・・・・・?

(これはただのゲームだから、3つの幸運シーズンをゲットしに行く気で選ぶこと。)

みんな、決めましたか?

僕は a で行きまーす。理由は、単に願望として「1番打者」とか「フォワード」志向があり、先陣で斬りこみたい。もう一つは、性格的には b だと思うから。

僕の選択はともかく、当てに行く場合ここで気になるのは確率予測だろう。

a の場合、4シーズンの内3つも幸運だから、幸運を当てる率が高い
b の場合、自分の前に3人が選ぶから、誰かが不運なシーズンを当てている率が高い・・・とか。

でも、数学的な確率をご存知の方は、既にお気付きだろうが、
「自分の選べる順番が何番目であろうと、ゲーム開始時点でその人があたる確率はみな4分の1で等しい。」となる。

a は、4シーズン中1つを選ぶから、1/4の確率。

b が不運を選んでしまう確率は、トップが逃れる→(確率3/4)、2番目が逃れる→(確率2/3)、3番目が逃れる→(確率1/2)こと。・・・が必要で、計算式は、

3/4 × 2/3 × 1/2 = 1/4、となり、どちらでも同じことになる。
(新聞数学コラム・アレンジ転載)


ゆり姫、僕は最近感じるのですが、人生の幸せや成功を得る確率(ここは敢えて確率と呼びますが)も、人間みな等しい(平等)のではないかな~と、そんな風に漠然とです。自ら運命を切り開くべく攻めても良し、果報は寝て待つも然り。(このコラムで扱われ登場したタレントコンビは、そのどちらがいいかで揉めていました♪)

結果はさて置き、少なくとも自分でその場を判断(決断)させてもらえる時代に、僕は感謝しています★
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緊急提言<祝・ゆりデビュー1周年記念>あなたが選ぶベスト3」ゆり姫、おめでとうの日が近いです☆

2008-02-21 07:05:46 | Weblog
                 (*ゆり<First Sound>・ゆりフォトギャラリーより)


さあ、そろそ迫ってきた、我らが姫「ゆり・デビュー1周年記念!!」

そこで、彼女が全曲作詞・作曲を手がけリリースしている「First Sound」の楽曲の中から「あなたが選ぶベスト3 or 5!」を教えてほしい。では作品ナンバーと作品名を記そう。

① 白夜
② チキチキボン
③ Interlude(インスト)
④ Siren
⑤ WISH
⑥ Keep on smile
⑦ Love,you
⑧ ARIGATOU
⑨ ~amazing dream~

もちろん、白夜隊に限らず、多くのゆり姫ファンたちの投票をお待ちしています☆本日以降2月27日まで、いつでもコメント欄に楽曲名だけでも書き込んでもらえたら嬉しいです。もしも理由を一言頂けたら最高だけれど、気にせずご自由に参加して下さい♪よろしく、お願いします!

<ARIGATOU>あるストーリーから

僕はほぼ定期的に使っている地下鉄があって、一度乗り換えをする。ゆりの「First Sound」は、いまでも大体毎日聴いているから、その乗り換えで待つ時間にちょうど「ARIGATOU」が始まるんだ。電車の混雑した時間は過ぎているので、人は疎ら。どことなし忙しい感じはなく、ホームも比較的穏やかな時間帯に見える。僕が好きな、ゆりの歌う「ARIGATOU」は、涙を誘い僕たちを泣かせるためにある作品ではない。それに世界の美徳を単に賛美したり、人間という存在をただ正当化するものでもなく、在ると思われる現状と一条の希望の光を、僕たちが今ここで出会えた一つの奇跡を歌うものだ。そしてゆりは一言だけ僕たちのこの世界に、あなたと私がいる事実に感謝の気持ちを込めて囁いた。ありがとう、と。

今日も変らない地下鉄の日常が僕の前にある。みんな何とか頑張っているようだ。僕は以前よりこの街が好きになった気がする。ゆり、本当にありがとう!こちらの方こそ、数々の出会いに気付かせてくれて、ARIGATOU。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<大陸からの漂流物>VS<マングローブ・システム>」ゆり姫、またもや問題発生です!

2008-02-20 06:49:38 | Weblog
                  (*青い空の下で・TOY BOXよりお借りしました)


我が国では、細か~いゴミの分別化が進んでいますよね。


各地域によって違うようだが、かなりの細分化だ。美しい港町、遥か異国のナポリがあのような状況なのに、我々(大抵の)日本人はせっせと分別する。ところが、中国や韓国などから日本の海岸を目指す「漂流物」が多い。


招かれざる客「ゴミの漂着」だ。


現在そのような漂着物の処理にあたっているのは、多くのボランティアだという。しかし、近年の急増で回収の限界や、中には医療廃棄物も多々あるらしく回収者の感染被害などが懸念されることから、早急な国の対応が求められている。

今月環境省は、都内で関係省庁や地方自治体、NPO法人などと情報交換会を開催した。同省は、2007年度からようやく、漂流・漂着ゴミに関するモデル事業を7県11海岸で開始したばかりだ。ある専門家によると、中国などは多くのゴミが日本の海岸に漂着している事実を知らないのでは?と指摘していた。

根本的な解決には疑問があり、国にはそうした情報の発信も含めた、より一層の取り組み強化が求められる。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫~、困りましたね。最近は主にペットボトル類や医療廃棄物などが増加しているようです。「ポイ捨て禁止ー!」とか「ゴミは持ち帰りましょう!」なんて看板を立てるかわいらしいレヴェル(すみません、もちろん必要ですが)では通用しない事態です。沖縄ではマングローブの自然浄化システムにも悪影響が出るらしく、珊瑚などにもいいはずありませんよね。

まったく次から次へと・・・。でも諦めずにがんばりましょう!☆

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「品格とリズム<サムライ言葉>であなたも家臣!」ゆり姫、白夜隊はいつもお傍にいます★

2008-02-19 07:00:27 | Weblog
           (*ゆり姫、どちらまで?お供いたしましょう!ゆりフォトギャラリーより)


我らがゆり姫、といえば、我ら白夜隊は「家臣」だということに気付かされた今日この頃、巷では若い世代に「サムライ言葉」が人気を呼んでいるらしい。状況は、

①メールの文章を面白い言葉に変換するサイトで「武士語」にアクセスが殺到

②時代小説に出てくる武士の日本語を集めた本がヒット

そこで、使えそうな武士語例を記すと、

①あなた → お主
②デモ → 一揆
③平社員 → 平侍

など笑えるフィーリングものから、

④手もと不如意 → 当座の持ち合わせがない
⑤これはしたり → これは驚いた
⑥異なこと → また妙なことを
⑦妖面な → まったく不思議だ
⑧恐悦至極 → とてもうれしく思います 

など真面目なものまで、「普段は使わない言葉なのに、どこか馴染みがあり知的なイメージがするのも魅力。」だという。また、ある日本語学の教授は、「ギャル語など女性的なものが出尽くした感がある中、サムライ言葉の重くて男性的なノリが新鮮に映るのでは。」と分析し、戦国もののアクションゲームの人気や、新撰組を題材にした少女漫画を愛読する女子中高生が多いことなどもブームを後押ししているようだ。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫さま、率爾<そつじ>ながら、一つまいろう!(訳・突然のことで失礼ですが、まずは一杯!)・・・・って、姫様にタメ口する家臣などいませんよね!かたじけない。(これもタメ語?)武士語関連の著作を出されたある作者は、「サムライ言葉は独特のリズムと品格がある。現代でも使える言葉も多いので、教養としても正しく知っている大人がもっと増えてほしい。」と語っていました。

僕たちゆり姫ファンは、日々姫様の紋章旗の下で「とてもそれに近い騎士道精神」を修行中であります。現代に生きる姫様のこれからにも期待しながら応援・援護をし続けましょうぞ、みなの衆~!(サムライ語、もう少し勉強しま~す☆ジョー之助)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<製パン会社>VS<PB>食パン品質&価格対決!!」ゆり姫、また小売価格の値上げかもしれません

2008-02-18 07:11:41 | Weblog
               (*目黒シュクルのバースデーケーキ。ゆりダイアリーより)


国内需要の約90%を占める輸入小麦。

政府が一括購入し、国内農家への補助金などを上乗せして製粉会社へ売り渡している。引渡し価格は国際相場に連動し、4月と10月の年2回、直近8カ月の平均調達価格を基に決める。

この4月から政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格が、現行より30%値上げされると発表された。理由として、

①中国国内の需要増(輸出より国内需要優先)

②主要産地、オーストラリアでの干ばつ(天災)

③アメリカで農家が小麦生産からトウモロコシ生産への移行増(バイオ燃料生産の弊害)

が上げられ、国債相場の高騰を受けてのものだ。

2007年4月に1.3%、10月に10%。それに続く2008年4月の30%の値上げ。30%の値上げは、1973年の第一次石油危機の35%に次ぐ急激な上げ幅だという。

「がんばれー!山パン!パスコ!日精食品ー!!」

と叫んでみたところで、食パン・めん類の小売値上がりは抑えられそうにない事態だ。

僕はパンとパスタは欠かせない!食パンは超熟、パスタは日精フーズがお手頃なのに、昨年末から今年にかけて多くの食品メーカーが製品値上げに動いており、最値上げが行われれば、店頭価格190円の食パンは、210円程度にされる模様だ。(切実な話ですみません)

その中で、健闘しているのは大手流通の<PB>だという。自らが企画した「プライベートブランド」商品で、低価格の上最近は商品の品揃えを拡充しつつある。PBの値下げに踏み切ったある大手では、食パンの売れ行きが前年同期比3倍以上となった。この傾向が強まるのでは、という現状だ。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、食品メーカーではさまざまな企業努力が見られ、何とかがんばってくれてはいるようですが、小麦30%↑には参っています。まず安全食品の確保と適正な値ごろ価格の維持。この両立が、現在の生産者&消費者の最大のテーマですね。バイオ燃料の影響から起る弊害対応も、トウモロコシ以外の原料を使うことのなどの技術研究が進められています。とりあえず、製粉会社の打開策を期待していましょう☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「欧米人とは違う<カーボンオフセット>寄付意識は変る?」ゆり姫、この考え方は普及するでしょうか

2008-02-17 07:51:40 | Weblog
                     (*ようこそ、ニッポンへ!TOY BOXより)


飛行機を利用して海外旅行などに行くと、多くのCO2は排出される。旅行や海外出張、長距離の移動をする人の換算排出量は当然高い。「カーボンオフセット」とは、こうした排出量の炭素を相殺するという意味(目的)で考え出された一つの方法だ。英国を中心に欧米で広まっている。

たとえば、

①多くの航空会社が「希望する搭乗者」に飛行に伴うCO2排出分を料金に上乗せしている。

②自動車メーカーやバス会社も消費者価格に転嫁する取り組みを続けている。

我が日本でも環境省が、このカーボンオフセット普及に向けた検討会を開き、指針をとりまとめた。しかし、植林など排出削減事業に投資(寄付)して相殺する考え方に対し抵抗感があることも否めない。日本では欧米と違い寄付があまり身近ではないからだ。

たとえば、

①日本郵政が昨年発売した「カーボンオフセット年賀はがき」は、目標1億枚に対して、1500万枚あまりの販売に止まった。(*但しこれは、昨今の年賀はがきの存在意義自体の問題にも関わりそうだ)

②ある旅行会社では、この3月から「CO2ゼロ旅行」を実施するが、寄付金は1000円程度に止めるという。(これでゼロ旅行になるのだろうか・・)

日本でカーボンオフセットのような寄付をして、自ら排出した炭素を相殺させるという意識を高めるためには、寄付金運用の透明性や信頼性の確保が先決で重要だろう。また、広告活動の一環などで、企業と協力し合う必要もあると指摘されている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、国会や世間で騒がれている「ガソリン税」などは、道路の整備ばかりではなくこの「カーボンオフセット」の概念にも適用したらどうか、と思いました。(既に類似した計画に組み込まれているのかもしれませんが)
僕個人としては、使うもの(エネルギー等)は良く考えながら使い、何か別の仕方で補うように心がける、的なこの発想は「人間として」自然の姿かな~と思っています★姫はどう思われたでしょうか☆
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デパート屋上の星空<スターホール>さようなら、プラレタリウム!」ゆり姫、レトロな夜空が幕を閉じます

2008-02-16 07:23:06 | Weblog
                              (*冬の街角)


「・・星は不滅です。夜空を見上げて下さい。」

と、笑顔で語った「プラネタリウム 東急まちだスターホール」のある解説員。地域の文化を支えた場所も老朽化には逆らえず、ひっそりと幕を閉じるという。

近年はコンピューターグラフィックスなどを使って自由に映像を展開できるデジタル式が多いなか、このホールの投影機は、星空を描いたガラス板に電球の光を当てる従来の光学式だ。機械を直しながら続けてきたが、限界にきてしまった。

同ホールは1980年(昭和55年)、東急まちだ店創業と同時に開館した。同店の初代店長の「子供たちが大人になって、またその子供たちへと受け継がれてゆく文化的なものを作りたい。」との願いから誕生した。投影番組は3種類。解説はその日の来館者に合わせ(ここがいいね~♪)、5人の解説員が個性を発揮し、毎回違うものだ。その解説員の一人は、小学2年のとき父に連れられて来たこのホールで、星に心を奪われたそうだ。昨年度は、約4万人が星空を楽しんだという。

3月の閉館にあたり、2月23日からのメーンプログラムで、町田の日の入りから日の出までの星座を解説する「スターホールの星空にさようなら」が投影される。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、数年前から家庭用のプラネタリウムも出ており、自宅で星空を楽しむ人も増えているそうです。このスターホールは、買い物客や子供たちが気軽に立ち寄れる場所として親しまれてきたようで、また一つ昭和の香りが去ることに、少し寂しい気持ちになりました☆でも、こうして時代は移り変わって行くものだろうから、僕たちは前を向いて行きましょう♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<管理職店長>いま真価を問われる時代へ!」ゆり姫、僕たちは日々進化を求められています★

2008-02-15 06:59:16 | Weblog
                  (*新時代への選択肢・ゆりフォトギャラリーより)


「東京地裁から、管理職店長への残業代支払い命令下る。」

日本マクドナルドに対してのこの判決は、経営側、当事者たち(店長職)にとっても、今後お互いに悩ましい問題になるのではないだろうか。

経営側には、当然人件費の負担増が課せられ、店長にはさらなる「実際的な」管理能力が求められるからだ。(パート社員の使い方など、店内をうまく切り盛りできなければ店長自身の残業が増え、イコール、管理能力の低さが増額給料に数字として現れてしまう。)

政治の世界で、よく「玉虫色の解決」などと言われるように、ニッポンには(多分)古来より「曖昧な決着文化」みたいなものがあるのではないか、と考える今日この頃だ。いまだに、しかも中央で続いているということ、それはきっと僕たちのDNAや大体の性質に根付いた、日本式の「由緒正しき?」文化なのかもしれない。良く取れば、「はっきりさせたくない日本人!」で天下泰平、か?!欧米人たちが頭を抱える理由の一つだ。(僕個人的には、ケース×ケース派かな)

さて、この判決が吉とでるか凶と出るかは、僕たち現代人の心構えと胆の据わり方次第だともいえる。変っちゃえるのか、日本人!僕たちはこうして常に試されているらしい。

参考までに「店長は管理職か否か?」の各企業対応例を記す。(2008年3月からの扱い)

<外食>
①日本マクドナルド → 管理職
②日本ケンタッキー・F・C → 一般職(残業代有り、以下同様)
③吉野家ホールディングス → 一般職
④すかいらーく → 管理職

<衣料品>
①ユニクロ → 管理職
②コナカ → 一般職

<コンビニエンスストア>
①セブンーイレブン・ジャパン → 管理職であり、残業代有り
②ローソン → 一般職
③ファミリーマート → 一般職

など、セブンーイレブンは「管理職扱い∧残業代も出す」との公表をしている。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、新社会人の意識調査では、「入社した企業に生涯勤めたい」と考える若者たちが少し前より増えつつあると聞きます。かつての年功序列社会が崩壊した日本で、労働の新しい秩序がどのような形を成し安定期へと向かうのか、とても気になるところですね。もちろん人ごとではないのだけれど、ゆり姫ファンの僕たちは、歴史を参照にしながら進化・前進したいと、そう考えています★
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする